住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

1001: 匿名さん 
[2013-01-11 17:30:15]
解散が決まってから今までってことだね。
1002: 匿名さん 
[2013-01-11 18:25:24]
ミックスさんって少ないの?
スレがあっても、過疎ってるし。

これから、融資実行なので、
割合、固定期間の組み合わせで
リスクを考慮しようと、検討してるのですが
1003: 匿名さん 
[2013-01-11 19:30:10]
ここも過疎らすような事いうんじゃないよ君は!
1004: 匿名さん 
[2013-01-11 19:44:27]
>>1002

ミックス派は案外少ないんじゃないかな。中途半端って事で。
変動+テンプレ実行で一気に元本減らしてリスク低くするか、全部固定で金利気にしないか、って感じ。
1005: 匿名さん 
[2013-01-11 22:55:33]
なるほど10年ぐらいで全額繰り上げ返済しきるなら、全額変動で十分だね。

3500万を、20年ぐらいって予定なので
減税10年終了後も、残る予定だから

先々、不透明な情勢のなか、10年後
変動と、固定、どちらを繰り上げるか
選択肢として、今の低金利をある程度確定しときたいな。
との思いもあったり

迷いが、中途半端にさせてしまうな
1006: 匿名さん 
[2013-01-12 00:48:32]
時代ですね、変動終わったって感じかな?
1007: 匿名さん 
[2013-01-12 04:52:03]
>>1005

別に10年で完済する必要は有りませんよ。
テンプレさえ実行出来ていれば3年から5年で金利上昇リスクはほぼなくなりますので。
金利は上がるかもしれませんが上がり続けることは有りません。景気に対してニュートラルなので
そのときの金利と経済情勢、懐事情で繰り上げの幅を変更すればいいのです。

柔軟に返済額を変えられる、バッファーを持つのが変動での返済です。
1008: 匿名さん 
[2013-01-12 09:53:24]
>>1007

>そのときの金利と経済情勢、懐事情で繰り上げの幅を変更すればいいのです。

もちろん同意なんですが、返済方法の損得勘定として
コントロールできる手段が変動繰上げのみに限定するのも
もったいないかなと・・・

優遇-1.7%の3400万の借入れで、
10年後残高2500万、繰上げ資金1000万を予定していて
10年後の金利動向が

①バブル発生、変動優遇後3.5%・・・10年固定は??%、
②今のまま横ばい、変動優遇後1%
③デフレ続行、変動優遇後0.3%

だった場合、①なら、今の固定金利35年2.0%を維持したままというオプションも残したい
借り換えればという案もありますが、今の優遇キャンペーンが将来あるのか?というのも疑問

あるいみ今の変動って、優遇幅が固定金利相当の意味を持ってる気がします。
(条件、借り換えで優遇がリセットだよ~って点で)
1009: 管理担当 
[2013-01-12 09:56:57]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/306448/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる