住宅設備・建材・工法掲示板「耳つきのグラスウールで十分?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耳つきのグラスウールで十分?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2018-05-27 07:54:22
 削除依頼 投稿する

耳つきグラスウールで充填断熱し、
透湿性のかなり高い構造用面材にし、
外壁に通気層をしっかり確保すれば、
そこそこ気密を確保できて、
冬も夏も内壁結露を抑制できないでしょうか。
(名古屋市です)

現在の有力候補です。
断熱材
 アクリアネクスト
 http://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_next/aclearnext.html
・構造用面材
 ケナボードS
 http://panasonic.jp/sumai/kenaboard/

”限られた予算内での内部結露対策”を素人ながら模索してきましたが、
そろそろ疲労気味で、これで十分なのではないか・・と思えてきました。

耳つきのグラスウール、どうなのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-01 20:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

耳つきのグラスウールで十分?

282: ビギナーさん 
[2012-08-16 08:16:57]
>>280
>乾燥したかの地でさえ袋ナシなのに高湿の日本で袋に入れるのか。。。

グラスウールはチクチクして施工を嫌がる大工が多かったので、施工の容易さを追求して生まれたのが、袋入りグラスウール
それをさらに進化させたのが耳付きグラスウールですが、正確な施工を追及すると逆に手間がかかるようになっているようです。
283: 匿名さん 
[2012-08-16 09:00:19]
>280

仮に袋無しとして場合でも、上から防湿シートを貼る事となり、更にその分の手間かかかってしまいます。

>アメリカやカナダそうですよね。

カナダだと、おそらく日本の北海道と似て、ジメジメとした高温多湿となる季節もないのだろうと予想します。
日本は広い地域で雨季があり、湿度の高い時期があります。
壁内に湿気が入ってしまうと、カビや木材の腐りの原因となる可能性があるので、防湿シートをかぶせる必要がある訳です。

>ビニールが好きなんですね。気密シートもビニールでしょうし。


そうした問題ではありません。防湿シートの必要性や意味も知らずに発言をしているようですが、浅い知識で実際は興味も無くコメントをしているようにみえます。
きちんとした発言のじゃまですので、止めて下さい。
284: 匿名さん 
[2012-08-16 15:02:41]
あなたがビニール好きなのはよーくわかりました。
知識以前の問題だと感じます。
考え方の違いです。
チクチク当たらないでください。
285: 匿名さん 
[2012-08-16 19:27:46]
>>280>>284
知識も無く、特に知りたい訳でもないのにテキトーな事をコメントするのは、ちゃんと話しを勧めている人に失礼ですよ。
286: 匿名さん 
[2012-08-16 20:05:48]
なに?これ
防湿シートなしで、グラスウールを詰め込めばいいの?
意味わかんない。
287: 匿名さん 
[2012-08-16 21:04:13]
>283

>壁内に湿気が入ってしまうと、カビや木材の腐りの原因となる可能性があるので、防湿シートをかぶせる必要がある訳です。

気候的な湿度は壁内にも入りますし防ぐ事は不可能です。
冬場の室内湿度を壁内に入れない対策だけで、湿度だけではカビや木材の腐りの原因とはなりません。
施工不良による断熱材の隙間があると、寒暖差から結露するだけです。
288: 匿名さん 
[2012-08-16 21:45:24]
>>285

あなたのことかもしれませんね
289: マンコミュファンさん 
[2012-08-21 20:15:15]
今断熱工事中なんですけど
壁の断熱が気密シートが盛り上がるほどパンパンにい入ってるんですが
問題ないんですか?押してもぎっしりな感じです
290: ビギナーさん 
[2012-08-21 20:40:37]
パンパンの方が隙間があかなくて良いですよ。
経年劣化でどっちみち縮んできますんで
291: マンコミュファンさん 
[2012-08-21 20:44:41]
石膏ボードはそれ位じゃたわんだりしないですか?
関東の雪がつもらない地域なのでもっとスカスカなのかと思ってました
292: 匿名さん 
[2012-08-21 21:03:24]
>291さん
程度にもよりますが、筋交いなどで圧迫された場合、要注意ですよ。
293: 匿名さん 
[2012-08-21 23:51:04]
>>287

外壁側は透湿シートになっているのは、その為の対策なのでは?
室内側からの影響を少なくする事と、壁内に入って来た湿気は外側へ通す、と言う事で緩和するというのが充填断熱ですよね。
294: 匿名さん 
[2012-08-22 07:45:44]
>287

シートの存在に意味が無いとは思えないし、セルローズなど吹き込みの断熱だってシート貼るよ。
だいいち、それ言い出したら袋入りの断熱材を否定してる事になるじゃん。もうちょっとシートのある意味を考える必要はあるな。

295: マンコ○○ファンさん 
[2012-08-22 07:56:53]
うちは娘だけじゃなく妻もパイパンで心配です
296: 匿名さん 
[2012-08-22 08:13:19]
貴方の人生に拍手
297: 匿名さん 
[2012-08-22 09:55:44]
>287

>気候的な湿度は壁内にも入りますし防ぐ事は不可能です。

断熱材の袋の認識を間違えてますね。壁の中入る湿度を防ぐのではなく、断熱材に入って来ることを防いでいます。

>施工不良による断熱材の隙間があると、寒暖差から結露するだけです。

グラスウールやロックウールといった袋入りの断熱では、隙間を無くす事が課題な訳ですが、吹き付けや吹き込み工法と違い専門職がおらず、大工が行っている時点で問題があるように見えます。
298: 匿名さん 
[2012-08-22 11:38:32]
>297

断熱材の袋の認識を間違えてますよ、屋外側は通気タイプなので断熱材にも湿度は入ります。
透湿をご存じないのですか?

大工が行っている時点で問題では無く、断熱と工法に理解があれば大工で十分な工法です。

発砲系にしてもガス抜けや細りの問題はありますので、完全なもの自体ありませんからね。
299: マンコミュファンさん 
[2012-08-22 14:18:17]
カリスマ断熱氏を紹介してください
300: ビギナーさん 
[2012-08-22 15:29:31]
大工にもピンからキリまであるし、応援大工なんかもいるし、やっぱり断熱は専門家に頼んだほうが良い
301: 匿名さん 
[2012-08-22 16:37:23]
大工です
袋入りのGWを隙間無く充填するのは無理です
袋入りGWを選択するなら、多少の隙間は目をつぶって下さい
それがイヤならGWと気密シートを分けるか、セルロースや発泡ウレタンとかにして下さい

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる