横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「新百合ヶ丘レガートプレイス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 麻生区
  6. 上麻生
  7. 新百合ヶ丘レガートプレイス
 

広告を掲載

eマンションシスオペ [更新日時] 2018-05-21 19:35:49
 削除依頼 投稿する

こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/

[スレ作成日時]2005-11-14 18:05:00

現在の物件
新百合ヶ丘レガートプレイス
新百合ヶ丘レガートプレイス
 
所在地:神奈川県川崎市麻生区上麻生3丁目2-1
交通:小田急電鉄小田原線 新百合ヶ丘駅 徒歩4分

新百合ヶ丘レガートプレイス

242: 入居予定さん48 
[2006-03-09 18:18:00]

グラタン様
>「参加される皆様にご対応をお願い致します。」のように誰かに一任するという
>ような性質のものではないということをご理解いただいておきたいと思っております。

誤解を招くような表現で失礼致しました。
打合せには参加できないがそこでの情報について共有させて頂ければという趣旨です。(共有いただけるということで感謝しております)


入居予定さん234様
一年以上前とはいえ、同じような印象を持っている人がいるっていうことで次回の再々内覧会の時に確認してみようと思います。


それにしてもあと一週間なんですよね。
なんとか期待感をもって引越しを迎えられるように頑張りたいものです。
243: 入居予定さん139 
[2006-03-09 20:46:00]
グラタン様、他のみなさま

情報交換の際、話を集約するのに時間がかかると思われますので、予めポイントを整理
しておいた方がよいような気しますが、いかがでしょう。

1.専有部分で完成品になっていない箇所、及び完成させると言われた期限?
   (またそれは書面になっているか)
2.共有(共用)部分の不具合と思われる箇所、及び今後の確認方法?
3.公正な取引(広告・販売・商談等)が行われていない事実があるか?
4.販売代理様と売主様に正式な回答をお願いする点?及びお願いする方法?

・・・こんな感じですか??
244: 入居予定さん91 
[2006-03-09 20:49:00]
ビンテージ、私は暗すぎず好みの色で満足です。でもたしかにあのモデルルームは壁もオプションの板張りで照明も暗めで落ち着いた色あいの部屋だったので、床ももう少し黒く感じたように思います。感じ方はそれぞれ異なりますし、疑問点はしっかり確認してスッキリできるといいですね。
245: グラタン 
[2006-03-09 23:20:00]
入居予定さん48
こちらも理解不足で失礼しました。
同じ住民仲間ですから感謝とかみずくさいことも今後はなしでより良い物件を手に入れるためお互い頑張りましょう。よろしくお願いします。
246: 入居予定さん93 
[2006-03-09 23:21:00]
よっぱさん、換気扇の件、ありがとうございます。
レンジフードの一枚の大きな鉄板を外したところに、
金網があるのですね、きっと。
助かりました。(*^^)v
247: レーズン 
[2006-03-09 23:38:00]
 人数が増えつつありますので、集合場所はレガートから離れたいと思います。
連絡漏れにならないように、参加希望の方はメール連絡お願いします。
 尚、この問題にまじめに取り組んでいらっしゃる方のみ限定という事で宜しくお願い致します。
248: 入居予定さん203 
[2006-03-10 03:31:00]
入居予定さん93様
レスありがとうございます。仕事で家を空ける時間が長く、以前住んでいたところで日中に空巣に入られた経験があるので、ちょっと気になってしまって。とりあえず駐車場の運用についてなどは建物の方がきちんと整理ついてからですね。

ガラスブロックについては、うちも汚れが目立つので引渡し日までにクリーニングしてほしい旨要望出しています。さらに下部分に2箇所ある空気穴のようなものもゴミかなにかで埋まってしまっていて(立会い業者さんより指摘いただきました)、再内覧でも直っていなかったためまた指摘しています。

12日は私も残念ながら出席できないのですが、なにか進展ありましたら情報を共有させてくださいませ。このような場があって、大変心強く思っております。
次回また集まる機会などありましたら、是非参加させていただきたく思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
249: レーズン 
[2006-03-10 16:07:00]
呼びかけに賛同頂きました方々ありがとうございました。

本来ならば、理事の方にも同席して頂き理事会を通してやるのが
筋なのでしょうが、皆様入居前でお忙しくまた正式に理事会も
稼動していない状態のようでしたので、有志の方々の集まりを呼びかけて
みました。(何しろ時間が迫っておりますので)
 皆様忙しい時間を割いての事なので有意義な集まりに
なればと願っております。
 今回時間の都合で参加出来ない方々にも何か共有できる
情報があればお知らせしたいと思います。
 よろしくお願いします。
250: レーズン 
[2006-03-10 17:27:00]
 3月12日17:00からの集合場所についてメール配信致しました。
yahooの調子が悪くて遅くなりました。
 まだ届いていない方は恐れ入りますがご連絡願います。
251: まどかべ 
[2006-03-12 14:35:00]
再確認会を終えました。専有部分については、まずまずの進行状況のようです。共用部分については皆様のご指摘に関連する部分で改善が認められ、積極的に共用部分に取り組まれた皆様には感謝申し上げます。小生からの報告事項としては;
1. 駐車場については、入出庫のシステム、および車庫部分のゲートやパレットの構造およびシステム上の指摘事項のすべてについて進展がないことが判明しました。またシステム不備を指摘しているにも関わらず、「使用者責任」を再度主張する説明員もいたため、今後の段取りのスケジュールも含めて明確な回答を要求しています。(駐車場内の曲がり角部分に新たにミラーがついていました。)素人感覚でも、あと一週間程度で構造やシステムの改善が終了することは考えにくいため、責任の所在の明確化も図る必要があると考えています(すくなくとも、重要事項説明書や管理規約に「使用者責任」との記載があるから施工・売主サイドは免責、とは認められません)。
2. 現在の近隣住民、また近い将来のレガート住民として、売主側に対して、レガート前の遊歩道の状況の調査を依頼しています。タイルの割れが遊歩道の真ん中からレガート側で目立っており、このまま工事が終了した場合、近隣からクレームが出ても不思議ではない状況にあります。どこまでがレガートの工事に関連するものか、事後となるとなかなか線引きが難しいものの、プロが現況を見ればわかることも少なくないはずなので、まずは調査、状況がはっきりしたら(直接管理する川崎市との調整になるでしょうが)対処、といったことが必要になってくると思います。近隣の方々にご迷惑をかけてできたマンション、ということにならないようにできればいいと思います。
252: 入居予定さん93 
[2006-03-12 17:13:00]
再確認会終了しました。
喜ばしいことに?入室する度に新たな指摘箇所があり、
結局は鍵を受け取ってから自分で再々確認することになりました。
鹿島の方は「勘弁してください」「私はいいと思いますが」を連発でした。
しかしながら、今回くらいの出来映えならば、
こんなにあれこれ思い悩むこともなかったのに…と思います。
ウチは、フットサルの駐車料金も結構かかりました。
入居後の修繕受付は、仮眠室にセキスイの方が窓口として常駐するとのこと。
とにかく、駐車場の運用や、瑕疵の補修など、やるべきことは多々ありますが、
皆で知恵を出し合い、よりよい住処にして参りましょう。
よろしくお願いします。
253: しんゆり 
[2006-03-12 20:19:00]
駐車場の出口での通行人への危険性については、確認時私もお話をしました。一応検討しますとのお返事で留まりました。駐車場は自動車のリスクだけでなく、203さんが書かれていたように侵入者のリスクも考慮して貰いたいですね。
話は変わりますが、高島屋さんを通してワックスや表札を頼まれた方は多いのでしょうか?支払いを行っても特にアプローチもないのですが、施工は大丈夫なのか、やや不安を感じてます。
254: 匿名さん82 
[2006-03-12 21:59:00]
昨日、2回目の確認会に行ってきました。
今回も施工業者の対応は悪くなかったですが、補修作業の進捗自体は不調でした。


●和室の白木の欠けを修理してもらいましたが、きちんと直っていませんでした。さらに補修作業者に畳を傷つけられてしまいました。
 白木補修で発生した木屑が畳の上に散乱し、その上で作業を進めたため、畳の表面が傷つきささくれ立っていました。また、作業で剥がした畳を無理やり詰め込んだようで、畳の脇の布が完全にゆがんでしまいました。
 新聞を敷く程度でもいいので、養生ぐらいして欲しいと感じました。
 傷ついた畳の交換、およびゆがんだ畳を普通に新しく買った状態に戻すよう、依頼しました。

●フローリングの補修では、表面のホコリを一切取り除かずに、上から塗料を塗ったため、見苦しい修正になっていました。
 フローリング板の間がホコリで白く汚れており、その上から塗料が塗られていたのには驚きました。塗装前に表面を拭くのが当然というのは、素人考えでしょうか?
 交換、もしくは「丁寧な塗装」を依頼しました。

●キッチンのカウンターの壁が湾曲しており、納得できない状態でした。
 担当者さんによると、引渡しまでの対応は無理だが、4月以降時間をもらえれば分解して再度組みなおすとの話しをいただきました。
 後日、方法を相談させていただくつもりです。


なお、JV責任者の方、担当者の方それぞれに、
『製品本来の傷(液晶にたとえると、ドット欠けのようなもの)については受け入れるが、業者のいいかげんな作業の結果ついた傷については、こちらが被るのはおかしい』との意見を伝えました。
それぞれの方から、「もっともだ」との返答をいただきましたので、新品部品への交換等、適切に対応してくれるもの思います。


前回は壁紙を張り替えてもらえたことで、嬉しくなってしまいましたが、一筋縄ではいきませんでした。ただし、施工業者の対応が改善されたため、それほど怒りは感じていません。納得いくまで、粘り強く、付き合っていくつもりです。


P.S.
皆さんは、着々と補修が進んでいるようで、よかったです。
家に愛着が湧いてきたので、早く「バッチリです!ありがとうございました!」といいたいです。
255: まどかべ 
[2006-03-12 23:11:00]
ちなみに、ですが、進捗について「まずまず」というのは、「リスクを考慮した場合にはこんなものかな」、と受け止めているという意味です。完璧な作業とは言えない部分がいろいろとあることは、皆様と同様だと思っています。ただ、全部を一から作り直すのでない限り、補修でできることには限度があることと、補修を重ねる際に生ずる新たな傷などのリスクを考えると、何を優先してもらうのかをはっきりしないと埒が明かない、と感じています。見かけ上の完璧さにとらわれすぎずに、かつ実用性と長期的な耐性という面では大きな見落としがないように、と考えつつ確認や指摘をしてきています。ただ、建築の専門でもない立場ではそうした判断はとても難しいので、対応していただく売主側の方々の誠意と専門性にかなり依存せざるを得ないのが現実です。そんな観点に立ったときに、一部の売主・業者側の方の対応で不満を感じることもあるものの、とても親切な方、またしっかりとした考え方をしている方もあり、総合して「まずまず」の進捗になっていると考えている次第です。この掲示板のおかげもかなりあると思い、皆様には感謝しています。

=>252・しんゆりさん
フロアのコーティングを、高島屋に頼んでいます。他の業者に依頼した作業ととの兼ね合いなど段取りを詰める必要があったことから、いろいろと連絡を細かにさせていただき報告も(メールを含めて)いただくようにしています。
出口で通行人への配慮、確認の際にそれを指摘してくるのを忘れたので、ありがとうございます。ミラーをつけたのは外部にもと思っていたので、駐車場内部だけと気がついたときに「あれ?」と思ったものの、その後の会話(議論?)の中で落としてしまいました。侵入者リスクを考えた場合のリングシャッターとロボットゲートの運用については管理組合が立ち上がった時点で再度検討することになるのかなと思っているのですが、本日改めて実験した際には、記憶していたよりシャッターの動作音が静かでびっくりしました。これなら頻繁に開け閉めしてももしかして大丈夫かも、と思うくらいでした。現在住んでいるところでも、以前は昼間には手前のゲートだけ閉じていてシャッターは開いていたのに対して、現在は防犯のために昼間でもシャッターを閉めることになったりしましたし。機械式駐車場のシステムが悪意のある第三者に対する防御をまったく持たないシステムである以上、駐車場そのものへの立ち入りの管理をどこまで厳格にするとかという、運営上の問題が出てくる可能性があるかもしれません。(通行人リスクの面では、ロボットゲートやリングシャッターの動作時にランプやブザーで通行人に注意喚起しようとすると、出入り口近くのお部屋の方々にはたまらないくらいの騒音になるおそれがあるかもしれません。現在住んでいるところでも、自分の部屋からかなり離れた位置で鳴っているブザーが夜中にはよく聞こえてきますし。)
256: 入居予定さん139 
[2006-03-13 00:34:00]
皆様お疲れさまです。
三回目の確認会では、未修理部分と新たに出てきた部分を含め十数か所まで減りましたが、最終確認は引渡しぎりぎりまで持ち越しとなりました。多分間に合うとは思われますが、販売代理さんや売主さんから公式な説明やお詫びが行われないのは納得がいかない気持です。

販売側の方々や修理の方々も大変だとお察ししますが、お粗末な内覧会になったのはなぜなのか?短い工期になったのはなぜなのか?それぞれのお立場でお考えいただき、引渡し後も責任を果たすよう責任者にお伝えいただきたく存じます。

この共同住宅で長い人生を終える人、誕生する人もおそらくたくさんいるでしょう。
家やふるさとを提供する仕事に愛情や誇りをもっておられる方も多いと信じています。

PS.
「ご購入のしおり記載事項の追加訂正について」の案内状が
きましたが、保守点検業務の変更理由について聞かれた方はいらっしゃいますか。
257: snowman 
[2006-03-13 00:34:00]
自分もまどかべさん同様、指摘事項については優先順位を考えなくてはならないと感じました。
本来的には、お金を支払っているのですから、完璧な状態で引き渡して欲しいですけど、それをいっているとキリがなさそうですよね。例えば、ドア枠については、傷があった部分は新品に換えるは難しく、恐らくクレヨンか何かを使って補修していると思うのですが、大きく目立たない部分については今回は容認することにしました。(←皆さんはどうしてますか?)
また、フローリングとバルコニーについては、引渡し前にしっかりとクリーニングするということだったので、再内覧会・先日の再々内覧会で業者側もしっかりとした対応をしてくれる方がいるのでその言葉を信じることにしました。(これでちゃんと直っていないようであれば、その時は厳しい対応で望もうと思います)

あと、まどかべさんの2つ目のご指摘すばらしいと思います。
売主の丁寧な対応を望みます。

いよいよ来週ですね。住民の皆様、宜しくお願い致します。

追伸
と上で書きつつも、ここ数日のスレを拝見しながら、本日行われた情報共有の内容が気になっています。(建築については見識がないため、重要な確認事項を見落としているかもしれません)
差し支えない範囲で、情報共有して頂ければと思います。
258: まどかべ 
[2006-03-13 20:52:00]
snowmanさん、恐縮です。レガートの場所が銀行のグランド跡地のままであるはずがなく、立地条件を考えたら、きっとマンションができるとずっと長いこと思っていました。そして案の定どころか、予想を超えていい企画が持ち上がったことにとても喜び、迷わず申し込み、運よく抽選も当たりました。でも、同じように楽しみにしてきたのに抽選に外れた方もきっとあると思っています。そういう方がもし近くに住んでいて、レガートの前を通るたびに壊れたタイルを踏んでいくとしたら...自分自身が近隣に住んでいるので、「抽選に外れたら、毎日悔しい気持ちでレガートを見上げるのだろうか」と考えた2004年の冬の気持ちを忘れたくないと思っています。
まあ、しかし、そういう感傷は売主側には無関係であり、はっきりすべきことははっきりするよう、しっかり求めていくしかないのだとも思います。躯体工事の初期にも、敷地横の車道の陥没を起こしていますが、その際には施工サイドが市と連絡をとって補修をしています。今回も誠意ある解決が為されることを願っています。
259: よこはち 
[2006-03-14 00:30:00]
我が家の確認会の状況を共有しておきます。
クロス、フローリング、建具の汚れ・キズはほとんど綺麗に直っていました。
やればできるじゃん!施工業者さん。って感じでした。
これが内覧会だったらほとんど満足できるレベルなのではないでしょうか。
次回に残ったのは交換する部材が間に合わなかったものと、新たに生じた
キズ・汚れです。入居まであまり間がありませんが多分次回はサインできそうです。
よかった!本当によかった!!
内覧会のブルーな気持ちから、かなり立ち直ることができました。

そんな気持ちで改めて完成したレガートを見てみると、いい物件を買ってよかったなあと思っています。
260: いぬたま 
[2006-03-14 14:57:00]
皆さん洋室などにエアコンを設置されるかと思いますが、どのようなものを選ばれていますか?
換気機能付きは対応できないと取付要領書にも記載があり、量販店の店員の方もその要領書を見て「これは無理ですね」と言っていました。

【施工会社の方の理由】
スリーブ穴が75型なのでそのサイズの穴を通るエアコンでないと設置できない。

【店員の方の理由】
75型でも換気機能だけなら大丈夫だが、換気機能のホースはスリーブ穴から出してすぐにクチを出さないといけないので壁の中を通る配管の場合は×。

しかし、高島屋でエアコンの見積りを取ったときは「大清快」の換気機能付だったのです。結局、量販店の倍の価格がかかるため、高島屋での購入はしなかったのですが、どなたか高島屋でエアコンを購入された方はいますか?
高島屋で設置するエアコンはなぜOKだったのでしょう。
261: まどかべ 
[2006-03-14 20:29:00]
いぬたまさん、ありがとうございます。

確かに換気機能付きの"大清快"が高島屋のカタログには入っていて、2月下旬に送られてきた「取付要領書」までは換気機能付き機種が使用不能である旨はどこにも明記されていなかったと思います。もしそうであれば、高島屋の推奨機種も変わるなどの事態も起きていたはずですが、念のため本日時点で高島屋に問い合わせても「この機種で大丈夫です」との回答が出てきました。

本日の確認の過程で、売主サイドに、「取付要領書」で連絡済みのこと、との姿勢が一部あります。しかし、高島屋を通していたらとっくに、そうでなくても別途新規購入をすでに進めているような時期に「当マンションは換気機能付き機種には対応していません」と連絡することが妥当な手続きとは到底思えません。

うちでも、この部屋は換気機能付きでも大丈夫だがあの部屋は駄目、と事情が分かれるようですが、物理的に再配管が不可能ということではないようです。それならそもそもどうしてこういう事態を引き起こしているかというと、換気機能対応にすると、メーカーや機種によって配管工事が多岐にわたるために、対応しきれない、という事情があるそうです。実際に対応するとした場合には、部屋によっては比較的簡単にできそうだが、別の部屋では天井を剥がすなど大掛かりな補修になる模様です。それを全住戸への対応として取り組んだ場合にはコストとの兼ね合いで悩む、という様子が、売主サイドと会話していて感じられました。

皆さんも日程的にはもう余裕がないところにきていると思いますが、うちも諸々の段取りをとってしまっているので、ここで大掛かりな工事が入ること自体、悩みを増やしそうです。しかし、いま現在、換気機能をよく使う立場で、「換気機能が対応されていないマンション」といまさら言われても受け入れるわけにはいかず、売主サイドには誠意ある対応を求めていきます。

回答を得次第、情報共有いたしますが、この点が未確認の方がいらしたら、自分の手持ちあるいは予定機種がどうなのかを確認されるといいかもしれません。
262: こりん 
[2006-03-14 21:30:00]
こんばんは、エアコンの件、確認してみます。情報ありがとうございました。
我が家の確認会も、これが最初の内覧会であるべき姿よね…と思うキレイな仕上がりになっておりました。
最初はいい加減な仕事をした鹿島さんに怒り爆発でしたが、怒るべき先は未完成であろうとおかまいなしに内覧会、引き渡しを押し進める売主にあると今は思います。売主がたとえ引き渡しが遅れてでも完璧な商品を鹿島に要求し提供しようとの信念があればこんなことにならなかったのに…
内覧会一ヶ月早かったように思います。
早く全戸が納得いく補修がなされ、引き渡しが行われますことを願います。
売り主の誠意、いつ見せてもらえるのでしょう?
263: レーズン 
[2006-03-14 22:18:00]
 エアコンの件ですが、「取付要領書には、先行配線がある場合の操作線は2mmとありますが、実際には1.6mmしかなく、それではメーカーの制限が出て、ダイキンエアコンしかつけられない」との情報が入っております。
 売主側の技術者に問い合わせましたら、1.6mmでも問題ないはずとの回答でした。問題があるかないかより、要領書に書いておきながら、その通りにしないのはどういう事か、至急調べて欲しいとお願いしましたがまだ回答は来ていません。
 私も他の補修工事に時間を取られてエアコンの手配まで出来ていないのですが、以前に確認したときはどんなエアコンでも大丈夫という返事だった事を考えれば、いろいろ制限のある施工になってしまったことに疑問を感じます。
 入居までに必要な工事を依頼したいと思っております。

 記載事項の追加訂正についても、こんな時期になって一方的に通知とはどういう事か?せめて確認書で同意を求めるべきではないのか、保守点検も急に月一回が年一回とはどういう事?と問い詰めたのですが、当初の記載間違いの一点張りでした。
 一年半も時間があったのに、今頃記載事項の間違いに気づくなんて何か変ですよね。
普通はこういう記載ミスなど一ヶ月ぐらいで皆確認作業するのではないですか?
 図面の訂正も何回にも亘り、一方的でその都度不信感を覚えましたが・・・。
 入居後でも出来ることは交渉し続けて行きたいと思います。
264: yogi 
[2006-03-15 00:09:00]
みなさんの鋭い指摘、とても参考になっています。ありがとうございます。うちも確認会、再確認会と徐々にちゃんとしてきてはいますが、こりんさんの仰るように本当に内覧会が一ヶ月早かったという感じですね。ところでエアコンの件も、ご指摘ありがとうございました。うちは入居後新たに購入する予定ですので、正直あまり詳しくみていませんでした。しかも私達は高島屋のオプションを一切考慮にいれていなかったため、オプションのカタログも引っ越し荷物のダンボールのどこかにあるか、または廃棄してしまったかも、という状態です。ですので恐れ入りますが、質問させてください。高島屋でのエアコンには「これこれの部屋のみ対応」のような注意書きはなかったでしょうか?また、レーズンさんの書き込みを拝見すると、つまり高島屋のエアコンはダイキンなのでしょうか?すみません、ちょっとわからなくなってきました。みなさん引っ越し前で本当にお忙しいとは思いますが、もしよろしければ、もう少し教えてください。
265: 入居予定さん139 
[2006-03-15 01:19:00]
取付要領書の通りにしても取り付けられないエアコンが出てこないことを祈りたいです。
病人がいる家など、寒い中ですごすことにでもなればお詫びどころじゃすまないですから。

とにかく、今の世の中、クレームの個別対応には限度と欠点があることをわかってほしいです。
入居後にほかの住戸との大きな差がたくさんの住戸で発覚すれば激しい住民運動が起こるで
しょうし、完成度が低い内覧会であったことを証明する帳票がたくさん残っている以上、
内覧会で確認したでしょ?という応酬は通りにくいと思います。

たしかに製品の全品回収やリコールを避けるため個別対応や後処理を行うケースはよくあり
ますが、住宅に関しては消費してなくならないのでCS対応が長期化する恐れがあります。
重大な瑕疵でなくても販売プロセスにおいて落ち度があったりモラルが欠けている場合は
「保障範囲外」ではすまされず、担当者は長期にわたりお客様からのクレームを受け続ける
こととなります。
266: まどかべ 
[2006-03-15 01:30:00]
yogiさんの質問について:

Q 高島屋でのエアコンには「これこれの部屋のみ対応」のような注意書きはなかったでしょうか?
A ありませんでした。唯一の制限事項は、「壁掛けタイプのみ」の記載です。
ついでに、重要事項説明書における制限事項は、室内機については、想定しているサイズの記載があり、「設置場所・スペースが部屋のタイプで異なり、年式・機種によっては設置できないエアコンもあるため、設置場所については建物内覧時に予めご確認の上、機種をご選定ください」となっています。室外機についても同様のサイズについての記載があります。その上で「室外機置き場に面する居室以外は先行配管してあること」となっています。
このいずれを読んでも、高島屋手配のエアコン(下記)が使用できないおそれのある部屋ないしタイプがある、とは記されていません。
Q 高島屋のエアコンはダイキンなのでしょうか?
A 東芝 RAS225NDR, RAS285NDRのふたつが一ページものの高島屋資料に記載されています。そして、本日、高島屋に確認した機種もこれらですし、施工・売主サイドに確認した際の機種もこれらふたつです。

こうした事態が判明してから取付要領書を見ると、先行配管で換気用がなさそうだなあ、と気がつき、実際に要領書には「当マンションは換気機能付きエアコンには対応していません」と書いてあります。もし高島屋推奨の東芝製2機種を発注した方がいらっしゃれば、この「対応していません」にはショックを受けたことになったと思います。
うちは、たまたま、現在住んでいるところで使うために、比較的最近にこの2機種を買ったので、高島屋のカタログにも載ってるんだから問題なさそうだし、そのまま持っていこうと思っていましたので、ショックを受けています。
267: いぬたま 
[2006-03-15 19:44:00]
ウチが高島屋で見積りを取ったのは「RAS-225EDR」でした。
インテリアオプション会で見積書を書いてもらい、東芝のパンフレットをもらいました。ウチもこの機種なら大丈夫だろうと思って前述のとおり量販店の方にいろいろ聞いたところ、取り付けることはできるが工事のときに換気機能を止めることになってしまうと言われました。いま流行のお掃除ロボットも駄目だといわれました。

結局、暖房・冷房・ドライ機能のみのエアコンを購入しました。
ガラスブロックの部屋は換気があるものがいいと考えていましたが、絶対設置できるシンプルなものになりました。
268: まどかべ 
[2006-03-15 20:29:00]
すみません、まだ仕事をしている途中なのですが、いぬたまさんのコメントを見て、取り急ぎ要点だけ報告します。

東芝 RAS225NDR, RAS285NDRはもう生産していない機種であり、後継がいぬたまさんが見積りを取られた機種だと思います。実質的に同等であり、つまり換気機能はどちらもついています。

さて、売主との交渉の結果ですが、結論として、現在のままでは換気機能付きが使えない部屋についても、点検口追加程度の工事(作業時間も2時間程度)をすれば大丈夫と判明し、その工事をするための具体的な段取りを検討することになりました。

また、「全住戸周知」については、引渡し時の連絡を検討しているそうです。

うちの中でも、部屋によって実は現状でも換気機能付きの取り付けは大丈夫な場合もあったりしたのですが、このへんは、部屋の構造とエアコンの機種の組み合わせで状況が物理的に違ってくるようで、確認の際には具体的に機種名を出さないと話がややこしいかもしれません。

ひとまず以上...
269: まどかべ 
[2006-03-16 00:47:00]
徹夜かも、という状態でまだ仕事中なので、他の点につきましてひとまず要点のみ取り急ぎ記します。

1.駐車場については、引渡し時までに文書にて回答となり、具体的な進展の有無は現時点では不明であるものの、実質的に引渡し時までに構造やシステムの変更はないとの印象を持っています。最低限、「不備のあるシステムの使用における事故や損害は"使用者責任"ではない」ことを、実際に可能な表現を交渉しながら文書で売主と確認することになる可能性があります。

2.レガート前の遊歩道のタイルの割れ・ひび・盛り上がりなどの補修については、川崎市に連絡して相談したそうです。結果として、施工側の判断で補修を進めることで市が了解し、すでに売主としては、施工側に、補修を実施するよう支持を出したとのことでした。
(以前の「陥没」と同様、すばやく、かつ前向きの対応とみます。)
270: yogi 
[2006-03-16 01:39:00]
まどかべさん。お忙しい中質問に答えてくださり、本当にありがとうございます。鍵の引き渡しの時にエアコンについては詳細を確認したいと思います。いただいた情報、非常に助けになりました。また、遊歩道のタイルについては私も気がつきましたが、恥ずかしながら「こっちのタイルは古いのかな」くらいしか思わなかったのでご指摘、とても感謝しています。
271: 入居予定さん87 
[2006-03-16 09:01:00]
明日は、いよいよ融資実行ですね。
そして、明後日は鍵の引渡し・・・。

我が家は、まだ頭金の残金を入金していません。
と、言うのもまだ指摘事項が全て直っていないからです。
おそらく、全て直っていないのは、
我が家だけではないと思いますが、
皆様は、完全な状態に直っていない物に
残金を入金されたのでしょうか?

リバブルへは、鍵の引渡しが遅れても
構わないと伝えてあります。
(引越し予定日まで日にちがありますので)
272: 匿名さん112 
[2006-03-16 09:26:00]
入居予定さん87(匿名)さん

融資は提携ローンでしょうか?

非提携ですと残金も払って登記手続きを実行しないと融資がおりません。
従いまして、あきらめて支払準備いたしました。
ただし、修繕基金については支払っていません(これは自分たちのお金ですが)。
管理会社に今振込む意味も理解できませんので。

未補修部分があれば売主名の補修確約書を引渡し当日に入手するつもりです。
273: 入居予定さん87 
[2006-03-16 10:49:00]
匿名さん112さん。

我が家は、提携ローンとフラットです。
残金以外は、全て入金しました。
ですから、明日の融資は実行されると思います。

鍵の引渡しが、18日に行われないとなると、
何時何処で鍵を受け取れるのか・・・?
ふと疑問に思いました。

指摘事項が全て消えれば、すぐに入金すると
リバブルには伝えてありますので、
また、リバブルから連絡がありますよね?
274: しんゆり 
[2006-03-18 01:20:00]
まどかべさん、いつもお忙しい中レスをつけてもらい有難うございます。高島屋さんへ再度連絡したのですが電話対応は相変わらず、今ひとつ心配です。
レガートは駅前にしては大規模なので周辺との調和が今後も重要になりそうですね。歩道もさることながら音大側の壁も、長期的には修繕が必要になりそうですね。
ついでですが、建物受取証を眺めていて、売主さんの宛名に「殿」がついてました。購入者が売ってる側に、しかも法人に対して「殿」はなんとなくおかしく感じたのは私だけですかね?リバブルさんにとっては重要なお客さんなのは理解できますが。これからの引渡しが穏便に終わることを祈ってます。
275: まどかべ 
[2006-03-18 14:54:00]
引渡しを終えてきました。当然ですが、みなさんお越しになって賑わっているのに加えて、高島屋手配の作業などでたくさん人が行き来していて、外には諸々業者が待ち受けているようだし、お祭りのようです。

住戸の補修は、まだ若干残りましたが、誠意ある対応が望めそうだったので引渡しを受けました。

エアコンは、配管に関する対応についての全住戸周知が見送られ、ちょっと微妙な対応が始まっています。もしどうしたらいいか迷っていらっしゃる場合は、よく確認をされるといいかもしれません。現在までの問い合わせが数件したなかったこと、「換気機能付きの設置については部屋ごとの事情により対応が可能な場合があります」という内容、の2点から、全住戸への案内をすると却って混乱すると売主側が考えたようですので。
1. 換気タイプ対応のダクトを設定する工事の可否は、住戸タイプ・部屋により異なるようです。基本的に、点検口を追加で作ることで、先行配管以外の作業ができるようにする、という対応であり、点検口が増えることによる美観への影響は避けられません。小生の場合は引越しを間近で設定していることもあり、天井を全部はがす、といった要求はしていませんが、たまたま部屋の構造上、点検口だけで対応がつくようなので了承しました。
先行配線については、訂正の文書が引き渡しセットの中に入っています。しかし、エアコン担当の机に行くと、依然として、エアコンの機種によっては先行配管と先行配線で限定がある、という説明がまずされます。換気機能の有無だけでなく、要領についても制限があるわけです。
小生の場合はたまたま換気機能付きで、かつ制限容量を超えるもの(ちなみに高島屋推奨機も同じであるため、制限容量を超えている機種が含まれています)を既に持っていて使おうと思っていたため、契約後に、そして入居直前に連絡してきた制限事項に自分がしばられる理由はまったくないと考え、予定のものが使えるよう売主側の対処を求めてきました。
結果として点検口の追加で対処がつくことになったわけですが、繰り返しますが、部屋によってはそれさえもできない場合があるようなので、気になる場合には早めのご確認がいいかと思います。後々でも物理的に対応が可能な場合は工事は可能ですが、一定の時期をすぎるとリフォームとして費用請求が発生するかもしれません。

駐車場は、案の定、「これで安全と考えているのでシステム改善の要望には応じられない」、という趣旨の文書回答が出てきました。その回答を伝えた売主側窓口の方は、内容の可否は別として、姿勢としてはとても真摯に本件を取り扱ってくれています。もっとも、非常に大事なことを記載している文書の割には、社名が書いてあるだけのパソコン文書だったので、責任社名などの記載と社印押印を要求しています(本日の文書は参考資料としてお預かりしました)。現在のシステムおよび売主の姿勢のままでは、物理的に自分と自分の家族を守れないだけでなく、万が一のときの責任の所在という観点でも、自分たちを守れないと小生は考えるため、ひとりの契約者の立場で一連の交渉をしています。運営面の点については管理組合の場でみなさんが使いやすい仕組みになっていくと思っています。

遊歩道のタイルについては、レガートに最近行かれた方はお気づきになったかもしれませんが、補修対象の箇所に青の印がつけられており、実際にその箇所について補修をすることになったとのことです。

しんゆりさんがお気づきになった音大側の外壁は、小生も散歩のときに「汚くなってるなあ」と思いつつ、特に工事による不具合が生じているのでもないため、アクションはとっていません。でも、あれは将来「外溝その他」か何かでレガートの共有部分としての修繕対象になるんでしょうか...

しんゆりさんの「高島屋さん、心配」。小生の住戸でも、高島屋が一生懸命やってるのはよくわかるものの、多岐にわたる手配や連絡のフローが不完全で、再三の確認にもかかわらず、そして当事者間で昨晩も段取りを確認したようですが、それでも最後の最後で連絡ミスによる手違いが発生しました。その影響については高島屋として対応する、との姿勢をすぐにはっきり出していただいたので実害は無いもようですが、高島屋に依頼・手配している内容によっては、最終的な念押しが必要なこともあるかもしれません。とても忙しそうで、ケアレスミスが出ても不思議ではない印象がありました。

(ちなみに、「殿」については、小生は特に違和感はありませんでした。まあ、ただ、小生はこの辺の使い分けとかには頓着しないので弱いです...)

もうすぐ引越してレガートの住民となりますが、皆様、よろしくお願いします。
276: こりん 
[2006-03-18 17:22:00]
まどかべさん、いつもご丁寧に情報提供をありがとうございます。エアコンの件で伺いたいのですが、新たな配管工事は無料で行っていただけるのでしょうか?
277: まどかべ 
[2006-03-18 20:06:00]
こりんさん。まず端的な表現をとれば、うちについては諸々の状況と構造上の条件などから、無償で対応してもらうことになりました。しかし、少しでも一般化した表現をとるとすると、「早く動けば無償になる可能性がある」ということになる印象があります。どうしてこういうあいまいな表現をとるかというと;
1. 今回の件は、契約時点に明確にされていなかった制限事項が契約後に発生した、と小生は理解して、そのような制限事項は承服できない、という交渉をしてきました。しかし、純粋に論理的に考えられば、どういうエアコンなら大丈夫と契約時点で確約する文言がどこかにあるわけでもありません。よって、権利や責任といった抽象論ではなく、現実的な解を見出すような会話をする必要を小生自身は感じました。(ちなみに、駐車場の件のように、人命に関わるなどして譲れないことについては、違うアプローチをとっています。)
2. 売主としては施工上の理由から今回のような展開となった様子で、小生の感覚からすれば、認識不足と受け止めています。換気機能付きがどれくらい広まっているか、などといった点について最新の調査をするでもなく、「きっとそういうケースはまだ少ないだろうから実害は少ないだろう」と安易に考えたとしたら、仕事のフローとしては欠陥がありますし、道義的にも承服しがたいことです。しかし、過去の経緯はともかく...と考えることができるのであれば、「事態がわかった以上、ここから先、実際に必要なことがわかれば対処はしたい」、という売主の姿勢を感じました。
3. たまたま耳にしたコストの額について小生から無用に情報を流すことは避けたいと思います。部屋の構造上の条件によって、実際にかかるコストがどうなるかは小生は判断できないので。ただ、点検口を追加するくらいの工事であれば、たいしたコストはかからないようすで、かつ、引渡し後もしかるべき短期間のうちに申し出があれば、同等の作業について無償で対応するつもりはあるようです。それが実際に、どれくらいの期間に、どのような作業について無償で対応するつもりか、については、個々にご確認いただくしかないかもしれません。
まあ、誤解を恐れずにありていに言えば、「早く動いたほうがいいすよ」という点につきると思います。
278: こりん 
[2006-03-18 22:15:00]
まどかべさん、早速のお返事ありがとうございます。実は我家は希望があれば全員有料で工事を受けると言われたのです。どうして、相手によって言うことが違うのでしょうか…もうこれ以上の誤魔化しはたくさんです。
まどかべさんもお忙しい中、本当に丁寧に情報提供して下さり、本当に助かります。この掲示板のお陰で改善された点も多く、貴重な情報源でした。心から感謝申し上げます。
279: 王ジャパン 
[2006-03-18 23:06:00]
 本日レガートで鍵を受け取り、若干の家具を搬入しました。その際TVも入れたのですが、CATV(J-com)のパススルーが来ていないとのことで、デジタル放送が受信できませんでした。J-comせたがやに問い合わせたところ、7月までパススルー対応できないそうです。どうしても見たいならば約4000円の月額料金を払う必要があるとのことです。では7月まで払い、その後解約することが出来るかと聞くと、半年間は解約できないとのことです。
ずっこけました。せっかく大画面のTVを買ったのにデジタル放送が楽しめないとは。。。入居してみないと分からない事ってありますね。
 あと、麻生スポーツセンターから道を渡ったあたりで異臭がしませんか?以前現場用のトイレがあったせいでしょうか、アンモニア臭が残っていました。通るたびにかがないように意識しながらも思わずかんでしまい毎回、くさいと言いながら歩いていました。
 でも新しい我が家はそれはそれで楽しいものでした。
280: れがっち 
[2006-03-18 23:25:00]
本日機械式駐車場を初めて利用した時の出来事です。中段に駐車してあった業者のバン
が横移動した際に、天井から吊るされている消火設備にバンのルーフが引っかかり、消火設備が曲がるという事故?が発生。消火設備までの高さを測ると203cmでした。中段の高さ制限は210cmなのに・・・考えられない施工ミス!東急パーキングの係員は「自分ところのミスではない」とあきれた発言を繰り返すばかり。お前の会社の
設備やろ!と切れそうになりました。ちなみにその後、消火設備は撤去されていました。
281: グラタン 
[2006-03-19 00:35:00]
消火設備は直さないのですか?
282: まどかべ 
[2006-03-19 01:04:00]
こりんさん。エアコンについて、諸事情で条件が変わりうると交渉過程で認識したものの、「全員有償で」ということはあり得ない、とも認識しています。また、交渉の仕方などで対応が違うといった不公平が無いようにする、という点で基本的な誤解は売主にはない、と感じていました。よって、こりんさんの状況は、売主からの約束が履行されていない、と受けとめます。そういう小生自身の問題として、売主に確認してみたいと思います。

れがっちさん。駐車場の消火設備について、撤去後どうするのか、情報をお持ちでしょうか?

王ジャパンさん。パススルーがない件、見逃してました。いただいた情報だとがっかりですね。何か対策はあるのでしょうか?
283: ガンバレ上原! 
[2006-03-19 07:48:00]
ようやくわが部屋の鍵を受け取りました。記念すべき昨日は朝日がことのほか美しく、ちょっと感激してウルウルしてしまいました。
さて、機械式駐車場を数回使用しました。操作の方は、とりあえず書いてある通りになんとかこなしましたが(もっと大きな字で、簡潔に書いてあると助かりますね)、クルマを横付けにして操作すべきか、入庫する体制で駐車して操作盤に向かうのか、そんなところを悩みました。他の方にお待ちいただくとちょっと慌ててしまいますが、駐車場では落ち着いて慎重に移動すべしと肝に銘じました。あと、ハンドルを握る前にトラブルって事故るといけないので、地下駐車場では他の方に失礼のないよう心がけたいと思います。
部屋の方ですが、再々確認し、残すところ1件になりました。入室した鹿島の方にエアコンの先行配管の換気ホース・酸素用チューブのスペースについて聞きましたら、やはり追加で点検口を作るとか。「18・19日は売主さんが大勢いるから、すぐ相談してください」といわれました。今回は不要でも、先々を考えると工事しておくべきかと考えています。平成18年の世の中に「当マンションは換気機能付エアコンには対応していません」の一言では済まされないですよね。
まだまだ売主さんとの攻防が続きそうですが、それもなんだか楽しい気分です。
284: まどかべ 
[2006-03-19 19:03:00]
エアコンの件、相手によって話が違うのは何故か、について売主側と会話をしました。

1.売主見解としては、換気機能付きエアコンの使用者は少数と考えた上で、24時間換気もあり、通常は必要性がないと考えて、このような施工にしたようです。前者についてリアルタイムのマーケティングがあったかどうかは不明ですし、また後者については、たまたま小生のような喫煙者には短時間で換気するシステムが必要なので、このような場合には、売主側の考えは契約時点での説明不足にしか映らないものとなります。

2.売主側は、そのような前提で、「点検口の工事をすることは部屋によっては可能かもしれないが、通常の仕様と異なるので、有償」という考えが基本的にあるようです。

3.売主、契約者、双方で主張が通る部分とグレーな部分があり、そこで、売主側に立って発言・回答する人の間で微妙な考えやニュアンスの相違が生じている気配があります。

ただし、同時に、個々のニーズを無視することなく、必要なことはそれなりに対応していこうという姿勢も売主側にはあるようです。

換気機能付きのエアコンが使えないという制限が設けられていることの不利益を今現在かんじなくても、「ガンバレ上原!」さんがおっしゃるように将来への備えという必要があるかもしれませんし、追加工事をするといっても後になってからでは家具の配置などで不都合が生ずることもあり得ます。
換気機能付きは例外的という売主側の印象を改めることが最終的には自分たちの利益になると考えて、もし今現在、または将来のどこかの時点で換気機能付きが使えることが必要と思われる方は、早めに意思表示されると自分およびレガート内で同様に考える方々の両方にとって利益となる解決が得られるのではないかと思います。

何でもそうかもしれませんが、やはり「早く動いたほうがいいすよ」かなと思います。

不透明なことをなくして、気持ちよく待ちに待ったレガートでの生活を始められるようにしたいですね。

ちなみに、同じ売主側の方に、駐車場の「事故」の件を尋ねてみましたが、まだ情報が入っていないようでした。確認を依頼してあります。その後、何かわかった方、いらっしゃいますか?
285: グラタン 
[2006-03-19 22:31:00]
換気機能付エアコンについて私が設備業者(買主への説明者)から聞いた話では、すでに換気機能付エアコンをもっているまたは発注してしまっている方に対しては無償工事で、それ以外は有償と説明するように売主から指示されているとのことでした。
ただ、すでに換気機能付エアコンをもっているまたは発注してしまっているなんていうことはわからないではないかと尋ねましたところ、確かにそのとおりであるとのことでした。結局すでに持っていると言っておけば無償になるような印象でした。
286: yogi 
[2006-03-20 00:41:00]
私は今日、売り主にエアコンのことについて聞きに行きました。ご参考までに、、私がお話をした方は、換気機能付きエアコンに関しては対応する予定は全くない、と言っていました。ただ、私の場合は換気機能がつかえないのは一部屋だけであり、その部屋についてはそれほどその機能が必要ないと判断しました。ですので私個人的にはこの件はそれほど大きな問題ではありません、ですが、この件に関しては売り主の対応の仕方は非常にいい加減だと思います。もし、無償で対応するなら全住戸で同様に対応すべきではないでしょうか。売り主が勝手に定めた基準(すでにエアコンを発注しているか否か、など)で購入者にそれぞれ違う対応やインフォメーションを与えるのは正しいとは思えません。
287: しんゆり 
[2006-03-20 00:54:00]
まどかべさん、いつも丁寧な解説をいただきありがとうございます。高島屋さんは、懸命に作業されてますが、やや連携不足もあるようで、作業の進捗をたまに覗いてます。我が家も偶然換気機能付きエアコンを発注済みだったため、また悩みのタネが増えました。せっかく引き渡されたので、前向きに取り組んでいきたいと思います。
288: まどかべ 
[2006-03-20 21:41:00]
遊歩道のタイル、もしかしてもうお気づきの方もあると思いますが、小生が「青い印があります」なんてボケたことを書いた日にはもう作業が終わってました。完全に同色のタイルがなかったようで、如何にも付け加えた感じに目立ってしまってはいますが、時間と共になじんでくるといいなあと思ってみています。

エアコンの件、ダクト入荷の日が確認でき工事日程が決まりました。既に(そう古くない)、カタログにも載っていたのと全く同じ組み合わせの容量の東芝のエアコンを持っているためか、無償です。売主が最も言い訳しにくい条件がたまたま小生の場合は重なったのかもしれませんが、「そもそも」論から言えば、今すぐに要求して有償にするのは、もし小生の部屋と同等の工事であれば、売主側の筋は通らないと思います。

帰り道にレガート横を通ったら、もう引越しされた方々の部屋が明るくなっていました。近所なので建築過程をずっと毎日見ましたが、無機質な建造物にだんだんと人の息吹がしみこんでいくように感じます。そういえば、だいぶ昔の皆さんの会話の中に建築過程の写真展なんて案が出ていましたが、もし開くのであれば、だいぶ沢山デジカメで撮ったので、少しくらいはひと様にご覧いただけるものがあるかもしれません。自分のうちを中心にしてるので、アングルは思い切り偏っていますが。
289: まどかべ 
[2006-03-21 11:26:00]
駐車場の件を確認しました。消火設備の位置は施工上の問題(端的に言えば、ミス)があったことが確認され、直すことになったそうです。このミスは駐車場システムとは別の業者の工事であったことから、駐車場の担当から誤解を招く言動が起きてしまったようですが、売主側担当者からは、不愉快な思いをされた方にはお詫び申し上げたい、との話がありました。
高島屋依頼の作業などの進捗を見に行ってきましたが、コーティングが仕上がってみると、かなりきれいになっているし、「仕上がりを確認する商品」から「我が家」といえる住空間へと変わりつつある感じがします。まだ修繕必要箇所を見つけて対応を依頼したりしてきたので、引渡し後も売主担当者がしばらくは出店を持って待機するのは助かることになりそうです。
290: 住民さん137 
[2006-03-22 13:04:00]
鍵についての質問です。
各部屋の鍵を管理の方で一本預かっていますよね。それについて預かり書とか何もないような気がします。知人のマンションは管理部門についても、警備会社もそのような形で預かってはいないと聞きました。(分譲後は各人の持ち分なのでありえないと言われました。)どの様な形で保管されているのか、鍵の管理は(保管場所の)どうなっているのか聞かれた方いらっしゃいますか?
考えたくは無いですが、管理会社の人間が勝手に持ちだして、部屋に入ることも可能かなと、不安に思えてきました。(各戸にはセキュリティーがないし、世の中悪いことを考える人はたくさんいるので)
宜しくお願いします。
291: 匿名さん112 
[2006-03-22 13:28:00]
以前住んでいたマンションでも管理者の鍵の保管はありました。緊急対応のためです。ただし、保管方法などはセキュリティーの問題から非公開情報だということでした。
292: まどかべ 
[2006-03-22 21:09:00]
引渡しの種類やりとりのときに、「玄関鍵等預り書」(管理組合代行で東急コミュニティー名押印付き)の半ピラを受け取りませんでしたでしょうか?また、管理方法については、仮にわかったとしても、住民以外もアクセスできるこの掲示板で詳細の情報交換をするのはリスクがあるかもしれません。小生も個人的には気になるので、管理組合立ち上げ後に確認、でしょうか...
293: 住民さん137 
[2006-03-23 10:00:00]
>290さん、まどかべさん
早速のお答えありがとうございました。
確かに書類はもらいました。その時はすべてのマンションで管理側が鍵を預かっていると思っていたので、知人の「えっ、家はそんなことしていないよ」と、言う言葉にびっくりしてしまい、皆様に質問をさせていただきました。
今回の内覧からはじまり、引き渡しに至るまですべての面において「不信感」と言う物が存在していますので、本当に東急コミュニティーが預かっていて大丈夫なの?と不安になっているのも事実です。
294: まどかべ 
[2006-03-23 21:37:00]
見えないところが大変なことになっている、という内部告発風の指摘が以前あったことが想起されるような、信じられないことが発生しています。エアコンの問題で、ただひとつ追加工事の必要のなかった部屋で、エアコンのダクト用の穴の向こうに、信じられない光景が展開していました。LGSの軽鉄骨が、穴を開けるときに邪魔な部分をとりあえず壊してスペースを確保した、といわんばかりに、ドリルか何かで無理やり部分的に壊されています。穴からは無惨な形の、鉄骨の破片となったものがてんでばらばらの方向に向かってとがった形を見せている状態。すぐに施工会社を呼んだところ、見て絶句していました。LGSをやり直すくらいのことをしないと直らない、根本的な問題が、LGS壁の内側で起きています。施工会社もすぐに対策の検討に入りましたが、小生の部屋だけの問題なのかどうかは不明です。ただし、換気機能付きエアコン対応のための追加工事が原因でないことは確かであり、もともとの施工の問題です。まずは、第一報まで。
295: 匿名さん82 
[2006-03-23 22:37:00]
>まどかべさん
こんにちは。入居予定者です。
すごいことになってきましたね。情報いただければと思います。

自分の家のチェックも行いたいのですが、どの部分でしょうか?
外と繋がるエアコン穴をのぞけばわかりますでしょうか?

我が家はまだ補修が完了していないので、土曜日に売主に会った際、全戸チェックすることができないか相談してみたいと思います。
296: レーズン 
[2006-03-23 23:54:00]
まどかべさま
 情報ありがとうございます。
LGSの軽鉄骨が壊されていると言うのは、どういう事なのでしょうか?教えて下さい。土曜日に最終確認に行きますので売主側の技術者に聞いて全戸チェックを至急にお願いしようと思いますので・・・。
 次の日にエアコンの取り付け工事の予定ですが、実際にエアコンを取り付けようとすると分かることなのでしょうか?宜しくお願いします。
297: yogi 
[2006-03-24 01:43:00]
まどかべさん。私も今回書き込んでくださった内容を読んで、「それって一体どういうことなんだろう」と思っている一人です。、よろしければもう少し説明していただけますか?お仕事お忙しそうですので、可能であれば、、で結構です。いつも情報ありがとうございます。
298: まどかべ 
[2006-03-24 06:52:00]
問題箇所は、和室を洋室に変えた部屋の、エアコンダクト用の穴の向こうにあたる、壁の構造です。部屋の仕切り壁はLGS構造で軽鉄骨の軸が縦に何本もあってそれを壁材がサンドイッチにしているわけですが、その軽鉄骨の一本の途中が、エアコンダクトを通すスペースを確保するために?壊されています。鉄骨をイメージしていただいて、その途中に大き目の弾丸でも貫通させたあとに少し均しをしたらこうなるかなあ、という具合。素人見に、大型のドリル上のもので穴をあけるように壊したかのように見えます。ダクト用の穴をふさいでいるふたをとれば、もし同様の問題が起きていたら、すぐに絶句するほどのものが見えるはずです。(ただ、もしすぐに見えなくても問題がないのかどうかは、不明ですが。)

取り急ぎ、チェックしていただく箇所の説明でした。状況判明次第、またご報告します。
299: まどかべ 
[2006-03-25 11:50:00]
引越しや仕事ですぐに報告できず、気にされている方には失礼いたしました。

結局、和室を洋室に変えたことで、エアコンの取り付け位置が通常の和室の場合と変わり、なんらかの事情で不注意に穴を開けてしまい、その向こうに鉄骨があったのでそのまま壊した、ということのようです。修復作業を約一日がかりで実施することになりました。

小生のようにリビング横の和室を洋室やデンに変更した方は他にもう一戸だけと聞きましたので、それ以外のみなさんにはリスクは少なく、また実際に指摘もまだ他にはない、とのことです(ここまで内覧などの際にチェックすることは思いつかず、見逃されている可能性があり、そういった場合には入居してエアコンを取り付けるまで指摘も発生しないことになりますが)。

エアコンをつける部屋については、エアコン取り付け作業時には遅くとも問題があるかないかは判明します。もし全室にエアコンをつけない場合は、エアコンをつけない部屋のダクト穴のカバーを取って奥を覗いてチェックしておくと安心かもしれません。

別件ですが、ロボットゲートのチェーンが壊れたそうです。通過時に車にひっかけてしまった事例が起きたようで、詳細の状況はわからないのですが、どうもチェーンを下げたあとに何かの理由ですぐに車両を通過させず、ちょっと遅れて通過しようとしたことが原因のようです。というのも、チェーンが下がっている状態は10秒しかなく、それを過ぎると再びチェーンが自動的にあがってくるからです。

「上昇」時の防御がないケースが、もうひとつ増えた気がします。チェーンが上昇を始めるときに車両通過部分の上に障害物があるか検知してチェーンの上昇を止める、といった機構がなければ、同様の事故はこれからも起きるかもしれません。もちろん、チェーンが下がりきった状態が10秒より長く維持されれば不注意にはよるミスは防げるかもしれませんが、本質的な解決ではありませんし、セキュリティ上の問題もありえます。

現在はコミュニティの方が入り口に常駐しているので、操作に戸惑っても教えてもらえるし、上記のような事故があってもすぐにわかるし、また部外者などの侵入もある程度は防げる効果があると思います。しかし、ずっと常駐ではないでしょうし、上記事例のような「想定外」のことが起きたときにしばらくはゲートが開放されたままになったりするわけで、どうしても安全システムとして不備があると思えてなりません。従来までの点に加えて、この点も確認していきたいと思っています。
300: 住民さん137 
[2006-03-25 18:38:00]
皆さん内覧会以来、肉体的にも精神的にも大変な日々をお過ごしの事と思います
(勿論私自身もその一人ですが・・・・)
能天気に何を言っているの と、思われる方ごめんなさい
ご近所のお花見情報です
マンションから4〜5分世田谷通り沿いの麻生川柿生までは桜が綺麗です
まだ,1分咲きぐらいですが満開になると見事です
川沿いなので車もあまり通らず(以前は車両通行禁止だったのですがマンションが出来たため最近は通れる様になってしまったのが残念)のんびりお散歩をするには最適です
お忙しい時間を過ごしているとは思いますが、もしお時間が出来た方行かれてみて下さい
301: まどかべ 
[2006-03-26 08:38:00]
LGS補修、ひとまず無事に済みそうです。結局、問題となっているLGSの軸材の「破壊」は部分的な穴あけ(のつもりだった)作業であり、完全な切断ではないこと、そのすぐ隣にもう一本軸材があることなどから、構造的な影響は事実上ないと言える部分でした。よって、補修も最小限で済む模様です。和室を洋室に変えた場合、エアコンのダクト穴を開けたいところには、外壁のGLとクローゼットの木材に挟まれた狭いスペースにLGSが並ぶ形になって、軸材の軽鉄骨に穴を開けない限りダクトは通せないため、部分的な切断はどのみち不可避。しかし、穴を開けた業者がそうした施工上の困難さを「上」に報告せず、単独の判断で、しかもぎざぎざに軸材を切り刻むような荒い作業をしたために、悲惨な光景になってしまいました。実際には見かけの悲惨さとは違って実害がないと判明、きれいに穴を開け直しました。

もともと軸材の位置は、30cm間隔と大体は決まっているものの細かい位置の調整は現場の判断に任せられるようです。和室から洋室に変えた場合にはエアコン設置位置の関係から軸材を一部切断してダクトを通すスペースを確保すること不可避になりそうですが、そうでない場合でも、軸材の位置が微妙になると起こりうることのようです。もちろん、通常は穴あけの段階でこうしたことを回避し、また最悪やむをえず軸材を部分的に切断する場合も「上」に報告があがって種々確認してから施工するはずですが。

「住民さん137」さんご案内の桜並木は、確かに近所では最も素敵なところですよね。前に住んでいたところから見下ろしても「へえー、いいね」と思うようなしゃれた感じでしたが、やっぱり並木を散策がベスト。冬の間、白山公園の雪景色もなかなかよかったし、駅近なのにちょっとした景色のところがいろいろあって、レガートのロケーションはとても気に入っています。早くひと段落つけて、のんびり過ごしたいですね。
302: よこはち 
[2006-03-26 08:55:00]
まどかべさん

和室を洋室かDENに変えた一戸というのはもしかしたらうちかも。。と思ってます。
ダクト穴のカバーを空けてなんども見ていますがおかしいというところは
ありませんでした。もしかすると部屋のタイプによって若干構造が違うのかも
しれませんね。次回補修時に業者に確認してみます。

うちの場合はエアコンの取り付けに関しては、もっと初歩的な(はずかしいレベルの)
問題が発生してあきれています。
ここは不特定多数の方が読める場なので内容はひかえますが、住民の方どおしでなら
共有してみたいものです。
303: 住民くん1192 
[2006-03-26 09:37:00]
まどかべさん

いつも情報ありがとうございます。

うちも和室をDENに変え、エアコンの取り付け位置が通常の和室の場合と違っています。
昨日ダクト穴のカバーを空けて見ましたが、別段おかしいところはありませんでした。うーむ。解らないだけかもしれませんが。
>小生のようにリビング横の和室を洋室やデンに変更した方は他にもう一戸だけと聞きましたので、・・・
他にもう一戸というのは、部屋のタイプによるのでしょうか。
304: まどかべ 
[2006-03-26 10:37:00]
「よこはち」さん、「住民くん1192」さん、小生のところのような問題がある場合は、ダクト穴を覗いてみただけで息を呑むと思うので、見て異常なければ、大丈夫かもしれませんね...。でも心配が残るようであれば、事業主側担当者に確認してみてくださいませ。おふたりのところがあるということは、部屋のタイプによるのか、把握している戸数が違うのか...というあたりが不気味に思ったら不気味ですし。

ただ、昨日も事業主側担当者と会話して理解したところによると、あちこちでこんな施工になるような作業フローではなかったと理解しています。うちが運が悪かっただけかもしれませんが、後は、同じ穴あけの作業者がどことどこをやったかにもよるのかもしれません。

少なくとも、ひとまず頻発はしていないようなので、安心しました。フィードバックありがとうございました。
305: 入居予定さん234 
[2006-03-27 00:30:00]
まどかべさん、いつも情報ありがとうございます。私も和室を変更しました4人目です。今ダクトをのぞいて見たのですが、素人なのでよくわかりません。施主は自主的には調査してくれないのですね。今すぐにはエアコンを取り付けないのですが、3ヶ月点検前に施主に点検してもらう事は可能なのでしょうか?
あと、うちのキッチンにはタオルかけのスペースがなく、しかたなく流し台と離れた食器棚に手拭き等をひっかけて使っています。 他の皆さんはどのようにされていますか?それと、バルコニーの物干しの位置が低すぎて服が下についてしまうのですが、他のお宅はどうしているんだろうと気になっています。
306: まどかべ 
[2006-03-27 21:23:00]
「入居予定さん234」さん、エアコン穴の件、事業主側が他の住戸についてどうしようとしているのか、不明です。ただ、続々と入居するに従い、追加の指摘が出てきたりして担当者たちが飛び回っている様子からすると、積極的にチェックを頼んだほうが話が早いかもしれません。フロントの奥に控えている場合もあり、フロントに頼むと見つかると思います。

バルコニーの物干しは、斜め止めをされましたでしょうか? 使わない時は縦になってますが、引っ張り出すと真横になって止まります。しかし、斜め上向きにして止めることも可能で、その状態で一番上の穴を使うと干せるものが増えるかも(ウッドデッキで嵩上げがあるとちょっと微妙かもしれませんが)。
307: 入居予定さん234 
[2006-03-28 12:33:00]
まどかべさん
エアコンの件、おりを見て施主に確認してみたいと思います。(昨日、別の部屋にエアコンを取りつけたら先行配管をしている部屋に不都合があり、鹿島の方を何回も呼びつけてしまったのでしばらくはおとなしくしておきます。)
物干しの件、斜めにしてみたら干せました。取説をちゃんと見たら書いてありましたね。お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
308: 入居予定さん87 
[2006-03-30 19:34:00]
本日、ようやく私どももレガートプレイスの住人になることができました。
といっても
鍵の引渡しをようやく受けた状況です。3/18の引渡し予定日からずいぶんとおくれましたが、本日の内覧確認でようやく納得がいって鍵引き渡しに応じました。
これからは、外注した「フロアハードコーティング」「カーテン・照明取り付け」「窓ガラスへの熱線遮蔽対策フィルムの貼り付け工事」の日程調整です。引越しは1ヶ月ほど先ですが、これらの工事・作業日程を調整するとなると結構タイトです。
本当にうれしいです。
ようやっと皆様のお仲間になれたような気分です。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
少々心配なのは、エアコンの取り付けです。私どもは現在の自宅にあるものを移設する予定ですが、ちゃんと取り付けられるのかどうか...。物はダイキンの「加湿暖房機能」付ですが、それはあきらめていますが、冷房・暖房・除湿はちゃんと施工できるのか?少々心配しています。それと、そもそも室外機を置くスペースが有るのかも心配です。私どもが使用している室外機は結構大きいので、バルコニーにちゃんと置けるかどうか...。冷媒配管がちゃんとできるのどうかも心配です。
いろいろと今後の心配もありますが、今は「ほっと」しているところです。
309: まどかべ 
[2006-04-02 19:42:00]
だいぶ入居された方が増えて、レガートに活気が出てきたように感じます。その一方で、4月末まではオートロックも日中は解除されているので、運送会社や高島屋以外のいろいろな方が出入りしているようです。もともとオートロックがあっても、誰かと一緒に入ったり、出てくる人と入れ替わりに入ったりすることは容易であるため、気休め的な側面はあるのですが。入ろうとしてカバンの中から鍵を探す仕草をしている方を見たら、自分が先にロックを解除して「どうぞ」と言って一緒に入る...そんな場面は簡単に想像ができますし、実際そういう場面があったら、同じ入居者の方かもしれないのに失礼なことはできないと思います。

さて、駐車場については、ひとりの契約者の立場で、事業主と会話をまだ続けています。自分自身は駐車場の操作にだいぶ慣れましたが、そうしてみると、いくつか感じた問題点はやはり問題点として浮かび上がってきています。また、あまり離れていないところでいたましい事件がありましたが、通常の想定外の意図を持つ人が出入りができる場合には、想定外の事態がおきうるものだと思います。危険な状態でも操作ができてしまうようなシステムは、やはり直されるべきものと確信していますし、そうした状態が放置される結果として生ずる事態に対して、システムを構築し提供した事業会社は責任を免れないと考えます。「そういうことは想定外だし、意識もしなかった」ということのないよう、システム改善および責任の所在について、明確化を図っていく努力は継続するつもりです。
310: 匿名さん82 
[2006-04-09 00:52:00]
こんばんは。
先週引越しをして、一週間になります。
大量のダンボールに囲まれて、日々、荷物整理に追われています。

ところで、中庭の木のうち、4,5本の大きな木の葉っぱが、完全に茶色くなっていますが、これは根付かずに枯れてしまったのでしょうか?それともこれから新しい葉っぱが生えてくるのでしょうか?植物に詳しい方(!?)、情報を下さればと思います。
もしも、最初から根付かずに枯れてしまった場合、施工業者側で新しい木に植え替えてくれるのですかね?それとも植物は、保証対象外ですかね?

あと、共用トイレ(男子)のドアに、最初の内覧会の時から大きな傷がついていて、何度も直すように申し入れているのですが、なかなか直してもらえません。施工業者の所長さんに直接言った際、忘れないようにと、その場で手帳にメモしていたのですが。養生が外れてから補修するのかもしれないと思い、待っています。
311: グラタン 
[2006-04-09 07:37:00]
おはようございます。
植栽工事についても通常は瑕疵担保責任に基づく枯れ保証がついていて根付かなかった場合には植え替えてもらえるはずです。
エレベータなどの共用部分も傷だらけですが引越が一段落したところで修理してくれるとJVの方にはおっしゃっていただいています。
312: yogi 
[2006-04-16 22:30:00]
みなさん、引っ越後のかたづけも落ち着いていらっしゃることと思います。因みにうちはかたずけをさぼっていてまだまだ落ち着いていませんが。。ところで、今日、インターネット関連の質問でサポートにメールした際、レガートのホームページの提供が中止になったと知りました。引き渡しの資料にはHPがあると書いていたが、それはありません、とのことでした。これに関する連絡は私は受け取っていないと思うのですが。また、以前、管理規約にはプロバイダーはパワードコムと記載されていましたが、パワードコムはKDDIと統合してDTI になったのでは??HPやプロバイダー関連のinfoをご存知の方いらっしゃいますか?勿論、私自身、管理会社に問い合わせて何かわかったらここにも書き込むつもりでおります。ですが、HPが無くなったのならそれでいいですが、その旨は連絡してもらいたいと思うし、プロバイダーに関してもちょっと??です。もし既に何かご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければありがたいです。
313: しんゆりーず 
[2006-05-06 23:38:00]
レガートプレイスで生活を始めて早1ヶ月を経過しようとしていますが
生活音にかなり悩まされています。
足音が常に「ドシドシ」と響き、サッシを閉める音まで聞こえます。
生活する以上は音がでるのは仕方ないと思いますが
あまりにもひどいので、二重床なのになぜ?と構造を疑ってしまいます。
また、一言声をかけようにも今後のマンションという住まい上、
今後に影響が出そうで二の足を踏んでしまいます。
みなさん、同じような悩みの方いらっしゃいませんか?
また、こういった場合は管理会社に言えばなんとかなるものなのでしょうか?
せっかく楽しいしんゆりライフを楽しめると思ったのに・・・。
314: SLP住人 
[2006-05-07 12:34:00]
せっかくの新生活なのに生活音に悩まされるのは辛いですよね。

私はここでマンション5軒目ですが、今までのマンションに較べると周りの生活音が
全くしないので驚いてます。
今まではカーテンの開け閉めの音やトイレでの排水音等、お互い様の生活音は聞こえて
いたのですが、ここに来てからは全く聞こえないので「さすが二重床に2枚ガラス」と
思っていたのです。
住居の位置や間取り、周囲の住人の家族構成によって違うのでしょうね。

前のマンションでは管理室に相談すると管理組合で協議して該当するお宅に改善を
申し入れるかどうか決めていました。
実際に申し入れるのは管理室の方にお願いするのですが、音の感じ方は人それぞれなので
どの程度の騒音なのか客観的に判断する必要があるからです。
レガートプレイスではどのような対応をするのかは分かりませんが相談してみては
いかがでしょう?
それと、もしかしたら上の方はそんなに聞こえてるとは思ってないのかもしれませんから
軽く声を掛けてみるのも良いかも・・・・ですね。
315: 匿名さん82 
[2006-05-07 22:37:00]
しんゆりーずさん

同感です。私も上の音の大きさに悩まされています。
左右の部屋の音や窓の外の音は全然聞こえないのですが、上の部屋からの音は、今どこを歩いているのかもわかる感じです。最近まで住んでいた古い鉄筋アパートと、大して変わりません。パンフレットの仕様どおりなら、上の足音はほとんど聞こえないはずなんですけどね。

機を見て、挨拶がてら、上の人に多少静かにしてもらうようお願いしたいなあと考えていますが、マンションの出来の問題かも知れないので、あまり強く言えない気もします。
316: 匿名さん315 
[2006-05-08 16:03:00]
通りすがりですが、スラブ厚は何センチですか?二重床でもドスドス歩いたり、ドアをバターンと閉める音は重量衝撃音といって、床材では防げません。重量衝撃音を遮音するには、スラブを厚くすることと小梁を入れて梁間面積を小さくしてスラブが響きにくくしないけません。最近のマンションは梁が少ない=梁間面積が広いので、上下階の遮音が悪くなるので、ドスドス歩かれたり、子供がジャンプすれば、音はします。
317: しんゆりーず 
[2006-05-09 02:43:00]
>匿名さん82さん

コメントありがとうございます。
もし、匿名さん82さんの上階が自分だったらごめんなさい。
同感の人がいるってことは、やはり自分達の生活音も響いているんですよね。
できる限り気をつけて生活はしているつもりなのですが、そんなことを考えながらこの先生活するのってちょっと・・・と思ってしまう今日この頃です。(遅くに帰ってくることも頻繁にあるので)

まずはSLP住人さんのコメントにもあったように、管理室に相談してみようと思います。
内の実家のマンションでは「マンション(コンクリート造)といえども、壁一枚を隔てて他人が共同生活していることを考慮して下さい」という張り紙がエレベーター(掲示板ではなく)貼られていたのを思い出しました。
あまりにも同じような悩みを抱えている人がいるのであれば皆に注意を促せるよう各住居に文書を配布してもらうというもの一つの手かもしれませんね。

上の階で騒音を立てているひとは自分達の上があまりにも静かで音が響かないと思っている方々かもしれませんから・・・。
318: HPG 
[2006-05-11 22:53:00]
こんにちは。
我が家は幼児がいるので、下の階の方にご迷惑かけているだろうと申し訳なく思っています。

ちなみに我が家は隣の部屋からであろうタバコの臭いに悩まされています。
おそらくベランダでタバコを吸っているのでしょうか。窓を開けていると部屋に臭いが入ってきます。
これからの季節、窓を開けていることが多くなると思うので、困っています。
319: 匿名さん315 
[2006-05-11 23:56:00]
ベランダ喫煙迷惑だよね 自分の家の中で吸えないからだろうね 隣に迷惑かけているのに気が付かないのかねえ
320: 住人 
[2006-05-14 00:31:00]
しんゆりーずさん 音は上階からとはかぎりませんよ。 うちは下からの音(小さい子が走り回る足音)がよく聞こえます。 最初 上階にお子さんがいるのかと思っていましたが 上階には小さいお子さんは いらっしゃらなくて 下からだと解りました。 うちは 音はお互い様だと思うので気になりませんが、二重床を過信してはいけないなと思いました。 
321: オリーブ 
[2006-05-14 11:59:00]
うちも、朝、植木に水遣りをしていたら、タバコ臭い空気に襲われ、ベランダの採寸をしていたら、姿が見えない犬に吠え立てられ、散々な気分です。犬は好きですが、隔壁を挟んで姿が見えないことには慣れようがないですから、永遠に敵視されるんだろうな…。
ベランダでタバコを吸うことも、人の気配に吼える犬をベランダに出しておくことも、少し考えれば、隣近所の迷惑になることがわかりそうに思うのですが、まあ、考えていないのだろうな…。お隣さんの善意に期待するか、ルールを作るよう働きかけるか…頭が痛いです。
322: 匿名さん315 
[2006-05-14 13:42:00]
ペット飼育は専有部のみです。ベランダは、共有部です。ペットを放置するのは規約違反であるはず。
323: オリーブ 
[2006-05-15 20:22:00]
レスありがとうございます。飼養細則第4条の三ですね。
これは、「バルコニーに放しておいてはいけない」と解釈してよいのでしょうか?
犬がベランダにいる間、飼い主さんはリビングにいるみたいで、犬が吠え立てると、犬を注意する声が(すっとんできて止めて欲しいものですがね)。そういえば、エレベーターでも犬を籠に入れていなかったし…規則を読んでいないのかもしれません。
324: 匿名さん315 
[2006-05-15 23:43:00]
いつ何時もベランダにペットを出してはいけないということは非現実的ですし、買主といっしょならわんちゃんをべランダにいてもいいと思いますが、ベランダに出しっぱなしでは、ワンちゃんもかわいそうでしょう。そりゃさびしくて吼えることもあろうかと。ペットの飼育は専有部でこれ常識なので、管理組合で徹底させることになりましょうね
325: 匿名さん324 
[2006-05-15 23:59:00]
既に入居している方にお伺いしたいのですが、地上波デジタルの映り具合はいかがでしょうか?
326: 匿名 
[2006-05-16 01:10:00]
324さん
過去レスの278(王ジャパンさん)を見ると分かると思いますが、まだデジタルにはなってないです。
327: 匿名さん326 
[2006-05-16 01:22:00]
うちもある時間帯になると、どこからか、布団か何かをしく音らしく、ドタバタ音が聞こえてきます。
それと、網戸を閉める音も時々聞こえますが、これらは別に普通に生活していて出る音なので、その方に対して注意するつもりはありません。よっぽどダンスかジャンプでもしているようなものすごい音がするなら別ですが。
普通に歩く時の足音くらいならしかたないのでは?
ちょっと神経質すぎませんか?おそらく皆さんのウチの音も隣か下か上に何らかの形で伝わっているかもしれないのですよ、普通に生活していても。

それより、この程度の建築なのか、とちょっとがっかりしました。

それから私はタバコは吸いませんが、たとえ、家の中ですったとしても、換気扇の下なので吸った場合、結局のところ外に煙が排出されるわけで、よそのうちにある程度入るわけです。というのは、夕飯時になるとときどき他家の料理の排気されたにおいが窓を開けているとはいってくるからです。
これもいやなら窓を閉めればいいわけです。その方もきっと24時間すっているわけではないわけで。
ペットに関しては確かにマンション内でも廊下等で抱きかかえない人をよくみかけますね。これは一応規定にあるわけで、守ってもらわないと困りますね。
328: 匿名さん324 
[2006-05-16 23:19:00]
325さん。ありがとうございます。
278を見てよくわかりました。
329: オリーブ 
[2006-05-17 19:38:00]
寂しくて吼える声と、こちらを威嚇して吼える声の違いはわかります…
愚痴ですみませんが。
330: 匿名さん315 
[2006-05-17 21:32:00]
バルコ二ーに犬を放置するのは規約違反 威嚇でほえようが喜んで吠えようが迷惑です
331: オリーブ 
[2006-05-25 19:10:00]
基本的なことをお尋ねして申し訳ありませんが、管理組合で徹底させるには、どこに連絡したら宜しいでしょうか?フロントの方にお伝えすればいいのでしょうか?
どうやらお隣さん、犬は基本的にベランダに置き、犬のブラッシングは共用廊下でやっているのです。ここまで開き直っている人に、直接言うのは腰が引けて…
332: ジー子 
[2006-05-26 22:19:00]
私はイヌがあまり好きではないので、ロビー・共用廊下・エレベータをイヌが当然の如く歩いていたりして、ちょっと面食らってしまいます。東急リバブルさんからは、建物の中はペットは抱きかかえて移動という説明を受けましたので...。
また、散歩の際にイヌが構築物におしっこをかけても、飼い主の方は平気なんですよね。習性なんだから仕方ないと言われてしまいそうですが、自分の家に、たとえば塀のような構築物にでさえ、犬におしっこをかけたら誰だって嫌な気分になりますよね。なかなかこちらからはご注意申し上げにくいので、はやく管理組合が始動するといいですね。
333: 匿名さん315 
[2006-05-27 10:18:00]
当たり前のことができない人がいますね。廊下でブラッシングとは! 驚きで目が点です。
334: まどかべ 
[2006-05-28 01:20:00]
「通りすがりですが、スラブ厚は何センチですか?」と登場された「匿名さん315(匿名)」さん...、レガートにお住まいの方ですか? 熱心さのあまりか、ご発言にきつい表現が多い、と見受けています。住民どうしでお互いの気持ちに配慮しつつも、匿名性を活かして建前論よりはちょっと踏み込んだ形で話題が展開するところが、こうした板の前向きな使い方かなあと思ってきています。でも、最近のこの板のトーンは、ちょっと気になっています。端的に言ってしまえば、このようにきついトーンで話題がやりとりされる中には入りにくいなあ、という気持ちになってしまいます。

自分の気持ちがいつもとは違って"引越しモード"にあった春の間、自分でも集中的にレガートに時間を費やしていたので、何かと気がついたことや起きたことで住民どうしで参考になるかもしれないことは共有したいと思っていろいろインプットさせていただきました。しかし、あくまで板は情報の共有場であり、解決そのものの場ではないと考えます。ましてや特定の個人を追い込む場でもないと思います。

また情報の共有場と考えたときに、問題点や悩みと同様に、新発見や楽しみ、といった話題の共有も可能ではないかと期待してきています。引越し前後の「バグ出し」期間が過ぎたら、バグ取り以外の話題がもっと出てくるのかなあと思っていました。引越しモードが終わったらあまり書き込みとかできないような多忙な日常モードに戻ることはわかっていましたが、そういう自分も、バグ出しが済んだら静かになったひとりに過ぎないのかもしれません。

ところで、レガートの提供公園(上麻生白山公園でしたっけ)と山口白山公園(パーク棟向いの公園)の間で、道をよく渡ったりしてませんでしょうか? 小生はよくやってます。レガートが出来てから近隣の方々の動線も少し変わったようで、この部分で道を渡るケースが増えている気がします。ところが、「スポーツセンター入り口」の交差点からのカーブが終わるとすぐあの地点になるために、渡るときにはかなり注意して、ほとんど左右を指差し点検状態になっています。車視点に立った場合も同じで、レガートが出来る以前はあのあたりはさーと通り過ぎてしまうことが多かったのですが、今は最新の注意を払って運転するようになっています。将来的には、あの公園をつなぐ部分に横断歩道とか、前後になんらかの標識とか、何か必要になってくる気がしています。
(まあ、そういう観点では、交差点角のお花屋さんに向かって歩くときの道路左手の歩道がないことも気にはなりますが、ないものは仕方ないか...とあきらめて、歩くときは右手の歩道を進み、運転するときには左手の特にお花屋さんにいらっしゃる方々に細心の注意をするようにしています。)
335: 匿名さん315 
[2006-05-28 18:41:00]
名指しで、批判するあなたのような書き込みの方が、掲示板の雰囲気を壊していると思いますが、
ペットの問題は、皆さんの迷惑を考えないといけない問題です。事なかれ主義では解決しないということだけ申し上げておきましょう。
336: 匿名さん315 
[2006-05-28 18:50:00]
直接、本人に話すと近所問題に発展しますので、フロントを通じて、通報というのがいいと思います。誰かを特定するのではなく、全体へのお知らせという形で、掲示板に注意を促す掲示してもらう(廊下でペットのブラッシングをする、長時間、ベランダにペットを放置するなど、苦情が入っていますなど)を掲示してもらったらいかがでしょうか。最終的には、フロントから、管理会社や管理組合にも情報は回るはずです。
337: HPG 
[2006-06-04 21:14:00]
今回の3ヶ月点検にあたって取扱説明書のファイルを見ていて気づいたことです。
浴室のリモコンのところにある「24時間換気」を停止してはいけない・・・と。
引渡しの時もOFFになっており、何の説明も受けていないため気づかず、
我が家では今までスイッチを入れたことがありませんでした。
取扱説明書をきちんと目を通していなかったこちらに落ち度がありませが、
「長期間停止で人体に影響を及ぼす原因になる」なんて。
ディスポーザーの説明のときにでも同時に一言教えて欲しかったです。

まだ気づいていない家庭があればと思ってここに書き込みしました。
338: 匿名さん337 
[2006-06-06 20:55:00]
初めて書き込みをします。
24時間換気は大切です。以前住んでいたマンションはそんな設備はありませんからトイレと風呂は24時間365日換気扇を回しっぱなしでした。新築マンションの場合、ホルマリンの使用量は基準値以下になっていますがゼロではありません。あらたに家具を購入され入居された家庭は、さらにホルムアルデヒトの飛散量は多いわけで、シックハウス症候群の危険が多くなりますから、とくに留意が必要です。
専門家に言わせると、24時間換気だけでは不十分で、3年ぐらいは、まめに窓を明け、空気の流れを良くするしかないのだそうです。とにかく換気です。
ところで、気になるのはエレベーターの中。いやな臭いがします。養生のマットから発しているような気がします。カビでしょうか。

それ以外はおおむね快適です。上の階やとなりの生活音はほとんど聞こえてきません。お隣のベランダからの料理のにおい(アゲモノ臭)はありますが、別に気になるようなものでもありません。
339: オリーブ 
[2006-06-09 21:16:00]
匿名さん315さん、アドバイスをありがとうございます。
しばらくこちらを見ていなかったので、お礼が遅れてしまいました。
ペット飼養規則の抜粋が掲示されましたね。
それでも改まらないようであれば、フロントにお願いしようと思います。
340: seiicha 
[2006-07-17 10:20:00]
皆様 新生活はエンジョイできていますか?
1点気になることがあり、皆さんはどうなのかを知りたいと思いました。
何かというと最近キッチンの換気扇から匂いがしてくるんです。
空気は吸い取っているようなのですが、金属と油が混ざった感じの匂いです。
ダスキンのマットを使用していますが、説明書を読むと市販のマット等は
故障の原因になるので使わないで下さいと記載がありました。
果たして故障してしまったのでしょうか?
マットの通気性そのものは問題なさそうなのですが。。
皆さんの換気扇は元気でしょうか?
341: 住民でない人さん 
[2008-06-26 10:56:00]
No.58の匿名さんへ
業者さんですね。貴重なお話、有難うございました。このマンションの中古物件を狙っておりましたが、業界に対する学習不足もあり、手を付ける前にお話を伺えて良かったです。本当に誠実な業者を選ぶという事がどんなに大切か、身に染みました。重ねて御礼申し上げます。ゆっくりとあせらず良い物件を探したいと思います。入居しなくて良かったです。(既にご入居の方、スミマセン!)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる