住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

743: 匿名さん 
[2013-01-04 17:48:52]
>737
で?
主張はないの?
744: 匿名さん 
[2013-01-04 18:14:35]
>>740

是非日本と欧州のベースの違いを聞きたいな
745: 匿名さん 
[2013-01-04 18:15:30]
>>741

外人が買うからインフレになるって主張ならばインフレ抑えるには外国に金利上げてもらわにゃならんね。
746: 匿名さん 
[2013-01-04 18:50:11]
>>740

「欧州の二の舞」「ギリシャみたいに」って言っておきながら金利が上がってない事実を突きつけられると「ベースが違う」って言い訳にならんだろ

ベースが違うのに例に出してる時点で自ら否定してんじゃん。
747: 匿名さん 
[2013-01-04 20:49:57]
>740
ギリシャはユーロに加盟しているから日本と違って金利や金融政策ができないということを言いたいのかな?
748: 匿名さん 
[2013-01-04 21:06:48]
もう何が言いたいのか、さっぱりだね。
738はインフレになっても給料が上がらないってことでしょ?
749: 匿名さん 
[2013-01-04 21:09:04]
年末から長期金利上がってきてる。
変動から固定に切り替えるタイミングなんて庶民にわかるはずもない。まな板の上のコイ!!
気が付いた時には外堀埋まって終了。
750: 匿名さん 
[2013-01-04 21:54:12]
日経平均年初でいきなり約300円高 
理論的には300×364で今年中に日経平均10万円を越える勢い
751: 匿名さん 
[2013-01-04 21:59:20]
よっしゃ!
大儲けするぞ。こりゃローンの一括返済は近いぞよ。
752: 匿名さん 
[2013-01-04 22:18:36]
金利あがっても資金に余裕がある人は問題ない。
安易に変動を選択した多数の方々が大変な目にあうかもね。
753: 匿名さん 
[2013-01-04 22:25:17]
塩漬け株がずいぶんいい具合に浸かっております。
いつごろが食べごろでしょうか?

日経2万が引き上げどころでしょうか?
去年おれのパナ株は涙のため塩分濃度がさらに濃くなっとります。
754: 匿名さん 
[2013-01-04 22:32:39]
金利あがっても資金に余裕がある人は問題ない。
安易に変動を選択した多数の方々が大変な目にあうかもね。
755: 匿名さん 
[2013-01-04 22:46:40]
余裕だぜ!
756: 匿名さん 
[2013-01-04 22:59:37]
変動は金利が上がっても資金に余裕が有る人しか借りられない。
固定は変動で借りられない資金に余裕が無い人専用。
757: 匿名 
[2013-01-04 23:23:40]
会社員なら変動誰でもオッケーですよ

私収入250万ですが借りてます。
変動しか今は返済できない~

758: 匿名さん 
[2013-01-04 23:33:01]
僕なんて銀行で審査通らなくてフラットで通ったけど団信が通らい。

銀行の人がそんな人が沢山いるって言ってました。
759: 匿名 
[2013-01-04 23:33:40]
757

24422277111144

勝ち組乙
760: 匿名さん 
[2013-01-04 23:35:31]
最近竹中平蔵テレビ出過ぎ。

B層誘導だね。

あほが皆騙される。
761: 匿名さん 
[2013-01-04 23:39:50]
あまり財布に金はないが、時価で寿司食べる感覚?
みんな食べてるし的な。

確かに低金利だから使える人は使うべき。
ただ今の変動金利レベルじゃなきゃ払えないという
経済力の方は計画がなりたってないのでは。

762: 匿名さん 
[2013-01-04 23:43:21]
>ただ今の変動金利レベルじゃなきゃ払えないという

銀行貸さないから大丈夫。
763: 匿名さん 
[2013-01-04 23:52:27]
金利が1%あがっても今のフラットより全然安いんだね。
全然余裕じゃね。
それ以上あがらないでしょ。
764: 匿名さん 
[2013-01-04 23:53:19]
平蔵、安倍が公共事業やるって言ってるけど小泉公共事業減らしたじゃんって突っ込まれて困っててワロタ
765: 匿名さん 
[2013-01-05 00:09:29]
住宅メーカ、銀行にとって変動金利はノーリスクだからギリギリまで借りさせるよ。
無責任に。上がる可能性無いですよ〜。
金利が上がったら後はよろしく。
実際上がらないかもしれないし、1%程度かもしれない。
5%かも。
ただ、誰も9.11も3.11、原発事故もリーマンショックもろくに予測できなかった。今後も想定外あるで。

766: 匿名さん 
[2013-01-05 00:22:52]
銀行にとってノーリスクはフラット。やばそうな客にはフラットを薦め、優良顧客には自行のローンを勧める。
767: 匿名さん 
[2013-01-05 00:23:27]
借りた銀行で過去10年以上の変動金利の推移表見せてもらったが、
それら(9.11も3.11~)が起こっても金利は上がらなかったからあんまり心配してない。
いざとなっても変動から固定に変えるのは簡単だし。
768: 匿名さん 
[2013-01-05 00:29:40]
女性セブンの記事見たら金利が3%に上がるって書いて有ったので固定にしたら10年前にFPからこれから金利が上がるって言われて固定にして大損した人が周りに沢山いました。
769: 匿名さん 
[2013-01-05 00:45:48]
ここ何か幸せな気分になるね。

変動も上がったとしても顧客に右から左に転嫁して終わりです。ローン組ませたもん勝ち。
銀行も不況で貸すとこないからザル審査で貸し付けるのに必死。

3.11、9.11が金利に影響したとはいっていない。
予測不能な世の中にインパクト与える事象はいくらでもあると言いたい。
そのうち直近の為替のように金利も乱高下するかもしれんよ。と。

変動から固定に切り替えるタイミングが読めるなんてかなりハイレベルってか無理じゃない。
固定はもう先行で上がってますし。

770: 匿名さん 
[2013-01-05 00:46:46]
なんかまた常連が固定をなじる流れに戻ってないか?
変動の敵は政策金利上昇なのに、今更無関係の固定の文句を言っても
虚しいだけだと思うがなんか間違えてる?

出来る同期の陰口言ってスッキリする感覚ならわからなくもないが。
771: 匿名さん 
[2013-01-05 01:12:00]
お年玉貧乏です(笑)
772: 匿名さん 
[2013-01-05 01:13:08]
>>769

金融政策と同等に考えるほうがおかしいとは思わないのかい?

>>770

政策金利の上昇は敵では無い。景気がよくなってるからね。
固定叩きって、売られた喧嘩買ってるだけでしょ。君等がおとなしくすれば固定叩きなんて誰もしないよ。
固定最高スレが過疎ってるからそっち行けよ。邪魔しないから。

変動スレで変動叩くから黙ってられない人がいるだけ。
773: 匿名さん 
[2013-01-05 01:30:18]
できる同期って、ここに来る固定君たちのこと?
えー。本気で言っているの?

まさかね。。。そこまでうぬぼれが進んでいるなんて。。。
ちょっと新鮮。
774: 匿名さん 
[2013-01-05 01:54:31]
>変動も上がったとしても顧客に右から左に転嫁して終わりです。ローン組ませたもん勝ち。

むしろ、不況下でも高い利息収入を取り続けている固定金利は銀行にとって美味しいんじゃないのかな?
実際変動から固定へは簡単に変更出来るのに固定から変動へは出来ないからね。
もし銀行にとって変動が美味しい商品ならばなんで固定から変動への変更が出来ないんでしょうね?

>変動から固定に切り替えるタイミングが読めるなんてかなりハイレベルってか無理じゃない

誰一人そんな事言ってないのにしつこいなー。
金利は上がったり下がったり。景気にニュートラルだから借換なんてしませんよ。

常に景気が良い状況を想定して悪い時でも高い金利を払い続ける固定はムダなだって思いますので。
775: 匿名さん 
[2013-01-05 01:57:11]
>出来る同期の陰口言ってスッキリする感覚ならわからなくもないが。

出来る同期はわざわざ他の部署へ行ってオレは出来るんだぜなんて言わないよ。
むしろ出来ないヤツほどオレは出来ると宣伝したがる。

わざわざ変動スレ来て固定って素晴らしい、変動はダメって宣伝してる人みたいに。
そういう話は固定スレでやって下さい。
776: 匿名さん 
[2013-01-05 08:12:59]
いや~ 今日も金利は変わらないね。
777: 匿名 
[2013-01-05 09:02:50]
どこの銀行も今は審査甘いよね~~

自己破産しても年数たてばいいなんて。

り○な銀行


借金踏み倒して住宅ローン借りれるっておかしいやん


ほんでもって、住宅ローン組めば信用でき、車ローン無審査とは

世の中わからんわ

我が家は今三菱UFJで本審査中通るか不安な毎日
778: 匿名さん 
[2013-01-05 10:10:19]
固定金利から変動金利への借り換えって難しいんでしょうか?

銀行側は固定の貸出にあたっては市場から固定金利を資金調達をしているので、変動金利に借り換えられると銀行側に固定金利の支払義務だけが残ってしまいコスト増になるのは分かります。
それから銀行側が市場で固定金利から変動金利へ金利スワップを行う場合でもやはりコスト増となるかとも思います。

でも、住宅ローンで固定金利から変動金利への借り換えに制約があるという話は聞いたことがありません。
実際問題どうなんでしょうか?
779: 匿名さん 
[2013-01-05 10:23:26]
勿論そんな話はもともとないよ。
780: 匿名さん 
[2013-01-05 11:33:01]
>>778

制約が無いのはsony銀行だけだったと思います。
普通は一旦固定金利ローンを解約して新たにローンを組み直すことになります。
同じ銀行では認めてくれなくて他行へ移動しなければならない場合も有ります。
781: 匿名さん 
[2013-01-05 11:36:38]
妄想の自由はある。
ニュートラルとは限らん…。
782: 匿名さん 
[2013-01-05 11:38:43]
ちなみに変動金利→固定金利は店頭で割と簡単に出来ます。
私の借りている銀行はネットバンキングでボタン一つで固定金利への変更が出来ます。当然逆は出来ません。

というか、固定→変動が簡単に出来るので有れば変動→固定が簡単に出来るので固定金利が下がるたびに一旦変動に変更してすぐ固定に変更すれば常に低い固定金利を維持できちゃいますね。
783: 匿名さん 
[2013-01-05 12:28:36]
意味がわからん。
784: 匿名 
[2013-01-05 12:45:19]
783
○○なの?



20年固定2.5→変動金利→20年固定1. 8
785: 匿名 
[2013-01-05 12:47:39]
>780
属性による
銀行にとって優良顧客なら
同じ銀行でも固定→変動(借り換え)でかなりいい優遇提示してくるよ
786: 匿名さん 
[2013-01-05 12:54:55]
簡単に出来ないんじゃん
787: 匿名さん 
[2013-01-05 13:18:02]
解約手数料取られるよ。割りと高額の。これは優良顧客とか関係ないって銀行担当者が言ってた。
変更後の金利と手数料考えてどっちが特かを考えて断念した自分が言うんだから間違い無い。

変動から10年固定はハンコ1つでOKだったのに。まさか10年固定がこんなに下がるとは思っても見なかった。
788: 匿名さん 
[2013-01-05 13:32:22]
784
だからメリットあるのかよ。
手数料、手間考慮して。
789: 匿名さん 
[2013-01-05 14:25:51]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195213/all/

上見ると固定→変動は40~100万費用が掛かるみたいだね。
変動→固定は只なのにね。
790: 匿名さん 
[2013-01-05 14:52:28]
その48にこんなコメントがあった。

>固定ローンの期間中は変動への借り替えは基本的にできない銀行が多いが、固定ローンを解約して変動で借入することは可能で>ある。
>但し、この場合、違約金31500円又は52500円が発生する。
791: 匿名さん 
[2013-01-05 15:39:21]
http://www.smtb.jp/personal/loan/house/smtb-feature.html
変動(全期間優遇)と固定2~30年(当初期間優遇)のミックスにしておいて
ネットから手続きで手数料なしで切り替えられるけど、
優遇と金利の差で0.1~0.6%ぐらい金利負担になるみたい。

切り替えるって発想よりは、減税を考慮しながら、
繰上げで、ミックスの不利な方を解消がいいような気がする
792: 匿名さん 
[2013-01-05 16:15:11]
昨年末から状況は一変した。
もう長期金利の大幅下落はない。
政策金利だっていつまでも異常な低金利は続かない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる