住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 待ち?買い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 待ち?買い?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-07-15 11:20:49
 削除依頼 投稿する

ダイキンの住宅用換気/調湿ユニットとして発表されたデシカホームエアですが、湿度が気になる私としては非常に興味が有ります。これから新築を予定していますが、これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わないでしょうか?
この辺詳しい方のご意見を聞きたく。
ちなみに関東、延べ床面積は120m2程で、高高です。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/index.html

[スレ作成日時]2012-11-11 07:48:53

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 待ち?買い?

347: 匿名さん 
[2016-06-12 21:27:47]
>305
>人間は湿度を感じています。
人を馬鹿にしてカエル君は湿度を感じてるとハッキリ断言してます。
湿度を体のどこでどのように感じるのか聞いてます。
348: 匿名さん 
[2016-06-12 21:31:10]
>347
>ただ、低湿度・高湿度では人体に非熱的不快感を与える。低湿度では静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題が生じる。高湿度では皮膚のぬれ率増加による不快感がある。

だから、人間は「静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題」で湿度を感じています。
349: 匿名さん 
[2016-06-12 21:32:08]
>347
今度は、デシカ君が回答する順番です。
------------
相変わらず、いろいろ訳の分からない言い訳が多いですね。

>男女は代謝量に差が有り、快適温熱環境にも差が有るから困ってる
>デシカの湿度制御は多種多様な個人差を緩和する。

言いたいことは、上記2点ですか?
いつも説明が、感覚的で具体性に欠けますね。

論点を明確にするために、この2点への質問します。

Q1)「人間の代謝量差で快適温熱環境差がある」としていますが、具体的な数値で、どの程度の差があるのでしょうか?
人間の熱的快適性に影響する基本的な主要素は、代謝量・着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度の6要素です。
代謝量と着衣量の2要素は、人体側要素で、空気温度・放射温度・気流・湿度の4要素は、環境物理要素になります。
代謝量以外の着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度という5条件を君の好きなように一定条件で固定していいので、代謝量と快適性の関係を数値で示してください。

Q2)「湿度制御は多種多様な個人差を緩和」としていますが、具体的な数値で、湿度制御と快適性の緩和を説明してください。
350: 匿名さん 
[2016-06-12 21:42:04]
>348
皮膚のぬれは湿度ではないよw
>低湿度では静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題が生じる。
上記は結果起きた事で湿度を感じてはいない。
353: 匿名さん 
[2016-06-13 07:29:53]
>351
静電気は痛い、ドライスキンは痒い、コンタクトは知らない。
丁度良い湿度にします。

【No.347~本レスまでの一部テキストを削除しました。管理担当】
354: 匿名さん 
[2016-06-13 18:13:36]
デシカ君
デシカが快適性に意味ないことが第三者に分かって
しまって、ショックだけど、事実だから仕方ないな。
とほほ~!
357: 匿名さん 
[2016-06-13 20:20:30]
快適性という観点からいえば、本当に効果があるかどうかが分からないデシカを、換気システムに組み込んだ。これによって、使わなくてはならないものにしている。
ここに、デシカホームエアの設備としての矛盾が見えます。
引っ掛かったものの悲哀です。
358: 匿名さん 
[2016-06-13 20:26:52]
オルゲー生気候図によれば、快適性を得るためには、湿度を調整するのではなく、温度の調整による快適性管理が重要なのは明らかですね。
この快適性を得るためには温度調整が極めて重要というオルゲー理論を覆せるだけの学術的な根拠を示せないのが、デシカの現実です。
オルゲー生気候図によれば、快適性を得るた...
359: 匿名さん 
[2016-06-13 20:29:54]
>これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わない?

というより、デシカを捨てるだけでしょ
人間の快適性向上の効果がないものだからね」。
360: 匿名さん 
[2016-06-13 20:47:47]
デシカはダメでも、人生はまだありますよ
362: 匿名さん 
[2016-06-13 20:53:29]
このスレタイの「デシカホームエア 待ち?買い?」は、デシカホームエアが永久に買わない設備になるので、かなり滑稽だね。
スレタイは「デシカホームエア 不要?必要?」では正解でないかな。
363: 匿名さん 
[2016-06-13 21:11:53]
「デシカホームエア 不要?必要?」のスレを立ち上げました。
遊びに来てください。
365: 匿名さん 
[2016-06-14 08:06:49]
体感温度(ミスナールの式を改良)
30℃40%=28.8℃50%=27.8℃60%=27℃69%=体感温度25.9℃
生気候図を参考にしますと夏でも快適温度範囲は5℃程度。
湿度10%変化で体感温度約1℃の変化と言われてます。
40%と60%でも体感温度約2℃の違いですから快適温度内に対して大きな値になります。
湿度を制御出来るデシカは男女差を初め、個人差を幅広くカバーし多くの人が快適になりやすいです。
補足
>295の図の縦軸の温冷感申告の単位は℃では有りません。
+3暑い、+2暖かい、+1やや暖かい、0どちらでもない、-1やや涼しい、-2涼しい、-3寒い。
図の作り方で湿度の影響が少ない様に見えてしまいます。
皆さんは体で感じてると思いますが湿度の影響は大きいです。
366: 匿名さん 
[2016-06-14 08:33:19]
カエル君、気象予報士より雨を当てるそうですね。
雨の前の湿度はどのように感じますか?
ケロケロ歌いたくなりますか?

気圧の変化説が正しいようですが、リウマチは湿度を感じて病状が悪化する説が有るようです。
367: 匿名さん 
[2016-06-14 14:05:41]
人間の快適性に関するモデル 「PMV(熱収支)・PPD(不満者率)」によれば、
30度で湿度40%だと4割以上の人が不満に思うようです。
9割方不満にならないのは28度なら湿度20%、27度なら湿度50%、26度なら湿度70%。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
368: 匿名さん 
[2016-06-14 17:01:01]
>367
快適性は参考に留める方が良い。
生気候図で快適とされる、夏22℃50%でも42%が不満、40%なら45.4%が不満。
PMVも正確にはとても計れる事ではないです。
正確な代謝量は不明で最初からアウト。
369: 匿名さん 
[2016-06-14 17:10:04]
>368の追記
>367の図によると湿度0%でも湿度100%でも快適な人が多い。
カエルではないから人は直接湿度は感じられないから当然の結果。
生気候図が湿度約18以下と湿度76%以上を不快としてるのは疑問。
370: 匿名さん 
[2016-06-14 17:14:41]
潜熱の除くには多くのエネルギーは必要ですがデシカは冷やして湿気を除く方法でないから「除湿=省エネ」はウソには当てはまらないかも?
371: 匿名さん 
[2016-06-14 17:27:28]
直接的か間接的かは別にして30度で40%だと4割以上が不満を持つので、決して快適な環境ではないです。
372: 匿名さん 
[2016-06-14 17:52:09]
28度なら湿度20%、27度なら湿度50%、26度なら湿度70%全て快適環境だけれども、よりエネルギー消費の少ない26度70%がお勧めということになるようです。
373: 匿名さん 
[2016-06-14 18:19:34]
>371
数値そのものには強い意味はない。
一人、或は同じ快適温度の人同士なら問題はない。
複数の人がいて個人差が有り快適温度に差が出た時にデシカが役に立つ。
湿度は体感温度を変えてくれる。
温度と湿度を組み合わせる事により多くの方が快適になりやすい。
快適とされる範囲でも不満者はいる、一般的に快適とされる温度、湿度数値には意味がない。
家庭で使用するなら温度と湿度の組み合わせを変えて家族に不満が少ない値を捜せば良い。
374: 匿名さん 
[2016-06-14 18:38:16]
>>373
リビングに家族が集まっている時は公約数で皆がなんとなく快適でなんとなく不満の状態。なので各自の部屋ではそれぞれが快適な温度湿度に設定して各自の最適な環境にするのが最強。でも30度40%に設定する人は半分もいない。
375: 匿名さん 
[2016-06-14 18:44:23]
>>373
というか26度70%で不満な人は1割もいないので、大概はこれでOKでことでしょ。しかも省エネだし。数値に意味あるじゃない。
376: 匿名さん 
[2016-06-15 05:53:00]
カラッと乾燥しているメリットはカビないことの他に、
ジメっとした臭いが無いこと

空気中の水分が臭いを運ぶそうですよ
377: 匿名さん 
[2016-06-15 07:19:21]
>375
1割弱の方にすれば数値が快適範囲内だから納得しろと強要されても困る。
378: 匿名さん 
[2016-06-15 07:51:15]
>>377
どんな設定にしようが全ての人が満足とはいかないのですから、それはしょうがないですね。
379: 匿名さん 
[2016-06-17 13:05:21]
今頃の季節、気温は高くないけれど、外はジメっとしているから、
帰宅後、ドライでカラッとしているのはとても快適

冬の床暖房が快適なように、夏の除湿は快適さに必須と思う
380: 匿名さん 
[2016-06-19 09:38:40]
以前使ってた、除湿器だと室温があがってしまうのと、騒音があるのと、水を捨てる必要がありましたが
それらが、無いのはメリットと思う
381: 匿名さん 
[2016-06-19 20:47:56]
今の時期はエアコンの除湿運転が室温も変わらず水捨ても不要なので良いですよ。
気になる電気代もうちでは湿度50%で1日に50円とか60円くらいなのでそれ程高くも無いと思います。
382: 匿名さん 
[2016-06-19 22:09:07]
どちらの機種をお使いですか?お勧めでしょうか?
383: 匿名さん 
[2016-06-19 22:14:57]
1年を通して、調湿できるデシカは魅力ですが、
相変わらずイニシャルコストは高いままなのでしょうか?
50坪程度の住宅で300万くらいかかりますか?
384: 匿名さん 
[2016-06-19 23:01:40]
>>382
うちは霧ヶ峰のZWですが除湿なら日立とかも評判が良いみたいです。
385: 匿名さん 
[2016-06-20 08:31:59]
>>383
延床160平米、気積400立米程度であれば
1台で足りますから、差額+70万円程度
エアコンの上位機種5台よりは安い感じです
386: 匿名さん 
[2016-06-20 20:40:52]
>>385
ありがとうございます。
その金額プラス施工費(150万~200万程度)と考えればよろしいのでしょうか?
やはりトータルで300万は掛かりそうですね。
387: 匿名さん 
[2016-06-21 19:13:03]
>>386
うちの場合は、24時間換気の施工費用が標準プランに含まれてたので、機器代差額のみ追加でした。
388: 匿名さん 
[2016-06-21 22:51:44]
ローコストだと標準プランに無くて、オプションで釣り上げがちなので注意
389: 匿名さん 
[2016-06-22 23:33:49]
24時間換気の金額+70万の差額であれば
それ程、高くはなさそうですね。トータルで150万程度でしょうか?
デシカも随分と安くなったんですね。
390: 匿名さん 
[2016-06-23 07:56:17]
元々約100万円だから安くなっていない。http://harimahouse.com/blog/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E5%B7...
391: 匿名さん 
[2016-06-26 19:32:45]
>>390
某著名建築家のブログに掲載されている価格とは違ってかなり安いんですね。
某ブログでは本体価格100万+材工費200万で約300万はかかると書かれていました。
392: 匿名さん 
[2016-06-26 20:11:47]
>>391
三種換気から変更で、価格がこなれる前の初物の場合と
一種換気が標準プランからの機種変更のみの違いと思います
393: 匿名さん 
[2016-06-30 01:08:29]
ちょっと、外は雨でジトジトしてて、酔いざましもままならず帰宅
カラッと快適なのはとても心地良いです。
ちょっと、外は雨でジトジトしてて、酔いざ...
394: 匿名さん 
[2016-07-03 06:54:54]
7月になり外は蒸し暑くなってきたようです。
7月になり外は蒸し暑くなってきたようです...
395: 匿名さん 
[2016-07-03 06:58:12]
換気のみでは室温があがってきたので、
まだ、就寝時には不要ですが、昼間はエアコンの出番ですね。
換気のみでは室温があがってきたので、まだ...
396: 匿名さん 
[2016-07-07 00:19:24]
気温は高くないですが、あいかわらず外は湿度が高いです。

湿度が高いとカビの原因になりますから、窓明け換気には適さないようです。
気温は高くないですが、あいかわらず外は湿...
397: 匿名さん 
[2016-07-07 23:36:29]
リビングはこんな感じですかね
リビングはこんな感じですかね
398: 匿名さん 
[2016-07-08 21:16:45]
湿気は臭い匂いの元凶ですので除去するのが正解です。
快適な室内環境にしましょう。
399: 匿名さん 
[2016-07-10 05:28:25]
涼しくて清々しい朝ですね。
一昨日前の暑さから変わって昨日は雨で気温も低くて
エアコン要らずで涼しいのが良いですよね。
涼しくて清々しい朝ですね。一昨日前の暑さ...
400: 匿名さん 
[2016-07-10 07:20:43]
>エアコン要らずで涼しいのが良いですよね。
23.9℃45%
不要?必要?スレでエアコン除湿なのに27℃60%の変な住宅が有る?
湿度は理解できるが室温が?
401: 匿名さん 
[2016-07-10 09:32:42]
>>400
気温も高く蒸し暑いところにお住いの方では?

昨日の都内は、気温が上がらず終日、涼しかったですが、
蒸し暑かった地方もあると思います
気温も高く蒸し暑いところにお住いの方では...
402: 匿名さん 
[2016-07-10 11:58:23]
>401
>東京雨模様で、住宅内は、温度27℃、湿度60%ですが、カラッとして快適です。
7/9 16:40に上のレスですから東京。

403: 匿名さん 
[2016-07-10 18:50:06]
地域を偽っているか、マンション等のRC内断熱で蓄熱しているか、24時間換気を止めている等、いろいろなケースが考えられますが
何れにせよ、温暖な地域には向かない仕様なのだと思います。
404: 匿名さん 
[2016-07-15 12:31:40]
外は気温は低いですが、ジメジメが続いてて、
出かけると湿気が不快

お店もカラッと快適なところとそうでないところ
いろいろですね
外は気温は低いですが、ジメジメが続いてて...
405: 匿名さん 
[2020-04-23 21:12:19]
導入を検討しているのですが、導入されている方は使い心地など如何ですか?
406: 匿名さん 
[2020-06-28 23:40:23]
床下エアコンと併用しての感想になるが、月々の電気代はデシカ単体で感覚的に月3,000円程度。電気代以外にも、半年に1回交換するフィルター代が掛かる(PM2.5対応フィルタが1枚9,000円)ものの、この時期でも湿度40%を維持できて、大変快適。

家の大きさに合わせて初期設定が必要になるが、担当業者もあまり慣れておらず、当初は過大な換気量(初期値の200立米/h)で設定されていたので、自分でマニュアル見て再設定。
意外と動作音(風切音)がするので、本体近くに寝室は配置しない方が良い。

あと、引越前のアパート時代は、寒いのを我慢しつつ除湿のために弱冷房でエアコンを回していたが、夏場は部屋の湿度が下がるので、エアコンの付ける頻度は確実に減った。

花粉症持ちで家のあちこちに3種換気の穴があるのが許せなかったので、吸気全てがデシカのフィルタを通ってくるという安心感、また除湿、加湿時のSA吹き出し温度も範囲内で任意に設定できるので、なかなか面白いと思う。

各部屋にSA吹き出しガラリがあるが、風量(絞り)調整が難しく、手元のco2測定器で測ると、夜間の寝室がどうしても濃度高めになってしまうので、ここをなんとか出来ないか思案中。
407: 匿名さん 
[2020-06-28 23:51:19]
ちなみに、東北の日本海側なので、冬場は外に雪が常にあるため、デシカの加湿は弱でも問題ないかと思っていたが、以外と加湿の方が大変の様子。ずっと強運転するのも電気代的に気が引けたので、加湿標準モードの上、昨冬は電気代の安い気化式の加湿器1台を併用。
リビングの乾湿度計読みで、室温24.5度、湿度45%で過ごしていました。
408: 匿名さん 
[2020-07-07 15:27:08]
>>407 匿名さん
東北の日本海側で加湿?
うらやましい。
北陸は冬も除湿だ。
409: 匿名さん 
[2020-07-07 15:44:29]
>>407
>加湿標準モードの上、昨冬は電気代の安い気化式の加湿器1台を併用。
気化式加湿器は損でないかな、気化熱は室内温度を下げている。
デシカはヒートポンプを使用してるから効率が良い。
200m3の定格で加湿性能は全熱で2.1kw(顕熱で1kw)消費電力280w。
2100w÷280w=7.5倍の効率。
410: 匿名さん 
[2020-07-07 15:46:28]
>>408
>冬も除湿だ。
築浅の時だけでしょ。
411: 匿名さん 
[2020-07-07 15:53:36]
>>410 匿名さん

ずっとだ
412: 匿名さん 
[2020-07-07 16:24:10]
それはおかしい、調べた方が良い。
冬に絶対湿度が高い地域は沖縄くらい。
金沢の1、2月の気温は6.5℃程度で湿度70%程度、絶対湿度は5.3g/m3
室内温度が20℃とすれば湿度は31%程度になる、室内発生水蒸気が有っても除湿するほどではない。
湿度計をまず買い替えた方が良い。
413: 匿名さん 
[2020-07-07 16:28:03]
富山 6℃80%程度 絶対湿度5.8g/m3
室温20℃で湿度34%。
414: 匿名さん 
[2020-07-07 16:32:54]
>>412 匿名さん

家の周りは湿っぽい雪の壁で40%は切らない。三種換気だ。
415: 匿名さん 
[2020-07-07 16:46:49]
>>414
雨が降っていても湿度100%にはならない事が多い。
雪の壁なら温度は0℃近い、気温3℃湿度100%の絶対湿度は6g/m3
室温20℃の部屋なら湿度35%程度でやはり除湿するほどにはならない。
417: 匿名さん 
[2020-07-07 17:00:49]
偽りは直ぐにバレる。
失敗してない長く快適に暮らしてる。
418: 匿名さん 
[2020-07-07 17:03:40]
>>417 匿名さん
計算に合わないと偽りw
419: 匿名さん 
[2020-07-07 17:45:49]
自然現象はまず違うことはない、計算は正しい。
つまり偽り。
420: 匿名さん 
[2020-07-07 22:16:02]
>>419 匿名さん
計算には全条件入れられないだろ?

[一部テキストを削除しました。]
421: 匿名さん 
[2020-07-07 22:18:15]
[No.416と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
422: 匿名さん 
[2020-09-09 13:42:27]
設置してほぼ5年になりますが、快適な日々を過ごしています。
約70坪弱の家で樹脂ガラスや全面フォーム断熱を併用していることもあり、当初心配した電気代も(デシカ+ダイキンの屋根裏設置のエアコン3台)夏場は24時間27度設定で月2万円弱(オール電化です。)、冬は薪ストーブを併用しているので薪が一杯ある時は1万円弱、完全に24時間エアコン暖房で3万円弱です。
家中にある吸い込み口や屋外の吸気口、エアコンのフィルターなど掃除する箇所もそれなりにあり面倒ですが、家中一定の温度や湿度の快適さは他では得難いと考えております。
 欠点は家族が”なまくら”になることと、孫でも出来た時、逆に抵抗力不足に育たないかが心配です。
423: ひろちゃん 
[2023-07-15 11:20:49]
5年前に家を建てる際にデシカを採用
東京都三鷹市 床面積130m2
壁厚6インチ 屋根厚8インチ
高気密高断熱 全窓2重以上
ダイキン天井エアコンを1階 2階に設置
屋根裏に8畳用家庭エアコン 室外温度が33度を超えない限りこれ1発で全館快適
夏場は27度 湿度30%
快適の基準って個人差があると思います
冬場は玄関の土間から全館ガス床暖房
音が出ることが最初からわかっていたので、デシカ設置用のスペースを別途構築 
デシカ導入費用はエアコン含めて約300万円強
床暖房と合わせると500万円というところ

デシカのランニングコストは月当たり3000円弱

問題は
家族が外に出たがらない
夏や梅雨時期に外に出る時に湿度の差で呼吸が重くなる 外に出るのに決心が要る
デシカの設定 難しい もう少し湿度を上げたい
冬には加湿器使っています 

でもこれだけ快適なら あり だと思います
初期費用高いか安いかはそれぞれの個人の考え方です

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる