東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-08 01:13:09
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです

[スレ作成日時]2012-12-01 20:24:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79

579: 匿名さん 
[2012-12-06 08:54:39]
>>575
>苦笑
そりゃあ下げで苦笑いするしかないだろうね。

お気の毒。

580: 匿名さん 
[2012-12-06 08:56:53]
>>578
>危険な

都か地震で危険としていないのに「危険」と書く。こういうのを「周りの人が困惑することを配慮せず言う」と言うのでは?


583: 匿名さん 
[2012-12-06 09:33:04]
>578
地震の際、屋外の避難所に避難しないといけない地区より屋内避難地区が危険でないことは自明です。避難の最中に火災や余震による建築物の倒壊などに巻き込まれるおそれがないからです。

地震の後も、スーパーやコンビニが併設されている大型物件は、水や食糧等の供給が比較的はやく復旧します。

上下水道・電気・ガス・エレベータは、復旧作業簡単で、世帯数の多くマンションなどから、復旧作業が行われるでしょう。

非常用発電設備が完備しているので、ない場所より、自力復旧ができる可能生も高いでしょう。




584: 匿名さん 
[2012-12-06 09:34:56]
東京都の地震危険度マップを良く調べましょうね。

東京都の地震危険度マップを良く調べましょ...
585: 匿名さん 
[2012-12-06 09:37:36]
ネガさん7年36日連続完敗!

頑張れ!もっと自信と根拠を持ってネガるんだ。

586: 匿名さん 
[2012-12-06 09:37:59]
ネガ投稿のし過ぎにご注意!

ネガ投稿は、あなたにとって精神障害の原因の一つとなります。疫学的な推計によると、ネガ投稿者は精神障害になる危険性がポジ投稿者に比べて約2倍から4倍高くなります。
587: 匿名さん 
[2012-12-06 09:44:38]
>真実を見極めよう

ネガの真実とは、個人ブログの記事なんだね。

http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1459

支持層に杭基礎を持つマンションの揺れやすさは「表層」地盤増幅率とは無関係だって小学生でもわかりそうなものだが。

588: 匿名さん 
[2012-12-06 09:45:56]
マンション以外のインフラや建物がヤバイってことだろ。
589: 匿名さん 
[2012-12-06 09:47:11]
マンションだけ無事でも下水道がいかれると住めなくなるから、そちらがどういう対策されているかは自治体に確認だね。
590: 匿名さん 
[2012-12-06 09:51:42]
>>588

地震の際、屋外の避難所に避難しないといけない地区より屋内避難地区が危険でないことは自明です。避難の最中に火災や余震による建築物の倒壊などに巻き込まれるおそれがないからです。

地震の後も、スーパーやコンビニが併設されている大型物件は、水や食糧等の供給が比較的はやく復旧します。

上下水道・電気・ガス・エレベータは、復旧作業簡単で、世帯数の多くマンションなどから、復旧作業が行われるでしょう。

非常用発電設備が完備しているので、ない場所より、自力復旧ができる可能生も高いでしょう。

591: 匿名さん 
[2012-12-06 09:53:18]
>>589
密集地の上下水道の復旧作業と、豊洲の上下水道の復旧作業、どちらが簡単?
592: 匿名さん 
[2012-12-06 09:56:02]
豊洲・有明の上下水道が止まれば、広域防災拠点が機能しないだろう。最優先で整備されているのでは?
豊洲・有明の上下水道が止まれば、広域防災...
593: 匿名さん 
[2012-12-06 09:57:42]
千葉が震源の地震で湾岸より内陸が強く揺れた事実は重い。
594: 匿名さん 
[2012-12-06 10:15:37]
上水道は圧力をかけて送水するから送水管が地上に
露出しようがぶっちゃけ管をつなげちゃえば復旧する。
しかし下水というものは川と同じで重力のみで流す
わけだから液状化などで下水管が浮き上がったり
すると復旧が大変。下水の場合下流がいかれちゃう
上流も影響がでるので個別の建物毎に復旧するわけ
ではない。

上水と下水はセットじゃないと復旧できないから下水
の復旧に引きずられるわけ。
浦安の最新型のマンションでも何ヶ月も水道が使え
なかったのもこのため。
595: 匿名さん 
[2012-12-06 10:19:58]
とはいえ自分のマンションの水道が出なくてもトイレが使えなくても
直ちに死ぬわけじゃないからそのときはそのときであきらめて引っ越す
という選択もあるよね。
地震そのもので最新型のマンションが倒壊したりすることはまずないと
思うので免震の建物で地震そのものからは生き延びて、その後の暮らし
については最悪あきらめるというのもありだと思う。
湾岸さえ避ければ命が助かるというものでもないし、普段は便利なんだ
からそれくらいいいんじゃないの?
596: 匿名さん 
[2012-12-06 10:22:10]
>>594
だから理解が違うんだよ。

湾岸は災害時の緊急輸送物資道路になっていて、下水管とかが浮き上がらないように、特に注意して埋設されているんだよ。

だから、緊急輸送物資道路に液状化はなかっただろう。

浦安の戸建住宅街とは条件が違うのだから、同列に述べることがおかしいのよ。

http://www.bousai.go.jp/3oukyutaisaku/syuto_chusu/4/1.pdf

心配しないといけないのは、戸建て地区なの。

597: 匿名さん 
[2012-12-06 10:23:37]
陳腐な結論で申し訳ないけど震災で資産価値が暴落しても財務的体力
があるのであれば湾岸はアリだと思う。
2割下落を考慮すると分譲価格の4割くらいの流動資産があれば
買ってもよいと思うし私もそうしている。
598: 匿名さん 
[2012-12-06 10:26:19]
文章を読まないネガさんのために、図を引用してあげるね。

これまでの取り組みが、豊洲・有明地区の道路ね。

文章を読まないネガさんのために、図を引用...
599: 匿名さん 
[2012-12-06 10:27:02]
>>596

そうかもね、原発も対策されているから絶対安全だしな。
600: 匿名さん 
[2012-12-06 10:28:13]
埋め立て村の御用学者っているのかなあ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる