住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

730: 匿名さん 
[2009-06-09 02:05:00]
>>729
2人の年収レベルからはNo Problemに見えます。金利については、今後上昇懸念が
ささやかれています。少なくとも、今金利は過去最低に近い水準ですし、住宅ローン減税も
中古でも条件があえば受け取れるので、買いという判断もありと思います。

資産としてどうかということについては、人口云々以前に物件の属性が分からないので
なんともいえません。
中古であっても、場所、物件によっては価値を維持するものもあります。
しかし、もし既に10年くらい経過しているものなら、30年後は築40年。これをどう判断
するかではないですか?
731: 匿名さん 
[2009-06-09 02:13:00]
>>728
夫の年収がどれくらい振れるかによって、変わりますよね。安定して1370万程度あれば、
5900万の借り入れはギリギリOKと思いますが、大幅下ぶれ懸念があると、ちょっと
厳しいかな。。。貯金は子供のために使うとすると。。。個人的には、ローンを組む場合は
金利の上ブレや収入の下ブレを見込んでかなり保守的に計算してちょうど良いのではないか
と思います。見る限り、ギリギリローンになるので、何かあると極めて厳しい状況になる
可能性も捨て切れません。私は、毎月のローン返済額の1.5倍から2倍でもなんとか返済して
いける自信があるくらいで、ちょうど良いのではないかと考えています。
732: 匿名さん 
[2009-06-09 22:30:00]
>>728
頭金3000万円は欲しいところですが、出ませんか?
いずれにせよお子様が犠牲になる可能性が高いと思われます。

>>729
もう少し勉強されてから検討してはいかがですか?
もしくは生活レベルを下げる覚悟ができるまで見送るとか。
年齢相応の思慮ができないうちはやめておいた方がいいでしょう。
やり直しがきく程度の財産をお持ちでしたらこの限りではありませんが。
733: 匿名さん 
[2009-06-10 00:13:00]
729ですが、732さま


もう少し勉強されてから検討してはいかがですか?
もしくは生活レベルを下げる覚悟ができるまで見送るとか。
年齢相応の思慮ができないうちはやめておいた方がいいでしょう。

↑ おっしゃっている意味がよくわからないのですが・・・
  生活レベルは、特に高くないですし、実際。
734: れんこん 
[2009-06-10 03:16:00]
どうもはじめまして、ここの板みたら高額物件購入されてる方又は検討されてる方に圧倒されてしまいます

【年齢】34歳
【職業】超中小企業勤務 不動産(4人以下 厚生年金加入義務ない会社)
【年収】1040万円  (平成37年までは年収10%以上下がることもない)
【家族】妻36 専業主婦 子供なし
【物件価格】2100円 オール電化マンション 3LDK76㎡ 
      茨城県常磐線沿線竣工後1年経過 アウトレット物件並
【うちローン】1900万円/頭金:200万円
       本年3月実行 変動金利1.175% 25年 月額43,000 ボーナス時228,000
【管理費・修繕積立・駐車場】16,000円/月
【貯金】 ローン実行時300万 現在月額78,000定期貯金 
 
 20代までは年収が平均500万程度なので貯金がなかったです
 どちらかというと浪費家の類であり Jサッカー観戦(年間指定)と月1回市民マラソン大会参加、
 飲む・食べるが大好きで週2回程度外食、子供については不妊治療中でです
 年金保険、節税対策も考慮し国民年金基金に(運用に不安あるが)月額多めに加入
 来年確定申告以降に繰り上げ返済予定 40歳までに繰上げ返済総額最低500万検討中 

 他の方の投稿を見てると自分の物件価格は、超田舎なのでショボイですけど、生活自体支障ないので
 満足しております。
735: 匿名さん 
[2009-06-10 16:17:00]
夫 30歳  年収2300万(専門職、安定性低)
妻 30歳  年収500万(専門職、安定性低)
子供3人(幼児)

物件購入額 14500万
頭金    7000万
ローン   7500万
貯金残   1000万


30年ローンで組み、返せるときに繰り上げ返済する予定です。
かなり高額のローンを組んでしまったのかなと不安なのですが、
いかがでしょうか・・?
頭金のうち2500万は実家からの援助、残りは二人の貯金です。
736: 匿名さん 
[2009-06-10 17:49:00]
30歳の若さで4500万円も貯金していたなんてすごいですね!
737: 匿名さん 
[2009-06-11 08:46:00]
それだけ貯蓄ができていたということは、普通の生活スタイルを堅持されているのでしょう。
お子さんの教育費を将来どれだけ見込むかによりますが、7500万のローンno30年返済であれば毎月30万以下の返済でしょうから、楽に返済できると思いますよ。繰り上げがんばって下さい。

ちなみに、うちはもっと厳しいです…。でも今のところ、毎月多少は将来の教育資金を貯蓄できているので、何とかなっているかな、という感じです。

戸建て10500万円。頭金3500万円。ローン7000万円。35年返済で毎月25万弱の返済額です。
私は35歳で年収1700万円、妻は専業主婦で年収0。子供は小学生1人と幼稚園児1人です。
738: 契約済みさん 
[2009-06-11 12:01:00]
私(夫) 42歳 年収約2000万(自営業で季節変動あり 経常利益100万〜300万/月 手取りは1400万)
妻    40歳 専業主婦
子供1人(小学生)

物件価格(一戸建て) 諸費用込みで12000万
頭金7000万(貯金5000万+旧住居売却価格2000万)
ローン 5000万(25年 毎月25万 ボーナス時返済なし)
残貯金 100万弱

年収からはもう少し借りることは可能でしたが、ぎりぎりのラインしかローン組んでいません。
そのため残貯金が少ないのは気になりますが、今後も可能限り貯金より繰り上げ返済していくつもりです。
年収はこれ以上増えることはないですが、急激に減るようなことも無く安定はしています。
ただ自営業のため怪我、病気などが心配です。
739: 匿名さん 
[2009-06-11 17:09:00]
>>738
ふむふむと見ていましたが、残貯金100万円でちょっとびっくり。年収2000万でも500万くらいは残しておいたほうが、良かったのでは?まあもう契約されたようですけど。
740: 匿名さん 
[2009-06-12 21:15:00]
>738
ちょっと税務調査が怖いね。
741: ビギナーさん 
[2009-06-12 23:45:00]
年齢29歳 公務員  配偶者 29歳 公務員  子供3歳 子供1歳  4人家族

世帯年収 1100万円

ローン額 5000万円は無謀でしょうか?
742: 匿名さん 
[2009-06-12 23:54:00]
>>741
公務員なら大丈夫じゃない。私なら4千万以内に抑えるけど。
743: 購入検討中さん 
[2009-06-13 01:13:00]
妻が大蔵大臣なので以下の数字は全て推定です。自分の稼ぎも正確には知りませんので。
私37歳:手取りで1000万(安定、2,3年後には1200位かな。定年後も元気ならバイトで700万位なら稼げる)
妻29歳:手取りで300万(安定)
子供:今後2人を希望(妻は長期離職後でも有資格なので何時でも仕事復帰可能)
2人とも退職金は期待できない。

現在:家賃10万、車の買い替え積み立て10万、私の小遣い10万、その他の生活費20~30万という感じで、最低で月に25万貯金しているらしいです。貯金は多分2000万。たぶん無駄遣いが多いです。

一般的な老後資金や教育資金(大学卒業まで)を考えるといくらの物件が買えますか?
ちなみに現在6千数百万を借りて8000万の物件を考えていますが・・
744: 匿名さん 
[2009-06-13 10:17:00]
>>743
>妻が大蔵大臣なので以下の数字は全て推定です。自分の稼ぎも正確には知りませんので。

これでは、誰も責任を持てる回答は出来ないと思うよ。
この件は、奥さんに任せるべき!
745: 購入検討中さん 
[2009-06-13 11:47:00]
この春からMRを回り、同時にローンについても勉強し始めたんですが
自分と世間一般の価値観の違いに驚愕しています。

私がこの秋にも実施しようとしているのが以下のようなプランです。

年齢:30歳
家族:妻
職業:会社員(非上場)
年収:1200万強(本人)400万(妻)
物件:7500万
 
頭金:0万
ローン:7500万、30年、変動年0.975%
貯金:現金、金融商品あわせて1000万程度

とても保守的な企業ですので年収は1500万までならほぼ年功序列で上昇します。

頭金をこれから年間300万円ずつ貯金した後で購入するとしてシミュレーションしてみたのですが、そうすると同じ収支水準で住める家賃がかなり低くなってしまいます。
※年間貯蓄額を100~500万、貯蓄機関も1年間~10年間までシミュレーションしてみました。

また、頭金を貯めたことで享受できる利息軽減(+保証料軽減)効果、つまり総返済額の差額を貯蓄期間中の収支に加算したとしても、家賃は相当削らなければならなそうです。
※さらには、その収支水準なら即座に購入したプランならキャッシュが手元に残ります。

飽き性で数年後とに引越ししたいという方なら別ですが、そうでないならとっとと買ってしまおうと思った次第です。

頭金を礼賛する書き込みが多い中、頭金を貯める期間の生活水準の低下を考えていらっしゃる方が少なかったので、書き込みました。
746: 匿名さん 
[2009-06-13 12:16:00]
マイホームを買うための頭金をためる限られた期間の家賃水準を抑えることすら我慢できない刹那的な思考の持ち主なら、普通の人なら躊躇うであろうフルローンに突っ走るのも理解できます。借り入れ後も変動金利が長期に低位安定することをお祈り申し上げます。早めに物件を買うとその分早目に老朽化も訪れますので、それに伴う住み替えや建て替えのタイミングも早まることはお忘れなく。
747: 匿名さん 
[2009-06-13 13:57:00]
>>745
>貯金:現金、金融商品あわせて1000万程度

事実上の頭金でしょ。
ローン金利が今は安いから、全額借りているだけの話でしょ。

あなたも、ここのレスの多数派ですよ。
748: 匿名さん 
[2009-06-13 22:45:00]
>>741
確かに世帯年収1000万だけど、
所詮公務員夫婦なんだから堅実に行くべし。
749: 匿名さん 
[2009-06-14 13:28:00]
年収や貯蓄は周りの人としっかり話せないですか大変参考になりました。

私36歳
年収千二百万 
分譲賃貸15万 (会社補助9割)
貯蓄千二百
海外旅行年4回以上
車950万

感想

ローンを結構多めに組む人が多いんですね。

そこまで頭金いれて、精いっぱいに繰り上げ返済までして→持家の幻想にまどわされてませんか?

マンションに20年から35年後に価値があるのか?→高齢者に30階以上のマンションに住むなんてなんて面倒。

地震のリスク・失業のリスク・隣人のリスク・金利のリスク・人口減のリスク等→現に今隣人変です。

住宅マンションズみたいな売り煽りの雑誌でも賃貸と持家は50年経たないと持家は勝てない。
(しかもかなり賃貸に多めに計上されている)

だったら皆さん世間的に見たらかなりの年収ですよ。
もっと自由にお金使うほうが良いのでは?
人生1度ですし・・・
750: 匿名さん 
[2009-06-14 14:11:00]
インフレリスクがね~
いまでこそデフレだけど、いつまで続くか・・・・
なんせわたしが子供のころたこ焼きって10個で50円だったのが、いま500円で6~8個。
いまは円高でマスクされているけどいつの間にやら原油価格もドルベースで急上昇しているし。
それに賃貸って定年退職後に借りるのが大変らしいしね。
751: 匿名さん 
[2009-06-14 19:29:00]
No.749さん>
優良物件ならOKなのでは?
3000万-5000万円は保険みたいなもんで、中古物件で買えば物価上昇に連動しますよ。
新築は新築プレミアムのマイナス面か、優良物件上昇のハイリスクハイリターンで1000万ぐらいブレますけど。
そこそこのいい物件なら15-25万円を強制的に徴収される金融資産みたいなものじゃない?
まあ、最後は金・株式・債権・固定資産のバランスじゃないかなと思っています。
752: れんこん 
[2009-06-14 22:48:00]
No.749さん>

部分的に同意見です。

・マンションに20年から35年後に価値の件
  マンション・戸建てずれにしても資産価値(建物)なんて20年経過すればないと思う。

・もっと自由にお金使うほうが良いのでは?人生1度ですし・・・
  これも同意かな、まあ人それぞれでしょうけど
753: 匿名さん 
[2009-06-15 13:15:00]
家にお金使うのは、ほぼ額が固定されるけど、
その他に使うお金は、常に再現なくぴんきりだから、
使い続けると、家なんて2・3軒とんでいってしまうかも。
754: 匿名さん 
[2009-06-15 18:09:00]
>>749さま

将来のことはわからないですが、それでもトータルでは賃貸のほうがお得なのはそうなんでしょね。
5000万円頭金入れて借金までするぐらいなら、それを運用したほうがどれだけましかと思います。
でも、物欲には勝てないのですよ。
男子たるもの、やはり借家住まいではなく一国一城の主となりたいものですよね。
私も、会社補助が9割出れば、家は買わないかなあ?
海外旅行4回はほんとうらやましい。私には資金的にも時間的にも不可能です。
755: 匿名さん 
[2009-06-15 20:39:00]
賃貸と持ち家のリスクは同じ。だけど高齢になると新たに借りなおして良いところに住み替えることが極端に困難になるのよね。
まぁ少子高齢化社会では家を買わずに老人ホームの入居権利を買うために貯金するってのもひとつの手だけど。。。あれもピンきりとはいえ数千万円のオーダーのもあるもんな。
756: 匿名さん 
[2009-06-16 00:08:00]
>>749
会社補助9割なら賃貸にするのは当たり前。猿でもそうするだろう。
757: 銀行関係者さん 
[2009-06-16 09:08:00]
↑9割も家賃補助したら住居手当として非課税になるん?
そんなの給料の一部として見られて課税対象にならない?
758: 匿名さん 
[2009-06-16 09:58:00]
家賃補助ではないが、借り上げ社宅なら9割位のを経験した。

正規の家賃27万円、社宅として給料引き落としの家賃は2万ちょと。
正規の家賃は会社が直接不動産屋と契約して支払っている。
759: 匿名さん 
[2009-06-16 21:39:00]
今のご時勢社宅を借りれる企業は相当一流だしな、それか公務員か。現実的にはその分全体の給料総額から社宅分が削られているわけだが全体で負担だからだれも気がつかないし。
760: 申込予定さん 
[2009-06-17 03:55:00]
家賃補助90%っていまどきすごい会社だね。公務員なのかな。

某国駐在時代の6年間、住居代金は100%会社もちだった。
当時の年収は円貨で2000万程度だったのだが。。独身、物価の高い国だったことに加えて、近隣諸国を旅行しまくったりして駐在期間に全部使っちゃった。計画的になにかものに残したほうがいいっていう性格な人もいるよ。
いまでもなにか目的がないといつのまにか使っちゃってるし。
高級車とか海外旅行とかブランド物とか銀座のクラブとかってほんと無駄だとやっと気がついた。

まあ、いい経験だったと自分を言い聞かせながら資金計算をしている今日この頃。
761: 匿名さん 
[2009-06-17 06:10:00]
海外旅行は無駄というわけでもないと思うけどね。自分への投資といえなくもない。私もかつて駐在していた時に、5年間で20ヶ国以上訪れました。妻子ありなので、家族全員分のフライトや宿泊代、お土産等々で総額1000万以上使ったと思います。

高級外車や銀座のクラブに自分の金を使うとしたら完全に無駄でしょう。勤務先の経費で落とせるようになりたいものです。

ちなみに、私の勤務先は一定レベル以上の管理職には車が全額会社負担で支給されています。車種は問いません。ただし、必要がある時には、会社の行事のため(泊まり込み合宿とか)に優先的に使わなくてはいけないというルールがあります。私はこんな身分ではありませんので当然自腹です。なので我が家は国産ミニバン(しかも中古)です。

経費の枠はそこそこあるので、銀座のクラブはちょこちょこ使っていますが、自分の金を使う気には全くなりません。
762: 匿名さん 
[2009-06-17 08:19:00]
なぜ自分への投資と言い切れるのでしょう?
旅行したくらいで喋れるとか?
763: 匿名さん 
[2009-06-17 12:18:00]
>>762
お前,心が貧しいな。
噛み付くところか?
しゃべれるようになることが自分への唯一の投資か?
764: 760 
[2009-06-17 14:45:00]
このセチガナイ中、経費枠で銀座で遊べるなんてなんて素晴らしい環境なのでしょう。最近は懇意の客とはガード下や中華料理屋で焼酎。それも割り勘で。

まあ、日常としては不況も開き直って楽しんでますが。

ともあれ。当時のNET INCOMEの半分を貯金していたら6年で4-5000万。
その後の貯蓄を合わせると今購入を検討している物件がキャッシュで買える計算になります。

パツパツの資金計画を作ってるとそんなことを思い出して後悔先に立たずの開き直り。買うなら早めの決断と準備が良いようです。

たらればですが。
765: 匿名さん 
[2009-06-17 16:45:00]
>>763
では海外旅行の何が投資になると?
家族サービスや息抜きならわかるけど、投資というからには得るものがないと。
留学ならまだしもね。
766: 検討中で不安です 
[2009-06-17 17:54:00]
こんにちは!世の中の常識でご意見いただけたらと思います。

私31歳会社員
年収550
旦那34歳会社員
年収550

現在子供一人
来年か再来年にはもう一人欲しい
そのときは会社を辞めなければいけません

連帯債務で1800万ローン
建物総費用3500万円

手元貯金500万円

自己資金1700万円

やっていけますでしょうか?
あと辞める可能性があるのに連帯債務はないですかね...また再就職をしたいとは思っています。お金を貰えている今家の事を考えたいと思っています。宜しくお願いします。
767: 匿名さん 
[2009-06-17 18:44:00]
>>766
1800万なら御主人1人で借りられるので一人で借りた方が良いのではないですか?団信とかの問題でも。

一人の年収では貸してくれないという事でしょうか?

1700万の自己資金を奥さんも出したのであれば、登記するときに持ち分を分ければよいと思います。
768: 匿名さん 
[2009-06-17 18:51:00]
>>766さん

普通に考えて、余裕でしょう。羨ましいです。
769: 匿名さん 
[2009-06-17 19:01:00]
うらやましいですか?
子どもが出来たら年収が1人分になるし、ローンは無難な額とはいえ人もうらやむという程ではないと思いますが…
770: 匿名さん 
[2009-06-17 19:13:00]
何が羨ましいって、建物のみで3500万かけれるって事。土地は親御さんからですか?
771: 匿名さん 
[2009-06-17 19:18:00]
預金500万をキーブしたいなら、ローンは2000万にして手元資金から200万を外構分に残しておけばベスト。
772: 購入検討中さん 
[2009-06-17 19:34:00]
無謀スレに行こうと思ったのですが、こちらの方が向いているように思えたので来ました。

間もなく契約ですが、なんと親が癌になってしまいました。
まだ精密検査の結果が出ていないので治療法も確定していないのですが、
できれば費用は全額負担したいと思っています。

物件価格 6500万
借入額  4500万(諸費用込み)
購入後の残貯金 300万
年齢   44歳(単身)
借入期間 25年(FPの薦めで設定)
変動   0.875%
その他借入なし

繰上げ返済して定年前には完済する予定です。
他に、老後の蓄えとして年間100万を養老保険に入れる予定です。
また、通常の預金も年間100万はやろうと思っています。
特に大金を使う予定もないので、なんとかいけると思っていたのですが、親の病気で不安になってきました。
いったいいくら必要になるか予想もつかないのですが、このタイミングで4500万のローンを組むのは無謀でしょうか。
定年までに完済するのは最優先事項です。
同じ物件に400万強安い部屋があるのでそちらにするべきか、はたまた今のまま賃貸でいくべきか、
保険を含む預金を少なくすればなんとかなるのか、あれこれ迷っています。
漠然とした質問で申し訳ないですが、今はいろんな意見をお聞きしたいので、コメントいただけるとうれしいです。
773: 匿名さん 
[2009-06-17 19:53:00]
>>770
無謀スレなどでは建物2000万前後か、建売りも多いようですが、
そういうのが安すぎるのであって、建物3500万はごく普通だと思いましたが。
774: 匿名さん 
[2009-06-17 21:11:00]
ごく普通に大手で45坪でしょう。
775: 772 
[2009-06-17 21:27:00]
肝心なことを書き忘れました。
年収は1200万です。
776: 匿名さん 
[2009-06-17 22:46:00]
>772
癌だからなんでも高くつくって事はないよ。
一部の白血病やなんかで保険で通らない治療を自己負担でしようって言うのであれば別だが、

普通の日本の医療レベル、特に癌については世界的にもトップクラスだから健康保険医療内でたいてい問題ないし、そうであれば一時的に3割負担で支払っても高額医療請求で収入レベルに応じて一部をのぞいて請求すれば戻ってくるからあせらないことです。ただし確実に正しく請求してください。
それに親が70歳以上で年金もらっていて、親と収入合算しているわけでなければ親への請求額はそもそもひくいんではないかい?

病院の食事代とか衣服代は自己負担だがよほど豪華贅沢な病院でなければリーゾナブルで生活費を考えるとそんなもんかってレベルだし。
個室料は発生すると高いけどね。

あと親が簡易保険とか生命保険とかに入っていて医療保障のオプションあればそれなりにもらえるしね。
以下は参考に
ttp://medical.hokenguide.com/
777: 匿名さん 
[2009-06-18 02:41:00]
アドバイス、お願いします。

36歳、年収1500万円、外資系企業の日本法人勤務。定年はたぶん60歳でそれまで役職定年等はありませんので突然年収が下がることはありません。このまま定年まで勤めれば退職金はおそらく3000万円程度。

妻は32歳で専業主婦。子供は3人で、6歳、3歳、0歳。将来もう一人つくってもいいかな、と思っています。

物件は都内の中古戸建て、7000万円。頭金2000万円で住宅ローン5000万円。リフォームと家具の購入等に500万円ちょっと使って、手元に株と現預金が約1500万円残ります。

当初10年固定の35年返済で、毎月約20万円の返済です。将来の教育費を考えると、年間240万円の返済がどの程度の重荷になるのか、うまく想像できずに困っています。
778: 匿名さん 
[2009-06-18 08:52:00]
>>>777
ボーナスの年収比率がわかりませんが、手取り55万程度でしょうか? 
月にローン20万消えるとして、生活費を20万程度に抑えて、最初の5年間に年200万繰り上げ返済できたなら。
子供1人、大学までやるとして教育費1000万以上(すべて公立でも)かかると言われています。
1番目のお子さんが中学に入る前から学資保険などで貯蓄されては。
779: 契約済みさん 
[2009-06-18 10:49:00]
>ローン金利のスレではないですが、変動で0.875%ってどういうこと?
今、変動金利は2.475%でしょう。
私も結構優遇を受けたつもりですがマイナス1.2%が限度と言われました。
どこの金融機関でどうすれば1.6%も優遇を受けれるのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる