一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

82: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 09:55:33]
>80

熱と湿気を取り除くには何らかの方法で冷却するしかない。いくら熱交換したって限りなく外気温に近づいて行くだけ。
83: 匿名 
[2011-07-01 10:09:30]
とあるモデルハウスでは、お客さんが来る前にエアコンつけて、少し冷やしておくんだってさ。

それで「朝のヒンヤリした空気に入れ替えておいたので」とか言うんだってさ。
84: 匿名さん 
[2011-07-01 11:20:45]
馬鹿馬鹿しいですな。
人間の体温は何度ですか?
湯は何度で沸きます?
熱源が家の中にあるんですから、断熱性に優れた家ほど屋内の温度が上がる。
こんなことは物理知らなくてもわかりますな。
85: 匿名さん 
[2011-07-01 11:36:04]
なぜ、断熱性や機密性ばかり語られて、
築熱性は無視されるのだろうか。

冷え切ったログハウスを暖めるのにどれだけエネルギーを要するか、経験してみればいい。
86: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 11:44:08]
外壁通気工法が採用され、たかだか厚さ20mm未満のサイディングの蓄熱量がどれほど室温に影響をおよぼすのか知りたい。
87: 85 
[2011-07-01 12:11:31]
サイディングはすぐに熱くなるでしょうね。
88: 匿名 
[2011-07-01 12:34:16]
>84
夏場の井戸水の水温が地上の気温よりも低いのは何故だと思いますか?上からの熱が遮られているからですね。その中に少々の熱源(家一軒の空間に対して人間2~3人くらい)があったところで温度は大して変わりませんよ。
89: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 12:40:57]
>88

あなたの家は土壁で厚さ10mもあるんですね。
それなら暑くならないのも理解できます。

空気と水の比熱の違いとか
井戸の水は地下水で水たまりではなく実は流れていること忘れてませんか?
90: 匿名さん 
[2011-07-01 12:42:08]
>上からの熱が遮られているからですね。その中に少々の熱源(家一軒の空間に対して人間2~3人くらい)があったところで温度は大して変わりませんよ。

日陰に建ってる家なのか?
そんなレアケースの話はやめよーぜ。

91: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 12:42:54]
>88

なら地下鉄の駅は空調なんかいらないんですね。
どこもついてるけどなあ。
92: 匿名さん 
[2011-07-01 12:46:54]
地下鉄に空調がないなら

私は 今頃 ゆでタコです

きっと 湿気で ゆでタコです

涼しい家は エアコンが良く効く家です

93: 85 
[2011-07-01 13:11:36]
地下鉄といえば、
東京メトロが、12:00から15:30までエアコンを止めるらしいですよ。節電のために。
朝夕のラッシュ時には冷房してくれるそうですが。
94: 匿名さん 
[2011-07-01 13:35:16]
マジかよ

ゆでイカにな茶うよ

サービス落ちるんなら
値引きしろよな

どこもかしこも
95: 匿名さん 
[2011-07-01 14:05:23]
大丈夫大丈夫。
車内で熱中症による死人が出ればすぐに元に戻るから。
96: 匿名さん 
[2011-07-01 14:08:09]
そうだね

さすが 性善説を重んじる日本社会
97: 匿名 
[2011-07-01 14:58:38]
>91
高高の家でも空調ついてますよ。
98: 匿名 
[2011-07-01 15:02:21]
>89
>あなたの家は土壁で厚さ10mもあるんですね。
それなら暑くならないのも理解できます。

そこまで理解できるなら大丈夫ですね。それが断熱に優れた家というものです。
99: 匿名さん 
[2011-07-01 18:02:30]
だから百葉箱を思い出しなよ、気温測定する為の家みたいなもんだ
地面からの反射熱を避ける、通風が良い、しかも白く塗ってある。
何処の誰が作ったか知らないが、ずいぶん昔からありそうだ。

じゃあこの百葉箱を高高仕様で作ったら、昼間も涼しいかな?
換気システムと若干の熱源も導入してね・・・


もしモデルハウス等で、この家は~で快適なんです
なんて話を説明されたら、貴社の仕様で百葉箱作ったらどうなるか
聞いて見るといいよ。
シドロモドロにならないといいね。
100: 85 
[2011-07-01 18:19:43]
地中10m。。。
乾燥した土として考えると、硬質ウレタン40cm相当の熱抵抗力があります。
では、厚40cmの硬質ウレタンフォームで密閉した百葉箱と、
乾燥した地中10mに埋められた百葉箱ではどちらが温度変化が少ないでしょうか。
「断熱」「気密」条件は同じようなもんですよね。
101: 匿名 
[2011-07-01 21:39:13]
百葉箱は空気の温度を正確に測る為の物で、暑さや寒さをしのぐ為の物ではないからね。
102: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 21:47:54]
>100
熱容量が大きい「地中」の方が温度変化が少ない。
という回答でいいでしょうか?
103: 匿名 
[2011-07-01 21:51:54]
地中に住むんじゃあるまいし。
104: 匿名さん 
[2011-07-01 21:52:35]
いかに高高に作っても24時間一度も冷房をかけないで涼しくするのは無理。
それよりも屋根をしっかり断熱して軒を長くして日差しを避けて風通しをよくするだけで結果的に涼しくなる。
電気代も要らない。
105: 匿名 
[2011-07-01 22:01:13]
屋根をしっかり断熱して軒を長くして日差しを避けて風通しをよくして、尚且つエアコンを使用する時の為に高高がいいですね。
106: ビギナーさん 
[2011-07-02 08:06:53]
ここの住人はすぐに話を難しい方向に持っていこうとするけど、温度計で外気温とエアコンなしの室温を測って、その差をみれば一目りょう然

また、涼しくするのと涼しく感じるのは別物
107: 匿名はん 
[2011-07-02 08:08:15]
昨夜の室温(一階)は33度あったけど、エアコンなし、扇風機で寝た
一昨夜より過ごしやすかった
床が杉厚板の上に檜、天井が杉厚板、壁が漆喰の家なので、湿度環境が良いと思う
外は、夕方ほんの少し雨が降ったらしいし・・・(パラパラなのですぐ蒸発)
108: 85 
[2011-07-02 08:25:18]
>>100
そうそう。同一条件とするために日の当たる地面と仮定します。
地下5mでも、温度は14-15℃で安定しています。地域によりますが。
硬質ウレタン20cmの箱は、実験したわけではありませんが、
夏の炎天下では暑くなるだろうし、冬の凍える朝には寒くなると思います。
みんな大好き「断熱」「気密」は同じ条件なのに、環境はぜんぜん違うわけです。
109: 匿名さん 
[2011-07-02 09:25:08]
>なら地下鉄の駅は空調なんかいらないんですね。
>どこもついてるけどなあ。

出来た当初(昭和初期)の地下鉄は涼しかったそうです。現在の地下鉄は
地下に熱を貯めこんで放熱できないので夏は熱く、逆に冬は非常に温かいです。
110: 匿名さん 
[2011-07-02 10:02:29]
ヒートアイランド現象が起こるようなIV地域の都市部では夏の夜にも
外気温が28度を下回ることがありませんし、風もあまり吹かないので
ナイトパージの効果はほぼありません。そのため高高では1日中
室温がエアコン無しでは暮らせないほど熱くなります。
(そもそも温暖地での高高でエアコン無しというのはありえない前提)


     外気温  室温
6時  28度  29度
10時 30度  30度
14時 35度  32度
18時 30度  32度
22時 28度  30度
111: 匿名 
[2011-07-02 10:46:50]
>>107
>>昨夜の室温(一階)は33度あったけど、エアコンなし、扇風機で寝た


何故そんな過酷な環境で寝ないといけないのか理解できない。扇風機の風を体に当てたまま寝るんですか?非常に危険ですのでやめた方がいいですよ。
112: 匿名さん 
[2011-07-02 11:01:03]
>何故そんな過酷な環境で寝ないといけないのか理解できない。扇風機の風を体に当てたまま寝るんですか?非常に危険ですのでやめた方がいいですよ。

体表面温度は33度もないから冷却効果はほぼゼロ(汗の蒸散による冷却のみ?)だから
危険は無いかもしれないけど、効果もないでしょうね。(不快な風がくるだけ)
113: 匿名さん 
[2011-07-02 11:20:07]
別にエアコンかけずに寝てる人がいるなら、それでいいんじゃないの
本人が大丈夫ならそれでいいよ。

夏の対策として気になるのは、蓄熱だな
マンションで暮らした人なら判るだろうけど、あれは冬暖かく夏は更に暑い
南側の部屋の夜間蓄熱効果は、素晴らしいもんがあるよ。

この蓄熱効果を知らずに導入しない家がいいと思う
夜間に南北で通風、外気温30度。室内温度も30度。
これで快適とは言えないけど、蓄熱しないで内外気温が一緒になるなら
エアコン無しでも眠れるでしょう。

114: ビギナーさん 
[2011-07-02 20:07:33]
>この蓄熱効果を知らずに導入しない家がいいと思う
意味不明
115: 匿名さん 
[2011-07-03 04:54:44]
↑RCの蓄熱効果を例えてるんだろ、日中家全体が蓄熱したら
エアコンで対抗するのも大変なんだぜ
ビギナーはビギナーらしく、知らない事は聞くといい
だから知らずに導入しないようにと言ってるじゃん



116: 匿名はん 
[2011-07-03 07:12:34]
>>床が杉厚板の上に檜、天井が杉厚板、壁が漆喰の家なので、湿度環境が良いと思う
外は、夕方ほんの少し雨が降ったらしいし・・・(パラパラなのですぐ蒸発)

これがミソ

117: ビギナーさん 
[2011-07-03 08:16:03]
>>115
知らずに導入しないなら意味もわかりますが、知らずに導入しない家がいいという日本語が分かりません。
>>116
打ち水効果でしょうか?
118: 匿名さん 
[2011-07-03 10:53:48]
「今打ち水で本当に温度が下がるのか?」
と言う実験をテレビでやっていましたが、実際は温度はあまり下がらないが、気分的に涼しさを感じると言っていました。

この涼しくなるのでは無く、涼しく感じるのがミソ
119: 匿名さん 
[2011-07-03 11:17:11]
>この涼しくなるのでは無く、涼しく感じるのがミソ

プラシーボ効果ってこと?
120: 匿名さん 
[2011-07-03 14:27:38]
屋根に打ち水すると、劇的に表面温度が下がるって
前にテレビで実験してたよ。
たぶん地面が土とか植物に覆われてたりすると、打ち水の効果は低いでしょう
コンクリートとかなら、照り返しがぐっと減るから、効果はあるでしょう
でも気温が下がるほどの効果は無いのかな?

例えば超外断熱な構造で、壁内通気バッチリ、屋内総アルミ製なんかだと
放熱効果抜群で、すげえ涼しいとかアリかな?

いや、断熱甘いと地獄っぽいし、冬は考えないとしてね・・・


121: 匿名さん 
[2011-07-03 15:12:06]
120さん
逆だと思います。
土や植物は保水性が高いためより多くの水を蓄えられるため、蒸散による気化熱を多く奪えます。
逆にコンクリートやアスファルトでは保水性が低いため、流れ出てしまい効果が低いのだと思います。
屋根など傾斜があればより効果は低いでしょう。
122: 住まいに詳しい人 
[2011-07-03 16:27:56]
>>床が杉厚板の上に檜、天井が杉厚板、壁が漆喰の家なので、湿度環境が良いと思う
123: 匿名さん 
[2011-07-03 16:34:54]
> 屋根に打ち水すると、劇的に表面温度が下がるって
> 前にテレビで実験してたよ。

はい。それは、屋根温度が外気温よりずっと高いからです。

> たぶん地面が土とか植物に覆われてたりすると、打ち水の効果は低いでしょう

はい。蒸散があるので、もともと表面温度が低く保たれているからです。

> コンクリートとかなら、照り返しがぐっと減るから、効果はあるでしょう

はい。これも屋根と同じで、表面温度が外気温よりかなり高いからです。
吸水性があるので、屋根よりも効果が高いでしょう。

> でも気温が下がるほどの効果は無いのかな?

つまり、屋根やコンクリートの打ち水効果が高いのは、もともと高温で乾燥しているからです。
打ち水しても、土や植物のところよりも相変わらず高温です。
涼しくなるというのは、体感的にもありません。
124: 匿名 
[2011-07-04 14:10:33]
現在我が家、2.2KWエアコン1台扇風機2台で述べ床の30坪の家を全館冷房中。

快適です。
高高ではない。
125: 匿名さん 
[2011-07-04 14:20:54]
マンションでしょ?

まんしょんって言って

ええええええ

エアコン一台で・・・・・・

マンションでしょ?

それとも 冬ですか?

126: 匿名さん 
[2011-07-04 14:25:06]
ただしエアコンは切れないですよね、一度屋内を暖めちゃうと
特に日中などは再び冷やすのが大変。

そして家にまず必要なのは、高々なんかより窓からの日差しと熱が一番大きい
日差しを避ける工夫、カーテンを高機能なものに
その次に天井からの熱を抑える家であること。
127: 匿名さん 
[2011-07-04 14:30:23]
吹く抜けリビングで
アイシネン100mmの厚

暑くて 暑くて せめて200mmにすれば良かったよ

エアコンガンガン
128: 入居済み住民さん 
[2011-07-04 14:35:08]
夜中に冷やし切っていて家の中を空気の流れが良ければ可能かもしれない。

室温を維持する位なら出来るかも。
129: 匿名さん 
[2011-07-04 14:45:29]
二階とかロフトとか
無理だろ?

マンションって言って

一階の場合
俺んちも扇風機でOK(東京)
でも エアコンつける
二階は無理

130: 124 
[2011-07-04 18:20:55]
マンシ…
いえ、戸建てです。
131: 匿名さん 
[2011-07-07 02:08:42]
節電しようよ。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる