福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市内で小中学校の学区について  Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市内で小中学校の学区について  Part3
 

広告を掲載

住民さんA [更新日時] 2013-03-18 01:01:56
 
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000を超えたので次スレを作成しました。
引き続きこちらでよろしくお願い致します。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244720/


[スレ作成日時]2012-12-03 00:11:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市内で小中学校の学区について  Part3

793: 匿名さん 
[2013-02-20 05:00:37]
医師の修猷OBです。
修猷の凋落って、まあ講演会で来るようなOB(70代?)のお歴々と
比較すればそりゃそうでしょう。
うちの父(これもOB)の世代でもありますが、修猷より附設等の私学を
選ぶなんて考えられなかった時代。日比谷高校が東大日本一の時代ですね。

父とちょうど同い年の先代教授は東筑卒です。
同じく某病院の院長なんて、福岡中央→九大医なんて人も。

50代の現教授になるとラ・サール出身で、多分40年くらい前から
修猷、というか公立の凋落が始まったのでしょう。

それで、サンデー毎日は母校のチェックのために毎年流し読みしますが、
感覚的には、修猷の進学実績なんて20年以上前から変わりません。
東大・京大がいいとこ一桁前半、九大は3桁行くか行かないかで
御三家2、3位が定位置かな。

進学する学部の内容?そんなのは中の学生は知ったこっちゃないです。
気にするのは塾の関係者くらいでしょう。
福高も筑紫丘も、共に伝統ある良いライバル高くらいの認識ですよ。
794: 匿名さん 
[2013-02-20 08:49:52]
修猷、東大は昨年を除き2桁維持、京大はバラツキ大であるが、2桁の年度もあり。
九大1位は、福高か修猷で、ガ丘が一位になったことはないと思います。
よって、客観的にどう見ても修猷がやっぱり御三家で頭ひとつリードで、福高が定位置で最下位。
795: 匿名さん 
[2013-02-20 09:20:02]
2012九大合格者数
福岡121>筑紫丘117>修猷館106

現役限定だと、
修猷館81>筑紫丘80>福岡76
796: 匿名さん 
[2013-02-20 13:40:30]
ちなみに上記以外の主要大学の2012年実績は、

※カッコ内は現役
東大
筑紫丘8(5)>修猷8(3)>福岡2(2)

京大
福岡11(11)>修猷5(3)>筑紫丘3(2)

大阪大(現役不明)
筑紫丘8>福岡7>修猷5

早稲田
修猷31(7)>筑紫丘30(8)>福岡22(14)

これ見てると福高はどの大学も現役合格が多いね。
逆に修猷は浪人して受かってるって感じ。
797: 匿名さん 
[2013-02-20 14:19:20]
>796
慶應を入れていないのが、福高を意図的に良く見せようとするセコさも感じる。どう見ても、福高この中では最下位。
【2011年実績】
    東大 京大 九大 国医 早大 慶應 
修猷  13  16  135 28  47  31 
筑紫丘 13  8   113 15  46  13
福高  3   10   131 12  18  13
【2012年実績】
    東大 京大 九大 国医 早大 慶應
修猷  8   5   106 14  31  14
筑紫丘 8   3   117 16  30  7
福高  2   11   121 7   23  3
修猷凋落と言うが、2012年は久留米附設を除き、九州の有名高校(鶴丸/熊高/上野丘/小倉なども)は2011年から実績を大きく落とし全滅状態。
2012年だけを比べても、凋落と言われている修猷より福高の方が明らかに実績が劣る。阪大だけを入れて、それより難関である一橋と東工を外していることも、同様に福高を意図的に良く見せようとするセコさも感じる。
国立トップの東大、私立トップの慶應、東大と同等の難易度である国医が毎年大きく劣る福高は、九大ありきでチャレンジ精神が乏しいと思います。

798: 匿名さん 
[2013-02-20 14:28:49]
慶応は現役の数がわからなかったので省いただけ。
だだそれだけの理由。

どうして修猷信者って797みたいな性格してるのかね。
793さん(OB)みたいだと魅力あるのに。
べつに修猷校区が人気無くなろうが自分には関係ないけど、あの学区はこのスレ読む限り人間的に難有りって感じる。
799: 匿名さん 
[2013-02-20 14:42:34]
2012年実績で、
福高は九大に入るため45人(合格121-現役76)も浪人している。⇒浪人率37%
修猷は九大に入るため25人(合格106-現役81)の浪人。⇒浪人率23%
九大より難関である東大・京大・一橋・東工・阪大・慶應・早稲田を目指しての浪人であれば普通に理解できるが、
九大ごときに、福高の浪人率は異常に高い。
ちなみに、九大の浪人率は、文系は平均で約2割。これが京大になると、約4割。
800: 匿名さん 
[2013-02-20 14:48:26]
>九大ごときに、福高の浪人率は異常に高い。
796で見る限り、福高は東大、京大は全て現役合格なのだが?
逆にそっちの方がすごいと思う。
801: 匿名さん 
[2013-02-20 15:16:35]
>800
京大はりっぱですが、2012年はたまたまでしょう。東大は、たったの2名で最下位。
2011年は、東大も京大も母数が小さ過ぎて、現役合格人数のアピールは無理でしょう。
実際に福高は、浪人率が高い。内部に予備校を抱え、受け皿が整っているから。浪人生が、行事にも参加しているようです。
ちなみに2011年の修猷は、東大現役10名、京大現役10名。福岡県の公立高校としては、ダントツでした。
802: 匿名さん 
[2013-02-20 15:34:33]
>801
福高の浪人率が高いというデータはどこを見ればいいですか?
もちろん最新のデータでお願いします。

ちなみに福高研修学園は卒業生専用ではなく福高以外からもいますよね。
804: 匿名さん 
[2013-02-20 17:56:41]
福岡高校公式HP

http://fukuoka.fku.ed.jp/intro/pub/detail.aspx?c_id=88&redi=ON&...

☆最近5年間の合格者一覧、国立大
 ・平成24年3月:現役171、浪人113
 ・平成23年3月:現役147、浪人118
 ・平成22年2月:現役172、浪人120
 ・他は、アクセスしてご確認下さい。
国立大は、前期と後期合格者がある程度重複した人数でしょうが、私立程重複はしない。
単純に比率にすると、浪人率40~45%。
805: 匿名 
[2013-02-20 17:58:01]
対する修猷は?
806: 匿名さん 
[2013-02-20 18:37:08]
福高は、九大について安全に前期に受験する方々が多く後期の合格者が少ない。
よって、公式hpで示す人数において前期と後期の重複合格者は少ないと思います。国立大(九大以下のレベルを含む)を目指す層は、浪人率4割前後と考えて間違いないでしょう。
勉強のみならず部活や行事もに全力投球の公立高ですから修猷も筑紫丘も似たような浪人率でしょうが、目標が1段高いように感じます。


807: 匿名さん 
[2013-02-20 22:38:24]
なんというか、色々データお疲れさんとしか言いようがないですな。
2倍3倍の開きがあるならともかく目くそ鼻くそ。
もうね、塾関係者必死だなと。

学術的な言い方すれば、統計的にこのくらいの差は有意なのかね?
受験生の親じゃないんでどうでもいいんですが。
仮に受験生の親だとして、まあ大変、うちは福高の学区だから修猷の学区に引っ越そう
なんて思いますか?思うんならすいません、何も言えませんわ。

「みんな違って、みんないい」by みすず
でいいんじゃなの?

予算、ただの好み、職場、実家の場所などなどの要素で住所(学区)
は選ぶでしょ。

そろそろ春からの転勤族は新居を決めなければいけない時期でしょうか。
こんな掲示板だけじゃなく、会社でよーく聞いてから決めてくださいねー。
809: 匿名さん 
[2013-02-20 22:50:31]
>807
賛成!
…と言うか、このスレ読んで学区選ぶ人はまずいないですよね。
避ける人はいるかもしれないけど。

他力本願ではなくて、自分が合格率上げてやるくらいの根性がある方がいい。
810: 匿名さん 
[2013-02-20 23:07:56]
個人的には確かに修猷館が唯一名門校として聞いたことのある福岡の高校でした。九州としてはラサールがあるからね。附設とか知らなかったし。
811: 807 
[2013-02-21 18:30:39]
オチをつけとかないと面白くないんで書きますと、うちは
早良区北部に居住しております。
813: 匿名 
[2013-02-22 11:44:20]
北部と南部の境界は?
814: 匿名さん 
[2013-02-22 13:17:13]
北部って言ってるけど、ものすごく狭いと思う。
素直にあそことあそこの校区って言えばいいのに。
815: 匿名さん 
[2013-02-22 14:30:10]
各自で感覚は違うだろうけれど
北部は202号上
中部は202号下~都市高速上
南部は都市高速下全て
個人的にはこんな感じ
816: 匿名さん 
[2013-02-22 22:28:11]
地下鉄空港線沿線が北部で、あとはそれ以外かと。
818: 匿名さん 
[2013-02-23 00:49:16]
原北は?
819: 匿名さん 
[2013-02-23 01:58:17]
沿線ではないかと。
821: 匿名さん 
[2013-02-23 12:12:21]
>>817
それならそうとハッキリ書けば良いのにね。
区内でも極めて限られたエリアしか良くないのであれば評価が低い東区だって同じように良いエリアはある。
822: 匿名 
[2013-02-23 12:19:04]
東区は評価が低いとどうして言えるのですか。
いわれなき偏見はご免こうむりたいです。
823: 匿名さん 
[2013-02-23 12:26:43]
原北は早良区北部。姪浜は知らないが、原北は校区が良く資産価値も高いとされている。
825: tokumei 
[2013-02-23 16:15:44]
姪浜は西区だろ。
826: 匿名さん 
[2013-02-24 13:33:35]
>804
国公立大の受験は、同一校でも前期がやさしく後期の難易度が飛躍的にあがる。
(後期は、定員が少ない。そこへ、難関大へ僅差での不合格者が集中。)
だから、後期は前期に比べかなりランクを落とした大学へ出願する傾向が強い。
(例:前期東大・後期九大、前期九大・後期佐賀大)
また、後期合格になると前期合格は取り消しになるため、前期合格者はランクの下がる後期は受験しない。
よって、福高H.P.の国立大合格者数の重複者はほとんどゼロと見てよい。ここ数年、浪人率40~45%で推移ということになる。
827: 匿名さん 
[2013-02-24 14:01:34]
前期九大なら後期は長崎大あたりですよ。
佐賀はレベル低すぎ。
うちの職場の最近の新人さん達は半分が九大、残りは長崎大、西南マーチカンカン。以上。
山大は稀に入ってくるけど、佐賀、大分はいない。
828: 匿名さん 
[2013-02-24 15:38:48]
大学の話、しつこいね。
829: 匿名さん 
[2013-02-24 18:19:31]
御三家でも、九大現役はざっと上位20%くらいに入る必要あり。
学校間の微妙な誤差はどうでもいいです。
その御三家に入れる中学生は、校区によるが上位5%から20%くらいってところか?

(自分の通ってた、至って普通の公立中学から約200人中10人が修猷館だった)

九大現役って、実は結構すごいという当たり前のことが見逃されがち。
830: 匿名さん 
[2013-02-24 19:07:34]
教育大附属以外、20%など有り得ない。大半一桁。高取・百道でもデキの良い年で15%。
九大は、旧帝大の6位/7大学。東証一部上場企業への就職は、MARCHや関関同立と大差なし。829殿は、過大評価されていますね。
831: 匿名さん 
[2013-02-24 19:16:07]
>>830
>東証一部上場企業への就職は、MARCHや関関同立と大差なし。

旧帝大の中で東証一部上場企業の本社が一番ある東京に最も遠いのは無視ですか?
例に出している私大と比較しても一番遠い。
832: 匿名さん 
[2013-02-24 20:14:54]
>830 だから、百道高取が15%だろうが20%だろうがどうでもよくて

しかも九大に思い入れなんか全くないけど

九大の普通の学部”程度”でも、同年代の上位5%くらい、相当上位に
いなければ通らないでしょということを言いたいだけです。

以下学歴話はスルーします、すいません。
833: 匿名さん 
[2013-02-24 20:35:12]
田舎トップ高出身だけど九大には30人くらい入って、ほとんど公務員になった。キャリアとかでなく普通の公務員や教員。民間行ったのもいたけど、全員よく名の知れた大企業に就職した。MARCHと就職のレベルが大差ないというのも確かにおっしゃるとおり。
834: 匿名さん 
[2013-02-24 22:11:52]
九大なら、城南などの公立二番手か西南・大濠でも毎年各々が20名~40名強合格していますから、
まじめに勉学に励んでいれば十分狙えます。
835: 匿名さん 
[2013-02-24 22:46:49]
>>834
あなた大卒ですか?
偏差値70台の高校でまじめに勉強して浪人までしても九大に入れなかった人はたくさんいましたよ。早慶は私立専願でしっかり勉強すれば入れます。まあ九大落ちて明治同志社いった人も、早慶の人も、就職先は似たような立派な仕事に就かれました。
836: 匿名さん 
[2013-02-24 22:51:04]
現状知っているの、あまりにも無知としか言えません

書く前に頭で整理をして嘘の数字を並べて偏差値の意味理解しているの

中卒なの。
837: 匿名 
[2013-02-25 00:42:48]
ここは
大学のスレではありませんので。。
838: 匿名さん 
[2013-03-01 21:48:54]
スレ主さんの質問に戻します。
友人に学校関係者がいます。南区西区はいまだに日教組がうようよいる学校が多いらしいですよ。実際に知り合いの学校(南区N・M・O小)には高年齢女性の日教組のたくさんいて、大昔の古くて分からない授業を教えたりクラスが荒れたり廊下に立たせる(体罰)が行われたりしているらしいですよ。高学年で荒れたり学力がつかなかったりすると中学校が厳しいし、そしたら高校受験も厳しくなります。ちゃんとした校区を選びましょう。
839: 匿名さん 
[2013-03-01 22:36:31]
>838 日教組は私も大嫌いなんですが疑問点が多数あり

教育委員会って市が単位でしょ?人事って市内全体で動かすんじゃないの?
その知人の学校関係者(って言うのが教師以外だったら全く信用できませんが)
の言うとおり、南区西区に多くても、それはたまたまであって、
数年でそういう状況は変わるんじゃないの?

そもそも日教組の組織率って今どのくらいなんでしょうか?
840: 匿名さん 
[2013-03-02 17:27:32]
ある程度は居住地区が考慮されますよ。
香椎から今宿勤務なんてなると高速なしじゃ1時間かかりますから。
もちろん該当する期間が2〜3年は出てくることもありますが稀です。
841: 周辺住民さん 
[2013-03-02 22:45:00]
しばらく来ない間に大学合格実績をべたべた貼ってるおかしな人がいたようですが
スレの趣旨と違うので、そういうことが理解できない方はぜひ心療内科へ行かれてください。

日教組教員の話ですが、どうしても地歴に難があるところには多く配置されます。
そういう地歴の学校は、必ず○○対策教員を置かないと回らなくなっています。
その対策教員になる方は、どうしても日教組関係が多くなってしまいます。
繋がりが強く、楽にやっていけるので。
よくやっておられる先生もいらっしゃるんですがね。大半はどうしても。
(北九州の対策教員さんで、部活動に力を入れて荒廃から立ち直らせた有名な方とかいらっしゃいます)
842: 匿名さん 
[2013-03-03 13:04:59]
いくら議論しても無駄。
御三家の中では伝統で修猷が断トツ、進学実績/教育プログラムの中身でも修猷が頭ひとつリード。
その学区の中では、高取校区と百道校区がずっと高い実績を出している。
これらのエリアは、利便性も良く不動産価値も高い。That's all.
844: 匿名さん 
[2013-03-03 13:43:57]
>842
問題はモンペといい、住人の人間性かと…。
自分はこのスレで懲りました。
846: 買い換え検討中 
[2013-03-03 17:13:41]
百道高取は別格だとして、必ずしもこの二つの校区の全域が住みたくても住めない場所でもないでしょ。
特に、高取中に関しては穴場的エリアもあります。
そこまでお高くもなく、雰囲気もよく(いい意味で若干下町風)、学区も申し分ないエリアもあるので
そんなに引け目を感じないで普通に引っ越してこられて大丈夫な場所もありますよ。
うちは今は戸建で高取学区の端っこですが、そんな感じです。
もちろん、すごい地域はすごいなと心から思います。
百道浜小校区はどう見てもありとあらゆる点で最高水準でしょう。

一時期は中位下位は内申が取れなくて大変だとかって話もありましたが今は高校側がきちんとばらして評価してくれますし
校内では相対で順位が下にはなりますが西陵や筑前くらいでいいやってご家庭の人でも
学校の雰囲気作りがうまいので、落ちこぼれるような雰囲気にはなりません。これまたうちがそうでした。
福翔や福工辺りに進む子でも「他の学校でこの順位だったら第一しか行けなかったはず」と思って結構納得して進学してます。
中下位(対外偏差値でいうと真ん中くらいになったりますが)の子のフォローも上手ですよ。
847: 買い換え検討中 
[2013-03-03 17:25:28]
あと、実際の保護者とのお付き合い。
モンスター的な人はまったくいないことはないです。でも、関わらなければいいだけ。
大半の方は、保護者自身高学歴でもそれを鼻にかけるようなことはされない、良心的な方ばかりですよ。
本当にとんでもなく高学歴のご家庭は附設に抜けてしまったりしますし。
逆に「うちは低学歴だから・・・」ってコンプレックスを感じてしまってる家庭のほうが
窮屈な過ごし方をしてしまいがちなので、この辺りでお家を買えるだけで十分、それでも普通の生活、
その程度の心構えでいたほうがいいです。

我が家の話ですが、そんな調子で「普通に過ごせてそこそこでいいよ」
「やらないといけないことさえやればあとは好きなことしていい」で過ごさせてましたが
やはり二人とも成績は校内で真ん中を越えることは少なかったです。特に下は部活っ子だったので超低空飛行。
でも二人とも高取で本当によかったと言っています。この程度ならよそでもよかったと思うのかもしれませんが。
でも、上は真ん中よりちょい下で西陵、下はかなり下なのに部活セレクションの急進中下位私学、
大学は二人とも両親と同じ七隈へ。
この辺りで収まったのも本人、そして学校のおかげかなと思ったりもします。
848: 匿名さん 
[2013-03-03 19:55:19]
よい方と見受けられますので質問です。
逆にそんな特殊な環境で育った子どもって浮世離れしないですか?
社会に出た後で、初めて会った素行の悪い連中とうまく接することができるでしょうか。
共通の話題もつくれないんではと思ったりします。
出向先で疎外感を感じたりとか。
849: 匿名さん 
[2013-03-03 20:11:15]
うちは夫婦で六本松ですのよ。
851: 匿名さん 
[2013-03-03 21:10:39]
武勇伝まで必要とは思わないが、初めて接する雰囲気の人に対して苦手意識を持つかもね。
852: 匿名さん 
[2013-03-03 22:28:44]
今は県外の県庁所在地でもない地方都市に在住で、今度高取に引越しますが、
今の場所の幼稚園でも、政治家一族(大臣経験者)、病院経営者の一族
(送迎はお手伝いさん)などがいますので、そんなに近所付き合いは
恐れてませんけど、やっぱり田舎とは違いますかねえ?

うちは夫婦とも六本松ではない旧帝大なんですが、普通
ママ友に大学名まで言いませんよね。大学の都道府県
以上のことは、よほど仲が良くないと言わないと思います。

>848 杞憂でしょう。例えば医者でも、看護師等同僚はもちろん、
患者で学歴がない人と日常的に接している。
853: 買い換え検討中 
[2013-03-04 01:14:49]
>848
>846です。
特段浮世離れしていると思ったことはないですね・・・。
むしろ、いい意味での普通の子たちばかりで、塾も学校もない日は普通に遊びます。
校内に並外れて荒れている子がいないというのを、そういう子も見ておくべきだと思うかどうかというのは
それぞれのご家庭の判断によると思いますけど、むしろうちの子供の友達だと、
中学の時点でこれ以上を超えてはいけないけど、その中で好きなようにやる、というのを
早い段階で学べていたのがよかったと思います。
あと、校内では温室のように見えても、実は郊外では危険な目にあったりもしているようですし、
(今でも百道狩りとか高取狩りとかする他校の悪い子もいるようです)
夏の夜にシーサイドに行くと危険な目にあいやすいので子供だけでは行ってはだめ、とか
そういうことも教わります。

あと、裏の面も書いておくと、荒れた子の数は少ないですが、不登校がクラスに一人づつくらい必ず出ます。
博多青松とか行ければ御の字ですが、馴染めない子もいるようです。
いい学区に通わせていることをプレッシャーに感じさせない家庭教育も必要だと思いました。

保護者や先生の出身大学の話題は、本当にごくたまーに出てきます。
それこそ、極力かかわりたくないけどモンペ系でごくわずかに。
しつこく聞いてくるし聞きもしないのに話してくる人がいるんですよね。
極力関わらないようにしてますが。あと、子供同士でうちの親は~なんてので耳に入ってくるとか。

「買い替え検討中」の身ですが、子供の後々のことを考えてやはり近所で探してます。
そんなに設備や利便性がいいところでなくていいです。今の家古いし利便性は学区内では悪いので
買い換えてしまえば今よりよくなることは間違いないので・・・
854: 匿名さん 
[2013-03-04 07:08:05]
ありがとうございます。
大変参考になります。
855: 主婦さん 
[2013-03-04 08:38:46]
保護者(親の考え方)で子供の教育ができるのでは、最近の親は子供が悪くても叱りません、大人としてもモラルがないというか、逆に直ぐにキレル親が多くて、自分のことはできず他人のことは人一倍気になる、親が大人に成りきっていないのが原因、躾ができない親が居るから何でも教員のせいにしてします。
856: 購入検討中さん 
[2013-03-06 19:23:10]
うちはアホの子なんですが、性格は穏やかです。
部活動が安定して強い学校はどこかありますか?
スポーツでも音楽系の部活動でも、勉強以外なら何でもやれそうなんですが
荒れてなくて平均して部活が強く理解のある学校を探しています。
857: 匿名さん 
[2013-03-06 19:33:10]
私学の結果だけ見ると、当仁中の躍進が気になりますね。
一昔前までは福岡市中心部では避けたい学区の一つで、修猷もちょっとしか出ない学校だったのに。
私立に逃がすのが当然みたいなエリアの学区でした。
やはり福浜小の少子高齢化で比率が減ったのもあるかもしれませんね。
この先今のペースで減り続けると、当仁小との統合もありうるかもしれません。
858: 匿名 
[2013-03-07 08:23:02]
博多区の春住小学校や、東住吉小中学校について詳しい方いましたら、どんな雰囲気の学校か教えて頂けると助かります
859: 匿名さん 
[2013-03-11 22:14:58]
本年度も難関大合格実績が明確になる時期となり、やなり御三家では修猷が頭一つ上ですね。
西新・高取周辺が、教育環境については鉄板。実績が物語る。
860: 匿名さん 
[2013-03-12 07:50:33]
>859 あのね、私もOBだしその辺の地区に住んでるんだけど、いい加減くどい。

太陽は東から昇るんですよ、これ常識って連呼してるような感じ。
861: 匿名さん 
[2013-03-12 07:56:33]
百道高取が良いのは認めてますが、元々意識の高い世帯が集まっていることも、進学実績につながっている要因と思われます。
また、先日もイジメが原因と思われる自○が発生してたりするので、良い面ばかりでなく影もあるのかもしれませんね。
862: 匿名さん 
[2013-03-12 17:53:38]
大学合格力では、全国100位程度で筑紫丘、修猷館、福岡の順でドングリの背比べ、10位前後で久留米とラ・サールがいるようです。
863: 匿名さん 
[2013-03-12 22:22:15]
>862
福高は、いつも御三家の中では最下位。実績で差があり、団栗の背比べではありません。
本年も、得意のハズの九大ですら 修猷>>筑紫丘>>>福高、とても残念な結果。東大は、毎年ぜんぜん駄目だし。
ちなみに二番手でも、香住丘は九大十数名で、城南47名の約1/3です。
西南も九大47名で、がんばった。大濠は、九大31名で今一歩。総じて、修猷の校区がやはり文京エリアと言える。
865: 匿名さん 
[2013-03-12 23:20:55]
修猷擁護のレスを読んでいると、861の意見も納得できる気がするね。
他を貶す事で優位を示す、うちはとりあえず避けたい学区だな。
866: 匿名さん 
[2013-03-13 01:07:08]
↑ 負け惜しみw
867: 匿名さん 
[2013-03-13 01:27:28]
↑ この校区擁護派の特徴だねw
マンションを買わないと言えば、買えないと返ってくるし。

修猷館出出身じゃなくてもいい大学出て一流企業に就職した人間はゴマンといるし、
自分も含めて周りにそんな人間たくさんいるからね。
869: 匿名さん 
[2013-03-13 10:11:17]
>>863
城南がある学区は城南しか無いけど、香住ヶ丘がある学区は例えば宗像高校もあるし、一緒に比較するのはフェアじゃないね。片方は分散するんだから。
870: 匿名さん 
[2013-03-13 10:55:58]
869に同意。
宗像に加えてわずかだけど新宮や香椎もいる。

868みたいなのがいるのはこの掲示板だけ。
修猷の過剰擁護も世間ではほとんど聞いたことない。
871: 匿名さん 
[2013-03-13 13:51:36]
>>868
>普通に買えないだけだろ。
>余裕あるなら、買わない意味が分からない。

これ、釣りとかアンチのなりすましとかではないのでしょうか?
もし、本当に住民だったら自意識過剰も甚だしいです。

いろいろ話には聞いていましたが、実在するとしたら恐ろしい事です。
あの校区は外して良かったと思ってます。
872: 匿名さん 
[2013-03-13 17:58:59]
>869
同一学区の公立二番手どおしの比較、何がアンフェアなの?非常に公平で、客観的。
卒業生数もほぼ同等。入学時、若干城南の方が難易度高い。本年度の九大(前期)への大学受験結果は、城南の大勝利。城南2倍以上増に対し、香住丘は微減(元々20人前後が実力)。素直に城南の飛躍を認めるべき。
福高は例年地元志向が強く、大抵の年で九大トップだったが、今年の前期は三桁を割り、修猷より20人以上も少ない散々たる結果。筑紫丘にも負けた。
東大(前期)も連年どおり少なく、修猷15人に対し福高6人。
⇒客観的に、福高の学区が、大半の年度で一番レベルが低い。
873: 匿名さん 
[2013-03-13 18:07:48]
では3番手で勝負してみたら?
874: 匿名さん 
[2013-03-13 18:16:26]
>>872
2番手が1校しかないところと複数あるところ(少なくとも香住ケ丘と宗高は同格と考えるべき)を比較してしまうのは無理でしょう。
しかも城南の方が難易度が高いのでしょう?それなら余計に比較にならない。レベルが違うんだから。
同じ難易度同士で比較しないと意味が無い。
高くなってしまっているのも、他に選択肢が無い事が原因であるという事を忘れてはダメ。
それだけ競合校が少ないのは有利に働く。
875: 匿名さん 
[2013-03-13 18:32:05]
修猷校区は自分たちの優位にしか書き込まないから、あまり信用できない。
だいたい買わないと買えないの意味の違いもわからないのにレベルが知れてるよ。
もちろん他の地域でも買えても買わない人はいるけどね。
876: 匿名さん 
[2013-03-13 18:37:00]
俺の母校は田舎の学年280人だったけど東大6人、九大30人くらいだったぞ。ボリューム層は広大やマーチカンカンだったが。
877: 匿名 
[2013-03-13 22:55:24]
社会に出れば出身校とかどうでもいいやろ、実力がある人は九産大出身でも高評価される。
878: 匿名さん 
[2013-03-14 00:33:06]
それって中小企業の話でしょ
879: 匿名 
[2013-03-14 00:37:10]
そうだね。さすがに九産大はないな。
馬鹿大だね。
880: ビギナーさん 
[2013-03-14 05:19:50]
負け惜しみで納得
881: 匿名さん 
[2013-03-14 05:24:40]
>874
城南は、人気上昇中で修猷の学区で今年の入試では一番倍率が高かった。修猷に引っ張られ、今後も期待値高い。
ちなみに、3番手を含めても今年は修猷学区の方が九大(前期)の実績はかなり上です。
【2013年、九大(前期)合格者】
・修猷119 ・筑紫丘107 ・福岡94 ・西南47 ・城南46 ・大濠31 ・東福岡16
・香住丘15 ・宗像15 ・春日14 ・筑前8
⇒ 城南(二番手)46+筑前(三番手)8=54 >>> 香住丘(二番手)15+宗像(三番手)15=30
公立一番手(修猷/福岡)まで入れると、49人修猷学区の方が多い。
全体的な傾向は、修猷学区上昇中、福岡学区横這い。周辺の私立も上昇中であり、今後もこの基調が継続するであろう。
それから、九大以上の難関大を含め比較すると、もっと差が大きくなる。
882: 匿名さん 
[2013-03-14 07:12:32]
881
高校・大学スレを立てていただたけたら助かります。
883: 匿名さん 
[2013-03-14 07:33:09]
元々御三家の中で難関大への合格実績の低い福高、公立NO.2だがいつも城南に勝てない香住丘。
これらが今年は惨敗。客観的にこの学区は凋落し、修猷や筑紫丘の学区から離されている。
難関大不合格組みが争う後期も、当然ながら期待が薄くなる。
884: 匿名さん 
[2013-03-14 09:29:37]
修猷は百道高取、筑紫丘は薬院高宮と裕福層が集まってますから、教育にかける投資の大きい世帯が多いのでしょう。
中学校区で考えると、筑紫丘は附設組も多いと思われますので、実は修猷より上なのかもしれませんね。
対して福高は裕福層の集まる地区がないので、この結果は仕方なしと思います。
ただ、千早や照葉などこれからに期待できる中学校区もありますので、悲観的な学区でもないと思われます。
九大跡地にも将来性ありそうですしね。
885: 匿名さん 
[2013-03-14 09:44:25]
今年は筑紫丘も苦戦。東大1桁・京大1桁で惨敗と思われる。
客観的に、御三家の評価は、修猷 >>> 筑紫丘 > 福岡 が妥当でしょう。
それから、久留米附設は前年度比では超惨敗。東大・九医が3割位マイナス。
九州では、ラサール・熊高・修猷が健闘。
886: 匿名さん 
[2013-03-14 10:05:33]
データ厨は発達障害か何かですか?
よそでやってくださいって。
887: 匿名さん 
[2013-03-14 10:14:11]
附設と筑紫丘を足しても修猷に届かないのですか?
ここは小中学校区のスレですよ。
大学の話は余所でお願いします。
888: 匿名さん 
[2013-03-14 10:17:29]
なんか高取百道でも、高取中は親しみも好感も持てて、普通におりこうさんなんだなって思えるけど、
百道中、中でも百道小百道浜小はなんか胡散臭さを感じるんだよなあ・・・。
そもそも母数が違うし。
自分がこの両方の学区で住むんだったら、高取校区のほうがいいなあ。
889: 匿名さん 
[2013-03-14 10:19:54]
他にスレ立てて高校、大学の話はしましょう。
堂々巡りですよ。
890: 周辺住民さん 
[2013-03-14 10:31:32]
次スレはインターエデュの福岡学区スレのリンクをテンプレとして貼ることにしませんか?
あちらでならスレ違いになりませんし。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1002,256494,page=1

ここはあくまで住環境としての小中の校区について語るところ。
大学の実績云々は上のようなしかるべき外部掲示板で話すべきことです。

住環境としては百道高取校区でも個人的には地下鉄の通りから二本くらい南の通り以南がよさそうだなと思います。
891: 匿名さん 
[2013-03-14 16:04:42]
>>881
>城南は、人気上昇中で修猷の学区で今年の入試では一番倍率が高かった。
>修猷に引っ張られ、今後も期待値高い

修猷諦めたらここしかないだけなのに。
最初から目指している生徒が果たしてどれだけいるやら・・・。
不景気で安全圏受験をしなければならない生徒も増えて来ているのが現状。
特にここ数年は公立高校無償化の影響も大。

修猷を諦めた成績上位層とそれ以下の差がものすごく激しそうな学校に感じる。
下位の私立でたまにあるスーパー特進みたいな感じで上位はまずまず、それ以下
は知らん!みたいな。


892: 匿名さん 
[2013-03-14 16:17:40]
そうやってデータ主体の話題に引き戻そうとしても無駄ですよ。
893: ご近所さん 
[2013-03-14 16:28:01]
百道も高取も、現状市内では相当なマンモス校の部類に入ります。
それでも実績がいいのは見ての通りですが、特に百道のほうは1000人を越えたため
学校施設を平等に満足に使うことが難しくなってきています。
今のペースで人気学区だからとマンションが増えていくと、大きな土地があいた段階で
百道も高取も分離を検討しないといけない規模になってきています。

照葉みたいに0から作った街の学校はそうでもないのですが、
大規模校から分離した学校って、最初の頃は落ち着かなくて荒れることが多いようです。
もっとも、この2校からの分離であれば、ここで論外と言われている学校のように
荒れることはないと思いますが・・・。

市の方はそろそろ分離を検討したいけれど、やはりこの2校なので圧力があるのと、
分離校を設置できるまとまった土地がないからできない、というので
もう数年はマンモス校のまま踏みとどまるようですが。
894: 購入検討中さん 
[2013-03-14 16:34:46]
西新小と高取小(ここも分離が必要?)の東側とで
「西新中学校」でも出来たら、最初は落ち着かなくても後々最強の学区になりますね。
895: 匿名さん 
[2013-03-14 19:18:01]
>>893
1学校で1000人以上っていつの時代の学校だろうか・・・。
教師も把握していない(できない)ような陰湿なイジメとかもありそう。

分離してしまうと新設校の校区になってしまう住民から激烈に反対されるのでしょうね。
「この校区だからって高いお金を出しているのに!」と。
ブランド化してしまった弊害ですね。
896: 匿名さん 
[2013-03-14 19:53:34]
早良区北部に比べ東区の教育レベルが今一歩なのは、データが示している。
トップ校の福高がこの程度の実績では、擁護意見は全く信用できない。一昨年と今年、九大まで負けてどうする。
897: 匿名さん 
[2013-03-14 20:05:47]
まだ言ってるの?
ちゃんとスレ読んでますか?
空気読めてますか?
百道高取の方なのか、西区の外れの方なのかは知りませんが、あなたのような人とは近所付き合いしたくありませんね。
899: 匿名さん 
[2013-03-14 20:27:45]
>897
きちんと校区のレベルの良し悪しを、具体的データを示し意見を述べている。
スレの趣旨に合致していると思います。事実は、潔く認めるべきです。
900: 匿名さん 
[2013-03-14 21:39:47]
修猷の学区在住です。
ここは小中学校の学区スレです。
大学の話はナシでって流れだったのに何で蒸し返すの?
その話題は余所でやってください。
901: 匿名さん 
[2013-03-14 21:52:54]
高取小学校の新一年生は、5クラスが維持できるかどうかの瀬戸際みたいでしたよ。
付属小とか西南小とかに結構行くから、数字が秋の段階では読めないみたい。
いい学校でも、先生方も大変だなと思いました。
902: 匿名さん 
[2013-03-14 22:05:45]
次スレにいくだろうし、533から貼られていたものをテンプレに
しません? 転勤族にはちょっと遅かったかな

【第四学区】
鉄板…なし
穴場…照葉、青葉、香椎第二
今後に期待…和白丘、香椎第一
普通…その他
下限…城香
注意…箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…数年後宗像中・高が開校する学区で、現状宗像高校に強い宗像市内の一部の学校も割と狙い目。)
903: 匿名さん 
[2013-03-14 22:06:05]
【第五学区】
鉄板…(春日野、平野)
穴場…平尾、高宮(春日市の学校の大半、筑紫野市の一部の学校)
今後に期待…長丘(五学区域)、野間、筑紫丘(大野城・太宰府・筑紫野の戸建エリア)
普通…その他
下限…博多、東住吉、春吉、三筑
注意…東光、板付、席田、三宅、曰佐
(その他…春日市の学校は外れがないという評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建エリアも割とよい。
8学区の調整エリアは中の上層の成績には穴場。内申が取りやすく筑紫・筑紫中央・武蔵台に入りやすく、明善も狙える。
博多中は博多小のオープン教室が裏目に出てかなりの学級崩壊が出ている後遺症を引きずっているという話も。)
904: 匿名さん 
[2013-03-14 22:06:49]
【第六学区】
鉄板…百道、高取
穴場…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉(前原東、前原西)
今後に期待…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他・・・この学区の場合今後に以下だと進学実績がよくても下が酷いパターンもあるので、
合う合わないはよく注意して入ったほうがいいと思う。また、学校は落ち着いていても学力が低いパターンの学校もあり。
警固、当仁学区は例外もあるが小学校区の評判が結構高い。)
905: 購入検討中さん 
[2013-03-14 22:07:11]
元岡と玄洋の新設校があの規模で検討されはじめたので、
百道と高取の新設校、そして内浜と姪浜の新設校は近い将来ありえる話ですね。

この少子化のご時世に、高校学区が安定していて(これはまぎれもない事実だと思います)
さらに人口もどんどん増えていってるのは確実に街の力もありますが、弊害もありますね。
自分自身が1500人の学校でプレハブで育って嫌なこともたくさんあったので、できたら
子供に同じ思いはさせたくないです。
906: 購入検討中さん 
[2013-03-14 22:09:15]
>902
5学区と、ランク分けの名前の呼び方は改善の余地があるって話があったと思いますが
自分もそう思います。
平野春日野は一つ下げて、「穴場」は「注目」くらいの表現にしたらどうでしょう?
907: テンプレを書き込んだ人 
[2013-03-14 22:12:23]
・平野春日野は一つ下げる
・穴場→優秀
・今後に期待→優良
・5学区の「その他」の2行目は削除
で、いかがでしょうか?
908: 匿名さん 
[2013-03-14 22:19:03]
県外の人はわけがわからんと思うから補足テンプレ

福岡県は、中学の学区によって受験できる公立高校が原則決まっています。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/tugakukuiki21-12.html#beppyo1

福岡市の場合、第4から6の3学区に分かれています。
偏差値でいうとそれぞれの頂点は
第4学区 福岡高校
第5学区 筑紫丘高校
第6学区 修猷館高校
というふうに序列があり、この3高校を総称して御三家と呼ぶ人もいます。

主にこれら御三家を狙うために、どの中学の学区を選ぶのがよいかを
示したのが以下です。あくまで主観的な意見であることは了承ください。

こんな感じかな。
909: 購入検討中さん 
[2013-03-14 22:23:15]
※あくまで小中学校の学区の話題です。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方は
インターエデュの下記のスレッド等でどうぞ。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1002,256494,page=1

これも追加希望かな。
910: 改訂します 
[2013-03-14 22:34:28]
福岡県は、中学の学区によって受験できる公立高校が原則決まっています。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/e04/tugakukuiki21-12.html#beppyo1
福岡市の場合、第4から6の3学区に分かれています。
偏差値でいうとそれぞれの頂点は
第4学区 福岡高校
第5学区 筑紫丘高校
第6学区 修猷館高校
というふうに序列があり、この3高校を総称して御三家と呼ぶ人もいます。
主にこれら御三家を狙うために、どの中学の学区を選ぶのがよいかを
示したのが以下です。あくまで主観的な意見であることは了承ください。

※あくまで小中学校の学区の話題です。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方は
インターエデュの下記のスレッド等でどうぞ。
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1002,256494,page=1

【第四学区】
鉄板…なし
優秀…照葉、青葉、香椎第二
優良…和白丘、香椎第一
普通…その他
下限…城香
注意…箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…数年後宗像中・高が開校する学区で、現状宗像高校に強い宗像市内の一部の学校も割と狙い目。)

【第五学区】
鉄板…(春日野、平野)
優秀…平尾、高宮(春日市の学校の大半、筑紫野市の一部の学校)
優良…長丘(五学区域)、野間、筑紫丘(大野城・太宰府・筑紫野の戸建エリア)
普通…その他
下限…博多、東住吉、春吉、三筑
注意…東光、板付、席田、三宅、曰佐
(その他…春日市の学校は外れがないという評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建エリアも割とよい。
博多中は博多小のオープン教室が裏目に出てかなりの学級崩壊が出ている後遺症を引きずっているという話も。)

【第六学区】
鉄板…百道、高取
優秀…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉(前原東、前原西)
優良…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他・・・この学区の場合今後に以下だと進学実績がよくても下が酷いパターンもあるので、
合う合わないはよく注意して入ったほうがいいと思う。また、学校は落ち着いていても学力が低いパターンの学校もあり。
警固、当仁学区は例外もあるが小学校区の評判が結構高い。)
911: テンプレを書き込んだ人 
[2013-03-14 22:37:32]
いいと思います。

(春日野や平野が鉄板に位置しているのは個人的には許容範囲ですが、意見のある人もいるかもしれませんが・・・)
912: 改訂します 
[2013-03-14 22:42:32]
あ、第五学区の春日野と平野はいじり忘れてた。しかし私もこれでいいと思います。

第六学区最後の方、今後に期待を優良に変え忘れがあった。他ちょっと縮めます。


(その他・・・この学区の場合優良以下だと進学実績がよくても下が酷いパターンもあり。
また、落ち着いていても学力が低いパターンの学校もあり。
913: 匿名さん 
[2013-03-14 22:56:47]
来年もいい実績が出たら、当仁は一つあげてもいいかもしれませんね。

あと、城西は優秀辺りに入れていい気がします。
914: 匿名さん 
[2013-03-14 22:56:58]
おそらく第5在住だからそれでいいと言いたいのでしょうが、
同等と思われたくない百道高取、唯一鉄板のない第4の人は不満持つでしょうから訂正すべきかと。
915: 賃貸住まいさん 
[2013-03-14 23:01:13]
転勤族で百道浜小校区に住んでますが、小学校のレベルは高くありません。勉強出来る子もいるという感じです。先生は対応良さそうですが、事なかれ主義です。

また、百道浜のマンション相場は高すぎですね。セキスイのマンションはブランドとなっており、信じられないです。東京の野村不動産並です。資産価値を考えると戸建を買った方が断然得ですね。

話は変わりますが、最近は九大に入るのは難しいんでしょうね。私は全然勉強しなくても現役で経工に合格しましたので、今の子供が可哀想です。
学校の話題が多いですが、九大ならどこの学校からでも入れるから心配ないですよ。
それに修猷館でも福岡高でもたいして変わらないと思います。どちらも優秀です。
それにしても、箱崎は寂れましたね。移転せずに、あの敷地にタワー建てるのが正解でした。私も元岡では受験しませんでしたよ。
916: 改訂します 
[2013-03-14 23:02:01]
>914 いえ、百道高取なんで、第6学区以外詳しくないだけです。
同等と思われたくないなどという発想は全くなかったです。
訂正案があればお願いします。
第4学区は、どこを鉄板にすればいいですか?
917: テンプレを書き込んだ人 
[2013-03-14 23:02:20]
第五学区春日野平野一つ下げるとして、表記どうしましょうねえ?
この2校が「5学区の市外」で抜けているのはまぎれもない事実ではあるので・・・
春日野平野を一つ下げて、優良のところは「(市外校の大半)」とでもしておきますか?

あと、5学区の注意に(那珂川、那珂川北、那珂川南)も個人的にありかなと・・・
918: テンプレを書き込んだ人 
[2013-03-14 23:05:05]
4学区は今は鉄板なしでいいと思います。
次スレが立つまでに今年の実績が出て、
宗像以上が半数とかなんて実績が「仮に」出たら照葉を一つあげる、というのはどうでしょう?
(過去ログからして、まったくありえない話ではないと思います)
919: ご近所さん 
[2013-03-14 23:22:13]
福岡市内の中学校で、全校生徒が1000人を超えているのは、百道と姪浜の2校だけです。
で、この2校はこれから先まだまだ増えます。
次いで900人台の学校が和白、ここは今後の試算では緩やかに減っていく見込みらしいのでまだいいですが、
800人台に高取、内浜、城南と続いています。この辺りの学区も、まだまだ増えます。
元岡と玄洋は今の小学校世代があまりに急に増えすぎて、
そのまま持ち上がった時に千数百人の超過大規模になる試算が出ているので分離の話が出ているようですが、
少子化傾向のこれから先しばらくも、元岡・玄洋ほど急ではないにせよ、
百道・高取、姪浜・内浜は生徒が増え続けると思います。
なるべく早いうちに百道・高取の分離校、姪浜・内浜の分離校を設置したほうがいいと個人的には思います。
プレハブ教室で学習環境も悪く、目も届かず、体育館や校庭も満足に使えないのはかわいそうだと思います。
920: 匿名さん 
[2013-03-14 23:38:06]
今ガッコムで生徒数を見に行きましたが、
手っ取り早く姪浜エリアの学校が一番早急に手を打つ必要がある気がします。
それに次いで、百道高取かな。
姪浜エリアは、このまま転入生がない状態でかつ1割が国私立に逃げたとしても、
3年後には姪浜中は1200人規模、内浜中も1000人規模になる。
百道中も3年後もしかしたら1100人規模、高取中も1000人の大台に乗るでしょう。
(この学区だとさらにもう少し国私立にも逃げるでしょうが、やはり転入もあると思います)
土地さえあれば・・・という事情もあるでしょうし、プライドもあると思いますが
1000人を超えると、学校の治安や学習面でも実績のいいところに隠れて本当にいろいろ出てきますよ。
志免町のように予算がなくて分離できなくて、マンモス校ならではの問題が山ほど表に出てきたエリアも出てきています。
新宮は、かなり早い段階で手を打ったようですね。(このまま放置すると数年で1500になる小学校があるとか)
922: ご近所さん 
[2013-03-15 00:17:12]
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201203230008.html

進学実績も大事ですが、こういう取り組みもすばらしいと思います。
ここは進学実績も上がっているし、学校をよくしようとしている意欲が伝わりますね。
塾の学習会も百道高取附属と一緒のクラスにされていたりする一方で、不登校対策も怠らない。
当仁が最近急進している理由がわかったような気がします。
923: 匿名さん 
[2013-03-15 11:00:38]
>>918
>宗像以上が半数とかなんて実績が「仮に」出たら照葉を一つあげる、というのはどうでしょう?

これって公立・私立問わずに偏差値でって事ですよね?
それなら平成24年度で達成しているような・・・。
デベのHPには卒業生36名で福岡高校、香住ヶ丘高校、鹿児島ラサール高校、久留米大学付属高校、
青雲高校、弘学館高校で人数が記載されていない学校を1名としても合計で14名合格とあります。

西南と大濠高校合格者の記載は無いが、レベルが近い香住ヶ丘高校並に合格していれば宗高以上が
半数を超えてます。
第5学区の春日野と平野が鉄板ならば第4学区は照葉が鉄板に入っても良いと思います。
同じ学区でも青葉と香椎第二と一緒というのは違和感があります。


しかし、第4学区の評価は低いね。
公立高の選択肢も広いし、小中学校区さえ間違わなければ悪くないと思うんだけど。
924: 匿名さん 
[2013-03-15 11:20:19]
第4学区の評価が低いのは売れてるからですよ。
修猷の比較対象が筑紫丘でなくいつも福岡高校なのもそれが理由。
だからと言って修猷受けたいがために高取校区に変える人もいないのに。
925: 匿名さん 
[2013-03-15 18:42:00]
>924
意味不明、第4学区の擁護意見にはいつも具体性が欠落している。
福高の九大至上主義が、レベルを下げている。その九大で、実績が下がっているようでは凋落と言われてもしかたない状況。もっと上を目指さないと、底上げしない。
九大は伊都の僻地への移動が要因で凋落傾向、一昔前の方が難易度がかなり高かった。一昔前は、阪大のすぐ下/東北大と同等。今は、阪大に大きく離され東北大の下/北海大のちょっと上。
926: 契約済みさん 
[2013-03-15 19:04:32]
田舎に移転はそれがねえ。
誰もが予想できることなのになんでやっちゃうんだろうか。
私学が金に困ったわけじゃないのに。
927: 匿名さん 
[2013-03-15 19:07:50]
>923
卒業生の数からいって正確なデータとは言い難いからでは?
928: 匿名さん 
[2013-03-15 21:21:40]
>919、920
不動産の人気は二極化している。ファミリーが増えているエリアは、将来的にも期待が持てる。
生徒数が1,000人を超えようが、需要のあるエリアにはきちんと対策が施され何も心配する必要はない。
逆に伸び悩んでいるエリアは、将来荒れる要素を非常に含んでいる。
少子高齢化でも生徒数が増えている地下鉄空港線沿線の文教エリアは、本当に強い。将来も安泰である。
929: 匿名さん 
[2013-03-15 21:45:09]
>928
空港沿線文教エリアと言うスレを作って、そちらに書き込みすると嫌われずに済むと思いますよ?
たぶん書き込みするのは特定の方だとは思いますけど。
930: 匿名さん 
[2013-03-15 21:53:24]
東区が文教化エリアになるのは、過大山積。将来性薄し。
 ・飛行機の大騒音
 ・九産大の悪影響
 ・福高の低迷
932: 匿名さん 
[2013-03-15 22:02:52]
違うと思います。根拠なき擁護は、みっともない。
ここは文教エリアを語るスレ。東区のレベルが低いのは、数々のデータが示している。
933: 匿名さん 
[2013-03-15 22:10:34]
>932
根拠なき擁護ではなくて、マナーの問題。
福岡市内の学区を語るスレであり、最強を語るスレではありませんよ?
他者への配慮と言うマナーもわからないのでは、学校教育を語る資格は無いと考えます。
936: 匿名さん 
[2013-03-15 22:14:54]
東の過剰擁護者なんてどこを読み返してもいないでしょ。
941: 匿名さん 
[2013-03-15 22:41:05]
いっその事、空港沿線文教エリア以外の学区スレを作った方がいいかもしれませんね。
それでも来るかもしれないけど。
943: ご近所さん 
[2013-03-15 22:56:38]
マンモス校のまま施策がって、どういうこと?

分離するのが一番の手だと思いますけど。
そんなに百道高取にこだわりたいの?

現状、校庭は使用が制限されてるし、特別教室もぎっしりだからコマも満足に入れられない、
このままいったらプレハブ。
進学実績さえよければあとの環境はどうでもいいってこと?

とてもじゃないけどこの地域の人間と思えない。
姪浜なんてもっと深刻。早急に土地さえ見つかれば分離したい方向にあるらしいのに。

自分は百道高取を異様に上げている人はかなりの割合で修猷館なんて本当は出てないと思ってます。
自分もそうですけど。
ランクを落としても「公立」だけが自分の心のよりどころで、その公立の中で修猷一本に絞って
実績を伸ばしてほしいとかくだらないプライドに修猷館を利用しているだけ。

エデュにも、2chにも、ここにもへばりついてますよね?
ここは、「マンションコミュニティ」ですよ?学力よりまず生活が先の場所です。
学力も要素の一つではあるけど、荒れてる荒れてない、学校生活がしやすい、のほうがずっと大事。
それが読めない人は、お帰りください。
945: 匿名さん 
[2013-03-16 01:20:48]
学区に拘り過ぎるのは親の都合でしょ。
子供からしたらね。
それが見えてない人が痛い発言を繰り返してんですよね。
946: 匿名さん 
[2013-03-16 06:30:11]
教育レベルが高いエリアに難癖をつける投稿が散見される。
みっともないと思います。
早良区北部の教育レベルが高いという事実は、事実として素直に認めるべきである。
それから本日と明日、修猷大文化祭が開催されます。
見学に行かれることをお勧めします。どれだけ素晴らしい伝統校か、体感できます。
947: 匿名さん 
[2013-03-16 13:35:54]
福岡県高校偏差値(2013年版)
75 久留米附設
72 修猷館
71 筑紫丘、福岡
70 西南
69 東筑、明善
68 小倉、大濠、筑女
67 春日、城南
66 嘉穂、
65 香住丘、
64 京都、筑紫
63 福岡中央、宗像
62 新宮、伝習館、
61 鞍手、久留米、筑紫中央、東筑紫、東福岡、八幡
948: 匿名さん 
[2013-03-16 13:37:34]
2013年前期日程
一橋
-3 修猷館、附設
-2 福岡、筑紫丘

東工大
-4 筑紫丘
-3 附設、西南学院

阪大
11 修猷館
-8 筑紫丘
-7 小倉、東筑、西南学院
-3 福岡

2013年医学部医学科前期日程
東大理Ⅲ
1 附設、筑紫

京大医医
3 附設
1 小倉

九大医医
8 附設
7 福岡
5 修猷館
4 小倉、明治学園
2 筑紫丘、東筑
949: 匿名さん 
[2013-03-16 13:55:27]
数値のみで判断できるかしら姪っ子は今年塾も行かず独学で九大に現役で合格、本人の能力があるのであれば数値は当てに成らない、ぐたぐたな数字を並べてこれが何に成るの。
自己満足だけ。
950: 匿名さん 
[2013-03-16 14:44:18]
949
データを参考に出してくれてるだけだろ。
何が言いたいの?
塾なしでの脳内九大合格おめでとさん。自己満足はどっち?
952: ご近所さん 
[2013-03-16 16:11:32]
×データを出してくれてるだけ ○データを出して突っ込まれたら自演
953: ご近所さん 
[2013-03-16 16:19:08]
新スレ、たてておきました。ここはあとは好きなように暴れて埋めでもしたらいいと思います。
新しいスレにはちゃんと話し合った上でのテンプレを書いておいたので
大学受験実績データはスレ違いです。
もう、こないでくださいね。
954: 契約済みさん 
[2013-03-16 16:28:17]
しかし楽しい小学校、部活頑張ってる中学校はどこですか、みたいな話ならともかく、
進学にまつわる話なら大学進学実績前提の高校の話に繋がるのは仕方ないかなと。
961: 匿名さん 
[2013-03-16 20:12:34]
福岡市内の小中学校の話ですよね?
PART1から随分と趣旨が異なってきているのが気になります。
もう一度、原点に戻ってみませんか?
誰かが不快な印象を受けるような内容ではなかったと思います。
962: 匿名さん 
[2013-03-16 20:20:20]
何故レベルの高い小学区・中学校の校区を選ぶか、それは最終的には難関大へ入学し条件の良い職業に就くこと。
そういう意味で、難関大への合格実績の書き込みはスレの趣旨から全く外れていないと考えます。
963: 匿名さん 
[2013-03-16 20:43:08]
元々は「レベルの高い~」という内容ではありませんでしたよ。
どうぞ、PART1を立ち上げた際の話をご覧になって下さいね。
964: 匿名さん 
[2013-03-16 20:46:57]
どこの校区が良いかは、どこの校区のレベルが高いかの議論。
レベルの議論をしたら、困る理由があるエリアにお住まいのようですね。
965: 物件比較中さん 
[2013-03-16 21:23:23]
962さんに一票
データはあくまでもデータで、参考としているだけです。
何かデータ載せられるとまずい人達がいるのは事実みたいですが...
学区関係のスレには、データがどこの地方でも必ず出てきてます。毛嫌いする理由はどこでも似てますね。

966: 匿名さん 
[2013-03-16 21:27:20]
高校の学区はさほど重要ではないのでは?
筑紫丘も福高も歴史ある優秀校です。
何回も論点がズレてると指摘されてもしつこく続けてる意図は何でしょうか。
小中学校区の話に入れない西区の果ての方ですか?
967: 匿名さん 
[2013-03-16 21:38:43]
東区クソ中学→福高→ブランド私大→大手電機(いま潰れかけ)2年勤務→民間の厳しさに耐えられず退職ニート→公務員の俺は***。子供にはストレートで公務員になってほしい。
968: 匿名さん 
[2013-03-16 21:53:23]
>967
高卒で公務員になった方が早かったかもね。
自分も似たようなもんだけど。

身内がド田舎だけど子供全員附設で東大、九大行ってるから、このスレ読むと茶番に感じるな。
地区で学力差別って笑えるんだけど。
970: 匿名 
[2013-03-16 22:04:31]
環境が良くても悪くても実力は大体決まってますのでどこに住んでも特に変わらないと思いますが。実力がある人はどんな環境で過ごしても力を発揮します。
973: 匿名さん 
[2013-03-16 22:11:14]
俺も親戚縁者の男はみんな国立とブランド私大ばかりだから学区と学力はあまり影響ないと思ってる。学力より民間で生き抜いていける忍耐力の方が重要。体育会系の部活を頑張ってほしい。俺はダメだったから子供にも期待しないけど。
976: 匿名さん 
[2013-03-16 22:28:11]
>971
968ですが、自分も市内の、しかもここで言うあまり良くないエリアだよ。
ちなみに一流企業に就職しました。
だからこそこのスレが滑稽に見えてしようがないのです。
978: 匿名さん 
[2013-03-16 22:39:47]
976さん
自称一流企業とはどこですか?
七社会?それとも全国レベル?
980: 匿名さん 
[2013-03-16 22:41:16]
>978
七社会ってのはあまり知らないんだけど、世界レベルですよ。
981: サラリーマンさん 
[2013-03-16 22:49:37]
一流企業が何ですか、入社出来てもリストラされたら何の意味も無いけど、倒産もあり収入減で老後はお先真っ暗
982: 物件比較中さん 
[2013-03-16 22:55:55]
974
そこは早良区でも地下鉄からあまりにも遠い地域だと何故書かない。
東区でも青葉と吉塚は違うだろahoo
983: 匿名さん 
[2013-03-16 22:58:47]
>981
まさにその通り。
ただ自分の場合はリストラじゃないし、とりあえず今は裕福だからいいんだけど。

周りに流されない方が後悔しなくていいと思うね。
984: 周辺住民さん 
[2013-03-16 23:04:46]
982
吉塚は博多区だけど
986: 匿名さん 
[2013-03-16 23:19:41]
明日になればまた大量に削除されてそうだね。
988: 匿名さん 
[2013-03-17 02:42:04]
「高校」にこだわるのも、「大学」にこだわるのも、「企業」にこだわるのも本質は同じ。
できるだけいいところに行きたいに決まってる。

でも、このスレが最初に始まったのって、そもそも
その前の「小中」の段階を有意義に過ごせる学校はどこか、ってのから始まったはず。
もちろん、先がよくて、努力しただけの見返りがあるってのも重要なこと。
それよりも、そこに行くまでの「今」がきちんと充実できて、本業である「学ぶこと」「学校生活」が
充実できるか、という視点での「優良学区」をこのスレでは求めていたはず。

だから、マンモス校は弊害が出るしもう出始めているよ、という情報を自分も書いたつもりだし、
ちょっと軌道修正する必要があるな、と思ったわけです。
鉄板といわれる学区にも落とし穴もあるよ、という意味で。

ある程度は実績と校風は比例すると思いますが、偏りすぎると本来の目的から外れてしまう。
そういう意味で待ったがかかるのは、むしろいいことだと思います。
うまく文章になっていなかったらすみません。

逆に、評判がよくないと言われている校区でこういうメリットがあるよ、というのがあれば
それも聞きたいです。最近だと当仁は実績も出てきて校風も改善されてきた、という話みたいに。
989: 匿名さん 
[2013-03-17 07:17:36]
学力のレベルの高い孤立小中は、部活もレベルが高い。音楽もできる傾向にある。
百道/高取は、文武両道で多才な人材を育成する環境にあるため、人気も高い。
福岡の公立高の入試問題は全国でも易しい部類のため、差がつきにくい。
内申も重要となり、文武両道で多才な人材が求められる。公立トップの伝統校も、そういう人材を求めている。
なお、内申は中学毎に分布表を提出する。過去のレベルも参考にされているため、実質相対評価される。
レベルの高い中学は競争激化により良い内申を取りにくくなるが、不利にはならない。
990: 匿名さん 
[2013-03-17 11:11:02]
百道・高取で強い部って?
運動はラグビーくらいしか聞いたことないし、そもそも市内でやってる学校がほかにない。
他の運動部もせいぜい市大会。
文化部に至っては、吹奏楽部はどちらもよくて支部(二次予選)落ち。
百道はコーラス部があるが、Nコンは参加賞。
991: 管理担当 
[2013-03-18 01:01:56]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/322934/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる