住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

101: 匿名さん 
[2012-12-16 23:49:52]
>>98
政策金利を上げることは株価や景気を冷却するよ。
その逆が緩和や利下げ。日本はもうこれ以上利下げ出来ないから
緩和しても効果が薄いわけで、さらにリフレ政策しようということなのだろうけど
株価が数年で1万8000円まで到達するような好景気は難しい。消費税も上げるのだし。
102: 匿名さん 
[2012-12-16 23:53:22]
>>99
10年債金利は連動しないよ。10年債金利は株価と同じで操作しようが無いし。
米国の政策金利が利上げに向かうぐらい景気が回復したら
米利上げ=円安になって日本の景気が回復して、日本も利上げ出来るくらい景気が回復するかもという話。

実際、アメリカはリーマンショック後かなりの株高だが
10年債金利はむしろ史上最低水準。
103: 匿名さん 
[2012-12-16 23:53:56]
>>99>>100
アンカー間違い
104: 匿名さん 
[2012-12-17 00:00:26]
>>101
前段の教科書的な内容は百も承知です。中学で習いますよ(笑)
しかし、「難しい」の根拠が弱いですな~ww

まあ、誰にもわからないから面白いのだけれども。

インフレターゲット政策導入による金利上昇への圧力はどう考えますか?
時間あるときにでもまた書き込んでおいて下さい。それでは。
105: 匿名さん 
[2012-12-17 00:06:40]
>>104

教科書的と否定する人って可能性として限りなく低い方に掛けるって事でしょ?
金融政策の根本を否定する考え。景気無視の利上げとかそんなのでしょ?

ギャンブル
106: 匿名さん 
[2012-12-17 00:08:50]
>インフレターゲット政策導入による金利上昇への圧力

インタゲを導入するとターゲット達成まで利上げしない→金利低下圧力ですよ。教科書的には。

なんでインタゲが金利上昇圧力なのか説明して下さい。
107: 匿名さん 
[2012-12-17 00:57:44]
安倍さんが2%インタゲと金融緩和してから長期金利が大きく下がったって事は市場参加者は今後10年低金利が続くと見てるのんでは?
108: 匿名さん 
[2012-12-17 01:12:45]
アベノミクスは足元は長期金利が下がる政策なんだよ。
それで時間を掛けて金融政策と景気刺激策で景気浮揚から
株価上昇、そしてインフレへと続く流れ。

何れにしてもデフレからの脱却が成功すれば政策金利は
常識的な水準になるでしょ。
109: 匿名さん 
[2012-12-17 01:22:33]
>>108

っと、皆が思ってるならば10年間保有しても利回りが0.7にしかならない10年国債なんて買わないよね。
だって物価と金利が上がったら運用益はマイナスだもん。
110: 匿名 
[2012-12-17 01:36:23]
今は貸し先がないからシブシブ国債買ってるんだよ。
本格的に株価と実体経済が連動し出したら
国債売って企業に貸し出すでしょ。

あげあしばっかり取ってないで少しは日本を
応援しようよ。日本人なら。
111: 匿名さん 
[2012-12-17 01:52:19]
>>110
日銀が国債高値で買ってくれるのに安値で売っちゃったりして
国債金利上げるってことはない。
アメリカみたいに株高債券高路線だよ。金融緩和って。
112: 匿名さん 
[2012-12-17 07:40:16]
>>110

日本を応援したいならば安易な利上で経済を失速させないためにも低金利政策の長期化を希望するべきでしょ。

誰かが言ってましたが最初の利上のポイントは前回前々回ゼロ金利が解除された時の目安
長期金利2%
日経平均1.8万から2万
為替120円

ってとこですかね。
ちなみに日経は年間最高に上げた時でも(バブル時)7500円の上昇ですからこれからバブルに向かったとしても利上は早くて2014年となりますが、消費増税が有るので利上は無理。さらに翌年にも増税が有りますから一回目の利上は2016年以降となります。
しかも2013年度から劇的な成長をしたらの話です。
113: 匿名さん 
[2012-12-17 07:52:35]
取り敢えず、次の日銀会合で自民党がどんな圧力掛けるかと、新しい財務大臣が誰になるか注目ですね。
114: 匿名さん 
[2012-12-17 09:11:25]
株価9900円回復

変動で借りているが、日本経済がズタボロになるのはたまらん。
このまま少しずつ回復していくといいな。
115: 匿名さん 
[2012-12-17 09:34:40]
あまり急激だと巻き戻しが激しいからゆっくり確実にね
116: 匿名さん 
[2012-12-17 09:56:29]
内閣参与に浜田教授 安倍総裁方針

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121217/stt12121707260002-n1.htm


日本人の経済学者では最強クラスの方が引き受けてくれたようです。
これは日本経済には心強い限り。
117: 匿名さん 
[2012-12-17 10:03:02]
財務相が麻生?微妙
118: 匿名さん 
[2012-12-17 10:20:26]
今日、静か過ぎない?
119: 匿名 
[2012-12-17 11:44:28]
お通夜みたいな静けさは確かに不気味
皆さん安倍さんの組閣人事や金融政策を
ワイドショーで注視してるのかも
120: 契約済みさん 
[2012-12-17 11:44:48]
>94
そうですね。10年物国債の見極めは
相当難しいので、今ぐらいで手を
打ってもよいかなとも思います。
が、私は自民党の大胆な規制緩和
つまり国債の買取をどの程度やるのか
見てからでも遅くないと思ってます。
約定日までに決めればその月になるし。
月末約定の場合はもうちょいシビアに
みなくてはならないけど。
121: 匿名さん 
[2012-12-17 11:47:05]
>>119
ワイドショーでww
122: 匿名さん 
[2012-12-17 11:51:15]
2009年の衆議院選挙の時は3月に日経平均7000円まで落ちて政権交代の期待感から9月に10600円まで上昇してるんだよね。

てことは今回は12000円くらいはあるかな?後は期待が失望に変わらない事を祈るのみ。
123: 匿名さん 
[2012-12-17 12:03:49]
どうせ経済界寄りの政策で景気対策は公共事業中心、企業が儲かっても国民所得は増えずつてパターンだろ
124: 匿名さん 
[2012-12-17 12:09:17]
東北であんなに公共事業に予算をつけてるのに、全然、日本の景気が良くなった気がしなくない?
公共事業をいくらやっても、景気回復なんてしないんじゃないか。
125: 匿名さん 
[2012-12-17 12:55:05]
給与上昇→インフレターゲット→物価・金利上昇ですか?

インフレターゲット→物価・金利上昇→給与上昇ですか?

無知でスミマセン。全く見当違いしてます?
126: 匿名さん 
[2012-12-17 13:39:23]
>>125

物価が上昇するためには物が売れないといけません。物が売れるためには給料が上がらなきゃいけません。給料が上がるためには企業が儲からないといけません。

企業が儲かって給料が上がって消費を増やし、物価を上げるためにインフレターゲットを設定して設定値に到達するまで金融緩和を続けて低金利にし、企業や個人が物を買ったり設備投資をし易くします。

よって物価上昇と金利引き上げは一番最後です。
127: 匿名さん 
[2012-12-17 14:03:31]
国内での期待感とは裏腹に安倍さんの公言している財政政策は海外では不評なんですよ。
円安が進んでも株高が続くかどうかは分かりません。
出来れば続いてほしいですけど。
円安も円安に流れ過ぎると既に貿易収支が赤字化している日本にとっては、デメリットも大きいのではないでしょうか?
だいたい日本製品が売れなくなったのは円高だけが原因とは思えません。
製品の質に大きな差がなくなったこと、もしくは競合相手国の方が良い物を作っていたりすることもあるのではないでしょうか?
円安になり、国債を発行して公共事業を増やして景気がよくなふのなら万々歳ですが…
我が家の場合、資産のうちの大きな部分が外貨建てなので円安はメリットになりますが、日本として考えた場合どうなのだろう?と考えてしまいます。
128: 匿名さん 
[2012-12-17 14:26:51]
>127
海外で不評ってむしろ良いことなんじゃないの?
ライバル国が手放しで喜ぶ政策の方が変じゃないか?
129: 匿名さん 
[2012-12-17 14:28:25]
紙幣を刷って刷って刷りまくれ!
130: 匿名 
[2012-12-17 14:38:56]
126さん
金利上昇は別要因もあるので、一番最後とは限りません。
大規模公共事業実施→原資がなく赤字国債発行→借金増加で日本国債の信用不安→金利上昇
さっそく大規模補正予算を組むとコメントしていましたが、どこからその原資を持ってくるのか心配です。
131: 匿名さん 
[2012-12-17 15:14:11]
>>130

それだと長期金利が上がっても政策金利は上がりませんね。
132: 匿名さん 
[2012-12-17 17:46:46]
固定選ぶ人にありがちのようですが
長期金利と政策金利の違いはよく認識しておいた方がいいですよ
133: 匿名さん 
[2012-12-17 17:47:45]
>どこからその原資を持ってくるのか心配です。
心配するまでもなく、国債発行です。現段階でそれ以外はありませんから。
134: 匿名さん 
[2012-12-17 19:59:28]
なんつーか、いつもに比べて静かすぎて怖いですよ
135: 匿名 
[2012-12-17 20:18:05]
日経平均の動きや安倍政権の金融政策を見て
繰上返済を加速させるべくバイト行きだしだのかも
136: 匿名さん 
[2012-12-17 20:35:56]
変動金利上がるといいですねw
>>135さんの祈りが通じてそろそろ日経平均20000円台に突入して利上げあるかもしれませんねw
137: 匿名さん 
[2012-12-17 20:46:55]
消費税率増税前や直後に政策金利上げるなんてことするかな。
0金利解除最短で2016年と見てるのだけど。
138: 匿名さん 
[2012-12-17 20:49:55]
>>137
いやいやこれだけ長期間上がれ上がれと祈っている方々がいるわけですから、その神通力がそろそろ効き始めるころだと見ます

139: 匿名さん 
[2012-12-17 22:18:48]
でもこのスレって固定さんのレス禁止だから。
原則的には変動だけでスレが進行してることになるよね。

変動が(仮想)ギリ変をターゲットにしてるって構図になるのかな?
140: 匿名さん 
[2012-12-17 23:55:21]
>>139

そんな低レベルなアオリを入れても無駄ですよ。
ここは変動金利検討すれです。

今後の金利動向の話ならまだしもあなたのような低レベルな話には乗らないでしょう。
141: 匿名さん 
[2012-12-18 00:10:09]
誰と戦ってんの?
142: 匿名さん 
[2012-12-18 00:16:25]
固定への切替も視野に入れているのだけれども、1月の基準金利はやはり月明けですかね?
143: 匿名さん 
[2012-12-18 00:22:30]
>>142
固定の話は固定スレでやってくれませんか?
ここは変動金利検討スレなんですけど・・・
144: 匿名さん 
[2012-12-18 00:40:00]
>>142
まさか今月変えるつもりなの?今日のJGB見る限りは
長期金利はそんなに変動は無さそうだけど。
来年1月の動向が気になるなら今変えてもいいだろうけど
基本的に無制限金融緩和するって言ってるんだから
しばらくは株高債券高で進行すると思うが。そんな激変を恐れなくていい。
145: 匿名さん 
[2012-12-18 07:57:00]
>>144

むしろ思ったほど金融緩和出来なくて巻き戻しの可能生も。安倍さんだし。

いずれにしても一方的に上昇した相場は一旦必ず調整が入る。その後上昇するには期待値がある程度期待通りに近づく必要が有るかと。

取り敢えず今日明日の日銀会合がどうなるのかなと。本来、白川総裁のスタンスだと金融緩和見送りのところ、新政権の意向を組んで緩和してくるか?この辺の駆け引きが見てて面白い。


>>135
>>139

固定最高スレにお帰りくださいね。
146: 匿名さん 
[2012-12-18 09:07:54]
スレが荒れる原因となりますので、変動常連さんと固定さんは書き込みを控えてください。
このスレが削除されないように協力をお願いします。

変動常連さんと固定さんの移動先はこちら↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299541/
147: 匿名さん 
[2012-12-18 11:22:50]
>>128
禁じ手の無制限金融緩和で円をどんどん刷り、公共事業を増やした挙句、景気も上がらなかったら…
ライバルどうこうより世界の金融業界が日本ヤバイとなって売り込まれたら大変なことになるのでは?
148: 匿名さん 
[2012-12-18 11:23:04]
素朴な質問ですが
ゼロ金利が解除されると政策金利は何%になるのでしょうか?
149: 匿名さん 
[2012-12-18 11:37:41]
>>148
株価の上昇下降や物価水準により0.25%単位ずつ上下する。
前回ゼロ金利解除の時は0.25%x2回上げられたが、そこが限界だった。
政策金利は0.25上げるたびに景気冷却効果があるので。
150: 匿名さん 
[2012-12-18 11:54:34]

ゼロ金利=金利が変動しない確約のようなものなんですね。
148さん、ありがとうございました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる