株式会社アーネストワンの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サンクレイドル保谷ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 東町
  6. 2丁目
  7. サンクレイドル保谷ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-12-14 18:49:13
 削除依頼 投稿する

サンクレイドル保谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都西東京市東町二丁目443番1、443番2、444番5、444番6(地番)
交通:西武池袋線 「保谷」駅 徒歩8分
総戸数:64戸(管理事務室1戸含)
敷地面積:2834.20㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上5階建
専有面積:55.00㎡(5戸)~74.80㎡(4戸)
バルコニー面積:9.00㎡(5戸)~16.24㎡(4戸)
テラス面積:10.44㎡(4戸)~11.46㎡(2戸)
ルーフバルコニー面積:40.87㎡(1戸)
専用庭面積:20.10㎡(1戸)~23.25㎡(2戸)
駐車場:21台(内訳 機械式9台、平置12台:内来客用1台、福祉車両優先1台)
自転車置場:126台
バイク置場:6台
管理形態:区分所有者全員により管理組合を構成し、管理会社に委託予定
入居時期:平成25年9月下旬
販売開始予定時期:平成25年1月上旬

売主:株式会社アーネストワン
販売提携(代理):株式会社ヤマシンエステート
設計監理:株式会社光和設計 一級建築士事務所
物件URL:http://www.sc-hoya.jp/
施工会社:株式会社上滝
管理会社:伏見管理サービス株式会社

[スレ作成日時]2012-11-14 14:29:22

現在の物件
サンクレイドル保谷
サンクレイドル保谷
 
所在地:東京都西東京市東町二丁目443番1、443番2、444番5、444番6(地番)
交通:西武池袋線 保谷駅 徒歩8分
総戸数: 64戸

サンクレイドル保谷ってどうですか?

81: 物件比較中さん 
[2013-04-08 13:40:26]
とにかく外観が低仕様で安っぽすぎですね。
他のスレを見ると建物のクオリティやアフターザービスにもかなり問題がありそうですしね・・・
82: 物件比較中さん 
[2013-04-09 18:31:23]
道中は明るいのかな

この辺ではメジャーな通りを歩くことになるみたいだから街灯が充実してくれてると夜も安心で歩きやすいと思います

困ったときのバス頼みも有効そうですね
まっすぐこの道を駅まで行ってくれるルートだと思うので
バス停の場所調べとこっと
83: 元ご近所 
[2013-04-10 02:12:06]
歩道が無く、歩きにくいです。それから、バスは現地前を通りません。
一度実際に歩いてみることをオススメします。できれば夜にでも。
84: 物件比較中さん 
[2013-04-16 14:25:42]
そうですね、夜周辺を見ておくのも大事だと思います。

上で出たバス停の話ですが、
もしや一番近いのはあのセブイレブンの前でしょうか。

駅とは違う方向に一度行かないと行けないようですが、
駅からの帰りにコンビニに寄りたいとなるとどのみちこちらのルートを選択することになるので問題はないと思いました。

駅前のEmioやソレイユは何時までやっているのでしょう。
85: 匿名 
[2013-04-17 22:27:22]
小学校、中学校、保育園、幼稚園も近くにあって、公園もありますね
楠通りなら歩道があるのでしょうか 現地確認してみようと思います。
86: ご近所さん 
[2013-04-19 00:24:39]
何はともあれ、№81の書き込みが全てを物語っていると思います
87: 匿名さん 
[2013-04-19 08:30:51]
仕様が低いのは納得して買えば問題ないですが、品質が低くてアフターサービスでの対応が悪いと大変ですよ。

工期も良くチェックした方がいいですよ。
他と比較して短工期だと間違いなく不具合は多くなる傾向にありますね。
また、不具合が多い所はだいたいアフターの対応もよろしくないですね。

88: 匿名さん 
[2013-04-20 19:49:28]
線路近くなのに騒音や振動の対策について掲載されてないのは気になりますね。
感じ方は人それぞれですし、実際に確かめてみないと判断出来ないのが難しいです。
ソーラーパネルも興味あるんですが、修理費などが追加されたりしないか心配。
とはいえ、駅から徒歩圏内で、無理がない価格帯って魅力的ですよね。
89: 匿名さん 
[2013-04-21 21:35:42]
駅までは近いとはいえ、ちょっと夜になると寂しい気がします。
中の設備は普通の気もしますが、グレードが高いとは感じないかもしれないです。
収納などが充実しているプランもあっていいですが、
リビングダイニングがコンパクトって思いました。
90: 匿名さん 
[2013-04-23 09:42:18]
>87さん
勉強になります。
サンクレイドル保谷は5階建ですが、これくらいの規模ですと一般的に
どれくらいの工期が必要なんでしょうね。
どこかのサイトに目安として階数×1ヶ月+4ヶ月(設備等工期)+2ヶ月(審査、検査、内覧会等)
という算式にあてはめると11ヶ月?くらいが妥当な線でしょうか。
91: 匿名さん 
[2013-04-23 10:41:11]
90さん
ご認識の通り、階数×1ヶ月+3~4ヶ月(設備等工期)+2ヶ月(審査、検査、内覧会等)が標準的な工期ですね。
したがって5階建だと10~11ヶ月というところですね。勿論、以前あった建物の撤去などの工期は除きます。
92: 物件比較中さん 
[2013-04-24 18:03:05]
>>88

基礎構造や外壁断面図あたりからレベルを推測することはできないでしょうか、私は素人なもので見ても全くわからず、
サイトに載っているこの情報から判断できる方はできると思っていたのですが違うようですね(汗)

複層ガラスというのは基本的には結露などの対策の為のようなのですがこれは防音対策にも力を発揮したりしますか?
重なっているだけに単純に音にも強そうに見えるのですが。
93: 匿名さん 
[2013-04-25 08:27:55]
92さん
「重なっているだけに単純に音にも強そうに見えるのですが。」 は必ずしもそうではありません。
下記のURLをご参照ください。

http://www.iibouon.jp/00400-glass/000024.html



94: 匿名さん 
[2013-04-26 09:29:32]
防音対策に一番良いのは二重サッシみたいですね。
ペアガラスでも真空ガラスのスペーシアなど防音に特化した商品が出ていて、
ペアガラスに特有な低音域の共鳴現象が見られない事が特徴です。
スペーシアは防音以外に断熱、結露も防ぐことができるのでマンションにはベストですね。
95: ビギナーさん 
[2013-05-01 19:25:46]
>>93

そちら、私も参考にさせて頂きました。

実は先の方と同じように防音性にも優れている「だろう」と考えいたのものですから真実がわかってより正確に検討を進めることができるようになりました。

でも周波数のお話って私にはやっぱり難しいかなぁ。
具体的に「~の音はこれぐらいに抑えられる」という点を私なりに調べてみようと思います。
ありがとうございました。
96: 匿名さん 
[2013-05-06 22:19:49]
ソーラーパネルのランニングコストはどれくらいになるのでしょう。
返ってメンテナンスの方にお金がかかってしまうと
あまり意味がなくなってきてしまうような…。
ただ取組としてはとてもいいなと思っているので
うまく運用していきたいですね。
エコですし。
97: 匿名さん 
[2013-05-08 10:10:09]
売電収入の見込みが1,881,516円/年という事ですよね。
ソーラーパネルのメンテナンス費用を調べてみたところ、
定期メンテは数年に1度の割合で1、2万円程度、
ソーラーパネルの周辺機器であるパワーコンディショナー交換
(10年に1度程度)に20万円程度、ソーラーパネル交換は約20年
ですが、メーカーにより単価が異なるのでどれくらいかかるか
解りかねますが、250w×200枚ですと約1000万くらい?でしょうか。
98: 物件比較中 
[2013-05-08 22:35:45]
デベの評判が悪くて心配です
99: 匿名さん 
[2013-05-09 21:38:00]
売電が管理組合の収入となると、年間課税額も気になるところですね。
100: 匿名さん 
[2013-05-14 13:12:21]
売電収入があると税金についても考えないといけないのですね…。
全く考えが及んでいませんでした。
太陽光発電の設備を減価償却していればおそらく税金が発生することはないのではとは思うのですが
そのあたりの仕組みがどうなっているかですよね…。
戸建てとは事情が違ってくるでしょうし。
これは要確認ですね。
101: 物件比較中さん 
[2013-05-15 17:08:42]
えーと。
余剰電力の売電、でいんですよね。。
まだよくわかっていないのですが、売電収入から税金が引かれるとどれぐらい残るんでショ。

収入は管理費に充てられて自由に用途を決定できるとのこと。
その税引き後の額が少ないでは使い道も限られちゃいますよね。

住み方によって売電収入が増える方法ってあるんですか(汗)

みんなで努めて増えるのならそういう話し合いもアリだとおもうんですよね。
102: 購入検討中さん 
[2013-05-15 20:11:39]
売電収入なんて、雀の涙ほどで、客寄せパンダと一緒。もっと、サンクレイドルの本質を見ないと、後悔する気がする。
103: 周辺住民さん 
[2013-05-16 11:14:49]
売電収入より導入コストと維持コストの方が高くなる予感。
イメージだけで飛びつくと痛い目にあいそう。
104: 匿名さん 
[2013-05-17 18:09:24]
初歩的な疑問で失礼します。
ソーラーパネルについてまだ良くわからないのですが、発電した電力はすべて電力会社に売るということは各住居には供給されないということですか?
各家庭ではecoジョーズで省エネするだけで、ソーラーの電力は使えないというのも良く理解できません。
各家庭によって使用量が違うから配給が難しいのでしょうかね。
105: 物件比較中さん 
[2013-05-17 20:24:34]
税込42円/kW、20年間の固定価格買取が保証されており、IRRは税前6%になるようです。運転維持費も年間1万円/kW程度のようです。
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000015.html#chotatsu_kakaku
自家消費せず全量売電する方が、変電器や各戸への配電設備等が不要になるでしょうから、効率的ではないかと思います。
販売価格のうち太陽光発電の導入設備費がどの程度か分かりませんが、販売価格に納得できれば売電収入を修繕積立費に充てれることは間違いないですよね。
税金はどうなんでしょう。導入設備費を経費として支払うことになる(購入費の一部)ので、売電収入がこれを相殺して利益が出ない限り課税対象にはならないのかな、と思いますが。
106: 匿名さん 
[2013-05-21 14:12:06]
住民の管理費以外からの収入があるのはとても貴重だと思います。
こういうものだとあとは携帯電話の基地局の設置というものもあるようですが、
今どきはあちこちにできているので見込めないでしょうし。
大規模修繕に備えて修繕費に売電収入はプールしておくのが
一番いいのではないかな?と思います。
共用部の電気に使うのもいいかもしれないですが、
やはり配線のコストが余計にかかってしまいますものね。
107: 周辺住民さん 
[2013-05-26 14:54:04]
西東京市ひばりが丘のマンションですが、
管理組合でソーラー売電を検討し、
専門家に収支見通しを試算して貰いました。
結果は初期費用と維持費用を賄うのに
15年掛かると判り見送りとなりました。
20年寿命で稼げる期間は5年間。
ここは販売価格に含めて当初から設置されているので、
毎月の電気代が2400円程度安くなる感覚ですね。
108: 物件比較中さん 
[2013-05-27 00:26:22]
大きな買い物なので、目先の利益ではなく、総合的に判断したいです。
109: 匿名さん 
[2013-05-28 05:33:52]
>107さん
ひばりが丘のマンションでは実際に試算してみて、導入を見送ったケースなのですね。
なるほど・・・やはり設置とメンテナンスコストを差し引くと、売電での利益は微々たるものになりますよね。
ここも太陽光発電の取り組みについては高く評価しますが、利益に関しては過剰な期待をしないでおいた方がよいのかもしれません。
110: 物件比較中さん 
[2013-05-28 19:24:07]
サンクレイドル、というかアーネストワンや、管理会社の評判はどうなのでしょうか?
風聞ではあまりいい話は聞きませんが実際のところをご存知の方がいたら教えてください。
111: 匿名さん 
[2013-05-29 11:43:52]
110さん
実際の所と言っても、それは色々な物件の評価を総合してご自分で判断されるべきだと思いますよ。
個々の人にとっては、たまたま出来の良い物件に当たった人の評価は良いでしょうし、その逆だったら悪い評価になるでしょう。

個人的にはいろいろなスレなどを確認して評判が悪いという事はそれが市場の評価であると考えて良いと思いますよ。
112: 匿名さん 
[2013-05-30 17:41:03]
正直に言うと、どの間取りも平均的な面積より一回りぐらい小さいですかねぇ。保谷駅は近いし駅周辺はそれなりに便利。このあたりを加味して悪くないとは思ってるんですが。ここより広い賃貸のマンションも見つけたものですから何かしら強みがもっとあればココがいい、という気持ちです。もちろん買うわけですから資産なるわけで強みには違いないですか;;

当面は最も広いFタイプを視野に。ファミリークロークもあって上手く部屋を広く保てそうですしね。
113: 匿名さん 
[2013-05-30 22:47:52]
外見が賃貸マンションみたいで気になる。
114: 匿名さん 
[2013-06-04 14:32:01]
サンクレは外観が賃貸マンションみたいとか、近くの社宅よりも安っぽいという意見が多いですね。
115: 周辺住民さん 
[2013-06-04 18:09:02]
この分譲マンションはとにかく安い
メリットはその1点に尽きる
その代わりに建設費は徹底的に削減している
そこに目が向けられない様に
売電とかカモフラージュ
116: 物件比較中さん 
[2013-06-07 16:20:20]
建設費削減のおかげで価格設定は安く、結果うちは検討できているわけで、嬉しいことではありますよ。

特段目に付くほど劣るポイントも見当たらないですから、普通に住めればオーライです。売電収入に関してはイマイチまだ実感というか、よく理解していないものですから、コスト意識がないだけに実感しにくいのかな。。ちょっと勉強したほうがいいですよね私。。

3月から新しい鉄道運転が始まってるみたいですけど利便性どうでしょう?
117: 契約済みさん 
[2013-06-10 01:00:10]
こんばんは。今月契約しました。ここはコストパフォーマンスが大変良いと思い、決めました。入居が楽しみです。契約された皆様、今後とも宜しくお願いいたします!
118: 物件比較中さん 
[2013-06-10 05:26:56]
値段なりとしか思えませんが
119: 匿名さん 
[2013-06-11 09:41:41]
価格は安いですよね、ここ。
皆さんのお話を伺うと建築費をコスト削減しているようですが、シロウトが目にしても
はっきり解るレベルなのでしょうか。
例えば、壁のタイルが吹きつけであったり、内装に高級感を感じられない等々。
具体的な例を挙げて教えていただけると幸いです。
120: 匿名さん 
[2013-06-11 09:45:20]
質問の意図が良くわからんが。
見に行ってみりゃいいじゃん。
何を感じるかは人それぞれだな。
121: 匿名さん 
[2013-06-11 11:14:15]
119さん
壁のタイルが吹きつけであったり、内装に高級感を感じられないはその通りです。
でも、一番の難点は建築工期が短いことでは!?
122: 匿名さん 
[2013-06-11 20:31:59]
やっぱり、サンクレイドルは、どこも工期が短いのですか?
123: 物件比較中さん 
[2013-06-11 22:54:47]
> No.91
> by 匿名さん 2013-04-23 10:41:11
> 90さん
> ご認識の通り、階数×1ヶ月+3~4ヶ月(設備等工期)+2ヶ月(審査、検査、内覧会等)が標準的な工期ですね。
> したがって5階建だと10~11ヶ月というところですね。勿論、以前あった建物の撤去などの工期は除きます。

ということならば、ここの工期は特に短くないのでしょうか
124: 匿名さん 
[2013-06-12 08:57:47]
123さん
ここは完成予定時期が9/末ですので、基礎の工事開始が昨年の12月以前であれば標準的な工期であると思います。
ただし、個人的には完成時期と入居時期が最初から同じに設定されているのが気になる所です。
通常はここが1ヶ月程度とってありますので・・・

ちなみに、近くに建てられているサンクレの物件も1~2ヶ月程度工期が短いようです。
個人的には+2ヶ月(審査、検査、内覧会等)分がほとんど考慮されていない工期になっているのでは?と見ています。
皆さんはどう思われますか?
125: 周辺住民さん 
[2013-06-12 19:57:04]
大手財閥系のマンションを買いましたが
内覧会で不備がみつかり再確認を行い
それでも不備が残り再々確認を行い
あっと言う間に2ヶ月近く経ちました。
完成と入居の時期が近いのは
充分な修繕が出来ないまま入居になるのでは。
価格が安いのであれば不備箇所も増えるのが一般的なので懸念されます。
126: 匿名さん 
[2013-06-13 09:43:45]
十分な工期で作っているところは完成から入居までを2ヶ月取っていますね。
うちのマンションもそうでした。
お蔭で今の所、専用部も共用部も大きな不具合はありませんね。
127: 匿名 
[2013-06-13 10:16:30]
十分な工期をとってるなら2ヶ月も要らないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
128: 匿名さん 
[2013-06-13 10:48:14]
127さんはマンションを買ったことがないのかな?
一品一様で現場で手作りするマンションはどんな施工会社が作っても小さな傷などの不具合は間違いなく発生します。
その為に内覧会が必要になるのです。
125さんが書かれている通り、2~3回位確認を行うケースは普通にありますので2ヶ月くらいは欲しい所ですね。
そんな小さなところまで気にしないという方はいらっしゃいますが、高い買い物なので多くの人は入居するまでに納得いくまで確認します。
したがって、この期間を1~2ヶ月取っているデベは良心的だと思いますよ。
129: 匿名さん 
[2013-06-14 17:22:33]
保谷って中古も入れると何気にいろんなブランドのマンションがありますよね。それだけ建てるに値する地域なんじゃないかと思うんです。

今回はサンクレイドルですか。
前からデザイン的にはクールな印象を持ってました、ヴェレーナとかの北欧チックなのと対象的ですね。でもどちらも素敵だと思います。

立地どうかな、汗。
住居は敷地の南寄りですか??
130: 物件比較中さん 
[2013-06-15 00:25:41]
ヴェレーナは北欧じゃなくて西欧チック、いやラヴホチックだろw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる