住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートは??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートは??
 

広告を掲載

電力 [更新日時] 2008-09-25 07:55:00
 削除依頼 投稿する

エコキュートはどうですか??

[スレ作成日時]2004-05-03 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートは??

No.101  
by 43 2006-02-21 19:49:00
44さんへ
TVと言えば 私、ユニデン32型に 当時 飛びついてしまいました。(安かったんで・・・) 実際は、鮮鋭度がいまいち。しかも。アナログ番組がっかり。 NHKが雪降る状態でしたので J-COMに見てもらったら TVかえると出ないとの返事。早速、ユニデンに連絡。 しかし、技術部がなかなかTELに出てくれない。 なんどか、とにかく一度見てほしいとお願いしたら いきなり違うTVをもってきた。 配達者が言うにはスペシャルバージョンの記号があるとのこと。今は、なんとかご機嫌なおりました。 業者には、言った門勝ちかな??
No.102  
by 43 2006-02-21 20:22:00
一条工務店で建築した家の電気代です。 http://www.geocities.jp/myhomediary/denkidai-top.htm
No.103  
by 43 2006-02-21 22:36:00
以下の様な悩みを持つレス見つけました。
・・・・・冬になるとタンクは満杯(表示ランプで確認)なのに風呂の湯張りをするとその途中に「湯切れ」となる現象が何度も起きました。 (それまで全くお湯を使用していなくても同様です)
とても寒がりの妻は入浴中の「湯切れ」を恐れて,炊事もお湯を使わず,電気代の高い時間帯にエコキュートを追い炊きしている状態です。 これでは経済的と謳っているエコキュートのメリットが出ませんし,妻には精神的にも負担がかかっております。

→一昨年の12月に新築し、コロナのエコキュートで同様の事(浴槽の湯張りはするが、その後入浴中にシャワーが出ない)があり非常に苦労しました。 最初は、使用方法の問題ではと、設備屋やメーカーに言われいろいろ試しましたが治りませんでした。その後、工務店がメーカーとかけあってくれ本体を取り替えるなど適切に対応してくれましたがそれでも治りませんでした。 その後、工務店と設備屋でいろいろ検討してくれ、 スミマセンうろ覚えなのですが、 メーカーで推奨している水との混合弁?をはずしたら治りました。
要するに混合弁の交換でなくなったようです。
No.104  
by 44 2006-02-22 07:53:00
43さん
ユニデンうちも迷いましたよ。
安いんですもの。でも近所で、オープン記念で安くプラズマが打っていたので、
思わず衝動買いしてしまいました。

混合弁の件ですが、以前、設備業者に聞いたてみたのですが、
浴槽には関係ないからの一言で終わりです。

一条の電気代安いですね。
我が家は、先月より節約したつもりなのですが、使用量は、先月より多いです。
たぶん先月は、途中まで夜間のみの多目でしたから、安かったのだと思います。
今月は、さらに高額になりそうです・・・・・・。
No.105  
by 44 2006-02-23 13:00:00
私は 光熱費 1ヶ月 5000円/名ぐらいではないかと考えています。 家族2人なら1万/月。5人なら2,5万/月、標準ではないでしょうか? この額を下回ることを目標としてはいかがでしょうか??
No.106  
by 44 2006-02-23 14:07:00
場所が変わりましたね。
>>105
私ではありませんが、43さん?でしょうか。
我が家は、一ヶ月¥15000ぐらいを目標にすればよいのですね。
今の半分以下ですか・・・・・無理っぽく思えます。
2月の明細です。金額は¥35884です。
使用量は、昼間103k 朝晩1014k 夜間899kとなりました。
1月より指針は高いと思ったのですが、そうでもないようです。
現在エアコン2台24時間付けっぱなしでス。
安くなるのかどきどきしております。
ちなみに2階のエアコンも付けっぱなしのほうがよいのでしょうか?
夜9時以降は2階にいるものですので、やはり付けたり、消したりしてしまうのですが。
高いのを覚悟で4台24時間にしようか迷っています。
No.107  
by 43 2006-02-23 16:43:00
105=43です。 すみません。

私の知っている限りでは、エアコン複数台使用している家はありません。 ほとんどの家が蓄熱+1台エアコンで数台のエアコンは夏も使用しない家がほとんどでした。ご自分で1台運転のケースと4台のケースで比較してはいかがでしょうか?? ちなみに私のところのエアコン 5日で 46kwhの消費電力でした。
>夜9時以降は2階にいるものですので、やはり付けたり、消したりしてしまうのですが。
付けっぱなしが完全ではないと言うことですね。寒いから2階もONにするんですね。2階のエアコンも目標温度にする為に毎日電気量がかさみます。原理的には、1階の暖かな空気が2階にも行くんですが、構造上行きづらいのでしょうか? 可能な限り全てのドアーを開放し、1階、2階 それぞれ1台ずつONしてはいかがでしょうか??
No.108  
by 43 2006-02-23 18:39:00
ガスからエコキュートに変更後の光熱費の推移が見られます。

第6回エコキュート設置後の光熱費 http://www.sumainobaiten.com/page/report/report6.html
No.109  
by 44 2006-02-23 19:12:00
44さん
二階は吹き抜けの為、暖かいですよ。
ただ、暖房が効いているという感じではありませんが。
蓄暖がないと、全館を暖めるのはむずかしいのでしょうか?
またエアコンだけなら、逆に全部を使用して、設定温度を保つ方が、よいのでしょうか?
上1台、下1台で全館暖まるのでしょうか?
などと質問ばかりでスイマセン。まだ住み始めて、2ヶ月ちょっと。
色々試してみたいと思うのでアドバイス御願いします。

No.110  
by 44 2006-02-23 19:14:00
>44さん すいません 43さんの間違いです。
何か自分の番号がわかりにくくなっていました。
申し訳ありません。

No.111  
by 43 2006-02-23 20:21:00
>暖房が効いているという感じではありません
これは設定温度の違いだけです。暖房が効いているという温度に上げればすむことです。

>蓄暖がないと、全館を暖めるのはむずかしいのでしょうか?
いいえ。エアコンでも可能です。 蓄熱暖房機は、輻射熱でお部屋の壁や床などをほんわかと暖めます。日だまりのような優しい暖かさで感覚のみの違いだけだと思います。

>エアコンだけなら、逆に全部を使用して、設定温度を保つ方が、よいのでしょうか? 上1台、下1台で全館暖まるのでしょうか?
台数によるデーターが無いのでなんとも返事できません。 昨年、一昨年のあの熱い夏を冷房に1台 24時間で十分だったと言うOBの経験談が多かったので1台でも全館暖房は十分可能だとは思いますが4台との電気代の違いはわかりません。 ご経験し教えてください。


 エコキュートの熱効率ついて書いてあります。
http://www.webvision.jp/house/housefacility/20040712/0002.html
暖めたお湯を蓄える貯湯ユニットがヒートポンプユニットと大きく離れた場所に設置される場合、カタログスペックに比べて熱効率が落ちますので注意が必要。とのことです。
No.112  
by 43 2006-02-23 20:30:00
大型エアコン1台と小型2台の違いですが・・・・参考程度に
http://www.eakon.jp/blog/choose/dottigaotoku.html
No.113  
by 44 2006-02-23 20:37:00
43さん
返事ありがとうございます。
1台より多いいほうが、それぞれの負担が軽くてすむのかなと思ったのですが。
とりあえず、挑戦します。来月結果報告しますね。
エコキュートは、久しぶりに、おとつい多目の設定にし、夜間運転のみでやりました。
昨日、見事にお湯切れです。最後は、シャワー水でした。
日常生活を送るのはやはり、連続か、ちょっと減ってもすぐ沸かすお任せしか無理みたいです。
そうするとやはり、夕方5時〜翌朝7時間で沸かしっぱなしなのですよね。
それでまた電気代が・・・・。とりあえず先月より下がったからもう少し節約を考えております。
No.114  
by 44 2006-02-23 20:40:00
ずれましたね。
たびたびありがとうございます。
これをみると、2台の方がよいってことですよね。
ちょっと安心しました。
4台だとものすごくなるのかと、どきどきしていたものですから。
No.115  
by 43 2006-02-23 20:54:00
http://ii-ie.com/
こちらのHPには、お宅族がたくさんいますのでより良いアイディアをいただけますから活用してください。(私も建設前から相談受けてもらいました。)
そのなかに経験談として・・・
1.洗濯物の動線(脱ぐ・洗う・干す・畳む・仕舞う)を短くすること。家族が増えてくると大変なことになります。
2.洗濯物の干し場を屋外と屋内とに確保すること。折角の素敵な庭もリビングも台無しになることがよくあります。
3.収納を検討する場合、ゴミ(特に廃品回収やリサイクル対象の古新聞紙・古雑誌・空き瓶・空き缶・郵便物など紙類)の一時置き場を確保すること。これが散らかる原因。
4.給湯器と流しや浴室の距離を縮めること。今の時期とかに、お湯が出てくるまでの時間も水も無駄です。目安は3メートルで最初の水がお湯に変わるのに洗面器一杯。
No.116  
by 43 2006-02-23 21:02:00
シャワー出してからお湯に変わるまでに何分かかるんですか??
No.117  
by 44 2006-02-23 21:33:00
1分〜1分半ぐらいですね。
いい家リンク見てきました。
こちらのNさんのプログは見ておりましたよ。
最近覗いてなかったのですが、症状がそっくりです。
似たような方がいるのですね。
メーカーはやはり、前例がないって言いましたし。
何とか解決策が見つかってほしいです。
No.118  
by 44 2006-02-24 13:18:00
43さん
エアコン付けっぱなしのとき、
24時間換気の外気出口は閉めておいたほうがよろしいのでしょうか?
うちのは、床下から空気を取り入れ押し出す形なのですが、
出口でも外気が入り込んでくるので、締めておく方が良いのかと思ったのですが。

22日の電気使用量  92k  23日の電気使用量  62k となりました。
23日が24時間2台付けっぱなしです。
まだはじめたばかりですので、なんともいえませんが、楽しみな結果です。
今は、4台付けっぱなしでやっております。
ドアは全部開放していますので、建物の中は、快適です。
これで3万台ならよいかなと思ってしまうぐらい気持ちが良いです。
来年は、蓄熱暖房考えようかと思います。
No.119  
by 43 2006-02-24 19:33:00
>うちのは、床下から空気を取り入れ押し出す形なのですが、出口でも外気が入り込んでくるので、締めておく方が良いのかと思ったのですが。
第一種?第三種?24時間換気はどちらですか?  どちらにしても基本的には吸気、排気共に少ないほうが熱ロスが少なくすむと思います。

>電気使用量92k→62k 
30%DOWN ですね  ブラボー(拍手!!)

>ドアは全部開放していますので、建物の中は、快適です。これで3万台ならよいかなと思ってしまうぐらい気持ちが良いです。
私もエアコンは朝方しか使用してませんでした(蓄熱は常時)が、フル運転にしたらすげー快適にびっくりでした!

>来年は、蓄熱暖房考えようかと思います。
44さんのお住まいは 大宮? 上尾?
埼玉でしたら大宮のTEPCO SONIC ソニックシティビルにて体験できます。ぜひ、体験してください。私が、高高住宅にしたのは蓄熱機を入れるためでした。とても柔らかな感覚です。大型なら電気上手の割引対象ですが、基礎補強が必要になります。 ぜひ、検討してください。

No.120  
by 44 2006-02-24 19:54:00
43さん
ちょっと換気度忘れしておりますが、手術室と同じだと利いたような気がします。
一種or3種どちらかです。スイマセンよく覚えていなくて。確認しておきます。

上尾の方が近いですかね。
まだわかりませんが、30%と言うのはすごいですよね。
最も節電もしておりますので、一概には言えませんが、報告します。
エコQの事忘れるぐらい快適です。
No.121  
by 43 2006-02-24 20:37:00
電気使用量92k→62k(エアコン2台)→ エアコン4台で37Kぐらいになったら凄い! 金メダル級 の話ですね。
No.122  
by 44 2006-02-25 07:59:00
43さん
期待にこたえられません。
4台で94kでした。
全て1階も2階もドアを開けっ放しにしていたので暖かいのですがちょっと残念。
今日もう一日やってみます。
これで高ければ、今度は2階の寝室締めた状態でつけっぱなしと、
1階のLDK締めた状態の付けっぱなしで4台に挑戦してみます。
我が家は、開放的な間取りなのですが、
一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
今は、来年そこに蓄暖を考えています。
No.123  
by 43 2006-02-25 23:49:00
理論的には外断熱は地熱により冷えることは・・・? タイル自体が熱伝導率が低い関係で感覚的に冷たいだけではないでしょうか? フルオープンで扇風機やサーキュレータ、シーリングファンなどにて家の暖かな空気を巡回させる人工の道をつくってはいかがでしょうか? 特に、上から下へ落とす工夫が必要と思います。(冷房は逆に・・・)。あと、温度をあまり変えないこと。昨日は寒かったから内外の寒暖の差からかな??
No.124  
by 44 2006-02-26 00:11:00
43さん 昨日は、温度上げました。暖まりが弱かったので。最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?22を24にしてしまいました。 それと、タイルの部屋は、体感的に寒い感じですね。
No.125  
by 43 2006-02-26 08:08:00
>一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
サンヨー 電気マット(180×70) DM-N10E-L(ブルー)がお薦めです。 暖かいです。持ち運びできますし電気代もかかりません。 参考に・・ https://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_551_13826663/411236...

>最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?
私は、室温22℃で布団を干した状態、それ以上高いと布団が熱すぎて眠れません。寒いときは、着込みます。 あとは、過乾燥になりませんか? 22と24℃じゃ変わらないか??

No.126  
by 44 2006-02-27 08:00:00
>吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
まさにその通りです。
我が家は、布団掛けていません。
毛布一枚です。布団掛けてもいつも剥がしています。
それでも熱いとは感じません。単なる寝相が悪いので。
24度だとそれ程、乾燥は変わりませんね。
昨日は、ちょっと電気使いすぎたナーと思っていたのに、87k???でした。
No.127  
by 匿名さん 2006-03-05 19:14:00
エコキュートから浴室まで建売のせいもあるんですが洒落にならない距離あります お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
洗面も本気でお湯を使いたい場合はちょっとストレスになりそうです(;´_`;)

No.128  
by 匿名さん 2006-03-06 08:19:00
>お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
いくらなんでもそれはないでしょ。
1km位離れてるんですか?
No.129  
by 匿名さん 2006-03-07 09:03:00
確かに洗面やうがいでちょっと使いたいときは勿体ない。
かといって洗面台の下につける装置もなんか無駄っぽい。
うがい程度なら最近は電気ポットからお湯を注いだりしてます。
No.130  
by 匿名さん 2006-03-08 15:26:00
No.131  
by 43 2006-03-21 17:33:00
参考までに 他のHPに掲載されていたものですが・・・

ダイキンのエコキュートは、中間層からお湯を取って上部の熱いお湯を残すという構造になってい
て、多分今回の問題は、中間層のお湯を取りすぎることによって、上部の熱いお湯と下部の水の部分
が対流して45℃以下になってしまっていることが原因だと思います。200リットル前後の浴槽で
は問題ないと思いますが、300リットル以上の浴槽では、この現象が起こります。実際は、機器の
故障というよりも、機器の設計時に通常の浴槽の大きさ(200リットル前後)しか想定していないの
ではないかと思います。 実際に結構今年は寒いせいかダイキンのおんなじケースの話は何回か聞き
ました。
No.132  
by 44 2006-03-23 21:04:00
お久しぶりです。
当月の電気代でました。
3万1千円です。
下がりました。凄い結果におどろいてます。
快適に過ごせた上安くなるなんて!
43さんに感謝!
No.133  
by 43 2006-03-25 20:59:00
お久しぶりです。  来ましたね。 春になれば、なお光熱費安くなりますよ。 先日 連続運転か
らはじめてエアコンの清掃しました さすがと言いますか24時間運転しているからでしょうか? 凄
いごみでした。 時期をみて 清掃しましょう。
No.134  
by 匿名 2006-03-26 06:43:00
エコキュート導入悩んでいます。新築交渉中ですが、予算に余裕がないので後々金銭的余裕ができた
ら付けるようにしょうか・・・
No.135  
by 匿名さん 2006-03-26 10:06:00
エコキュート補助金50000円
オール電化割引
COP3
を考えればつけても良いと思いますよ。
リースと言う手もありますし。
No.136  
by 匿名さん 2006-03-28 17:55:00
>134
エコキュートの導入メリットデメリットを検討して、
自分に合えばつければいい。
個人の事情はわからないからね。
うちの場合は最初からオール電化のつもりでいたし、
都市ガスが来ていないから、ガス系は検討しなかった。
都市ガスがあるなら、燃料電池とかも競合させてみたら?

使ってみての感想はうちのライフスタイルには合っていたと思う。
(共働き夫婦+幼児2人)
No.137  
by 43 2006-03-29 19:18:00
月刊ハウジングの取材来ました。 謝礼の少なさに 涙・・・・。 めちゃくちゃ掃除したのに(涙)
No.138  
by 44 2006-03-30 18:34:00
>>43
取材が来るほど素敵な家なんですね!
突然ですが、我が家のエコキュート交換するそうです。
ワンサイズ大きくするそうです。
460Lになります。
良く分かりませんが、以前より、
電気代のコストの件でHMにクレーム付けていたのですが、
今先程電話があり、交換しますがよろしいでしょうか?と電話ありました?????。
とにかく容量が大きくなれば、夜間の炊き上げのみで、まかなえるでしょう。
そうすると、やっと憧れのエコライフ?って感じです。
でもなんでだろう?何がなんだか。今度あったら詳しく聞いてみます。
No.139  
by 43 2006-03-30 21:34:00
44さんへ
朗報ですね。 良かった良かった。 心配事があるのは体に悪いですからね。 
No.140  
by 匿名さん 2006-04-26 02:57:00
新築予定です。
都市ガス地域で都市ガスを入れるかエコキュート使用のオール電化でいくか悩んでます。

今は築15年のマンションですが、ガス給湯器が頻繁に壊れるのを目の当たりにし、わざわ
ざ費用を使ってガス管引いてきてまでガスを使うメリットがあるのかどうか・・・

ランニングコスト的に、導入された方の実感としてはどうでしょうか?
No.141  
by 匿名さん 2006-04-26 03:19:00
エコQの保証期間って何年なの?
エコQがガス給湯器並に故障しないという保証はない。
単純な電気温水器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。
No.142  
by 匿名さん 2006-04-26 08:48:00
ガス給湯器の保証期間って何年なの?
ガス給湯器が故障しないという保証はない。
単純なガス給湯器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。

・・・結局物理的なハードなんだからガスだろうと電気だろうと故障するって・・・
ガス屋さんですか?
実家のガス給湯器は20年で3台目ですよ。
単純計算で10年持ってませんが・・・
No.143  
by 匿名さん 2006-04-27 04:58:00
ガス給湯器とエコQでは、価格が違いすぎるだろ。
20年でエコQを3台乗り換えるつもり?
No.144  
by 匿名さん 2006-04-27 16:03:00
電気給湯器(でかい電気ポット)とエコキュートの価格差考えて前者にしました
価格差を償却できるのに何年かかるのですかねエコキュー
No.145  
by 匿名さん 2006-04-27 19:56:00
電気温水器(COP1)に比べて純粋にエコキュート(COP3)を使用すれば電気料金が1/3になると仮定。
家族4人での場合、電気温水器の電気使用料が一日100円程度とTEPCOのHPにある。
つまり、エコキュートであれば一日33円。その差67円。
67x365=24455円/年

460Lのエコキュート83万円と電気温水器48万円、その差35万円。
つまり、350000 ÷ 24455 = 14.31

14年4ヶ月で元が取れる計算になる。

No.146  
by 匿名さん 2006-04-28 00:21:00
>>145
金利が抜けてますよ。
それと14年故障しなければです。
法定耐用年数は6年ですね。

エアコンに比べ、毎日、使うわけですが、
コンプレッサは10年ぐらいでしょうね。
運よく15年もったとして、トントン。
電気温水器に比べ、深夜の騒音がついてくる
No.147  
by 匿名さん 2006-04-28 08:32:00
運良く15年っていうけど、平均耐用年数が15年と言われてるから、普通は15年もつでしょ。
法廷耐用年数は故障する時期とは無関係。
もう少し厳しい試算(例えば水の沸き増しをするとか・・・)だと10年で元が取れるとある。
エアコンは14年も経つと中がかびたりして、部屋が臭くなったり、かびの胞子が飛んだりするが、エコキュートは室内の環境に悪影響は及ぼさない。
騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w
No.148  
by 匿名さん 2006-04-28 22:13:00
なるほど、14年以上もかかるのか。
深夜電力の値上げの話もあるし電気温水器で決まりかな。
早く水素電池普及しないかなー
No.149  
by 匿名さん 2006-04-29 01:07:00
>>147
平均耐用年数って、平均をとるほどエコQは15年以上前から普及してるのか?
それと、耐用年数というのは、メンテナンスと修理をして使い続け、
ついに修理も不能(か無駄)で使えなくなるまでの年数のことだ。
無修理で使える年数とは違う。

>騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w
ド田舎に住んでいるようだからキミには関係ないが、
騒音で迷惑を受けるのは近隣住人だ。夏は窓を開けて寝るだろう。
エコQの騒音トラブルは、何回か目にしている。
No.150  
by 匿名さん 2006-04-29 01:12:00
>>148
家族やライフスタイルでもちろん違うのだが、小学生の子供2人がいるような場合は、
特に電気温水器が有利だよ。
小さな子供は大人と一緒に入り、それほど湯も使わない。
電力会社が示す家族4人のモデルケースよりも、電気料金は安いことが多い。
したがって、電気温水器とエコQで計算値ほどの差はでない。
しかし、子供も高校ぐらいになると大人と同じで、大人4人でもつタンク容量にしなければならない。
最低でも460。エコQは価格が高いので容量をケチる馬 鹿が多い。

6歳の子供も、12年後の18歳になれば、家を出る確率が高い。
今度は、夫婦2人で460を使うのは、深夜電力とはいえ無駄になる。
使えれば使い続ければいいが、20年も経たずどこかでリプレースのタイミングがある。
15年もすれば、もっと効率よく信頼性の高いエコQが登場しているだろう。
そこで、小容量のエコQに乗り換えるか、あるいは、首相官邸に導入して普及に必死な燃料電池の
廃熱を利用して給湯することになるのかもしれない。
No.151  
by 匿名さん 2006-04-29 11:05:00
>夏は窓を開けて寝るだろう。

断熱性能と気密性能が低いと大変だな。
高高住宅なら普通は24時間エアコン稼働してると思うが…
No.152  
by 匿名さん 2006-04-29 11:51:00
No.153  
by 匿名さん 2006-04-29 15:28:00
夏でなくても困っている人がいるようです。

>お隣が1年半ほど前にリフォームし、エコキュートを採用されました。
>元電力会社勤務の方で電気温水器からの付け替えです。最初は気づきませんでしたが、
>冬の寒い時期になると特にブンブンと深夜うなります。11時から本格的に動きますが、
>場合によって昼間や11時前から通常電力でも動いています。
>普通のボイラーならうるさくても入浴時で済みますが、これは一晩中うなります。
>初期の頃の製品ということもあるのでしょうが、気になりだすといっそう気になるもので、
>とても困っています。これではエコキュートでなくてエゴキュートです。
>省エネかも知れませんが深夜の騒音は大問題です。
ttp://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/8ebf9747f6399fdcc08fde6450404bfb


>「隣のエコキュートの騒音と、強烈な冷風に悩まされています。
>昨年末、我家の寝室のテラス真横、境界から20センチの所で、稼働時間は23〜7時、
>睡眠時間中ずっとです。宣伝では、「図書館並み」ですが、反響などのない測定値であり、
>実際にはもっと大きいです。昼間なら気にならないでしょうが、一度設置すると10年以上、>毎日となると、とても我慢できたものではありません。又、冷風もひどいですよ。
>凍えるような強風が通気口から床下に入り、翌朝は、骨折した肩が痛みました」
ttp://blogs.yahoo.co.jp/myhomenavi/MYBLOG/yblog.html
No.154  
by 匿名さん 2006-04-29 22:50:00
オール電化の一戸建てを検討してますが、最新のエコキュートでもそんなに騒音がするもんなでしょうか?ちなみに音はクーラーの室外機くらいでしょうか?
No.155  
by ホムンクルス 2006-04-30 00:16:00
154さんへ
音の問題に関しては個人差があって難しいようですよ。
Aさんにとっては気にならない・気付かないような騒音でも、Bさんにとっては夜も寝れない・昼間も煩くて仕方がないぐらいの騒音ととられる場合もあります。
ただ設置に際して、お隣さんに向けて室外機(のファン)を向けて設置しない、とか方向を変えるのが無理なら衝立みたいなのを設置して音が伝わりにくくするようにする、などの措置をとるのが賢明だと思います。
No.156  
by 匿名さん 2006-04-30 18:39:00
エコキュートのある住宅に引っ越します。もうすでにエコキュートはついています。住宅街なので、ご近所付き合いが心配です。いちおう、お引越しのご挨拶には行く予定ですが。隣家ぎりぎりにエコキュートが設置されていますので衝立を設置するのも無理です。どうしたらいいでしょうか?
No.157  
by 匿名さん 2006-05-01 02:42:00
>>156
引越し前に1番泊まって、深夜にどのくらい音がするか、外に出て確認してみると
いんでないか。
あと、設置場所に一番近い窓を開けて、室内で音を聞いてみるとか。
隣の家の窓の位置や仕様にもよるが、あまりにも迷惑かけそうなときは、
金かかっても移動するしかないよ。
No.158  
by 匿名さん 2006-05-01 14:34:00
>147
深夜電力が値上がるするなら、元を取るまでの期間が短くなるのだが…w

しかし、エコキュート高くて買えなかった人たちって結構多いのですね。
No.159  
by 匿名さん 2006-05-01 21:11:00
いや、知らん顔して電力会社や住宅メーカーの営業に聞いてみるとわかるよ
電気代とか安いっていうけどエコキュートって何年たったら差額の回収できるんですか?って
オール電化=エコキュート+ソーラーって勘違いした人がえらく多かったのと優遇があったんで
一時期売れたけどネガティブなところも段々わかってきてるから今はそういう勘違いした人にしか
売れなくなってきてるんだってさ。だんだん消費者も眼が肥えていくのよ
まあ、家のメーカーをどこにするかっていうのと比べればすごく気楽なばくちなんだけどね
158みたいな何年かしたら初期投資分の元がとれるっていうあさましい考えは少し考えた方がいい
俺は電気温水器と適当な42型くらいのリアプロテレビ買ったりするわ。これからの14年間でどっちが
楽しいかなんて考えるまでもないし

No.160  
by 匿名さん 2006-05-02 07:56:00
どうでも良いけど、リアプロはやめた方が良いんじゃないか??

石油価格の上昇で電気代(ガス代もだけど)は上がるだろうから、エコキュートと電気給湯器の月々の電気代の差は広がるだろうね。
別に、俺も儲けようと思ってエコキュートにした訳じゃないからいいけど。
No.161  
by 匿名さん 2006-05-03 01:10:00
>>145
無意味な計算。ヒートポンプは外気温が低いと効率が悪い。
定格COPの条件を調べてみなよ。
沖縄や九州なら効率がいいが、東北や北海道では非常に効率が悪い

東京電力の場合
フルオートで
ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)1,811円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,822円
追い炊きつきフルオートで
ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)871円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,057円

ただし、小さな字で次のように書かれているw
エコキューは「冬期は凍結防止運転のため、1,600円程度ランニングコストが高くなります。」

さらに、この料金は1日に420リットルを43度で使った場合
普通、効率の悪い冬の使用量が多く、効率の良い夏は少ない。
子供が小さいとこんなに使わんよ。
No.162  
by 匿名さん 2006-05-03 10:34:00
エコキュートで凍結防止運転が必要となるような地域では、電気温水器でも凍結防止対策が必要なのですが・・・

表示されてるCOPは外気温7度の時のものだが、外気温2度位までなら、COPも殆ど下がらないので、よっぽどの寒冷地以外ではあまり心配ない。しかも、145はCOP3とかなり控えめの数値(今なら4.5程度)にしてるよ。

同じ議論を蓄熱式暖房 VS エアコン スレに投げ掛けてみたら??

俺は蓄暖派だけどね。
No.163  
by 匿名さん 2006-05-06 09:38:00
>>162
定格を調べて見て下さい。
エアコンとは条件が違うんですよ。
No.164  
by 匿名さん 2006-05-06 19:59:00
No.165  
by 匿名さん 2006-05-11 00:06:00
定格COPってありますよね?
あれって要は電気代の基準となる数値のことだと認識しているんですけど、
ナショナルが以前まで定格COP:4.55だったのを今度のモデルチェンジで
定格COP:4.80に能力アップすると謳っています。
4.55⇒4.80になったところで、どのくらい電気代が安くなるんでしょうかね?
No.166  
by 匿名さん 2006-05-17 21:12:00
・東京電力サービス区域内にお住まいの方
・平成16年6月1日から平成19年3月31日の間に「エコキュート」をご購入し、据付完了された方
以上の該当の方は、5000円いただけますから申し込みましょう!!!

エコキュート使用によるCO2削減に対して、ECOサポートマネーとして現金5,000円+CO2削減証明書をお受け取りいただけるんです

申し込みは  http://www.tepore.com/co2diet/support/apply.htm
No.167  
by 匿名さん 2006-07-24 10:51:00
今度新築します。オール電化でほぼ心は決まっています。
中国地方の山陽側に住んでて乳児を含めて家族は3人。将来もう一人ほしいです。妻は昼間もほぼ在宅。今度の家に370Lのエコキューが標準で付いてますが、湯切れが心配なのでオプションで460Lにしようかと思っています。
が、差額が20数万円!追い炊きを恐れる意味はあるのでしょうか?
No.169  
by 匿名さん 2008-08-21 18:25:00
お子様が小さいなら夫婦で普通に使うぶんには370リットルで充分だと思いますよ。
うちは近畿で夫婦+3才・1才ですが1年使用して今の所、湯切れは・追い炊きは数える程しかないですね。
子供が大きくなって使用量が増える頃にはエコキュートは寿命で買い換えだと思ってるので、その時に460リットルにしようと考えてます。
その頃にはもっと良い物や他システムができてるかもしれないですし。
No.170  
by 購入経験者さん 2008-08-21 21:24:00
>オプションで460Lにしようかと思っています。が、差額が20数万円

差額20万て、ハウスメーカーから提示された値段ですか?
通常同じタイプで460Lと370Lでは定価でも7万〜10万の差しかありませよ。
どこのハウスメーカーでも定価販売はありえないと思いますし、例え定価販売でも
20万の差は大きすぎます。設置場所の基礎の違い?とかですかね?
私の場合5万ほどの差額でしたよ。
No.171  
by 匿名さん 2008-08-21 22:13:00
167さん、差額20万はぼったくりですよ。170さんの言うとおりありえないです。
ウチはダイキンのフルオート460Lが4.5掛けではいりました。
HMに文句言いましょう。
No.172  
by 匿名さん 2008-08-22 23:36:00
差額は開き過ぎですが間違いなく湯切れしますよ。絶対460Lにしておいた方が良いです。オール電化であれば夜間契約するとおもいますが、追い焚きの可能性があれば夜間電力のメリットが薄くなります。
蓄暖と並んで消費電力が高いので、契約時間外の運転は避けたいところです。
No.173  
by 匿名さん 2008-08-22 23:53:00
蓄暖が消費電力が高い?
No.174  
by 匿名さん 2008-08-23 00:00:00
畜暖は消費電力半端じゃないよ。
真冬は2000kwh以上は消費してるはず。2500kwhくらいかな?(仙台13kw)

深夜電力だから電気代はさほどではないけど…

エコキュートなんてかわいいものだよ…
No.175  
by ダイキン 2008-09-03 00:16:00
ある子会社の話です。先週突然来て、ウチが電気の契約が高いものを契約してるから、安いプランに変更する紙を東京電力に提出するから、後日、紙を持って来ます。ついでに電気メーターも東京電力の費用でデジタルのものに切り替える(留守しててもわかりにくいものにする)とだけ言われてアポを取りました。そしたら、結局はエコキュートの売り込みでした。エコキュートにしないと電気代が安くはならないようで、散々売り込まれましたが、最初の話とは話が違うので、不審感いっぱいでした。売り込みの為にアポが取りたくて都合のいい話だけをしたのだとは思うのですが、そんなことをされたら、余計に話を聞く気がなくなります。話を聞く気がないですか?と聞かれて、そうだと答えたらサッサと帰りましたが。
No.176  
by 契約済みさん 2008-09-03 01:43:00
>ダイキンのフルオート460Lが4.5掛けではいりました。

ああ、ダイキンは特別安いんだよ。他と比べてというかコロナとダイキン・三菱は性能が悪いから叩き売り!
だから他と比べちゃだめだよ。
No.177  
by 申込予定さん 2008-09-03 01:46:00
>畜暖は消費電力半端じゃないよ。

そうそう、"畜"と表現しているが電熱器で暖めようとする能無し鬼畜装置だから
大飯食らいで環境負荷マックス。

新築にこんなもの導入しようと一瞬でも考えるところが信じられない。
会社とかに勤めた経験ないんだろうね。

国内大手が製造しないのはそういう理由からです。
No.178  
by 匿名さん 2008-09-03 05:24:00
↑何も知らないんだね。
ナショナルは国内大手じゃないんだ?
・・・勉強になりました。
No.179  
by 匿名さん 2008-09-03 09:50:00
畜産何か興味ないからしらねえが松下は電器のデパートだからとにかく信じる者がいれば駄目なもんでもつくるから。
大手と書かずに一流と表記すりゃ良かったね
No.180  
by 契約済みさん 2008-09-03 12:54:00
>>179
>>松下は電器のデパートだからとにかく信じる者がいれば駄目なもんでもつくるから。

私は電動コンドームが気持ちいいと信じていますが、電器のデパートの松下はつくってくれません。なぜですか?
No.181  
by 販売関係者さん 2008-09-03 15:20:00
ありますよ??
近くのナショナルのお店にGO!
No.182  
by 匿名さん 2008-09-03 22:05:00
>コロナとダイキン・三菱は性能が悪いから叩き売り!

ってことですがどこらへんが悪いのでしょうか?
あと、逆にどこならいいのでしょうか?
今メーカー検討中なので参考にしたいので
No.183  
by 匿名さん 2008-09-03 22:14:00
↑タカラスタンダード!
No.184  
by 180 2008-09-03 22:29:00
>>181

半信半疑で行ったらありました!ありがとうございました♪
今夜さっそく使ってみます。
No.185  
by 物件比較中さん 2008-09-03 22:51:00
いい質問だな。
決め手はコンプレッサーの形式とタンクに使用される断熱材。
こんなの俺に聞かなくても知識ある営業ならちゃんと知ってるよ。

盲点がサンヨー。電動機とアプリ性能がいいのだが知名度低く売れない。
いま大乱発してるらしいから一度調べてみると良いね。
No.186  
by 匿名さん 2008-09-04 00:06:00
↑こういうの関西では「しったか」言うんやで
No.187  
by 入居予定さん 2008-09-04 00:37:00
↑コイツのような奴を関東では"田舎モン"として村八分にするんだぞ
No.188  
by 匿名さん 2008-09-07 08:44:00
176=185ですか?

営業さんに聞くのは別として性能が悪いと断言できる以上何かあなたなりの資料があるのですよね?まずはそれをお聞きしたいです。
それとサンヨーの件ですが聞いた話し初期の不具合を出していたコンプレッサーはサンヨー製で今は他のに変わったので良くなったと聞きました。
No.189  
by 質問 2008-09-24 20:37:00
たとえば,カタログ値でCOP=4の場合,実際どれくらいでるのでしょうか?東京,冬季平均で。
No.190  
by 匿名さん 2008-09-25 07:55:00
ちょっとかなりヤバいくらい出ます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エコキュートは??

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる