住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

803: 匿名さん 
[2013-01-05 18:48:40]
>801
大変なのはわかるけど、不景気なんだから仕方がない。
頑張れ!
804: ズブの素人 
[2013-01-05 19:46:52]
歴史的にも世界をみても今の日本は低金利でしょ。
いつはじけてもおかしくない気がしますよ。

何のストレスによるかは不明ですが、
ここに来てる方は呑気なあなた方に癒しと笑い求めてるんでしょう。かなり楽しませてもらえます。
805: 匿名さん 
[2013-01-05 19:57:56]
>804
でしょうね♪
いやぁ今日も必死なレスお疲れ様です。
806: 匿名さん 
[2013-01-05 20:07:29]
>>801

都合が悪くなるも何もあなたたち固定が変動スレに来ると荒れるのでわざわざスレを分けたのに何で自分専用のスレには書き込まないでスレ違いの変動スレで必死に金利は上がると言い続けるのか?

こっちのがよっぽど異常です。
807: 匿名さん 
[2013-01-05 20:26:33]
で、固定への切り替えを考えてる人は今が替えどき?
808: ビギナーさん 
[2013-01-05 20:43:37]
結論
変動金利は上がらないらしい。
金利は景気にニュートラルだから切り替える必要ないらしい。
このスレの常識だろ!気をつけろ!
悩む必要ないんでない?
但し自己責任でよろしく。


809: 匿名さん 
[2013-01-05 21:01:19]
そっ、何事も自己責任。
変動で金利が上がっても自己責任。
固定で多くの利息を払い続けるのも自己責任。
810: 匿名さん 
[2013-01-05 22:09:34]
ここには、そんな覚悟も認識もないかもよ。
なんせニュートラルだから。
811: 匿名さん 
[2013-01-05 22:50:35]
出禁なのに、乞食レスを繰り返す固定さん。
いい加減分かれよ。
あまりにつまらないから出禁になったってことを。
812: 匿名 
[2013-01-05 22:52:59]
リスク

変動も固定も両方リスクあり、目先の金利の安さで借りるのもよし、35年間保険のような利息を払うのもよしじゃないの

自己判断で早く完済めざしましょう
813: 匿名さん 
[2013-01-05 23:19:22]
基本的には変動金利は上がらないと思います。
リーマン前のプチバブルの時でさえ、短プラは2%ぐらいです。
基準金利を短プラ+1%とすると、3%。最優遇金利が-1.7%だったとすると、実質金利は1.3%です。
だから、上がってもこれぐらいでしょう。
また、このときは景気が回復し、物価も上昇していることでしょうから、うまく売却できれば益が出ると思われます。
(どうしようもない物件だったら、ダメですが。。。都心、駅近などなら期待できるんじゃないですか。)

ただし、気を付けるべきは「悪い金利上昇」です。
日本の債務残高はGDP比で200%を超えています。
これは昨今問題になっていたギリシャより圧倒的に高い数字です。世界一の債務国です。
これだけ債務があるのにもかかわらず、自民党は国債を追加発行しようとしています。
これで景気が上向き、インフレ率が目標としている2%になればいいですが、もしこれでも景気が回復しなければ、債務残高が増えるだけの結果となります。
さらに、景気が回復しなければ、消費税の増税を実施しない可能性もあります。
これによりさらに日本の財政は悪化。日本のデフォルトシナリオです。
この場合、金利は数%まで上がりますが、景気が最悪な状況なので、売却も賃貸に回すことも難しいでしょう。
(今は国内の銀行が買い支えているからいいですが、それが崩れたら。。。想像しただけでも恐ろしい。)


と、超一般常識をつらつらと書いてみました。
要するに、「悪い金利上昇」が怖ければ固定化すべし。その可能性は限りなく低いと思えば変動金利がいい。
どちらにするかは、あなたの考え方次第です。
814: 匿名さん 
[2013-01-05 23:29:54]
「悪い金利上昇」って何か言い方が悪性腫瘍みたいで嫌だな。

そういう金利上昇が起きるかどうかは別として、
そんな金利上昇の可能性と対峙するための精神的な強さを確保する
方法はどうやって見に付けるかだな。
815: 匿名さん 
[2013-01-05 23:30:48]
>>812

そう思うならばそうすれば?ここは変動スレなのでわざわざスレ違いな事を書く理由は何?固定スレでやってね。

>>813

悪い金利上昇とは長期金利の事。ギリシャスペインイタリアなどは長期金利が8%を超えるなどして、実質デフォルトとなりました。

欧州中銀は各国の国債を無制限に購入する事を決め、発行済の国債は元本保証では無くなりました。

そしてこのような状況になった場合の中央銀行の対処方法は政策金利を下げて短期金利、さらに長期金利の上昇を抑止し、企業や金融機関の倒産を回避する事です。

大幅なユーロ安は起きましたが大暴落は起きていませんし、インフレ率は2%を超えていますが上記の理由により政策金利はさらに下がった状況です。

悪い金利上昇で国債が暴落した場合、政策金利を上げる理由が全く分かりません。
816: 匿名さん 
[2013-01-05 23:39:56]
しかし、自分が借りた銀行が倒産するのはヤダな。
817: 匿名さん 
[2013-01-05 23:49:18]
長期金利と政策金利を完全に切り離して考えてもいいものなの??本当?
818: 匿名さん 
[2013-01-05 23:58:56]
>日本の債務残高はGDP比で200%を超えています。
>これは昨今問題になっていたギリシャより圧倒的に高い数字です。世界一の債務国です。
>(ドヤ顔)

↑って、つっこむところ?

http://www.financialsense.com/contributors/leslie-cuadra/2011/08/31/li...

819: 匿名さん 
[2013-01-06 00:23:14]
日本はいつ世界一の債権国から世界一の債務国になっちゃったんでしょうか?
820: 匿名さん 
[2013-01-06 00:23:43]
>>818
813は、ちゃんと『今は国内の銀行が買い支えてる』って書いてるじゃない。
買い支え出来なくなったら怖いと。
ドヤ顔とか書き足して性格のよろしいことで…

実際、海外から日本国債の売りを数回仕掛けられてますよね?
幸い今のところ失敗していますが。
仕掛けられるという事は、海外の投資家から国債暴落のシナリオもありと考えられている。
821: 匿名さん 
[2013-01-06 00:40:25]
NHKスペシャル「日本国債」の受け売りですね(笑)
ポジショントークを頭から信じたら、相手の思う壷ですよ。
822: 匿名さん 
[2013-01-06 00:45:37]
それより最近は新規で検討してるっぽい人あんまりここに来ないね。
常連以外の話もたまには聞きたいな。
823: 匿名さん 
[2013-01-06 00:59:16]
とある銀行の1月の店頭の変動金利は2.475%ですが、ゼロ金利下でこれが更に下がることは現実的に有るのでしょうか。あるいは、ローン特約による金利優遇幅がもっと拡大する可能性は有るのでしょうか。優遇金利は0.6を下回るのを自分は知りません。いつどう上がるのかは色々なシナリオがあるのですが、実質的なストーカー金利がもっと下がるシナリオは聞いたことが無いので、どなたか無知な私に教えて下さい。
824: 匿名さん 
[2013-01-06 01:04:09]
>>823
>実質的なストーカー金利がもっと下がるシナリオは

ん?
ストーカー金利って初めて聞いたけど金融用語か何かかな?
それともいつまでも付きまとうように上昇の心配をする金利ってことか?
825: 匿名さん 
[2013-01-06 01:24:39]
あるFPさんがそう呼んでいました。確かにローン特約は完済まで付きまとうけど、むしろつきまとってほしいですよね。となると、一度決めた変動金利ローンで一段と下がるのは店頭金利次第になりますが、現実的に下がるシナリオはあるのでしょうか?新規顧客獲得の過当競争がおきても釣った魚にはエサはやらないだろうから、特約の優遇幅にしか競争原理は作用しないとも考えられるし。店頭金利のさらなる低下は有り得るものでしょうか。
826: 匿名さん 
[2013-01-06 01:31:22]
>>820

だから政策金利と関係無い長期金利の話は固定スレでやりなよ。
827: 匿名さん 
[2013-01-06 02:32:33]
>826
お前がスルーすればいいだろ。
お前は自分の意見だけをレスすればいいだけの話。
人にからむなよ
828: 匿名さん 
[2013-01-06 02:54:16]
固定さんってなんで変動と関係無い話を変動スレでやるの?
829: 匿名さん 
[2013-01-06 07:57:11]
無関係ではない。
少なからずリンクしてる。OK?
830: 匿名さん 
[2013-01-06 08:29:54]
リンク先に専用スレがあるんだよね。ok?
831: 匿名さん 
[2013-01-06 08:43:46]
都合が悪い事実、現実はスルーしかない。
それが生きる道。がんばれ!
あからない、大丈夫。自己暗示の毎日なんだろうな〜。
832: 匿名さん 
[2013-01-06 09:29:33]
そう。あからないあからない。
833: 匿名さん 
[2013-01-06 11:12:13]
>>831

都合の悪い事実って当分金利が上がりそうに無いことや長期金利と政策金利は違うって事実だろ?

金利上がれー金利上がれーって念仏のように変動スレへ来て盆暮正月関係なしに必死に書き続ける。

固定で借りてるくせに、毎日毎日変動スレに書き込みが有ると見ずにはいられない。
834: 匿名さん 
[2013-01-06 11:45:01]
>>833
まあまあいいじゃないですか。
彼にとって、このスレが唯ひとつのストレス発散場所なんですよ。
温かく見守ってあげましょう。
でないと、彼は気が触れちゃいますよ~。
835: 匿名さん 
[2013-01-06 12:02:12]
彼等は上がろうと上がるまいと
粛々と返済していくだけじゃない。
ただ癒しを求めてるんでしょう。
836: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 12:14:55]
久しぶりに見に来たけど、何年か前と話の内容が変わってないスレですね。
上がるか下がるかなんてどっちでもいいやん、と思ってしまう。
837: 匿名さん 
[2013-01-06 12:17:06]
同じ固定さんがレスし続けてる結果なんじゃないの?
838: 匿名さん 
[2013-01-06 12:17:07]
金利ばかり払って元本が全然減らないストレスを変動スレで発散。って感じでしょ。
839: 匿名さん 
[2013-01-06 14:03:08]
へー。何年も同じ話題なのか。
何年経っても同じスレで同じことを言い続けてるとは
何気に壮大な時間の無駄遣いだな。
こんなこと言うと怒られそうだけど。
840: 匿名さん 
[2013-01-06 15:46:19]
そもそも何年もここに居る人なんているの?
841: 匿名さん 
[2013-01-06 15:58:43]
固定の人は何年も居る。まちがいない。
842: 匿名さん 
[2013-01-06 16:12:01]
836

数年ぶり!失笑
843: 匿名さん 
[2013-01-06 16:13:17]
固定さんが常駐する事で一番怖いなと思うのは
変動スレが荒れている事で真面目に変動を検討してる人の妨げになるんじゃないかって事。

誤った知識で変動は危険だと勘違いしないか心配です。
もしかしたら固定さんの狙いはそこにあるのかもしれないですが。
844: 匿名さん 
[2013-01-06 16:31:07]
>>843
その程度の知識で借りてる人は変動は危険でしょ。
845: 匿名さん 
[2013-01-06 16:41:36]
固定さんが来たので変動の良さがより明確になった。
変動金利は基本的に上がらない。
上がったとしても景気にニュートラルなので実害は無い。
変動金利に死角無し!自信が確信に変わった。
自己責任でパラダイスに飛び込んでこいや。
846: 匿名さん 
[2013-01-06 16:50:02]
>>845
他(他人)と比較してどうする。
自分に合うかどうかで決めろ。
847: 匿名さん 
[2013-01-06 17:01:28]
>>844

最初は誰もが初心者。
848: 匿名さん 
[2013-01-06 17:09:48]
素晴らしい変動なら誰にでも合う。
このスレみてわからんとは…。
850: 匿名さん 
[2013-01-06 18:12:05]
怯える程フラット金利気にする人が実行した人がそのまま金利スレにいついて、変動スレ荒らしたりするからな。
長期金利はしばらくは上昇傾向だと思うから怯える気持ちはわからんでもないが、
今年のフラットは2%~2.5%くらいで推移するんじゃないかな。
参議院選後は2%試しにいくかもしれないが。
それでも過去から比べたら高くはないんだけどな。
851: 匿名さん 
[2013-01-06 18:30:56]
どちらにしても景気は良くならない。今は新政権へのご祝儀相場なだけ。
852: 匿名 
[2013-01-06 19:09:09]
景気は良くならないと願いを込めたフレーズが
好きみたいだけど、それならそれであなたの
給与も上がらず、返済もより進まずここへの
滞在年数と精神的負担感は続くと思うのだが
それでも目先の金利のために不景気を願うのか?

ちょっとショボくないか?発想が。
853: 匿名さん 
[2013-01-06 19:34:13]
景気は良くなって欲しいと願ってる。

けど現実は厳しい事も自覚してるだけ。

安倍にどんだけ期待してんの?
854: 匿名さん 
[2013-01-06 19:35:34]
円高解消に向かってるのは大きいよ。
3月の企業決算上方修正も期待できるから日経も上げ基調。
それを差し引いても日本は消費増税が控えているから0金利解除は増税後の景気次第だと思うがね。
855: 匿名さん 
[2013-01-06 19:36:47]
国債暴落で悪い金利上昇を願ってる人とか

景気がよくなっても給料が上がらない事を願ってる人とか
856: 匿名さん 
[2013-01-06 19:55:56]
景気回復は無理だって。

少なくとも、政策金利が上がるような回復は
ここ5年の間、望めません。

望めるというなら、そのストーリーを、無理なく語ってくれる人を
お待ちしています。変な作話じゃないやつ。
857: 匿名さん 
[2013-01-06 20:30:29]
856
可能性が無いわけじゃないって話だけだろ?
なんでお前ごときにいちいち説明せにゃならんのだ?
上がる時は上がるし、上がらん時は上がらん。
それだけ。
9.11も3.11もリーマンショックも予測できなかっただろ?
お前がいくら現実逃避しようが納得しなかろうが、
世界はめまぐるしく変わってるのに
お前に5年後の何がわかるんだよ?
858: 匿名さん 
[2013-01-06 20:49:06]
>857

金利が上がらないからって、八つ当たりはやめてくれる?

あなたが腹を立てるべき相手は、こんな日本の現状にありながら、
固定金利を選んでしまった自分自身ですよ。
日本の現状と自分の愚かさを棚に上げて、
変動派に八つ当たりするのは。。。ちょっと見苦しい。。。

まあ、そういうのを見てるのも、ちょっと楽しいんだけどね。
859: 匿名さん 
[2013-01-06 20:52:20]
>上がる時は上がるし、上がらん時は上がらん。

バカな固定君にはそう見えるわけね。
860: 匿名さん 
[2013-01-06 20:54:43]
>9.11も3.11もリーマンショックも予測できなかっただろ?

同時多発テロと東日本大震災は予測できなかったね。
そもそもデータがなかったわけだし。
だけど、それらの事象とリーマンショックを同視している点が、
あなたの低能を裏付けている証拠となっていますよ。

認めよう。自分の能力の低さを。残念。
861: 匿名 
[2013-01-06 20:54:55]
そういうの見てるの楽しいとか酷い言いぐさだな。
また常連が煽りと罵りあってる流れかよ。
そろそろ常連はアクセス禁止にした方がいいのでは?
862: 匿名さん 
[2013-01-06 20:57:46]
政策金利と短プラって連動してるってどこかに明記してあるんでしたっけ?
過去の推移は連動してますが。。。

もし、明確に決まっていないのであれば、国債暴落による短プラ上昇はあり得るんじゃないですか?
政策金利が下がったままであったとしても、TIBORなどインターバンク間の取引レートは上昇する気がします。
そうなると、銀行の調達金利が上がるので、短プラも上がってしまうような気がするんですが。。。

詳しい方教えてください。
863: 匿名さん 
[2013-01-06 21:01:16]
>861

固定の自演も禁止にしたいね。
864: 匿名さん 
[2013-01-06 21:03:09]
短プラと政策金利が連動しなければ政策金利自体の意味が無くなっちゃうね。短期金利が中央銀行の管理下で無くなる自体って例えばどんな状況?

まず国債暴落すると何故短プラが上がるか理由を説明してみて。どんな理由でどんなメリットが有るか。

865: 匿名さん 
[2013-01-06 21:26:49]
アメリカの景気が良くなれば日本も良くなるでしょう。
866: 匿名 
[2013-01-06 21:33:04]
お前はバカか?

円高に押さえ付けてた元々は知らないの
867: ご近所さん 
[2013-01-06 21:36:37]
冷静に観ると、やはり、中期的に変動は上がる流れにはなっていると思う。

当然、その前に、固定は上がる。

だから、変動を検討(維持含め)をしている人に有益な書き込みが望まれる。
868: 匿名さん 
[2013-01-06 21:36:51]
別にいいよ。アメリカ頼みってのは間違ってないんだから。
869: 匿名さん 
[2013-01-06 21:38:26]
>867
そうだね。中期的(3~5年後)くらいの情勢が目安だね。
あとは増税がどう響くか。
870: 匿名さん 
[2013-01-06 21:43:13]
866
お前がバカだろ。アメリカ頼みは事実。歴史が物語ってる。
871: 匿名さん 
[2013-01-06 21:47:25]
今が最低の金利だから、将来的に上がるってのは間違いでは無いかな。
872: 匿名さん 
[2013-01-06 21:51:03]
厳密には最低ではない。そう言い続けて2~3年経つが
結果的に銀行の優遇幅が拡大してきたことで、最低金利は常に更新し続けている。
将来的に上がるってのは間違いでは無い。しかし上がり続けるものでもない。
873: 匿名さん 
[2013-01-06 21:58:22]
リスクを提示してるだけ。
都合悪いからっていちいちヒス起こすなよ。
なんで更に説明して納得していただかなきゃならんの?
しかも上がらん上がらんて自己暗示かけてるやつに。

先のことは分からん。
天災はもちろん為替や株価すらも確実に予測できる人なんかいないんだから。
そんなやついたらこんなとこで下らん書き込みしてねーよ。
金利は上がるかもしれない。
その可能性が高いって言う人も低いって言う人もいる。
ここの方々は、その事実すら認められないところが、おもしろいんだよ。
あんまりにもおもしろ過ぎて人々を引きつけてやまないんじゃない。
874: 匿名さん 
[2013-01-06 22:00:48]
>873

あんたがヒス起こしてどーする。
875: 匿名さん 
[2013-01-06 22:04:11]
と、出禁なのに書き込みを続けるアホ固定がのたまっちゃつてるよ。
斜め上から(笑)

ても、相手する奴も暇だね〜
ニート相手に(笑)
876: 匿名さん 
[2013-01-06 23:33:49]
>>821
そんな番組見とらんがなw
877: 匿名さん 
[2013-01-06 23:35:42]
女性セブンだろw
878: 匿名さん 
[2013-01-06 23:51:06]
>873

だからさ、言っているじゃん。
能力が低いから将来が読めないんだって。
そういえば昔、「予測するのは占いと同じ。」って言ってたバカがいたよね。
先が見えないから、そんな感情的になっているんじゃない?

ホットミルクでも飲んで、ちょっと落ち着いたらどう?
879: 匿名 
[2013-01-06 23:57:10]
もし金利が上がれば、高い金利払って住宅を買う奴はいなくなる。
少子化による人口減少で住宅は益々余ってくるから、更に家賃下落の賃貸で十分。
年金問題等、将来的不安は解消できないし、みんな貯蓄に走るだろうね。
何しろ高い金利が付くわけで、しかも最も安定している。
安部さんが2%を目指しても人口減により、需要は縮小してるわけで、基本的にインフレは考え難い。
単純な政策では物は動かない。
仮に一時的に動いても、長くは続かないよ。

将来的不安の解決ができれば変わる!

880: 匿名 
[2013-01-07 01:19:55]
少子高齢化で人口が減ってもフィンランドは
年に3.5パーセント以上も経済成長してるってね。

余計なこと言っちゃったかな。
881: 匿名さん 
[2013-01-07 03:04:09]
日本の人口推計
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2012/zenbun/s1_1_1_02.html

フィンランドの人口推計
http://www.jsim.or.jp/kaigai/0811/004.pdf

日本はEUのどの国よりも厳しい人口減少、少子高齢化に直面するはず。

簡単にいうとお先真っ暗。
882: 匿名さん 
[2013-01-07 03:42:47]
現政権の政策が上手く行ったとして、5年後から10年後に政策金利0.5%か0.75%いくくらいじゃない?そして10年後から15年後には再び景気の谷が訪れてゼロ金利に戻り、20年後に再び0.5%いくかもっていう程度。
まあこの辺が穏当な予想かな。

多分多数の人は20-25年で返済の予定だろうから、その間に政策金利の山が2回くらいでMax1%くらいかなという気がする。最悪ケースで5年後0.5%、7年後1%、10年後3%くらいで見ておいて、大丈夫そうなら変動一択でしょ。10年もすればまた不景気になるよ。〇〇ショックとかまた起きるだろうし。


883: 匿名さん 
[2013-01-07 10:20:15]
とりあえず、安倍ちゃんのお手並み拝見だね。

9日の諮問会議、20日の金融政策決定会合、その後の日銀総裁人事、補正予算、本予算。

市場はこれら結果をどう判断するのか。
884: 匿名 
[2013-01-07 10:24:54]
アメリカの雇用統計も悪くなかったから
体制は整ったぞ。頑張れ日本!
885: 匿名さん 
[2013-01-07 13:49:50]
目先の景気も大切だけど今後は長期金利がどんどん上昇して行く日本。
固定の選択が月日とともに難しくなって行くんだよ。
886: 匿名さん 
[2013-01-07 14:18:00]
景気が良くも無いのに長期金利だけが上がったらますます政策金利上げられないな。
887: 匿名さん 
[2013-01-07 19:50:26]
アメリカの雇用統計は、それほど良くもなかった。
まだまだ態勢が整ったとは言えない。
888: 匿名さん 
[2013-01-07 20:39:31]
ご祝儀円安も止まったみたい。残念です。
889: 匿名 
[2013-01-08 10:58:00]
当然
890: 匿名 
[2013-01-08 15:34:47]
ご祝儀というか期待の円安だと思うが、それにしては十分円安になった方だと思う
あとはこれからだけどね
891: 匿名さん 
[2013-01-08 17:24:15]
なんか、ここ、急に静かになったね。

ではネタを
麻生さん、次期日銀総裁人事で

「学者ダメ」「組織に精通してる」「財務省OB排除せず」
って、もう財務省の天下りほぼ確定なんじゃないの?

日銀と財務省の天下り交代総裁人事が継続される予感。唯一福井白川は当時野党民主党の反対で日銀出身者が続いたが(本来財務省OBの武藤だった)今回の総裁人事で元に戻すのか。

学者がダメとか意味分からん。バーナンキは学者だし、ECBなんで外国人なのに。なんで日銀財務省OBにこだわるのか?本当にそうなったらガッカリだ。
892: 匿名 
[2013-01-08 17:38:09]
日銀の2%決定したらまた上がるでしょう
893: 匿名さん 
[2013-01-08 18:10:28]
>>892

ほぼ決定事項だからとっくに織り込んでるよ。
894: 匿名さん 
[2013-01-08 18:32:20]
>>892

そう思うならば今のうちに仕込んでおけば?
895: 匿名さん 
[2013-01-08 20:07:23]
むしろ目新しい発表が無く、失望売りの予感
896: 匿名さん 
[2013-01-08 21:04:12]
アナリストの間では2013年末に利上げ観測が出てるらしいぞ。













インドネシア中銀の。









897: 匿名さん 
[2013-01-08 21:08:27]
そいつはやばい!
898: 匿名さん 
[2013-01-08 23:12:36]
>>877
それも読んどらんw
そう言えば三井住友の頭取が同じ事言ってたけどなww
899: 匿名さん 
[2013-01-08 23:14:03]
どうも為替は90〜100円を目指してるみたいね。
100円で指しとこうかな。
900: 匿名さん 
[2013-01-08 23:36:33]
>>898

国債暴落悪い金利上昇の話し?うちの嫁も言ってたよ。主婦の間じゃ有名らしいよ。

円が紙切れになるからドル買ったほうがいいんじゃないかって真顔で相談してきたからアホかって言っといた。
901: 匿名さん 
[2013-01-08 23:52:22]
>>900
女性週刊誌なんかにそんな記事が出るのは
これから長期金利が上昇するからって煽って、住宅購入を焦らせたいからだよ。
だって国債が暴落することが確実にわかるなら
JGB先物を空売りしておけば大儲け出来るんだから、何も他人に教える必要なんて全くない。
902: 匿名さん 
[2013-01-09 00:01:58]
>>900>>901
暴落とは言ってなかったよ、主婦じゃなく頭取や海外アナリストは。
国債の格付けが下がる可能性があると言ってたね。
900や901みたいなプロにかかると三井住友の頭取も主婦になっちゃうんだね。
ちなみに100円の指値は、以前に仕込んでおいたドル売りの指値ねw
900の奥さんには今更じゃない?って言っておいてー。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる