住宅ローン・保険板「ろうきんの住宅ローンはどうですか?(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ろうきんの住宅ローンはどうですか?(2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-26 19:56:13
 

管理人さんから、新スレ建てのお願いが出てますので、新規スレッドを起こします。

中央ろうきんでは、3年固定最優遇金利0.8%のキャンペーンをまだやってます。
9月実行分はどうなるか?

[スレ作成日時]2006-08-25 02:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

ろうきんの住宅ローンはどうですか?(2)

351: 匿名さん 
[2008-11-01 16:08:00]
自分の会社が労金提携とか会員団体とかでなければコープに入るか
コープに加入するなんて数百円でできる簡単なこと。何度も出てきているよ

ちなみにローンセンターは土日でもやっているし今も電話がつながる
352: 申込予定さん 
[2008-11-01 18:07:00]
>>350-351
ありがとうございます。
スレ読み直しました。
ちなみにコープに入るで組合員の条件みたされるのは、全国どこのろうきんでも、okなんすかね?
明日、ローンセンターに聞いてみます。
353: 匿名さん 
[2008-11-01 18:26:00]
全国どこでもって勝手に一般化してはいけない、ご自分が使うろうきんは一つでしょ
それについて質問するか、自分で該当のろうきんに問い合わせるかすればいいのでは?
私は実行済みですが、答えられるのは自分が使ったところだけですよ
354: 匿名さん 
[2008-11-01 18:27:00]
11月の金利はぱっと見変化なしかい
355: 匿名さん 
[2008-11-01 21:28:00]
そうそう。このスレ読んで理解できないなら、ローン契約書理解できないよ。図解・住宅ローン の本でも買って自分で考えなさい。
356: 物件比較中さん 
[2008-11-01 23:18:00]
生協会員では、保証料は残念ながら優遇されません(中央ろうきん)。

どこかのWEBサイトで見ましたが、団体会員構成員の6割増し(1.6倍)みたいです。

ここがろうきんのネックですね。
357: 労金で実行しました 
[2008-11-02 00:11:00]
中央労金で、非団体会員の場合は、0.15%高くなるだけですよ。

HP見れば載っています。
358: 匿名さん 
[2008-11-02 01:02:00]
差について議論しているのは保証料の話ですよね。
359: 匿名さん 
[2008-11-02 01:40:00]
保証料って100万円につきいくらってやつだよね
ご自身のケースで直接聴けばいいじゃん
自分は優遇があったからか高く感じなくて一括にした
(なくても他に比べれば安いほうだと思う)
360: 匿名さん 
[2008-11-02 01:42:00]
借入額によっても保証料は変わる
具体的にあげないと誰も答えようがないんじゃない?
361: 匿名さん 
[2008-11-02 01:55:00]
保証料をはじめに一括した場合、繰上げすれば期間短縮分に応じて戻る
繰上げは1万円とかでもネットで簡単にでき、(むしろ推奨された)
ボーナス払いと月払い残高を自動的に割り振っくれる仕組み
繰上げ手数料が不要
金利が良心的で安定している
団信込み
メリットはそんなところでは?

自分の保証料は30万いかなかったから即決
1年ちょっと前に12日の入院歴あったんですが、告知不要
引渡しまで短いと伝えておいたら本審査も10日でした
362: 匿名さん 
[2008-11-02 01:59:00]
一般の金融機関の場合保証料率は、非常に属性が悪いとかでなければ、
外枠で +0.2% 最近は、20%以上頭金を入れていればそれも免除とかが流れですよね。
ろうきんの場合は、生協などの一応会員ですって人には、やや高めの保証料率が
設定されるので、単純に利率だけで比較するよりもやや実質的な利率負担は
高くなることがあるということですね。

実際に保証料率がどうなるかは個別相談ってことでしたから、これは担当の人に
聞いてみないとなんとも。 その程度足を運ぶか電話する程度の手間を惜しんでは
いいローンは決してゲットできないですよ。
363: 匿名さん 
[2008-11-02 02:18:00]
契約するまで保証料は確定しなかったよ
364: 匿名さん 
[2008-11-02 02:22:00]
保証料のお支払い方法は「一括前払い方式」(例えば20年1000万円の借り入れ時は90310円〜252850円)と「月次後払い方式」(0.14%〜0.36%をご融資金利に上乗せ)がございます
365: 匿名さん 
[2008-11-02 19:09:00]
0.14 か 0.36 かで選ぶかどうかが変わっちゃうと思うけど、
契約するまで保証料確定しないって本当? だとしたら、候補にはとてもいれられないな
366: 匿名さん 
[2008-11-02 22:33:00]
私の時は、本申込み時に保証料の目安額をこちらから聞かなくても教えていただきました。
目安とはいえ、金銭消費貸借契約時に正式に伝えられた保証料と結果としては同一額でした。

つまり、契約までに保証料の額を考慮して検討することは可能でしたよ。
367: 今週本審査申し込み 
[2008-11-02 22:41:00]
私は上乗せ+0.3〜0.34と言われましたがこちらの地域で多く利用されてる地銀よりも保証料上乗せしても結果的に安かったので、ろうきんに決めました。
結局84万円を一括で払う事にしましたが…
毎月繰り上げする予定なので繰り上げ手数料を考えれば高くないかなと思って。
368: 匿名さん 
[2008-11-02 22:43:00]
私の場合は、四国ろうきんで検討中です。
外枠の保証料が、高いのがネックですが
1.当初20年固定がある。
2.物件の取引条件で少々難があるので、他の金融機関では受け入れてくれない(くわしく言ったら特定されそう)
などの理由から、ほぼ決まりです。
ろうきんさんは、他の金融機関に比べ、割と柔軟な感じがします。
中央ろうきんは、HPみましたけど、利率が低くていいですね。
四国ろうきんは、変動選択時の優遇はないので、資金に余裕がある方や、逆に20年くらいで繰上げで返そうって人は、当初20年固定がお奨めな感じです。
3年固定とか、短い固定をあえて選択する理由はないですね。
20年先まで、見えているのは、変動ではない安心です。
残債が1千万超で、変動の危機に晒されるのは、***には恐怖です。
369: 匿名さん 
[2008-11-03 00:08:00]
保証料、料率が一番低くなるのは、団体会員、かつ借入額が物件時価評価額の一定比率以下の場合だと聞いた。
370: 匿名さん 
[2008-11-03 00:48:00]
火災保険の権利はろうきんが持つようですが、これはロ−ンの残債部分の事でしょうか?ご存知の方教えてください。
371: サラリーマンさん 
[2008-11-03 00:56:00]
中央ろうきんで契約しましたが、火災保険には無頓着でしたよ。
契約時に何らかのものに入っているのは確認できればOK。
自分はあるところの年払いの保険にしました。
372: 匿名さん 
[2008-11-03 13:17:00]
自分の保証料率は一括で0.16%だったわ
>>364の規定だと結構高い
会員最優遇だったけど、物件評価額がよくなかったってことだな
373: 匿名さん 
[2008-11-03 16:40:00]
》371さん
早速ありがとうございました。参考になりました。
374: 匿名さん 
[2008-11-03 20:36:00]
ろうきん提携の火災保険、結局良かったよ
手続きもま、簡単だ
375: 匿名はん 
[2008-11-13 20:01:00]
なんでここはこんなに時間がかかるの!?仮審査に2週間、本審査に入って今日で10日目。
「組合に書類と印鑑を取りに行く」と担当者が言ったのが、本審査に入って7日も経ってから。いったいそれまで何してたんだ!?この調子じゃ、本審査結果出るまで2週間以上かかっちゃうよ。
376: 匿名さん 
[2008-11-13 21:38:00]
今日無事結果報告頂きました。我が家は仮審査に10日間、本審査が1週間でしたよ。
ただの生協会員なので保証料はかなり高めだったけど、担当者も親切でとても良かった!
早く良い結果報告頂けるといいですね!
377: 匿名さん 
[2008-11-14 00:02:00]
>>375
組合(というか職場の直轄部署)に印鑑取りに行くのは審査OKの連絡の1,2日前だったよ
全て順調なんじゃないの?
378: サラリーマンさん 
[2008-11-18 03:25:00]
うちは北陸ろうきんです。

金利は比較的安い(10年固定1.9%)のですが三大疾病付きだと地元地方銀行のが勝っているのもあるもので、正直にいってあまり魅力的ではない。
ヒラの公務員なもんですから組合の幹部が勧めてきますが、その人は住宅ローンをろうきんから借りてないw

保証料無料の近畿ろうきんや当初優遇切れても優遇幅の大きい中央ろうきんがうらやましい。
379: 匿名さん 
[2008-11-19 11:01:00]
中央ろうきん、12月の10年金利わかりますか?下げませんかね…。
381: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-23 00:16:00]
つなぎ必要な人も
/www.sumaito.com/money/sumaito/index.html
を使ってソニー銀行使った方が良いんじゃない?
382: 匿名さん 
[2008-11-28 20:58:00]
>>379
11月と同じみたいよ。
他行は
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081128AT2C2800Y28112008.html
こんななのにね。

ま、他行が上げてる局面でも我慢して維持してたってのもあったけど。
383: 匿名さん 
[2008-11-28 23:28:00]
そうそう、例えば8月の3年固定は全期間優遇で1.35と頑張ってましたよ。

あまり上げ下げしない方針なのかな。他の金融機関から客を奪ってくる、というガツガツさもないでしょうし。
384: 匿名さん 
[2008-11-29 00:30:00]
来年4月に労金は優遇金利どうなると予想しますか?
全期間優遇1.4%から小さくなるでしょうかねぇ…?
385: 1月実行予定 
[2008-11-29 12:40:00]
来年1月に中央労金で3500万35年で実行予定です。
組合員です。

今悩んでいるのは、
次のいずれで組むかです。

1)
変動全期間優遇−1.4%でスタートして、
長期金利がさらに落ちた時点で10固定全期間優遇−1.4%、
に変更する。

2)最初から10年固定全期間優遇−1.4%で組む。


自分の予想では、
これからの景気悪化で、
2009/6くらいまでに日銀はもう一段政策金利を引き下げると思いますし、
短期金利だけでなく、10年国債も1%前後の水準まで下がると思っています。

今も確かに金利安いですが、
今はまず変動で組んで、その後固定に切り替えていくのが妥当では無いかと考えています。
ただ、ギャンブル性は高まりますので、
果たして、持ち家でギャンブルをすべきかという点では、
悩ましいところです。ちなみに財形融資も50万くらい借りようかと思っています。
火災保険と病気になった時にローン補填してくれる保険が財形だとかなり安いので。
保険の為に。
386: 匿名さん 
[2008-11-29 14:31:00]
誰にもわからん
自分を信じろ
387: 1月実行予定 
[2008-11-29 15:33:00]
結局悩んでいても仕方が無いので決めました。

一先ず、始めは、
変動全期間優遇で組むことにしようと思います。
2009/4/1〜 恐らく1.275%となります。

その後、もし10年固定が1.7%(変動金利が2段階上昇した水準)を下回ったら、
リスクヘッジの為、10年固定に切り替えようと思います。

いざなぎ景気を超えたと言われる、
ここ数年の好景気ですら変動金利は、
1.475%より上がることはありませんでした。

これから空前の不景気に突入し金利低下トレンドにある今、
あえて10年固定2.1%で借り入れるメリットは無いと思います。

どんなに景気が回復しても、
この10年トータルで考えた場合は、
恐らく変動金利推移の平均が2.1%を超えることは無いでしょう。
388: 匿名さん 
[2008-11-29 21:23:00]
>>387

>変動全期間優遇で組むことにしようと思います。
>2009/4/1〜 恐らく1.275%となります。

中央ろうきんですよね?
全期間優遇だと変動1.475%では?
389: 匿名さん 
[2008-11-29 22:12:00]
>>388
確かに今現在の金利は1.475ですが387さんは利下の影響を受けて来年4月から下がると予想してるのでは?
私も勝手にそう予想してますから(;^_^A
390: 匿名さん 
[2008-11-30 02:39:00]
>>389

利下げを織り込んでいる、ということなら納得です。
変動当初優遇+保証料で1.275%、の勘違いの線があるのかなと思いましたので。
391: 匿名さん 
[2008-11-30 22:38:00]
>>387
>どんなに景気が回復しても、
>この10年トータルで考えた場合は、
>恐らく変動金利推移の平均が2.1%を超えることは無いでしょう。
それはあなたの予想=願望
可能性はゼロとはいえない。
あがりだしたら早いからね、金利は。
392: 匿名さん 
[2008-11-30 23:30:00]
私は変動と10年の二本立てにしようと思ってます
393: 物件比較中さん 
[2008-12-01 03:05:00]
インフレ抑制になると・・・
394: 匿名さん 
[2008-12-01 14:06:00]
ろうきんは宣伝しなくても借り手が多い。条件が良い。団信込み保障料上乗せプランは借入時楽。
395: 購入経験者さん 
[2008-12-02 01:06:00]
でも仕事めちゃくちゃ遅い。案内に間違い多い。しかもその自覚無し。
まぁ良くも悪くもお役所仕事的だね。
396: 入居予定さん 
[2008-12-02 16:05:00]
心から同意。激しく同意。
イライラすることも少なくない。
397: 匿名さん 
[2008-12-02 18:45:00]
ほんとにそう。金利安くなかったら絶対にこんなところで借りない。

信用できないよ。
398: 匿名さん 
[2008-12-02 19:49:00]
JA10固定1.65保証金80万円とろうきんでは、どちらがいいですか?
399: 入居済み住民さん 
[2008-12-02 21:44:00]
デベ営業が言うことと、ろうきん担当者が言うことが違って、非常に困ったことがいくつもある。で、結局デベ営業が正解。まったく・・・
これからろうきんで申し込む人、気を付けてくださいね。
400: 入居予定さん 
[2008-12-02 21:52:00]
>>398
繰り上げ返済考えてる?
ガンガンするんだったら労金で保証料金利上乗せのほうがいいんじゃね?

ちなみに労金で保証料0.2%上乗せだったとする。
それで35年2250万借りるとすると、保証料として支払う総額が80万だ。
35年3000万で保証料0.15%でも80万。

つまり、
3000万35年金利1.65%保証料80万と
3000万35年金利1.65%保証料上乗せ0.15%は総支払額大体同じ
(厳密には違うけど)

なんせローン金額がいくらか何年ローンだかさっぱり分からんから、
↑の計算例を基に考えてくれ。
401: 匿名さん 
[2008-12-04 22:07:00]
ろんきんで借りて、カードを手に入れたけど
何このチープな作り…
偽造品かと思った
402: 契約済みさん 
[2008-12-04 22:38:00]
私は中央ろうきんで融資の契約をしました。仮審査7日、本審査4日でした。「ろうきんは審査が遅い」とか相変わらず言っている人が後を絶ちませんけれど、そんなことありませんでしたよ。対応も銀行と変わらなかったし。結局は希望融資額に対するご自分の信用度、物件の評価の問題だと思いますよ。それを棚上げして、ただろうきんに対する文句言って、単なる自分勝手なクレーマーと同じですよ。お気を悪くした方がいましたら、ごめんなさいね、生意気言って。ちなみに私はろうきん関係者ではございません。
403: 匿名さん 
[2008-12-06 01:22:00]
私も本審査一週間だった
実行から初回引き落としまで2ヶ月くらいあったので、なんか家賃分ラッキーって感じで
必要最小限のことはやってくれるし、職場のつきあいもあるし
ここにしてよかったよ
知り合いいたら紹介してくださいってことだったんで、同僚もあいついでろうきんに。
404: 匿名さん 
[2008-12-06 13:10:00]
本審査はまだですが
仮審査6日でした
早いと言われたが、メガバンク、地銀が2日だったため、銀行に比べると少し遅いと思う
対応は良かった
本審査は余裕を見て、二週間とか言ってた
私は急がないので使うかも、3月実行予定
405: 匿名さん 
[2008-12-06 14:16:00]
>>402

中央労金で借りて保証料0.14%で結局本審査1ヶ月だったよ。
ま、支店決済でなくて本部決済だったってのもあるんだけど、
信用度とか物件の価値のみが審査の長さに影響するって
言い切っちゃうのはどーなのかなー。
ちなみに前回支店決済で組んだときは2週間きっちりかかりました。

あなたは早くてよかったですね。
でも私の場合は遅かったです。それに対してクレーマー?
406: 匿名さん 
[2008-12-07 12:23:00]
5000万円以上の高額借り入れの場合は、本店決裁になるので、倍くらいの期間かかります。
407: 契約済みさん 
[2008-12-13 16:36:00]
我が家は中央労金に申し込んで、審査後に郵便物が届きましたが
開封したところ、他の申込者の個人情報が含まれた書類が
間違って封入されていました。
408: 匿名さん 
[2008-12-15 08:32:00]
釣られないおw
409: 匿名さん 
[2008-12-16 02:24:00]
ろうきんでローンを組もうと思っております。消費者金融に借金はないのですが、ろうきんに20万ほど借金があります(2年くらい放置したまま)。ローン審査は大丈夫でしょうか?教えて下さい。
410: 匿名さん 
[2008-12-16 22:33:00]
>>409
放置ってどーゆことよ。返済が滞ってるってこと?
借金て、カードローン?何かの目的別ローン?
元金が20万なの?残金が20万なの?
情報少なすぎ。

ここにはエスパー出来る人はいないので
ろうきんに直接聞いてみたほうがいいよ。
特にあなたは住宅ローンにまだ慣れ親しんでないみたいだし。
ここで「大丈夫」とか「無理だろ」とかって言われても
ろうきんの意思とはまるで無関係だし。
411: 匿名さん 
[2008-12-17 07:40:00]
借金の放置は、できないですからね〜
412: 報知 
[2008-12-17 09:49:00]
借金の放置、て言葉が意味不明
413: 1月実行予定 
[2008-12-17 20:16:00]
3400万35年で本審査通りました。
予定通り当初は変動金利でスタートします。

アメリカが一気に金利落としたので、
明日日銀は0.1% or 0.15%に政策金利を下げるのは決定的です。

2009/4/1から全期間優遇で1.275%と見込んでましたが、
明日の利下げで1.075%となりました。

今後さらに利下げが入り、
政策金利が0%になると0.975%。

かなり助かります。

あとは今後長期金利がどこまで短期金利を追従するかが見ものです。
過去10年固定全期間優遇で1.5%を切った時代はあったのだろうか?
414: 申込予定さん 
[2008-12-18 00:59:00]
ろうきんは金利ネゴが効くのでしょうか。10年固定で最安と思っていたら、某大手信託銀行から1.65%のオファーがありました。
415: 匿名さん 
[2008-12-19 09:15:00]
ろうきんは政策金利下がってもすぐには下げませんよ。半年経過後の4月と10月に見直すので、下がるのは10月になるかと予想されます。他が上がっても上げなかった分、ほぼ変わらないと思います。
416: 匿名さん 
[2008-12-19 10:54:00]
てことは2月融資実行なのですが…期待薄ですね。他行がどんどん下げてるのになんだか悔しいですね。
417: 1月実行予定 
[2008-12-19 20:22:00]
ローン実行後の場合は、
4月と10月に金利のレートが決定して、
3月と9月に実際に適用される。

従ってまともにいけば、
2009/9から変動金利が1.075になるわけか。
完全に見落としてた結構遠いな。

銀行みたいに年途中でも、
思い切って金利を下げてくれないかな。
418: 匿名さん 
[2008-12-21 23:47:00]
東海ろうきんで3000万円、35年で仮審査通った(3月実行)のですが、
金利高いですね〜。

35年固定 2.95%
10年固定 1.90
5年固定  1.70
(いずれも最優遇後・補償料込み・団信込み。12月15日時点)


やっぱ35年はSONYかなぁ、と思い始めた。

12月15日時点だからこれから下がるのかな?
(4月と10月にしか見直されないことは無いよね?)
419: 比較検討中 
[2008-12-22 02:42:00]
>418
東海・北陸は高いですね。
東海ならもっと民間でも良いのがありますよ。民間で金利交渉されては如何でしょうか?
420: 申込予定さん 
[2008-12-24 13:50:00]
ベースでの低金利と利子補給を目当てに最有力
候補として検討、申し込みました。
ただ専門職の年俸制で雇用が契約社員形態のため
審査が通りませんでした。
ただ、捨てる神あれば拾う神あり。
他行が条件闘争を激化し、最終的には地元JAが
激安金利水準で融資して頂くことになりました。
総支払額をかなり抑えることが出来て一安心。
労金なんて二度と出入りするものか(怒)
421: 住まいに詳しい人 
[2008-12-24 23:12:00]
中央労金は都市銀行や他の信用金庫に比べると、金利が低いようです。
変動の場合は特に低いようですので、中央労金の選択は間違いないところかと思います。

ちなみに下記サイトの比較表を参照しました。
http://sky.geocities.jp/nqycs838/page5.htm
422: 匿名さん 
[2008-12-24 23:47:00]
ゆとり返済公庫で借り1年間180万円返済5年後に一括返済したら100万しか減ってなかった。ろうきんで借り1年間150万円返済2年後に一括返済したら100万減っていた。
それ以来ろうきんファン。無愛想でも良心的。
その昔のゆとり返済住宅金融公庫はサブプライム並の商品だって思う。5年後の支払い全く同じ。
423: 申込予定さん 
[2008-12-25 20:50:00]
こちらのHP等で色々調べた素人です。
下記手法が良いと思ったのですが
ご指導頂ければ幸いです。

今後、数年は金利が下がるとの予想から
変動金利の当初期間優遇型(当初5年間)で契約した後に
長期金利が底の辺りで
固定型20年の当初期間優遇型に変更するのが
良いと思いました。

ろうきんの場合、当初期間優遇型の最優遇幅は、-1.7%ですが
固定の変更の歳に標準金利に対し1.7%が引かれた
金利が適用されると思っています。

このような考えでは、良くないでしょうか。
みなさんご指導下さい。

私は、来年早々に中古マンション購入に際し
3000万円を借りる予定の39才です。
424: 匿名さん 
[2008-12-25 22:20:00]
>>423
えっ!
私も素人ですが、当初期間優遇でその方向は得策じゃないと思いますが…
勿論繰り上げ返済をどう考えているかにもよるとは思いますが。
我が家も中央ろうきんにて変動で組みましたが元金を目標まで減らしたら固定にするつもりです。
だからこそ全期間優遇(−1.4%)にしましたよ。
当初期間優遇だと、変動から20年固定にした時優遇金利が1%もないと思いましたが…
425: 契約済みさん 
[2008-12-25 22:26:00]
>423さん

その解釈は少し違うと思います。
当初期間優遇を選択した場合、
変動→固定の変更は当初5年間はできないと思います。
そして5年間経過後の優遇金利は0.4%になるので
その後20年固定を選択しても、標準金利マイナス0.4%にしかなりません。

5年の間に金利が極端に上がることがあっても、
他行へ借り換え以外どうすることもできないので、
変動で当初期間優遇を選択するのは
ちょっと怖いな〜
と私は思います。

ちなみに我が家は全期間優遇を選択。
優遇金利は1.4%で保証料0.14%を上乗せで、1月実行です。
2〜3年、変動で様子をみて固定の底あたりで、
10年固定に変更できればいいなぁ〜
と思っております。
全期間優遇であればいつでも固定に変更可です。
2〜3週間、手続きに時間はかかるようですが。。。
426: 匿名さん 
[2008-12-25 23:13:00]
「変動で様子見⇒固定の底で変更」
なんてできない。
まだ下がるとおもうのが人の心理。
どうしてもするなら「金利が○パーセントになったら
固定」と決めておくこと。
427: 申込予定さん 
[2008-12-26 00:01:00]
みなさん、ありがとうございます。

ご指摘の通り「5年間経過後の優遇金利は0.4%」と
書かれておりました。
ありがとうございます。

変動金利の場合、全期間優遇が最善ですね。

ご指示の通り「変動金利の全期間優遇で2, 3年様子をうかがい
固定に変更が良いようです。

ありがとうございました。
428: 一月に 
[2008-12-29 10:22:00]
来年一月に借りようとしているものです。
なるほど変動から固定が良さそうですね。

ちなみに変動から固定にするさい手数料は取られるのでしょうか。
取られるとしたらどれくらいなのでしょうか。

教えてください。
429: 匿名さん 
[2008-12-30 21:54:00]
中央、1月実行分の金利でたね。
やっぱりと言うかなんと言うか…
430: 匿名さん 
[2008-12-31 13:42:00]
なんで中央ろうきんの新規貸し出し金利ってずっと変わらないんですか? 

他行は軒並み2ヶ月連続で0.1〜0.2%下げてるのにここはここ数ヶ月
まったく変更なしですよね。

金利体系が他と違うのでしょうか。。ご存知でしたら教えてください。
431: 匿名さん 
[2008-12-31 15:34:00]
もともと月単位の金利変動とかけ離れた形で低めの金利設定してたわけなんで
(特に10年固定など)、他行が追いつくまでは変更しないでしょ。
これ以上下げたら審査や事務処理能力も追いつかないだろうし。
変動も通常の4月まではそのままかな。今の優遇のまま0.4%下げたらすごいね。
432: 匿名さん 
[2009-01-01 20:59:00]
中央ろうきんは、借り入れ後に転勤や親の介護で実家に引っ越して賃貸に出したら、借り入れ内容どうなりますか? そもそもばれる可能性ってありますか??
433: 購入検討中さん 
[2009-01-02 01:30:00]
ろうきんって近いうちに合併予定でしょ。
合併した場合,各ろうきんの住宅ローンの優遇金利幅が違うけれどもどうなるの?
434: 匿名さん 
[2009-01-02 23:18:00]
中央ろうきんは、
賃貸貸出は厳禁です。
私はかなり厳しく注意されました。
賃貸禁止の書面まで取られました。

ただ、実際貸し出してバレるかどうかはよくわかりません。
バレたら大変なことになるのは間違いないとは思いますが。
435: 匿名さん 
[2009-01-03 14:07:00]
432さんではありませんが、
中央ろうきんで貸し出し絶対厳禁で貸し出したら大変なことになる、、というのは具体的に
どのように大変なことになるのですか??

優遇が無くなったり、強制回収でもされるのですか??

そもそも地方に転勤した場合、転勤先に賃貸物件を借りて家賃を払い、さらに賃貸できない自宅があったら、実質ダブルローンに近い形になって返済できなくなる人が続発する気がするのですが。

ろうきんも延滞や代位弁済が増えるより、事情により賃貸を認めた方が良いと判断しそうなものですが、、お手数ですが、絶対厳禁の理由と、大変になことになる具体的な状況を教えてください。
436: 434 
[2009-01-03 20:58:00]
>>435

賃貸貸しがばれるとどうなるかは経験が無いので正直わかりません。

労金なので、
いきなり全額返済とかはないと思いますが、
賃貸貸しの即中断、それに従わない場合は優遇金利の解除、
みたいな感じの流れ段々厳しくなるのではないでしょうか。

自分がまさに今、
賃貸住まいで、別に家のローンを返して行く状態です。
家代だけで月に20万越えの出費がありかなりきついですが、
やりくりは何とかなっています。

多分、単身赴任手当とか、住宅手当が充実していない会社にいると、
返済がかなり厳しくなると思います。

ちなみに海外転勤の場合は、
さすがに単身赴任では無く家族を連れて行きたいので、
その場合は賃貸の許可は得られないかと交渉しましたが、
やはり不可との返答でした。

賃貸費用と住宅ローンの二重払いで、
支払いが困難になった場合はどうする手がありますかと質問しましたが、
「その場合は家を売却して下さい」とあっさりした回答でした。


そもそも賃貸貸しをやる場合は、
ばれた時の覚悟を決めて金融機関に黙ってやるのが常套なのではないでしょうか?
437: 匿名さん 
[2009-01-03 23:33:00]
>436
>いきなり全額返済とかはないと思いますが、
>賃貸貸しの即中断、それに従わない場合は優遇金利の解除、
>みたいな感じの流れ段々厳しくなるのではないでしょうか。

ろうきんには住宅ローン以外にも、有担保フリーローンという投資物件にも使える
ローンもあり、このローンは住宅ローンと同じ優遇幅ですから、賃貸となって自宅ではなく
収益物件となってもローンの種別変更だけで、特に優遇幅は変わらないと思いますよ。

でも一応、ろうきんにはきちんと事情と、賃貸としたい旨、連絡しておいた方がいいでしょう。
返済明細表の定期郵送で「宛先住所無し」で一発でばれます。

郵便局に郵送物の転送届けを1年毎に出し続けてなんとかなるかは不明です。
438: 匿名さん 
[2009-01-07 01:33:00]
詳しい方に伺いたいのですが…。2月に引き渡しでローン実行ですが土地の代金だけつなぎ融資してもらっている状態です。ローン申込みの段階では景気も今ほど悪くなく(リーマンショックの数週間前)10年固定でボーナス払いありで組んでいたのですが出来れば変動でボーナス払いなしに出来ないかと考えています。申込みの段階でローンの種類は変更出来ないと聞いたのですが交渉でなんとかなったりはしないのでしょうか?今のところ主人の仕事に不況の影響はありませんがボーナスがなくなった場合のことなどを想定すると不安で夜も寝られません。
439: e戸建てファンさん 
[2009-01-07 01:49:00]
ろうきんで住宅ローンを借りて、その後に転職した方いらっしゃいませんか?

現在、金消前ですが、不景気のあおりをくって収入が激減しており、業界の先行き不透明感を感じて転職を考えております。
440: 439 
[2009-01-07 01:53:00]
439です。
転職の件をググってみると、「ろうきんから一括返済を迫られる」なんて話がでてきます。
本当でしょうか?
経験者のお話を聞かせてください。
441: 438です 
[2009-01-08 11:59:00]
今日ろうきんに電話で確認したところ金消前なら返済コース変えられるそうです!申込み者本人が書類を記入すればいいとのことでした。変動から固定に変える際も手数料5250円と印紙代200円だそうです。このご時世給料は減っても固定では返済額は変わらないし…固定の金利が下がるまでまたは金利が上がりはじめるまでは変動で返済したいと思います。あとは固定への切り替え時期を間違えないようにしなければ…
442: サラリーマンさん 
[2009-01-08 14:54:00]
>あとは固定への切り替え時期を間違えないようにしなければ…

おそらく、その時は手遅れでしょうね(笑)

その時点での返済残期間はかなりあるのでしょう。
443: 匿名さん 
[2009-01-08 15:23:00]
442
あなたのおっしゃる通りです。 とんでもない事になる可能性だって、誰も無いとは言えません。
444: 匿名さん 
[2009-01-08 15:30:00]
その時点というのは…?35年でローンをくむのですが最初の1〜2年変動で考えています。子供が小さいためローン開始したら働くつもりですが保育園になれるまでは短い時間と考えているのでその間は変動で…と考えているのですが甘いのでしょうか?今までのスレの内容ですとろうきんの固定金利は9月ゴロまで下がらないという予測なんですよね?今固定にするより少し待ってからがいいかと思ったのですが…金利の予測というのも難しいので長い間変動でいくつもりはありませんが…どうでしょうか?
445: 匿名さん 
[2009-01-08 20:29:00]
長期の見直しは4月だよね。2月実行ですが4月まで変動で様子見ます。
446: 匿名さん 
[2009-01-09 00:17:00]
>>444
改行しろ。
見づらくってしょーがない。
447: 匿名さん 
[2009-01-09 07:39:00]
すみません…
448: 匿名さん 
[2009-01-09 09:22:00]
>>444さん
私も同じ考えですよ。
誰にも正解は分からないのだから自分なりに色々調べてそれでいいと思えばいいんだと思う。
ただ確率の問題であって、貴方の考え方は正解の可能性が高いかと思います。
私も景気を読みながら数年したら固定にします。
449: 444です 
[2009-01-09 21:42:00]
そうですよね。この考え方があっているかどうかは今はまだわからないので自己責任の一言につきますがひとまず周りに同じ考えの人がいるというだけで少し安心しました。

最近の不況で暗いニュースばかりですがこのスレの中が荒れることなくいろんな方と意見交換できるといいなぁと思います。
450: 匿名さん 
[2009-01-10 21:12:00]
10月に10年固定で実行したのですが、今から変動にかえることはできますか?手数料などもわかれば教えて下さい。30年ローンですが、繰り上げで10年で返済予定です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる