東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 横浜磯子ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. 磯子
  7. 3丁目
  8. Brillia(ブリリア) City 横浜磯子ってどうですか?その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-03 18:07:30
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8546/1
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193243/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207111/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220391/
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236817/
その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260210/


Brillia(ブリリア) City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~142.11平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/
施工会社:長谷工
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-11-02 09:10:19

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 磯子駅 徒歩4分 (グランドゲート(敷地入口)まで)
総戸数: 1,230戸

Brillia(ブリリア) City 横浜磯子ってどうですか?その7

No.1  
by 匿名さん 2012-11-02 09:12:55
竣工に向けて盛り上げましょう
No.2  
by 匿名さん 2012-11-02 11:11:37
今の販売状況、契約状況を把握してる人はいるかな?
いまいちわからない。
人気があるなら検討したいが。
No.3  
by 申込予定さん 2012-11-02 13:40:13
契約状況はよくわかりませんが、先週登録したH棟の部屋は抽選でした。
E棟の低層階も人気があり、抽選になるとのことでしたよ。
No.4  
by 匿名さん 2012-11-02 16:30:54
要望書の出たところしか売り出ししないんだから
売り出した部屋は当然抽選になりますよ
低倍率でも当選した喜びがあればキャンセルにつながりにくいし
No.5  
by 匿名さん 2012-11-02 16:45:33
第2期要望書受付けの締め切りを延長しましたとホームページのトップに出てるけど
そもそも締め切りって延長するものなのか?
つまらない事してもどんだけ不人気なんだろうと失笑を買うだけだと思うが
No.6  
by 匿名 2012-11-02 18:31:15
1000戸もあるなら好きなように選ばせてあげればいいのに。
No.7  
by 匿名さん 2012-11-02 19:54:49
ブリリアシティ横浜磯子。先日ご紹介したばかりですが、価格改定ということで紹介せずにはいられません。1ヶ月ほど前に複数ある棟の中でもかなり条件の良くないE棟西向きの価格を発表してこ入れを図ったと見ていましたが、反響が想定よりよくなかったのか、それとも初めからてこ入れ第二弾は価格改定だったのかはわかりませんが、とにもかくにもこのような早期での価格改定は驚きでした。こちらよりもむしろ晴海タワーズの方が今後周辺にライバル物件が乱立することもあり価格改定しないとやばいと思っていました。
東建と地所では体力に差がありますから致し方ないのかもしれません。

ただ、中途半端に価格改定して、それでも売れ行きがよくなければ悪循環となり再価格改定とならざるをえないので、そういうことにはならないよう初めから思い切った改定をしてきたように思います。お部屋によっては15%ぐらい下げているものも見られますし、H・I棟の平均でも10%は下げているのではないでしょうか。まぁ、当初からこのブログでも申し上げていた通り、海眺望の条件の良い棟はそれを過大評価しすぎたのか少々強気すぎたと思います。駅直結などではないですし、磯子で坪単価250超の水準はやはり購入層が限られてしまいますよね・

81平米の3LDK南東向き中住戸、日照・眺望抜群のI棟のお部屋になります。
中住戸は田の字の間取りが多く魅力的なものが非常に少ないこちらのマンションですが、このお部屋は玄関がサイドのセンターインで悪くない設計といえます。

80平米超としては玄関廊下がコンパクトにまとまっていますし、廊下がT字型なのでプライバシー面への配慮もバッチリですね。
共用廊下側の洋室2室は足音や話し声が気になるでしょうが、共用外廊下で田の字ベースのマンションなので仕方がないでしょう。

LDの入口はやや手前にありますし、LDは13.5畳とちょっと物足りなさはあるものの隣接する和室の扉を開けばかなりの大空間となりますし、収納もまずまずでしょうか。

価格が522万円お安くなって坪単価は212万円となりました。結構なインパクトですよね。筆者はブリリアの回し者ではありませんが(笑)、販売に苦戦していた主要因は価格と戸数(つまり、以前の価格帯で1,000戸以上の需要を生み出すのが想像以上に難しかった。これが総戸数300戸未満のマンションだったら以前の価格帯でも勝負できた。)だと思いますので、価格改定後には販売を軌道に乗せられるのではないかと思います。
1期で573戸完売のプラウド船橋ってすごいですよね・・・。仮に野村さんがここを売っていたとしたら東建の当初の価格より5%ほど安い価格で分譲し、そのまま順調に1~2年後には完売していたような気がしますね・・・・。
No.8  
by 購入経験者さん 2012-11-02 20:03:16
スレの流れが悪くなると長文が張り付けられるのが最近のパターンですね。
No.9  
by 匿名さん 2012-11-02 20:46:55
ブリリアシティ横浜磯子。
最近、E棟の西向き住戸の価格が発表されましたが、結構思い切った価格設定できたように思います。第1期で約350戸を販売しているこちらのマンションですが、1230戸という総戸数からすると進捗率は未だ3割程度ということとなりますので、ここらで一発販売促進すべくインパクトのある価格を提示してきたという感じでしょうか。

ただ、価格を下げたという印象はありません。E棟の西向き住戸ということなので目の前にはA棟・B棟があり、眺望面であまり良くない住戸ということになります。
期によって棟や方角を分けて販売しているので、値下げをしなくとも相場や販売状況にあわせて価格調整が容易となります。ここは、まだまだ販売していない棟や向きも少なくないので、他の棟の販売状況次第ではかなりお買い得物件が今後も出てくる可能性があります。

お部屋は2階の73平米3LDK西向き中住戸です。1階は自転車置場などがあり、住戸は2階からとなります。前述の通り前にはA・B棟がありますが、敷地が広いので距離は結構ありますし、敷地内の緑が存分に望めるお部屋です。

間取りはこのマンションのほとんどを占めるオーソドックスな田の字タイプで特にコメントはありません…。バルコニー側も共用廊下側も柱がほぼ完全にアウトフレームとなっているため、居室形状がかなりきれいないのがいいですね。

73平米はファミリータイプとしてはゆとりがある広さではありませんが、廊下にも収納がありますし、衣装収納も充実している印象です。

坪単価は145万円~。これまでに販売されたお部屋は最も安くても坪単価160万円程度だったと思いますし、72平米超が3,200万円~、80平米超が3,500万円~、95平米超が4,500万円~という広告の価格インパクトは相当なものといってよいでしょう。
No.10  
by 匿名 2012-11-02 20:54:32
都合の悪い書き込みを見つけるとこうなる。

要はなんちゃって抽選会で購入者の気持ちを高ぶらせようという…ん〜ちょこざいな。
No.11  
by 匿名 2012-11-02 20:57:26
すごい営業トークですが、土日のモデルルームに来客を集めるためですか?
なんか必死過ぎて大変なんですね。
誰か買ってあげて下さい。
No.12  
by 匿名さん 2012-11-02 21:06:13
半年程前に口コミ掲示板に営利目的でやらせの書き込みをしていた
書き込み業者の存在が社会問題になり
マスメディアで大きく取り上げられた事があった
ビジネスコンプライアンスにてらして問題がないよう
関係各位はよく注意を払って欲しいね
No.13  
by 匿名さん 2012-11-02 21:09:36
要望書の受付延長だって
チャーンス
磯子にいそごう
No.14  
by 匿名さん 2012-11-02 21:25:08
さて、今年の話題物件のひとつに
「Brillia City(ブリリアシティ)横浜磯子」というのがあります。
横浜の磯子プリンスホテルの跡地。戦前は東伏見伯爵別邸。
横浜を見下ろす丘の上にあります。その丘は約60mの高さ。
まあ、マンション用地としてはかなり不適格。
20年くらいたつと、人は下から見上げて言うのでしょうね。
「昔はあんなとこまでマンションを作ったんだ。バカなことをしたものだな」
まあ、そういった場所です。
現に、その60mを昇るために専用のエレベーターが設置されます。


それでも、価格が適正であればよいでしょう。
磯子駅から徒歩10分以上のマンションなら、
坪単価160万円くらいが今の市場価格だと私は判断します。
ところが、伝え聞くところでは平均の坪単価は220万円だとか。
眺望はよいようですが、それはエレベーターと相殺すべき。
だから、何も「特別」ではないのです。
なのに、価格はかなりのレベルで「特別」。
これをイリュージョンと呼ばずして何というのでしょう?

結局、イリュージョン(幻覚)だったようです。
というのは、どうやら坪単価220万円を諦めたようなのです。
今月上旬に、大幅な価格改定を実施。
これから売り出す住戸の価格を見ると、
坪単価にして160~170万円あたりが中心と推測できます。
単純に考えれば25%前後のダウンです。
まあ、市場に合わせたと言えばそういう価格設定。
「そうでなければ売れない」と気づいたのでしょう。

しかし・・・バカな話です。
はじめからその価格で売り出しておけば、今頃は全1230戸のうちの
半分くらいは「売約済み」になっていたでしょう。
竣工は来年の8月と再来年の2月。
それまでには完売できる見通しもつけられたはず。

募集キャンペーンを始めたのは去年の秋。
1年近くやってきて、いったい何戸契約できたのでしょう?
おそらく、200戸はいっていないでしょう。
100戸くらいかもしれません。
しかし、100戸でも契約した方は大変。
価格改定によって、契約額を変更(値下げ)するそうです。
これから売り出す住戸と同レベルにまで誠実に値下げするのが本筋。
しかし、コミュニティサイトを覗くと・・・
「ウチは50万円」「いや私の住戸は100万円」みたいに
きちんと平等に値下げしているのかどうか疑わしい限り。
まあ、ここは売主の誠実さに期待するしかありません。

ただ、値段が下がったから「よかった」という問題でもありません。
「だったら別の住戸を選んでいたのに」ということもあります。
そういった方にも誠実に対応してほしいですよね。
それに「そんな安物だったら要らない」という方もいるはず。
そんな方の「白紙撤回」要求にも応じるべきです。

それやこれやの混乱の責任はすべて売主にあります。
売主は数社あるJVですが、トップは東京建物。
この会社、見ていると本当に事業センスがありません。
何を隠そう、有明の僻地に1000戸クラスのタワーを2つも事業化して
そのうちの1棟(ブリリア有明スカイタワー)は今でも「値引き販売中」。
最初のタワー「ブリリアマーレ」の時には、あのマドンナを呼んできました。
それで大失敗をこいだにもかかわらず、2棟目はオダギリ ジョー。
歴史に学ぶどころか、経験にも学んでいない会社です。
それで、出す物件出す物件、ほとんどパっとしません。
まあ、何とか調子がいいのは多摩ニュータウンくらいです。
去年の12月期には巨大な赤字を出して株価も低迷。
今期もこの分では下方修正ではないでしょうか。

ところで、この物件のJVに名を連ねているオリックス不動産は、
開発分譲事業を大幅に縮小しているようです。
ミニバブル期に仕入れて「塩漬け」になっているマンション用地を
たくさん抱えたままだと聞きましたが、どうするのでしょうね。
高値で出して、また途中で下げるのでしょうか?
いくら社内の稟議が通らないからといって、
市場を混乱させるだけのことはやめてほしいですね。

「Brillia(ブリリア) City 横浜磯子」もそうですが、
すでに販売活動を始めた時点で「過ち」なのです。
そんなこと、私が分かっているくらいだから、
当事者である売主は百も承知しているはず。
それを、社内事情か何かしりませんが、
1年近くも無謀な募集を続けて、挙句の果ては大幅値下げ。
振り回されたエンドユーザーはいい迷惑です。

東京建物君は、きちんと反省しなさい!
No.15  
by 購入経験者さん 2012-11-02 21:26:51
こういう物件は年が明けて年度末が見えてくるまで待つのが吉。
No.16  
by 匿名さん 2012-11-02 22:02:10
要望書集めて客の顔色見ながら雲助商法  
....辞めたほうが良いなぁ  ブリリアも「崖っぷち」だが 
....東京建物も長谷工もオリックスも「崖っぷち」から落ちそぉだぁ
No.17  
by 匿名さん 2012-11-02 22:25:02
要望書を提出してもらえるよう要望しているデベさん。
全くもってどっちの要望だか・・・
No.18  
by 住まいに詳しい人 2012-11-02 23:16:18
E棟の価格表見てびっくりした。
あの最悪の条件でまだあれだけ高いの?
眺望も日当たりもなんもないじゃん。
なんで2000万円台じゃないんだ。
No.19  
by 匿名 2012-11-02 23:41:51
>16崖っぷちというか長谷工さんはすでに崖から二度ほど落ちてますけど

三度目の公的資金を視野にこの手の公共がらみのお荷物立地をデベと一緒に処理して点数稼いでます。

べつに売れなくてもなにも感じないでしょうね
No.20  
by 匿名さん 2012-11-03 00:52:20
E棟は眺望も日当たりもあるよ。
ネガるならちゃんと調べてからにしてね。
No.21  
by 入居前さん 2012-11-03 02:26:27
しかし…ここまで突っ込みどころ満載の物件も珍しい。

東京建物は有明の巨大マンションで大苦戦したのに、隣接地に同様のマンションを建てたのには本当に驚きましたが、確か有明の二棟もムダなほど共用施設を作り、肝心の専有部は郊外団地みたいな仕様と遜色ない最低なセンスでした。
今時バブル絶頂期みたいな質よりド派手な共用施設を全面に出し、売った後は知らないよ的な姿勢はそのままこの物件にも引き継がれてる気がします。

同じ価格を払うなら、質が大事。施工会社の質、専有部の質、ランドスケープの質、売り主のセンスの質、あらゆる質が欠けている。それでいてモデルルームはみなとみらいだとか、大規模な共用施設や広大な敷地を全面に出すとか派手な演出、この会社の大規模物件への開発センスの無さは折り紙つきですね。
No.22  
by 匿名さん 2012-11-03 06:54:06
悪口のネタがいつもワンパターン。
もう飽きた...
No.23  
by 匿名 2012-11-03 11:04:53
>14長々と…読ませていただいたが要はタダでも良いから住んでください、そして末永く横浜市の代りに崖と特殊エレベーターと貴賓館を管理してください、震災のときには磯子の下町から被災者を受け入れてください。


という趣旨のマンションをブリリアが欲をかいて高値で売り出した訳だね。

もう後戻りできないぞ?どうするブリリア?
No.24  
by 匿名 2012-11-03 11:11:12
仮に地球温暖化で極地の氷が全部解けて海面が20m上がっても、三陸を襲ったのの倍の高さの巨大津波が来てもエレベーターがこわれるだけでびくともしない。

ここは磯子ノアの方舟だね。
No.25  
by 周辺住民さん 2012-11-03 11:54:12
コストダウンの一環で崖エレベーターが例のメーカー製だったりして。
No.26  
by 匿名さん 2012-11-03 11:55:40
その前に崖は平気ですか?

あと浮く構造なの?基礎工事してないの?
No.27  
by 匿名さん 2012-11-03 12:00:46
>24
ノアの方舟?(笑)
おいおい、何だよそれ?
くだらないにも程があるぞ。
売れなさ過ぎて、どうにかなったか?
No.28  
by 匿名さん 2012-11-03 18:14:09
「ノアの方舟」ときたか。

久しぶりに面白いかもww

前スレの「ブリリアエッジ」もいろんな意味で面白かったが。




No.29  
by もょもと 2012-11-03 19:34:03
とりあえず、比較的適正な価格に落ち着いてきたから、あとはさっさと
販売を拡大したら良いのにと思いますね。

丘の上の大規模マンションにはライバルも出てきてるのだから、
チンタラやらずに早く攻めたほうがいい。

いくら近辺の人口が多くても、1000戸とか600戸とかの規模のマンションが
立て続けに開発されたら、ここ2年間ぐらいで4千万5千万超のマンションを
購入可能な世帯はどんどん減っていきますよ。


No.30  
by 匿名さん 2012-11-03 19:39:17
早く売ろうにも、要望書すら集まらないのですが。
No.31  
by 匿名さん 2012-11-03 20:20:57
MM21にモデルルームを用意したことから見ても
磯子で高級イメージの大規模物件を販売する困難さを東京建物は理解していたはず
大幅値引きで一度地に落ちたイメージを立て直すのは厳しい
もはや手遅れだろうが早急に販売戦略を立て直さないと
入居後も失敗マンションを象徴するような絶賛販売中のノボリ旗が
明かりの灯らない窓を背景に寂しくはためくのでは
No.32  
by 匿名 2012-11-03 22:07:03
>28わたしのブリリアポニョはダメかな?
No.33  
by 匿名 2012-11-03 22:09:02
>25シンドラー社だけに住民名簿はまさにシンドラーのリストだな。
No.34  
by 匿名 2012-11-03 22:14:33
とにかく磯子ナンバーワンの地位さえ確保したいとけばいずれは売りさばけるんだけどね。
No.35  
by 匿名さん 2012-11-03 22:27:45
33>

悪い冗談通り越してるね。そこらあたりでやめといた方がいいよ。
無神経すぎるぜ。
No.36  
by 匿名さん 2012-11-03 22:32:45
4千万5千万超のマンションを購入可能な世帯なんてもともといないんじゃない?
No.37  
by もょもと 2012-11-03 22:57:16
>32

崖つながり的には悪くないんだけど、ポニョだと可愛くて崖っぷち感がちょっと弱いかなあ
No.38  
by 購入経験者さん 2012-11-03 23:08:36
>36

300戸超の大規模なら最近こんなのも出てて、価格は少し低めだとは思うけど、
5F以上とか広い間取りだったらやっぱり4000万は確実に超えてくるはず。
http://www.31sumai.com/mfr/F1104/



とすると、ブリリアが残800戸で平均4000万なら相当厳しいね。
消費税アップ前の駆け込み需要が数年続くとは言え、誰も彼もそれだけのローンを
組めるわけではないし。




大規模タワーもどんどんできるからライバルが多くなるだけだと思うが。
No.39  
by 匿名さん 2012-11-04 00:06:05
徒歩16分のマンションには興味無い
No.40  
by 匿名さん 2012-11-04 08:29:53
ここもIJ以外は実質の時間距離は
かなりのもんだよ良い勝負だ
No.41  
by 匿名さん 2012-11-04 12:12:10
最初から言われたことだけど、車に例えればブリリアは軽じゃないから。大きく(敷地広いけど共有部の維持費大)重い(崖とか60メートルの高速エレベータとか他の物件に比べてリスク大)

だから、世間の人は時代に合わせてダイハツやホンダの「軽」を買うわけ。性能も装備も十分だし、3年ごとに買い換えても下取りも良いから損は無い。ブリリアは「クラウン」「レクサス」みたいなんだけど、燃費も悪いし維持費も高そうだ。3年たったら、買い手もつきにくい。(中古物件は希少価値が大切)ここは、3年後も好評に付き第一期○○次販売中となりそうだ。

やっぱり、中古の価値考えたら磯子というのは上大岡に比べても利便性が落ちる。

空き家が残ったらどうするの、放っておいても劣化するし維持費もかかる。液晶テレビの生産在庫を抱えて倒産寸前のS社みたいなんだが。
No.42  
by 匿名さん 2012-11-04 14:36:46
駆け込み需要は怪しいよ。
不公平を避けるために、特例税制措置とか変えたりするでしょ?

でもね、明らかに売れ行きの苦戦してる物件ほど増税を煽って売り捌こうとするね。それは間違い無さそう。
No.43  
by 匿名さん  2012-11-04 16:35:26
確かに、本質的には需要は一定、どころか少子化と賃貸物件増で慢性低下だな。

ただ、業界もメディアも煽るだけ煽ってなんとか需要を作ろうとするから、
結果として価格をあげようとして、一方で供給も増えて、結果大混乱だと思う。
No.44  
by 匿名さん 2012-11-04 16:46:36
とりあえず、二期の売り出しの戸数で色々とわかるでしょう。9月売り出し予定から、ここまで引っ張って、まだ要望書を集めてる。難しい状況は誰が見ても明らか。
No.45  
by 匿名さん 2012-11-04 16:55:46
だからこそ安かろう…ではなく、余程のおめでたい人でなければ慎重に検討するわけだ!→購入価格は一度きりだが、維持費は一生涯→だからここは苦戦する。

結局選ばれない。一度苦戦や大幅値下げ、一期の優良契約者が失望&怒りのキャンセルによる再販売住戸発生、仕切り直しのバーゲンセールでも見込み予定に達せずに延長募集…と烙印捺されまくり物件なんですから、半年くらい一切販売活動を止めてしまうとか、いっそのこと竣工した後、ちょうど一年後辺りから販売したらどうだろうか?
購入希望層が入れ替わった辺りにならない限りここは厳しい長期戦だ。
No.46  
by 土地勘無しさん 2012-11-04 17:33:25
当初とは違って入居者レベルが落ちてるからスラムになる確率大
**だらけなんじゃないの?年収500万層とか
No.47  
by 匿名 2012-11-04 17:46:41
被災して困っている人の代替地というのはどうかな?
ダムに沈んだ村や高速道路で土地を提供した代わりに住み替えの居住地をもらうわけだし。
磯子なら便利でいいんじゃないの。

No.48  
by 購入検討中さん 2012-11-04 17:52:51
週末にモデルルーム、見てきました。要望書を出すか検討中です。

こちらのマンションはゴミ捨てが24時間出せないと聞いたのですが、皆さんもそうお聞きでしょうか。
現在の住まいが24時間OKなので、ちょっと不便かなと残念です。
(自治会が厳しいとか管理会社の方針とかなのでしょうか?些細なことですが、ちょっと気になってます。)

No.49  
by 匿名さん  2012-11-04 18:43:31
そういや、1200人以上区分所有者がいたら、管理組合の理事会開催場所とか決議の方法とかどうすんだろう。
共用施設に大会議室ってあるの?

それに、棟の問題は棟ゴトでいいと思うけど、共用施設の変更や廃止新設とか、あるいは共用場所で
勝手な振る舞いする馬鹿な所有者への警告措置とかは棟ごとじゃなくて全体の動議になるよね。

これだけの人数がいたら相当な問題が頻発するだろうから、理事会運営とか要望の提出とかだけでもホント
一苦労じゃない?
それに総会や理事会の議案を紙で配るにしろ、1200戸に配るのはどうするんだろう。

会社みたいに、WEBで電子会議室とかにしたら楽だけど、情報セキュリティ監理がわかってない
理事とかが外部流出させそうだし、年寄りにはついて行けそうにないし。

管理規約の改訂とか、ほぼ不可能なんじゃないの?1200人以上区分者いたら邪魔するクルクルパーとかも
数人はいるだろうし。
No.50  
by 匿名 2012-11-04 18:59:52
組合は敷地が繋がってるから全体管理だまとまる訳がないね。
棟ごとと全体の二本立てならそれぞれ工夫するだろうけどさ。
No.51  
by 匿名 2012-11-04 22:21:08
>48これだけ緑に囲まれた立地でゴミを夜中に放置したらどうなるか。

予想通りだんだん寒くなってきましたね…。
No.52  
by 匿名さん  2012-11-04 22:41:50
なるほど。いくら檻で囲っていても小動物やネズミの餌食になるのは確実か。
下手すりゃ野ネズミ大繁殖だな。
No.53  
by 匿名さん 2012-11-05 00:06:52
別に時間制限は良いんじゃない。某マンションでは自宅の前には夜出しても良いらしく、夜遅く帰ったり、朝早く出て行く時は、廊下が臭くてたまらんらしいから。
No.54  
by 匿名 2012-11-05 00:38:16
>53うんいいんじゃない?臭いで野犬が寄り付かなきゃね、あとは虫だよね、虫。

まぁみんなでじっくり話し合って決めても守らない人は守らないからね。
No.55  
by 匿名 2012-11-05 00:39:35
完璧に賃貸団地の会話だ。
No.56  
by 匿名さん 2012-11-05 08:24:13
別に時間制限は良いんじゃない。某マンションでは自宅の前には夜出しても良いらしく、夜遅く帰ったり、朝早く出て行く時は、廊下が臭くてたまらんらしいから。
No.57  
by 匿名 2012-11-05 14:28:12
自分が正しいと思えば規則は破られるためにあると解釈を勝手に歪める。


典型的なダメダメちゃんだね。
No.58  
by 匿名 2012-11-05 15:20:27
ゴミ集積所って野ざらしなんですか?
建物内にあるのに24時間じゃないなんて珍しいですよね。
No.59  
by 匿名さん 2012-11-05 15:27:53
 <生ゴミ=燃やすゴミ>火曜&土曜

この物件は知らないが大型マンションではシャッター付きガレージみたいな「ゴミハウス」が別棟にあって、ゴミ収集日の早朝から午前中の収集時間まで開放して、収集が終わったら管理人が掃除してシャッター閉鎖する例が多いようだ。

1200軒もあると目茶目茶になるのかなぁ
ルールは守ろうね(笑)

超高級物件だと民間ゴミ収集業者と契約して毎日随時回収! 
.....とか可能だが経費が膨大となるよ

現在の行政の状況
>磯子3丁目(6番を除く)
月 プラスチック製容器包装
火 燃やすごみ
水 缶・びん・ペットボトル
木 なし
金 なし
土 燃やすごみ
【問合せ先】 資源循環局磯子事務所 電話 045-761-5331
No.60  
by 匿名 2012-11-05 15:44:48
いま小規模マンションで、ゴミは棟内です。部屋と同じ鍵でゴミ置き場に出入りする仕組みで、細かい仕分けですが24時間捨てられます。
大規模は指定日の外置きなんですか? いちどマンションの外に出るとなると冬は寒いですよね。
No.61  
by 匿名さん 2012-11-05 16:13:18
>大規模は指定日の外置きなんですか

物件にもよりますが、300戸以上の大規模物件では50m2以上の床面積が必要ですから、収集車が横付けし易いように敷地の外周部(公道)沿いに「シャッターつきのゴミハウス」が別棟で作られることが多いようです。収集日の朝、無人のエレベーター内にも★生ゴミの残り香がぁ↓

ブリリアは各棟・各フロアにゴミステーションがあるのかな? だと いぃなぁ


超高層物件では各階に儲ける例が増えそうですね。更に進めると台所横に穴を開けて「各戸別ダストシュート」

川崎リヴァリエ>http://www.minatocho.jp/public.html
>24時間各階ゴミ出し
24時間家庭内のゴミを収集する出すとステーションを各階に設置。フロア移動の手間が省けます。
No.62  
by 匿名さん 2012-11-05 16:15:57
tp://www.minatocho.jp/public.html

川崎の超高層マンションでは「24時間各階ゴミ出し」
ダストステーションを各階に設置してフロア移動の手間が省けるようですね?

ブリリアも各階にあるのかしら?
No.63  
by 匿名 2012-11-05 16:58:02
まさかこの広大な敷地でゴミ集積所が一ヶ所ってことはないでしょうが管理はたいへん。
No.64  
by 匿名 2012-11-05 19:30:18
各フロアにあってくれたら嬉しいけれどせめて棟ごとにゴミの集積所はほしいですよね。
あと、粗大ゴミは遠くまで運ぶのは大変。これこそフロアにほしいです。
粗大ゴミ、取りに来てくれるサービス付きのマンションないでしょうか。
No.65  
by 匿名さん  2012-11-06 01:04:42
>粗大ゴミ、取りに来てくれるサービス付きのマンションないでしょうか

粗大ゴミ出したことないの?

別にマンションで高額な民間の回収業者に委託なんかしなくても、
頼めば自治体参加の回収センターが安価な料金で回収してるでしょ。

それに、回収センターは住居まで回収にくるから、マンションの場合はそのマンションの入口までは
取りに来てくれる。

いくら土地全体が区分所有だからといっても、さすがに住んでいる棟の前までは
回収に来てくれるよ。

https://www.sodai.city.yokohama.lg.jp/
No.66  
by 匿名 2012-11-06 01:10:27
>65使ったことないでしょ?

行政は時間指定ができないうえに部屋までは来ないから連絡すると「当日朝にゴミ捨て場にシール貼って出せ」と言われるよ。

民間の回収業者の方は部屋まで来てくれる。
No.67  
by 匿名さん 2012-11-06 01:24:35
高層マンションじゃないから
各フロアのにはゴミ置き場はないけど
各棟ごとにはあるよ。
No.68  
by 匿名 2012-11-06 01:36:10
>67なら管理がたいへん、すでに数人が24時間ゴミだし宣言してる。

夜中に動物が寄り付かないことを祈るよ。
No.69  
by 匿名さん 2012-11-06 05:09:03
管理組合は各棟なんでしょうか?
1300戸近くの住民をまとめるのに管理組合1つじゃ大変そう。
No.70  
by 匿名 2012-11-06 07:04:23
各棟ごとの意見を棟の組合長や理事がまとめて棟長会議で最終決定かな?
大変な道のりだな。
他の大規模はどうなん?
No.71  
by 匿名 2012-11-06 07:05:10
各棟ごとの意見を棟の組合長や理事がまとめて棟長会議で最終決定かな?
大変な道のりだな。
他の大規模はどうなん?
No.72  
by 購入検討中さん 2012-11-06 08:19:33
となると、管理会社の変更やサービスの改廃など総会の特別決議ものは、余程の支持が得られない限り、決議できないな。当面は、残戸の議決権は売主持ちだし。
No.73  
by 匿名さん 2012-11-06 09:09:13
1000戸超の大規模マンション住んでましたが管理組合はひとつでしたよ。
No.74  
by 匿名さん 2012-11-06 10:14:46
ここも管理組合はひとつだと聞きました。
小さいマンションの管理組合でも
それぞれの意見は違うから、煩わしさは一緒だと思ってます。

それとゴミ置き場にはカギが掛かるらしいので
夜中に動物が荒らすというのは考えにくいかと...
No.75  
by 申込予定さん 2012-11-06 15:29:47
ゴミ捨て場は建物内。ディスポーザーがあるのでゴミの量も少ないでしょうし動物が荒らすなんてまずないでしょうね。
No.76  
by 匿名 2012-11-06 22:12:29
管理人か警備員が鍵をかけて回ってくれたほうがよさそうですね。

ただし警備員による朝の鍵空け巡回なんて住民がルールさえ守れれば不要な業務ですがね。
No.77  
by 匿名さん 2012-11-07 01:46:34
うちは今、大規模マンションに住んでますが、ゴミ置き場の鍵をかけないのは暗黙のルール。
No.78  
by 匿名さん 2012-11-07 08:22:04
うちも大規模に住んでますが、各階にゴミ置き場があります。施錠に関しては、住戸の鍵にICチップが埋め込まれてるのてま、エントランスに鍵をかざして解錠すりように、ゴミ置き場も住戸キーをかざして解錠します。最近の大規模物件は各階にゴミ置き場がある場合が多いし、ディスポーザーがあるので、臭いもこもらないですね。ここはディスポーザーはありますが、ゴミはどうなんでしょう?エレベーターに乗ってゴミを一階まで捨てに行くのは嫌ですね。エレベーターも汚れやすくなりますし。朝方に出勤するときにゴミを持った人とエレベーター乗るのは朝から苦痛ですし。
No.79  
by 匿名さん 2012-11-07 12:22:04
>78さんは
ディスポーザーがありながら酷い環境にお住まいのようですね。
ゴミ捨てでエレベーターを汚したり
エレベーターに同乗した人に苦痛を強いたり
余程特殊なゴミを発生しているんですね。
No.80  
by 匿名さん 2012-11-07 14:21:44
79さん

下手な私の文面でしたが、私が現在住んでいるマンションにはディスポーザーがあり、生ゴミ以外の分別ゴミに関しては、各階にICリーダーで施錠、解錠できるゴミ置き場があると記載しました。

ブリリア磯子には各階にゴミ置き場があるのかどうか、無い場合は現在苦痛を強いられることなく済んでいるエレベーターに乗ってゴミ置き場まで持参しなければならなくなるのでどうなんでしょう?と記載したつもりなのですが。

ご理解いただけましたでしょうか?


No.81  
by 匿名 2012-11-07 15:52:29
現在住んでいるマンションではエレベーターで棟内ゴミ置き場に持ってゆきますが、早朝出勤前のスーツ姿の男性と同乗するのが苦痛です。
ゴミからニオイなどは発生していませんが、ビシッとした身なりの人の中に素っぴんでまだ髪も整えてない状態なので。
出来れば各フロアにゴミ集積所がほしいです。
No.82  
by 匿名さん 2012-11-07 16:47:55
施錠できるゴミ捨て場なら、24時間OKの集積場でしょ。
昼間や夜間にゴミを出せば誰にも会わない事もありますよ。

ご理解いただけましたか!
No.83  
by 匿名さん 2012-11-07 17:20:19
>78>79はジャスト4時間違いの掲載だ。
こんな事あるんですね。驚いた。
No.84  
by 匿名 2012-11-07 17:33:19
ゴミのことで議論している人たちは、ここの契約者または検討中の方なんですか?
ずいぶん先進的なマンションにお住まいのようで、また新築に住み替える人には見えませんが?
うちのマンションはゴミ置き場がカードキーで開く、とか、ここで自慢したいだけかな?
ここは検討中板ですよね。

ちなみに私は近所住まいで今日も現地横を車で通りました。
桜並木がなくて東京湾がよく見渡せて眺め良いです。
契約者の皆さん、近所になります。よろしく。
No.85  
by 匿名さん 2012-11-07 17:56:55
84さん

書き込む人=世帯主とは限りません。
母がこの物件を検討したいと言い出したので、たまに閲覧したり書き込んだりしている次第です。

私はこの物件に反対しているので、モデルルームへは行かせたくないので、HP以外での情報を集めたり良い面も悪い面も含めて説得したいので。
今、私が住んでるマンションは母も良く訪れるので、ゴミ置き場ひとつとっても「こうはいかないのだ」とか具体的に納得させられるかなと。母はマンションの構造や細部の事はわからず、かつて馴染みのあった地だし緑地が多く、駅からエレベーターで上がれるならと前向き立ったので、私が検証している次第ですが、随分前からの掲示板を遡って拝見すると、そもそもこのマンションは当初とコンセプトが異なり、今は30代一時所得者中心になりそうなこと、70代を迎える両親(父は母の住みたい所ならの意向)にはこのマンションのコミュニティや価値観が違いそうな事、何より維持費がかなり高額になりそうなので、年金や株式の配当程度が年間収入の両親には不向きかと。改めて私の考えを伝えて、両親にはファミリー主体中心ではなく、他のマンションを検討させたいと思ってます。
No.86  
by 匿名 2012-11-07 20:27:20
お年寄りには街中がいいですよ。
スーパーや病院が近くにあるマンションや、タワマンの中に商業施設やクリニックが入っていてゴミもフロアごとの回収の超便利なところを探してあげて下さい。
No.87  
by 匿名さん 2012-11-07 21:41:42
86さん

85で書き込んだ者です。ご指摘ありがとうございます。私も同じ意見です。
両親は鎌倉市で、住み替えは横浜市内が条件なんです。私が武蔵小杉なので、今は両親と電車で一本なので、今後も乗り換えの必要が無い東横~みなとみらい線か横須賀・湘南新宿ラインが良いのですが、これらの路線で横浜市内で駅近新築はほとんど無いので、築浅をリフォームしてはどうかとアドバイスしてます。今までと馴染みがある横須賀・湘南新宿ラインだと東戸塚の三井のタワーや、緑地や散歩が好きなので、敷地内にこだわらずにみなとみらい線の元町中華街辺りですかね。あそこの駅も駅からエレベーターで山手方面の山に行けるので、ここと少し似ていて説得しやすいかなと。物件が少ないのが難点ですが。86さんの意見も見せて理解して貰おうと思います。
No.88  
by 匿名さん 2012-11-07 21:48:26
みなとみらいのタワーがいいんじゃない?
No.89  
by 匿名 2012-11-07 21:51:13
85さん>
購入者です。先週構造内覧会に行ってきました。
契約者の方々の比率は7:3の割合で年輩の方が多かったです。60歳前後もしくはそれ以上。


現在のターゲットは値下げの影響もあるのかファミリー層ですね。


86さん>
スーパーや病院も敷地内にはありますが。
あとタワマンは考え方ですが、高層すぎると下に行くのがおっくうになったり、強風での揺れなどデメリットもあります。

しかし、ごみ回収はフロアごとの方が便利ですね。
よくタワマンが採用している方法ですね。
No.90  
by 匿名さん 2012-11-07 23:29:40
85さん
誰も書かないって検討もしくは・・・まあ、掲示板だからこんなもんですかね。
ゴミは地下もしくは1階にゴミ置き場があります。住民専用キーがなければいけないところですが
ココの専用キーは今のところどの棟にも出入りができる仕様になっています。
ごみ運搬用エレベーターもある訳ではありませんし、まして各階になんて存在しません。
IとJはゴミ置き場も共用ですしかなり長い間ゴミを持って運ばなければなりません。
資料をもらった方なら十分知っているはずですし、HPの中来場者キーを持っていれば見れます。

管理組合は各棟ごとに存在します。これとは別に全体の管理組合も存在します。
よって管理費は全体と各棟とで分配利用されます。現状分配割合については教えてもらえなかったかな?

管理人や警備員?そんなに人数いませんよ(確認済み)
棟数より少ないですもん! 過度な期待は持たない方がいいです。

この管理方法を否定するわけじゃありませんがね、J棟の管理部門から何分でA棟まで行き着くやら・・・。
空地の公園も問題が起きたことをカメラで確認したら夜だったら3人でしたっけ?警備会社の方が
見回りに行く(2人組ですよね)コントロールに1人残っていて居宅からSOSが出たら誰が対応するんでしょう?
お年寄りだけのお住まいなら考えちゃいますね
No.91  
by 匿名さん 2012-11-07 23:44:45
なんか、過去をネガる内容増えましたね

今がお買得になりすぎたことの裏返しでしょうか

今はさておき、昔はあの娘、すごいデブでブスだったのよ、といった恨み節の影口と似てる気もします
No.92  
by 購入者 2012-11-07 23:52:10
85さん
私も造内覧会行きましたが、若い人があまりいない組でご年配の方が多かったですよ。
自然が多く、便利なんじゃないですか?入居後マンション内のコミュニティも充実するようです。あまり外に出たくないときは絵でも書いてゆっくり過ごせそう。
No.94  
by 匿名 2012-11-10 03:19:08
ザ・パークハウス追浜も709戸の大規模マンションだけど、同じようにエレベータで59mの丘の上まで
登るらしい。これ、ここ検討している人にとっては比較検討対象物件なの?
No.95  
by 買い換え検討中 2012-11-10 09:20:26
さすがに追浜と比較する人はいないでしょうね。
磯子の方が交通の便ははるかにいいです。
京急の通勤ラッシュは地獄ですよ。
その分、価格も違いますし、購入層もかぶらないでしょう
No.96  
by 匿名さん 2012-11-10 10:21:52
追浜との比較は検討に値する。
立地環境は似ているし、眺望では工場があるために追浜が勝る。
価格や仕様も追浜が優れるし、価格が安いのも魅力。
何より売主の信頼性で追浜が優れる。
磯子の優れる点は都市部に近い感覚だね。追浜は遠い。
No.97  
by 匿名さん 2012-11-10 10:33:56
96
さすがにそれはないや。
土地勘なさ過ぎでしょ。
磯子と追浜じゃ利便性が桁違い。
京急はほんとにきついですよ、座れないどころかすし詰め状態、すごく揺れる。
しかも追浜は明らかに過剰供給。

横浜>桜木町>>>星川>>磯子=上大岡>>>金沢文庫>>追浜
No.98  
by 匿名 2012-11-10 12:55:04
横浜-磯子、15分、160円、乗換無し。

横浜-追浜、23分、300円、乗換1回。
携帯の乗換案内サイトより。
まあまあ、検討に値するのでは?
ちなみに私は磯子と上大岡の間くらいに住んでいますが、上大岡からバス便でブリリアは遠いです。バス停降りてから歩きます。上の人はイコールで結んでますがあの辺歩いたことあるのかな。
No.99  
by 匿名 2012-11-10 13:13:14
なるほどね。
通勤を考えたら磯子の方が有利だね。

サラリーマン層にとっては確かに磯子のほうが断然いい。
でも、横浜方面に平日朝通勤電車に乗らなくていいリタイア層なら、
より展望がよくて環境や空気も良い追浜は検討に値するね。

しかも、追浜の方が価格が1000万以上安いね。
通勤で苦労してでも、広さと価格の安さ、環境を取るなら追浜もいいかも。

あとは教育かな。追浜あたりって小学校とか中学校とかどうなんだろうね・・。
No.100  
by 匿名さん 2012-11-10 13:29:20
横浜中区在住ですが
正直磯子も追浜も大ざっぱななイメージは一緒ですよ
どっちも電車に乗っていく
遠いところみたいな感じ
No.101  
by 匿名さん 2012-11-10 13:34:27
97は妥当だね
路線の人気
東横(MM)>JR>京急
京急は客層が小汚い。駅も汚い。
上大岡は意外と不便だよ。
石川町、関内、桜木町あたりに遊びに行くのはかなり面倒。
映画もショッピングも上大岡で完結させる生活になるね。
品川から京急で帰ってくるのはかなりきつい。
追浜はありえないね
その分 安いのは当然。

No.102  
by 匿名さん 2012-11-10 15:03:47
億越え住戸も存在し、ティアラの高級レジデンスを全面に出してた筈が、今や横須賀市追浜と比較される始末。
通勤云々以前に仕様は向こうが上だと言う事実。少なくともここはタンクレストイレにして欲しかった。トイレの仕様と狭さで昨今のマンションの質はすぐわかる。
No.103  
by 物件比較中さん 2012-11-10 15:18:18
タンク付きトイレなんだココ。
この価格帯でありえね~
No.104  
by 匿名さん 2012-11-10 16:04:25
上大岡から関内・桜木町は地下鉄ですぐじゃないのか。
No.105  
by 匿名さん 2012-11-10 17:36:12
大手デベロッパーと中堅以下との優勝劣敗が一段と鮮明――。首都圏マンション市場の「ボリュームゾーン」とされる価格帯で、こんな現象が起きている。

 マンション分譲のコンサルティングなどを行うトータルブレインの調査によって、足元のマンション市場の変容が明らかになった。

 トータルブレインは、2011年1月~12年8月に供給された1坪当たりの価格が200万円台前半のマンション328物件について、売れ行き状況のヒアリング調査を実施した。

 回答があった251物件のうち、「好調」と答えたのが92物件(全体の36.7%)、「まずまず」が89物件(同35.5%)、「苦戦」が70物件(同27.9%)だった。「まずまず」以上が全体の7割を超えており、「坪単価200万円台前半のマンション市場は、思った以上に底堅い」(トータルブレインの杉原禎之常務)という。

 ところが、デベロッパーの規模別に売れ行き状況を分析すると、異なる側面が浮かぶ。大手7社(50音順に住友不動産、大京、東急不動産、東京建物、野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス)が供給した96物件では、55物件(57.3%)が「好調」と答えたのに対し、「まずまず」は19物件(19.8%)、「苦戦」は22物件(22.9%)という状況だった。

 一方、中堅以下のデベロッパーが供給した155物件では、「好調」が37物件(23.9%)にとどまったのに対し、「まずまず」が70物件(45.2%)、「苦戦」が48物件(31.0%)と、「まずまず」以下が7割を超えた。

No.106  
by 匿名さん 2012-11-10 20:27:37
http://img01.suumo.com/front/gazo/bukken/030/N001001/img/15/66306115E0...

ベランダの隣住戸との壁はちょっと残念な感じ。
昔からある↑のようなタイプだと、隣人の声や気配がよく分かるんですよね。
できればコンクリ壁にしてほしかった。
No.107  
by 物件比較中さん 2012-11-10 21:32:13
どうせなら高級な仕様で作って欲しかったです。
なんか迎賓館みたいなのは、お金がかかってそうだけど、タンク有りのトイレとかバルコニーのボードやら、現物が出来上がったら追浜あたりのマンションと変わらない感じがする。
所詮、長谷工だとこんなもんなんですかねぇ。
No.108  
by 匿名さん 2012-11-10 22:02:29
仕様としては、ここは戸境壁が全てを物語ってますね。
良く知られる長谷工マンションを見極める一つの仕様として
戸境壁がコンクリ直貼クロスか、プラスターボードとなっているか です。
で、ここはプラスターボードでした。。。
直貼クロスの良いところは、コンクリ自体のクオリティが問われるので
誤摩化しがきかなく(真っ平らにしないといけない)
逆にプラスターボード仕様だとコンクリとの間に空間がある為
遮音性が劣化し、また言うまでもなくコンクリのクオリティはボードをぶち抜かないとわからない為
誤摩化されちゃう可能性が高いです。
http://manshon.321smile.net/2006/01/post_19.html

ちなみに業界では有名な話ですが、某N村ブランドの埼玉にある長谷工物件には
構造紹介の内容に戸境壁を掲載しないという荒技に出てました。(該当物件は2重壁・・・)
No.109  
by 匿名さん 2012-11-11 00:14:54
追浜ってパークハウスじゃん。
No.110  
by 匿名さん 2012-11-11 09:26:00
ここの提携ローンで金利が一番安いのはどの銀行ですか。
担当が、みずほ銀行しか勧めませんので、やや不信です。
No.111  
by 匿名 2012-11-11 13:39:10
>110ふつうにスーモのフリーペーパー通りです。
東京建物は芙蓉グループですから旧富士銀行=みずほフィナンシャルグループですね。

三井住友信託とか変動は安いですけどね。
No.112  
by 匿名 2012-11-11 13:43:54
>108つまり学校の通信簿で例えると5段階評価の2か3ぐらいってことですか。

2で済めば良しとすべきか。
No.113  
by 匿名 2012-11-11 13:51:22
メジャーセブンにもランクがあるよね。

A三井
B三菱、野村、住友

C東京建物、東急
D大凶

って感じかな?
No.114  
by 匿名さん 2012-11-11 13:53:22
何のランクですか、それは。
No.115  
by 匿名 2012-11-11 13:54:29
>107長谷工だとこんなもの…というか長谷工が建てるって時点でコストカットのプロですから四の五の言っても仕方ないですよ。
No.116  
by 匿名 2012-11-11 14:16:34
113です>114これのことですよ。→>>105これじゃ三井レジも東京建物も同じ好調な大手扱いだからね。

東京建物は多摩NT以外の大規模は苦戦続きだから、そこのとこをハッキリさせときたかった。。
No.117  
by 匿名さん 2012-11-11 14:34:19
販売順調度ランクということですか。
AとBの差の根拠は何ですか。
ソースあればご教授下さい。
No.118  
by 匿名 2012-11-11 21:56:20
116は面白いね。なんのためにそれをハッキリさせたいのか。なんか相当な確信があるみたいな書きぶりだけど。その使命感は別に活用すべき気が。
No.119  
by 物件比較中さん 2012-11-11 22:10:13
先日、こちらのモデルルームを見に行きました。
比較中なので購入するかは実物が出来てからにしようと思っています。
知識のある方にお聞きしたいのですが、長谷工物件はなぜ良くないのでしょうか??
知り合いとの話の中で「長谷工物件は絶対に辞めた方がいい」などと言われます。
なぜなのでしょうか??
No.120  
by 匿名さん 2012-11-11 23:04:50
知り合いに聞くべし。
No.121  
by 匿名 2012-11-12 01:12:40
97
さすがに磯子は相鉄線の星川には負けんだろう。
相鉄線沿線は街並みがごみごみしてるせいか、格安とよく聞くし。
No.122  
by 匿名さん 2012-11-12 12:41:55
磯子だ星川だと駅力比較以前にこのマンションは厳しいよ。プランニングやマーケティング、マンションブランド力で負けてるでしょう。販売コンセプトは当然だが、野村や三井は価格も変えずむしろ強気。

星川で最近売り出した野村のプラウド星川は、80戸未満の中規模だったけど、先月売り出していきなり初回完売。夏から売り出した三井のパークタワー星川は250戸程度で売り出して3ヶ月で残り10戸未満らしいから。野村は駅4分、三井は駅3分でフラット。単純比較出来ないが、比較的規模のでかい三井は区役所や税務署が集積する保土ヶ谷区の行政エリアに建つ清水施工の免震。崖上に建つ長谷工施工&仕様の耐震マンションと比較するのは失礼。この物件は長谷工施工&仕様の大規模物件のいすゞ跡地の川崎や玉川学園など竣工後も売れ残って値下げをし、幟を立てて販売してる物件と比較すべき!
長谷工施工仕様と大手デベとはそもそも施工仕様が違う。そこを認識しないと。駅がどうだとかの比較以前に調べるべき。ブリリアが高級感をうたいながら、長谷工にのっかってしまった時点で終わったよ。
No.123  
by 匿名 2012-11-12 13:07:23
三井のパークタワーはなかなか質感が良くてエレベーターが三ヶ所別れて設置されててプライベート感が高いですよ。
無駄な共有設備もなくて維持管理費も安価、おそらく固定資産税も安いはず。

こちらとは真反対なコンセプトですね。
No.124  
by 匿名 2012-11-12 13:11:13
根岸線は磯子までとその先ではまったく歴史が異なります。
ちょうどオイルショックぐらいの頃に延伸したので整ったニュータウンなんですね、杉田以南は。
No.125  
by 匿名 2012-11-12 19:12:38
122
なるほど。星川駅はイマイチな気がするけど、品質がいいんですか。
確かにこちらは当初の価格の時は、免震でもなく、オール電化でもなく、
高級感をアピールする割には高級感がないと思いました。
No.126  
by 匿名さん 2012-11-12 21:10:51
125

相鉄ってのが地味だし、星川から都内へ直通はしてないが、横浜まで電車で5~7分だから、都内へは磯子からより早いんじゃないかと思う。
保土ヶ谷区役所側は過去に三井がパークシティー横浜を建てていて、この道路沿いは一連のパークシリーズが並ぶ立地になったはずだよ。こちらも10年以上前にも関わらず免震でしかもPP分離。
いまだに中古でもかなり高い。Yahoo不動産で確認すれば分かる。
星川に限らず、例えば上大岡辺りの駅近くで新たに三井や野村が大規模なマンション出したりしたら、ここは本当にヤバイと思うね。
No.127  
by 匿名 2012-11-12 22:02:54
不動産屋さんってしたたか極まりない。
眼の肥えたリピーター向けの物件と初めてマイホーム組向けの物件で露骨なぐらい質感を変えてきます。


で平然と若夫婦に長谷工ものを高値で売ってしまう。
No.128  
by 匿名 2012-11-12 22:05:45
>118あたかも一流ブランド物件であるかのように騙してここを売っちまおうというデベの姑息な企みかなと。

No.129  
by 匿名 2012-11-12 22:08:54
>126相鉄は地味ですが根岸線沿岸部もなかなかのものですよ。
No.130  
by 匿名 2012-11-13 00:42:32
全然関係ないけどタワマン中古物件見てたら、品川のあの有名なラグナタワーとか、
29Fの90平米とかで5800万とか、激安だね。
意外とこういうの選択肢に乗せてもいいかも。

さすがに、最上階31Fの490平米は貫禄の5億5千万だったが・・・
No.131  
by 匿名さん 2012-11-13 00:54:10
127上手いこと言うね。
確かに質感落とした大規模の長谷工物件は、やたらと共用施設だとかを売りにして一次所得者はそこに目がいくが、所得の高い層や長谷工仕様で懲りてるような二次や三次所得者は、マンションそのものの仕様や構造などを重視する。

高級をうたいながら、配水管が占有部を貫通しまくりの時点でどうかね。長谷工ではノウハウないだろうが、1億前後もする住戸なら配管を共有部に集中させるスケルトン方式にすべきでしょう。
No.132  
by 匿名さん 2012-11-13 07:33:37
ラグナタワーは別に有名じゃないでしょ。品川駅最寄りではなく天王洲アイル最寄りのマンションですよね。
No.133  
by 匿名さん 2012-11-13 08:28:11
5000万程度出すならば、築浅で質の高い中古の方が遥かに仕様が良かったりするかもね。横浜市内なら横浜駅辺りでも良い物件あるだろうし、品川駅辺りだって視野に入る。固定資産税が磯子にも関わらず高ければ横浜駅近くや東急沿線や都内と大差ない。
No.134  
by 匿名 2012-11-13 13:46:47
>133みなとみらいの三菱物件など本当に何十年も経たなきゃそんな違い誰もわからないだろってぐらい細かいとこまで基礎から手抜きなしで作ってますよ。

そこまでを市場が求めてないから三井×竹中みたいな目先のアレンジ上手な物件が売れますよね。

ここはブリ×長谷だからファミレスでエスカルゴ食べるような話です。
No.135  
by 匿名 2012-11-13 13:49:18
>131ゴクレがモロにあてはまります。あと豊洲や有明の徒歩15分なんてのも。
No.136  
by 匿名さん 2012-11-13 20:30:26
134
兄夫婦がみなとみらいの三菱物件に住んでるが、確かにあの一帯の三菱マンションはマンション仕様じゃなくて、オフィスビル並のクオリティーです。

パット見で気づかないクオリティーでは、マンションの壁面タイルが光触媒タイルなんです。外壁タイルの汚れなんかを雨風の力で自然浄化してます。だから数年経過しても壁面の白タイルがキラキラして綺麗です。
派手な共用施設はなにもなくシンプルですが、本来のマンションの姿のような気がします。ここもシンプルに替えてくれると検討したいのですがね。
No.137  
by 匿名 2012-11-13 21:19:33
>136つまりそういう外観のマンションをみなとみらいでさりげなく見せておいてから磯子の煙突群を見下ろす崖の上を青田売りしてるんですね?

なんというちょこざいな!
No.138  
by 匿名 2012-11-13 23:44:50
>>132
あれ、そんなに有名じゃなかったかな。片山さつきが最上階にいたことがあって
話題になってたからメジャーかと思ってた。
http://kenrent.jp/search/detail/2011070188/
No.139  
by 匿名さん 2012-11-14 01:27:31
値下げをし、大々的に宣伝し、9月の連休で800組以上が押し寄せたとアピール。
しかし第二期販売は10月→11月中旬へ後ろ倒してようやく第二期の販売戸数が決まった…。
ズバリ100戸(笑) 確実に売れそうな戸数が100戸とは。
竣工までにどれだけ売る事が出来るのか。
No.140  
by 匿名 2012-11-14 01:46:48
>139いやいや100戸はきついですよ、キャンセルと合わせて200戸以上はやらないと。
No.141  
by 匿名さん 2012-11-14 01:53:20
公式ホームページに第二期100戸販売と出てるので、購入要望が100戸程度しか集まらなかったのでしょう。

かなり深刻化してますね。
No.142  
by 匿名さん 2012-11-14 03:45:09
二期終わりにまた大幅値下げかね。人気が無さすぎて笑うしかない。
No.143  
by 匿名 2012-11-14 12:10:32
ザルで水をすくうような販売だから遅々として進まないだろうね。
あんまり遅れると他の棟を狙ってた見込み客にも逃げられちゃうよ

さあどうするブリリア?
どこを削る長谷工?
No.144  
by 匿名 2012-11-14 12:18:46
>142いっそのこと坪100万、管理+維持費が坪月100円

全棟四階建てエレベーター1基で渡り廊下で連結し、オートロックなし、ゴミ捨て場は集合一ヶ所、庭の手入れは住民ボランティアがほっかぶりして時給500円なんてどうだろうか?
No.145  
by 匿名 2012-11-14 12:21:18
>144守衛さんはハローワークで探しましょう!
No.146  
by 匿名さん 2012-11-14 14:18:56
なんか、ここって笑えない…
No.147  
by 匿名 2012-11-14 16:23:10
笑い事じゃないよね、値下げはまずい、ごっそり値引きしてくれ。
No.148  
by 匿名さん 2012-11-14 16:32:04
第2期の売り出しで一番高い住戸が5788万円。
1億3000万越えの物件もあるのに半値以下の物件しか要望が入らないっていうのは、お気の毒としか言いようがないですね。
No.149  
by 匿名さん 2012-11-14 16:50:39
ファミリー主体で値引きしてる郊外のマンションに億以上出して買うなんて人はいないでしょう。同類に扱われたくないだろう。価格幅が広いのはこうしたタイプのマンションにおいては失敗する。
それだけ出すなら都心部や横浜のタワーか、鎌倉辺りを物色するね。
No.150  
by 匿名さん 2012-11-14 17:17:30
確かに、磯子で億ション買う意味がないね。その金出せるなら、桜木町で売り出してる億ション買うだろう。
No.151  
by 匿名さん 2012-11-14 17:26:43
桜木町だと他の住民も億だからバランスが良いが、3000万そこそこのファミリータイプの広さで売ってた住民と一緒にされて維持費は誰よりも多く払うんだから、たまったもんじゃない。そもそも億以上出して買っても、富裕層向けへの利用したいサービスも共用施設もないだろう。
No.152  
by 匿名 2012-11-14 17:29:57
>151なだ万総料理長であり料理の鉄人でもある中村孝明のお店の顔になれますよ。
No.153  
by 匿名 2012-11-14 17:34:36
>149ズバリアッパー団地仕様。

なんとなく中の上には入ってるかのような満足感を与えるにはマンション内の格差は少なくして正解ですね。

ブリリアの看板と横プリ跡地の知名度以外はハセコー団地で価格も均一化したらよいのですね。
No.154  
by 匿名 2012-11-14 17:36:08
変に高いの安いの向きが良いの悪いの作るから様子見ばかりで買い手がつかないんですよ、ブリリアさん!
No.155  
by 匿名さん 2012-11-14 18:46:09
そもそも長谷工仕様の郊外マンションにプレミアム住戸なんて必要?

差別化をはかろうとするプレミアム住戸はみなとみらいや都心部タワーの標準仕様だったりするのにはドン引きでしたが。ブリリアシリーズにおけるランドマーク物件は毎回同じ失敗を繰り返して竣工後も売れ残りが売れない。数年後に維持管理費などの問題が磯子や有明で噴出するのが容易に想定出来る。
No.156  
by 匿名さん 2012-11-14 19:41:01
一億超の部屋は1230戸のうち4つしかないよ。
大騒ぎするネタではない気がする。
ネガるのもいいけど、もう少し考えて話題を振ろうよ。
No.157  
by 匿名さん 2012-11-14 20:09:05
5800万~13000万の間の住戸は全く要望が入らないが、ほとんどの住戸が5800万以下ってことだよね?
No.158  
by 匿名 2012-11-14 20:22:08
>157磯子に5000万出す時点で奇跡なのよ。

相場や所得から見て2000〜3000万円台じゃないとローン返済で維持費が払えない。
No.159  
by 匿名さん 2012-11-14 20:51:42
なんの特色もない磯子駅にできるマンションだから、安けりゃ売れるわけでもない。値段云々の前に、磯子に住みたいと思う人が絶対的に少ないってこと。
No.160  
by 購入検討中さん 2012-11-14 21:40:36
今年の1月から検討しています。だけど、当初希望していた部屋が1期で販売されず、2期のオープンがずれにずれ、結局間取りとかカラーセレクトとかできず、挙げ句のはて、2期は100戸のみ。
いつになれば、DとかK棟の販売があるのだろう。
このままずるずると時間だけが過ぎ去っていく…
No.161  
by 匿名 2012-11-14 21:42:44
>159磯子にプリンスが出来たときにも同じことを思った。
みなとみらいの夜景が見れると聞いて食事に行ったけどすぐ飽きた。

でも、一生新築分譲マンションなんて…って決めつけてた横浜市南部の庶民が、頑張ればなんとかって思える物件なんだけどね。

値段を上げたり下げたり小出しにしたりブリリアって商売が下手すぎる。
No.162  
by 匿名 2012-11-14 21:50:28
ブリリアの責任者ぐらいの年齢層って人間のレベルが低いんだろうか。


と言うか勉強も工夫も苦手というか、なんでもかんでも高級志向を先に打ち出しておいたら値を下げれば客が飛び付いてくると思ってるのかな?

ここら多摩NTの再開発と同じことをやれば完売したんですけどね。
No.163  
by 匿名さん 2012-11-14 22:40:51
安ければどんなマンションだろうが売れる。

早期完売なんてしてるマンションの担当者は
会社からは逆に評価が低いのでは?
「もっと高く売れたんじゃないのか?」なんてね。
どこの会社もそんなものじゃない?
だから早期完売が成功だとは限らない。

ここは明らかに高過ぎたけどね。
会社に勤める者として利益を追求するのは当たり前だけど
誰も買わない価格で販売してもね。

ただ、価格改定した後は相場に近い価格で売ってるから
これから頑張ってほしいものです。
No.164  
by 匿名さん 2012-11-14 22:49:44
ここまで来ると販売に着手してない棟は一棟売りや賃貸化の可能性も覚悟しておかないと。
No.165  
by 匿名さん 2012-11-15 01:20:17
ここまで来るとって?
まだ竣工もしてないよ。
気が早過ぎない?
No.166  
by 匿名 2012-11-15 01:49:35
>163はあ〜っ、そうですかぁ(笑)
一度上げたもの売れなきゃ下げる、それでも売れなきゃとことん下げる、購入者感情を無視した騙し売りですか?いっそ競りにでもかけてみたら?

デフレ時代にそんな甘い頭の使い方してたら上客が尽きて新築がいきなり競売なんて時代が来ちゃうよ。ちゃんと考える癖を身につけなさい。
No.167  
by 匿名 2012-11-15 01:51:30
>165もう発注は出てるんじゃない? むしろ間に合ってしまった方が購入者には悲劇だけどね、上層階はスッカスカかな?
No.168  
by 匿名さん 2012-11-15 02:20:26
>166
企業に勤めた事の無い人かな?
もしくは買いたくても買えない人?
どこの企業もボランティアじゃないからね。
購入者の感情だけ考えて物を作ったり売ったりできないよね。
そんな甘い頭の使い方してたら日本の企業はすべて倒産しちゃうよ。
ちゃんと考える癖を身につけなさい。
No.169  
by 検討中の奥さま 2012-11-15 08:15:22
修繕積立金の計画が甘い気がしますが、どうでしょう?
1200戸で積み立てた修繕費で、将来、本当にカバーできるのでしょうか。
主人はティアラにのぼせています(笑)
No.170  
by 匿名さん 2012-11-15 09:15:57
現状の売れ行きを見る限りでは、積立金は全く足りないでしょうね。倍以上になることは覚悟することです。
No.171  
by 匿名さん 2012-11-15 09:37:26
165
確かに竣工はしてないが、先行して竣工する半分程度の棟は、この時期じゃないと間取や内装などのカラーセレクト、キッチンなどの高さ、その他オプションを選択できない。
だから、建て売り住宅と同じで予め決まってる間取や内装から選ぶしかなくなるので、ますます購入する人は躊躇しだすことになる。竣工後に値下げして販売するのは間違いないし、総戸数が莫大だから、出来合いでなんら構わない・マンションさえ買えれば良い的な人には良いでしょう。竣工済みとしてさらに下げるだろうから。
懸念はそうした客層は総じて資金計画が甘く予算ギリギリのファミリー層が多いので、ただでさえ高く、将来的な見通しの甘い管理や修繕の維持費で行き詰まりそうな気配がします。
No.172  
by 匿名さん 2012-11-15 12:14:36
売主が東京建物一社だけなら、メンツにかけてバルク売りしないとか賃貸に出さないとか押し通せるんだろうけど、ここみたいにJV物件の場合、どこかが脱落して販売持ち分を転売することも考えられますね。特にオリックス不動産がJV参加してる物件は要注意。あそこは金融屋ですからどうやってEXIT(投資回収)するかに常に知恵を絞ってます。
No.173  
by 匿名さん 2012-11-15 13:40:23
>>170 さん >現状の売れ行きを見る限りでは、積立金は全く足りないでしょうね。倍以上になることは覚悟することです

多分ですが、足りなくなる。でも払えない人が増えてくる。と、どうなるかというと、共用部の修繕費を節約するしかない。築10年過ぎた辺りから管理状況によりマンションの資産価値に差が出ます。管理状況の良いマンションは転売も少ないし、万一転勤で手放しても値落ちもしない。反対に管理状況が悪いと売却しても残債処理が出来ないので資金に余裕のある住民は見切りをつけて賃貸に回して転居します。

残された転居したくてもローンに縛られた住民は、賃貸でマナーの悪い同居人のリスクを抱えることになる。現在は借主の権利が大きいのでマナーが悪いくらいでは強制立退きの理由にならない。大規模物件でも積立金が潤沢で住民意識の高い物件では20年後も値落ちしない。ブリリアも駅近というのはメリットですが、法外な定価から「値引きした安値で釣る販売方法」には疑問も多いですね。屋上の太陽光パネルも長期で採算が取れるかは疑問だ。パワーコンディショナは故障が多いと聞くし、「エコ発電全量買い上げ制度」って「子供手当て」みたいに政権が変わったら破綻中止に追い込まれそう。
No.174  
by 匿名 2012-11-15 13:43:10
>168マンコミュにそれを書く時点でダメ営業の典型だな。
こんだけ余らかしたら顧客は所長が叱られるぐらいの値付けじゃないと買わないだろ?

どうせ下げれば売れると顧客に向かって吠えてどうするんだ?



このデベくんんが語ってるのは
大量まとめ売りで業販ルートにさばくという意味。
つまり通常ルートでは買えない人たちや賃貸業者や法人に流れて金融商品として転がされるのだよ。


個人客にはそこまでの価格は出さないから買っちゃダメって言ってるようなもんだ。
No.175  
by 匿名さん 2012-11-15 16:27:24
ここは異常に悪口を書く人ばかりだな。
しかも「値段が高い」だの「将来が不安」だの
低次元な意見ばかりだね。もうウンザリだよ。

そもそもマンション販売は売主の利益の為にやっているんだよ。
売主が住むんじゃないんだから
仕様が粗末だったり値段が高いのは当たり前じゃないか。
将来の計画性なんて管理組合がやりゃいいんだから現状で文句言うなよ。

現状では契約するかどうかだけの問題なんだよ。
その一策として値引き販売なんだから
非難するより感謝すべきだろう。

 
No.176  
by 匿名さん 2012-11-15 16:32:05
>175
買う方は冷静ですよ。ここに書き込むことのほとんどが買う側の冷静な意見。
焦っているのは売主側。
大幅値引きしたのにもかかわらず、要望も入らずにお気の毒。
No.177  
by 匿名さん 2012-11-15 18:21:00
この物件のスレに限らず、マイナス面を書き込んでる短所はかなり当たってるんですよ。購入する人や悩む人が、やぶれかぶれで決断するはずないだろう。

購入を決めた人や、売主関係者にとっては不快感極まりないだろうが、実際マイナス面は入居してまっさきに直面することばかりだ。175の意見はいかにも「売った後は知ったこっちゃない」の目線。

仕様がチープだって、価格がそれなり、維持費も安ければ納得できるが、この物件はそこが滅茶苦茶で、売れ行きを見ながらコンセプトを変えたり販売価格や販売開始日時を変えたりと買い手の身になった対応をまるでしてない。現政権と対応がダブって見えてしまうのは私だけ?
No.178  
by 匿名さん 2012-11-15 19:22:29
>174
でたでた。
前向きな意見の書き込みを見つけると
すぐに営業じゃないかとか、デべだと決めつける。
もういい加減ワンパターンの攻撃はやめようよ。

関係者じゃなくても
>168 >175
の意見に賛同している者もいるのだよ。
No.179  
by 匿名 2012-11-15 20:08:46
>169そんな旦那を選んだのはご自分ですから、腹をククって清水の舞台から飛び降りたらいいですよ。

実際そんな乗りで突っ走る方のためのマンションだと思いますがいかがでしょうか?
No.180  
by 匿名 2012-11-15 20:17:58
>178決めつけてる訳ではなくこの人物が最初に会社の立場からと言ってるのだよ→>>163


CSR=会社の評価って時代に顧客の利益を無視した押し売り屋だな長続きする会社じゃないね。
できることならこの人が勤める会社の名前が知りたい。
No.181  
by おどろいた 2012-11-15 20:53:55
ここって検討スレなんでしょ?

随分と過激なコメントが多いけど、もっと安くなったら買いたい人達のコメントなの?

それとも正論だと言い張って検討者にアドバイスしてる奇特な方々?
(目的がわからん)

検討者に検討材料になるとは思えないなぁ?

どうでもいいけど…

No.182  
by 匿名さん 2012-11-15 21:10:34
>180
163のスレを見たけど一般的な意見だと思う。
175の書いている通り会社は利益を求める為にある。
何がいけないの? 当たり前の事だと思うけど。

それに163はここは高過ぎたと書いてある。
何が気に障ったのか理解できない。

>顧客の利益を無視した押し売り屋
って...(苦笑)
そう思う人は買わないから大丈夫だよ。

逆にあなたの勤める会社の名前が知りたい。
自社の利益より顧客の利益を第一に考える
そんな会社なんでしょうね。 顧客にとってはこの上無く良い会社。
でも長続きする会社じゃないね。
ちなみに東京建物は創立115年だそうです。
No.183  
by 匿名さん 2012-11-15 22:40:41
確かに利益を求めない会社は社員を路頭に迷わすだけだな。
あっ! 180は迷わせた張本人?
もしくは迷った挙句買えなくて 悔し紛れにこのスレに張り付いてるのかぁ~
No.184  
by 匿名 2012-11-15 23:52:03
安くすりゃ売れるって言ってる時点で利益を放棄してんじゃん(笑)

こんな下手な商売しかできないブリリアなんかでもハセコーのように何度も公的資金なんぞ注入するのかね?

ハセコーと仲良く泥沼へ一直線だね。
No.185  
by 匿名さん 2012-11-16 09:40:26
さも正論の如くケチばっかりつけてさ
値引きしたら買いますなんて困った人たちだな。
それで売主側が大幅値引きで販売開始とはね。

散々文句言ってた人も
売主側の販売戦略に完全にはまっているだけじゃないか。

結局値段の問題だけだったんだな。
大きく方向転換して礼賛物件に化けるんだろう。
No.187  
by 匿名 2012-11-16 10:31:21
>185ここは価格の問題ではないよ。
買ったら最後、次の買い手がみつかるまで維持費を支払い続けることを考えると厳しい。

一度信用を失うと青田売りでは埋まらない。これで更に値段を下げたら売れるって業者販売で流れ着く先は賃貸社宅か裏ルートへ。


まずい展開でしょう。
No.188  
by 匿名さん 2012-11-16 10:57:10
安くしたと言っても、買う側は冷静に判断してます。だからこそ、要望書が集まらない。市場価格にもっと近づけないと、今後さらに窮地に追い込まれますよ。東京建物さん。
No.189  
by 匿名 2012-11-16 15:52:10
>188どこまで下げれば適正価格なのかがわからない。

少なくとも業界を知ってそうな連中が強気になんか書き込んでるうちは余裕があるのだろうね?

責任者がクビにでもなったというニュースが流れれば本気でイッパイイッパイだと判るがね。
No.190  
by 匿名さん 2012-11-16 16:17:22
価格どうこうではないと思う。
ローンを終えても維持費は永久。むしろ皆が不安視したり躊躇してるのはそちらの問題が大きい。

今朝の日経新聞でも売主の販売開始時の姿勢や甘い維持費の見込みと現実との開きが大きい事が特集されてますね。
この物件のように敷地が広大な上に幾重にも棟が分散し、莫大な維持費が掛かりそうなエレベーターを四台も設置。駐車場は地下機械式など、維持費節約の為に削りたくても削れない部分が多いのが住み始めてからの負担増になりやしないか危惧してるのです。
No.191  
by 匿名 2012-11-16 16:35:34
>190その辺の回答は曖昧だったよ。

ブリリアの営業は見た目の愛想が言い分余計にいい加減さが際立つ感じがした。

都合が悪くなると横浜市がどうたらこうたら言うんだけど線引きも曖昧、結局のところみなとみらいで何を聞かされてもなんの意味もなさない。
No.192  
by 匿名さん 2012-11-16 21:34:32
ブリリアってさ、車に例えると高級車だけどコンセプトが古いのかも?長大エレベータも地下立体駐車場の維持費が高そうだから、
※東京都港区とか土地代の高い、駐車場が月に5万円が相場の地域なら立体駐車場も高速エレベータも維持可能
※港区だと周辺地価坪300万円超で一戸辺りの敷地面積が20平米くらいか普通かな?
※磯子だと周辺地価坪100万円弱でブリリア1戸辺りの敷地面積が80平米を超えている?

「高地価地域を真似た見掛け倒しの付帯設備」は「郊外型のブリリアに」は企画ミスだと思う。立体駐車場でわずか月1万前後の駐車場代を管理組合で積み立てても将来のの設備更新費用にも不足の可能性がある。土地が広いから区割りを工夫すれば平置き駐車場も敷地内に住戸分用意することも可能だったと思う。平置きだと月1万取れば補修費を補って積立に回せる。

共用設備が豪華なマンションは結局、管理組合の負担が多い。

>>175 将来の計画性なんて管理組合がやりゃいいんだから現状で文句言うなよ。
そうですよ。買主が路頭に迷うような物件を売り逃げするのが悪徳業者だ(三井・三菱系では少ないのだが)

>>177 維持費も安ければ納得できるが、滅茶苦茶で、売れ行きを見ながらコンセプトを変えたり販売価格や販売開始日時を変えたりと

本当に困ったものです。今でも最初の頃の新聞チラシを残してるんですが、車で言うと本革張りの回転対座シートもついて見晴らしの良い高級ワンボックスなど想像してました。エンジンはV6で大排気量。でも売れそうもないと値下げして仕様も落としてきた。エンジンはV6やめて軽のエンジン。 パワーもないし、ボディが無駄に大きいから燃費も悪そう。

3年くらい塩漬けして「日本の景気が良くなったら」元の高級路線に戻してくれたら良いのでは? 今のままでは可哀想すぎ
No.193  
by 匿名さん 2012-11-16 22:44:08
>今でも最初の頃の新聞チラシを残してるんですが

なんで?

昔の恋人を忘れられないひとみたい。
No.194  
by 匿名さん 2012-11-16 22:53:49
ここは歴史的な販売不振物件としての名前は残るだろうね。
No.195  
by 匿名 2012-11-16 22:57:06
>193私も取ってますよ、取り寄せた資料も数年分ね。

住宅は大きい買い物だから当たり前ですよ。
No.196  
by 匿名 2012-11-16 23:00:27
>192高級車かな?老舗だけど常に三菱三井の小判鮫で自社が引っ張る大規模開発なんて見たことない。

自動車メーカーに例えるならマツダか三菱かな。
No.198  
by 匿名さん 2012-11-16 23:53:39
189さん

販売の責任者は交代しました。

2代目も時間の問題でしょう。

No.199  
by 匿名 2012-11-17 00:17:15
>198ふうん交代ね

あれだけ事前に盛り上がってた企画にこれだけの冷や水を浴びせておいて交代で済むのか


すごい体力ある会社だね。
No.200  
by 匿名さん 2012-11-17 08:58:05
六本木飯倉のアメリカンクラブの横に三菱地所が建設した麻布台パークハウスは突然”事業計画に見直しにより販売中止とさせて頂きます”との案内により販売が凍結されてしまった。
総戸数165戸で6500万~8億4千万円というとんでもない超高級マンションでした。バブル時に計画をして昨年完成したんですが完成前にリーマンショックもあり超富裕層が日本からいなくなった。
現在どうなっているかって。
おそらく未使用の45.44M2がたった23万円で賃貸にだされている。
これは管理費、修繕積立金、固定資産税に毛の生えたような価格が上乗せされているぐらい。

レベルは違うけどここも似たような運命が待っているとしか思えない。
このサイズのここらの賃貸の相場は10~20万ぐらい。20万ぐらいだして磯子で賃貸する人は限られてる。

買うより借りるマンションですよ。買った人が馬鹿を見る。
これがわかって維持費が妥当で無駄な共有部分がほとんどない別のマンションを購入しました。

でも次々販売員が交代するのはどういうことか。誰がやっても一緒なような気がするけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる