東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

No.102  
by 匿名さん 2012-12-02 14:11:31
アスペルガーにボーダーに正常性バイアスで荒らし全開だねウメタテ~ゼ
No.103  
by 匿名さん 2012-12-02 14:15:07
首都圏の少子化で若い世代の上京者比率は上がる一方。

首都圏出身者は相続でもう家はいらない。

上京者のみなさんがこれからどこを買うかで首都圏の都市構造が変わります。

頑張って貯金して頭金を貯めよう。
No.105  
by 匿名さん 2012-12-02 14:21:20
埋立地は新築は何年も売れ残り、中古は売却希望者ばかりで余りまくり。
売りたくても残債が残るから売れない住民が相当焦ってます。
その焦りぶりが笑えますね。

No.106  
by 匿名さん 2012-12-02 14:31:31
20年後東京駅から半径5km圏内は上京者のエリート層でうめつくされているでしょう。
職住近接で共稼ぎ環境も整備されているでしょう。

ただし、売れ筋は坪単価250万円前後。
上京者は住居費を負担しながらの貯金になるので坪300万円を越えると売れない。
ここんとこデベの人よ~く記憶しといてね。
No.107  
by 匿名さん 2012-12-02 14:33:37
買えない人は、埼玉でいいんじゃないですか?(笑)

買える人は良い場所を買えばいいだけですから。
250万しか買えないなら、有明かさいたま、千葉あたりにするしかないかと。
No.108  
by 匿名さん 2012-12-02 14:34:32
2014年卒の就職活動が解禁された1日、多くの企業が学生向けの説明会を始めた。
景況感は悪化しても企業の採用意欲は堅調。
就職活動の期間が短くなったため、企業は学生の理解を深めようと、採用手法に工夫を凝らしている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49070050R01C12A2TJC000/
No.109  
by 匿名さん 2012-12-02 14:35:54
>107
少子高齢化で人口が減る郊外なんか買ったら大損だろうが(笑)
No.111  
by 匿名さん 2012-12-02 14:39:36
就職活動、スタート=大学3年向け、都内で合同説明会
時事通信 12月1日(土)12時3分配信

2014年春卒業予定の大学3年生らを対象にした会社説明会や情報サイトの開設など企業の採用活動が1日、スタートした。
都内では、就職情報会社が合同会社説明会を数カ所で開催。採用内々定が出るピークの来年4月に向け、企業と学生が「短期決戦」に臨む。

東京都江東区の東京ビッグサイトでは2日まで、リクルートキャリアが合同説明会を開催。
約240社がブースを構え、初日だけで約2万5000人の大学生が訪れる見通し。
No.112  
by 匿名さん 2012-12-02 14:57:21
なんで豊洲は12ヶ月連続値上がりしてるんだろ。
No.113  
by 匿名さん 2012-12-02 15:04:49
団塊の世代が完全引退し、郊外の隠遁生活が始まる。

逆にそれを補うために上京者が東京で就職して
東京駅から半径5km圏内の限られた座席を争う。

時代の流れを感じるね。

20年で首都圏の都市構造はがらっと変わるぞ。
No.114  
by 匿名さん 2012-12-02 15:08:13
今の二十代は、四十代の半分しかいない現実。

みんな東京駅近くに集まって、埋め立て地のタワマン買ってくれるといいですね。笑


No.115  
by 匿名さん 2012-12-02 15:12:22
毎年6万人近くの上京者が23区に流入(純増)するからね。

20年間で120万人増える。
No.116  
by 匿名さん 2012-12-02 15:13:26
首都圏の役割が変わらない限り、何も変わらないよ。
No.117  
by 匿名さん 2012-12-02 15:17:56
>116
地縁が関係なくなって都心部居住が増えて職住近接が進むことは良いことじゃん。時間に余裕がある生活になると消費も増えるよ。専業主婦も少なくなるだろうし、世帯所得も上がるよ。
No.118  
by 匿名さん 2012-12-02 15:36:48
国土交通省の地価Lookレポート、新しいのでてますね。

http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look
No.119  
by 匿名さん 2012-12-02 16:14:53
>118
これから世の中が大きく変わろうとしているのに、現状認識だけじゃ意味無いでしょ。
No.121  
by 匿名さん 2012-12-02 17:30:43
相続までの仮の住まい需要がほぼ終わりを迎え、
近郊は老夫婦向けのコンパクトマンションが主流化しつつあるよ。

60㎡前後で小規模マンションが多い。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
No.122  
by 匿名さん 2012-12-02 17:38:01
来年3月完成のエクラスタワー武蔵小杉(総戸数326戸)は50代と60代が全体の3割を占めているらしい。本年あたりから近郊の購入者層が変わってきたようだ。
No.125  
by 匿名さん 2012-12-02 17:48:34
江東区あたりの都心区の方が専有面積が広くなって来た。
ファミリー層は都心部マンションを買い。
郊外居住の高齢者が近郊のコンパクトマンションを買う。
こんな感じに分かれて来たな。たった1年で大きな変化だ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
No.127  
by 匿名さん 2012-12-02 17:53:07
パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーも60㎡くらいが多い。近郊マンションのターゲットは50代、60代の夫婦世帯に変わってきたようだ。
No.128  
by 匿名さん 2012-12-02 17:59:47
武蔵小杉はバブルがはじけたみたいw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=4&dat...
No.130  
by 匿名さん 2012-12-02 18:07:39
>129
武蔵野市、府中市は市部で郊外じゃない(笑)
いっしょにすると外周区が可哀そう。
No.132  
by 匿名さん 2012-12-02 18:11:04
相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった点はみなさん同意でしょう?
No.135  
by 匿名さん 2012-12-02 18:20:38
割高外周区あたりには広めのマンションに対する需要はほとんど無くなってしまったと推測するね。今後作られるマンションには要注目だね。
No.137  
by 匿名さん 2012-12-02 18:31:17
長期金利、低下基調鮮明に=安倍発言で緩和観測
時事通信 12月2日(日)17時0分配信
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが9年5カ月ぶりの水準まで低下(価格は上昇)してきた。安倍晋三自民党総裁の「大胆な金融緩和」発言を背景に日銀が緩和強化に踏み切るとの観測が市場に広まり、国債が買われたためだ。
野田佳彦首相が衆院解散を表明した11月14日、長期金利は0.75%に上昇した。しかし、その後すぐに解散表明前の水準に低下。株高・円安をよそにしばらく足踏みを続けたが、下旬以降は低下基調を強め、30日には一時0.695%まで下がった。
東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは「超低金利で国債を買うのをためらっていた投資家が動いた。この先も安定的な運用先はやはり国債しかないということだろう。

長期金利は今年度中に0.5%まで低下する可能性がある」と指摘している。 
No.138  
by 匿名さん 2012-12-02 18:39:19
都心部以外のスレがほとんど伸びなくなったのは気がかり。需要がとうとう枯渇したか?
No.142  
by 匿名さん 2012-12-02 18:49:15
>140
都心部湾岸はポジ、ネガともに活況だね。
ここだけはずっと人気ですね。
No.144  
by 匿名さん 2012-12-02 18:53:58
相続までの仮の住まい需要が無くなってお国自慢スレも閑散だね。

皆さん無事地元のマンションを購入されたのでしょう。
No.145  
by 匿名さん 2012-12-02 19:43:06

今さら値下げしたところで売れるわけでもなし・・・

高値掴みしたそそっかしい連中が道連れ探してうるさいだけになった。

No.146  
by 匿名さん 2012-12-02 20:03:34
>145
相続までの仮の住まいを近郊、郊外で高値づかみした人が道連れ探し?
需要が上京者主体に変わろうとしているのにご苦労なことです。
No.147  
by 匿名さん 2012-12-02 20:15:58
相続までの仮の住まいを購入する人は
相続して住むような優良物件を相続できる勝ち組であって
首都圏育ちの中でも恵まれた存在

大抵は相続しても住む気も起きない物件しか存在出来ない

レアケースをあたかも普遍的な購入者のように規定するのは
高卒で大学教授を名乗る行為と同様、ただのコンプレックスです
No.148  
by 匿名さん 2012-12-02 21:01:21
相続までの仮の住まいのくせに坪単価が300万円以上だったりするのは
そのあたりが理由のようです。

優良な相続物件を持つ方々ですから。
No.149  
by 匿名さん 2012-12-02 21:05:56
No.150  
by 匿名さん 2012-12-02 21:10:11
相続しても住む気も起きない物件の近くにわざわざマンションを買うのは親の援助があるからかなあ?何ででしょう?
No.151  
by 匿名さん 2012-12-02 21:28:08
しがらみ
No.152  
by 匿名さん 2012-12-02 22:20:27
マンション価格は需要と供給で決まる

都心城東湾岸
供給多い(マンション供給過剰エリア)
需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
価格下落

城南城西
供給少ない
需要多い(住みたい街ランキングエリア)
価格維持
No.153  
by 匿名さん 2012-12-03 04:51:16
マンションを相続させられることほど鬱陶しいことはない。

土地つき一棟でも解体撤去で金かかる。

No.154  
by 匿名さん 2012-12-03 06:50:37
しがらみとか同居とか
城東ではまだ昭和が続いているな
No.155  
by 匿名さん 2012-12-03 07:11:35
馬鹿と煙の信仰もね。
No.157  
by 匿名さん 2012-12-03 08:47:07
最近は通過するのも怖い。
No.158  
by 匿名さん 2012-12-03 09:36:15
米トヨタで2000人リストラだってね。
ということは、他国のトヨタも国内もリストラしないと、また暴動だ。
No.159  
by 匿名さん 2012-12-03 09:47:20
でも、湾岸結構売れてるよね
正直、サラリーマンには魅力あるよ
No.160  
by 匿名さん 2012-12-03 10:00:31
けっこうって、2004年頃の話か?
No.161  
by 匿名さん 2012-12-03 11:25:37
ケンカ売れてるとか・・・。
No.162  
by 匿名さん 2012-12-03 11:32:38
埋立地、橋、トンネルこれらの要素はすべて価格に織り込み済みなのでいくらネガっても(願っても?)これ以上下がりませんよ。
No.163  
by 匿名さん 2012-12-03 12:58:15
1 「貸せる」か「売っても許容範囲の損失ですむ」街でしか買うな
2 「人気」と「価値」はまったく異なると認識せよ
3 今後30年でこの街がどう変わるかを推理・予測せよ
4 街で最大の商業施設の客層を観察せよ
5 急成長する街は急衰退の可能性も大きい
6 「若夫婦しかいない街」は危険信号と心得よ
7 できてから60年以上経つ街は「ハズレ」も少ない
8 坂のある街、神社仏閣のある街は狙い目である
9 小児科、産婦人科、公立小学校のレベルが高い街に注目せよ
10 「新駅」は街の価値上昇の必要条件でも十分条件でもない
No.164  
by 匿名さん 2012-12-03 13:11:55
開発されない。
廃れもしない。

そういう普遍性が大事。

地震で地面がおかしくなったりしないこともね。

No.165  
by 匿名さん 2012-12-03 16:20:20
何も変わらない街

時代から取り残されてるとも言うな
No.167  
by 匿名さん 2012-12-03 16:26:18
国土交通省は11月30日、平成24年10月の新設住宅着工戸数をまとめ発表。消費税率の引き上げを睨んだ駆け込みのためか持家、貸家、分譲とも2けた増となった。総数は84,251戸(前年同月比25.2%増、2か月連続の増加)で、内訳は持家が28,894戸(同13.0%増、2か月連続の増加)、貸家が33,939戸(同48.2%増、2か月連続の増加)、分譲住宅が21,064戸(同14.2%増、2か月連続の増加)。分譲の内訳はマンションが10,334戸(同17.8%増、2か月連続の増加)、一戸建てが10,656戸(同11.8%増、2か月連続の増加)。

 首都圏マンションは5,437戸(同38.2%増)で、内訳は東京都3,538戸(同61.3%)、神奈川県533戸(同10.7%減)、埼玉県736戸(同3.1%減)、千葉県630戸(同84.2%増)。
No.168  
by 匿名さん 2012-12-03 17:16:26
東京都だけ増か減かは書かない痣とさ。
No.169  
by 匿名さん 2012-12-03 17:32:23
>163
>3 今後30年でこの街がどう変わるかを推理・予測せよ


湾岸のしかも江東区の埋立地なんて30年先を予測する必要も無いと思うよ。今後15年も経たないうちに十分すぎるほど廃れるよ。
No.171  
by 匿名さん 2012-12-03 18:15:08
とにかく今は内陸の見捨てられたような旗竿立地にパワービルダーもどきが
トンカントンカン安普請戸建てを建てて売りさばこうとしているわけだから
高級な住まいはなかなか売れないね。
No.172  
by 匿名さん 2012-12-03 18:18:16
区分所有なんつー穴兄弟がそんなこと言っちゃイケナイ
No.173  
by 匿名さん 2012-12-03 18:32:01
マンション建てられない土地に重層長屋って逆張りの会社もろ競合するなぁ
No.174  
by 匿名さん 2012-12-03 18:57:25
>173
生産緑地が後継者がいなくて宅地化=アパート化がこれから進むよ。
アパートの家賃はかなり下がるだろう。
No.175  
by 匿名さん 2012-12-03 19:32:15
建物増える。
周辺地域の宅地としての価値は下がる。
No.176  
by 匿名さん 2012-12-03 19:36:39
街に高層中層のビルとマンションしかないコンクリートの街が、資産価値維持なんてできるのだろうか?
No.177  
by 匿名さん 2012-12-03 20:11:09
ニュータウンなんて土地に愛着のある人は皆無だから廃れ始めるとあっと言う間にゴーストタウンになるよ。
埋立地は平成のニュータウンだからね。
No.178  
by 匿名さん 2012-12-03 20:16:43
>175
低所得層の未婚化+高年齢化がこれから進むから、アパート地帯の治安は将来かなり不安だよ。
No.179  
by 匿名さん 2012-12-03 20:34:17
間違いなく言えることはマンション営業の口車に乗せられて夫婦共稼ぎでめいっぱいのローンを組むと確実に破産するということだよ。
子供ができて奥さんが会社を辞めたり、ダンナの給料が下がったりしたらそれでアウト。
だから夫婦どちらかの給料だけで支払えるローンにするのが鉄則なんだよね。
No.180  
by 匿名さん 2012-12-03 20:38:08
韓国の状況

競売にかけてもローンを完済できない住宅の所有者が韓国国内で19万人に達することが、2日までに分かった。

金融監督院によると、年初から10月にかけて競売市場に出された 住宅の平均落札率(競落率)は、鑑定価格比で76.4%だった。
鑑定価格10億ウォン(約7600万円)の家を競売にかけた場合、今年の平均競落率では7億6400万ウォン(約5800万円)しか手に入らない計算だが、この比率を超える住宅ローンを抱えている人は19万人で、住宅ローンを組んでいる人全体の3.8%に達する。
融資総額は13兆ウォン(約9880億円)に上るという。

こうした人々が負債に苦しみ家を競売にかけた場合、家を失うだけで一銭も手に入らず、貸し付けた金融機関は家を処分しても融資金を全額回収できないことになる。

19万人のうち94%は首都圏(ソウル市・仁川市・京畿道)に集中しているが、金融監督院銀行監督局のヤン・ヒョングン局長はこれについて、首都圏は地方に比べ住宅価格の下落幅が大きいためと説明している。

金融監督院はまた、住宅価格下落のあおりで住宅価格に対するローンの比率(LTV)が初めて50%を超えたと発表した。
LTVは2009年末が47.5%、10年末が48.0%、昨年末が48.1%と緩やかに上昇を続けていたが、今年に入り急上昇し、6月末に50.5%を記録した。
この比率が高いほど債務者の返済負担が大きく、ローンが不良債権化する可能性が高い。

銀行のLTV(48.6%)は比較的安定しているが、農協などの相互金融会社(60.1%)、貯蓄銀行(64.9%)、カード・キャピタル会社(73.0%)など市中銀行以外の「第2金融圏」は相対的に高かった。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/03/201212030137...
No.181  
by 匿名さん 2012-12-03 20:58:04
>179
確かに言えますね。
坪単価300万円を越えるようなところは初めから対象外にすべき。
No.182  
by 匿名さん 2012-12-03 21:04:35
共稼ぎの人は都心に近くて坪単価がお安い所を選べば良いんだよ。

単純な話でしょw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
No.183  
by 匿名さん 2012-12-03 21:06:30
みんなが言う通り、豊洲の豪華タワーマンションがお買い得かもしれないね。
No.185  
by 匿名さん 2012-12-03 21:11:47
武蔵小杉は
相続までの仮の住まい需要が少なくなって
急速に減速中との情報です。
No.187  
by 匿名さん 2012-12-03 21:15:07
>184
まずはお値段でしょう。
実際にお買いになる時は財布の中身とご相談。
いくら業者が煽っても普通の人は現実路線。

煽るなら、
富裕層の相続までの仮の住まいを探している人。
No.188  
by 匿名さん 2012-12-03 21:18:02
住環境が良いところの方が良いよ。

区民1人当たりの公園面積(単位m2)
千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
中野区1.28、豊島区0.70、
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf
No.189  
by 匿名さん 2012-12-03 21:27:48
女の幸せは自立にあり、女性の自立はお金にあり!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121203-00001295-davinci-ent
No.191  
by 匿名さん 2012-12-03 21:48:43
>190さん
やっぱ都心3区
それが無理なら隣接している区ですね。

現実的には隣接区でしょうか?
No.192  
by 匿名さん 2012-12-03 21:49:58
千代田区104.1 中央区42.7
この2区にくっついてる区でしょうね。
No.193  
by 匿名さん 2012-12-03 21:53:50
 東京都全体では医師の数が不足しているとは言えないのですが、医師の分布には著しい偏りがあります。例えば、千代田区、中央区、港区、文京区、台東区からなる東京都中央部の二次医療圏では、人口1000人あたりの医師数は12.6人です。これは全国平均の6.3倍であり、そのうち、5.0人が大学病院、3.6人が病院に勤務していることが示すように高度医療機関が充実しています。一方、都立墨東病院が位置する墨田区を含む23区東部医療圏(墨田区、江東区、江戸川区)の人口1000人あたりの医師数は1.6人であり、江戸川区はわずか0.9人です。

 東京都の23区内の医療提供体制が、全国平均を大きく下回っているということを、どの程度の都民が認識しているでしょうか。23区東部医療圏の人口は110万人であり、東京都の医療のアキレス腱となっています。実際、今回の妊婦事件は、この地域で生じました。このような実情を、都民に正確に伝えてこなかったことは、石原知事、東京都の最大の問題です。

 このように、東京都内では医師の総数が不足しているわけではないため、厚労省が医師養成を怠ったことが原因というのは不適切です。また、東京都はオリンピックを開催しようとする自治体ですから、財政状況が悪いため、医療体制を整備できなかったというのも無理があります。
No.195  
by 匿名さん 2012-12-03 21:55:28
理想は千代田区だけど
要は
東京駅から半径5km圏内にしろと言いたいだけだろ。
No.198  
by 匿名さん 2012-12-03 21:59:29
東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後であれば
何かとお得で損は無いってことですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる