住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38
 

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その23

851: 匿名 
[2013-01-01 15:01:18]
皆様見てると何故に世帯年収1000万程度で4000万超える物権に走るのか理解不能
地方なら3000万以下で100M2マンションや一戸建てが買えると言うのに。
何故に都会にこだわるのだろうか?
仕事さえ持ってくれば地方で生活すれば物価も安いし地代も安い
唯一困るのは自動車が必須なことだけだな。


っえ俺?
大手ゼネコンで地方に飛ばされ数十年のんきな生活してますよ。
(大手の給料で地方で裕福な生活してますよ)
852: 購入検討中さん 
[2013-01-01 15:26:56]
849です。

>>850さん
ありがとうございます。
昇進の波に乗れば、あと10年くらいで1000万は見込めますが、
いまどきの10年後は分からないのですね。
職種上、正直つぶれることはないと思いますがやはり様子見するしかないですかね。

>>851さん
ありがとうございます。
私自身郊外育ちなので郊外でのびのびするのも悪くないと知っています。

ただ、都会にこだわる理由としては妻の職場に近い(徒歩圏内)ことに尽きますね。
私が転勤した際に嫁に育児を頼まないといけないので・・・。
それがなければ郊外が安くてよいのですが・・・。

やはり無謀でしょうか?
853: 購入検討中さん 
[2013-01-01 18:54:34]
だから、嫁さんの収入ありきで考えてるのがおかしい。次に子供ができたらその間は収入が減るし、そんなにすぐに復帰できる?2人子育て+仕事を続けるって、疲弊して寿命が縮まりそう。
854: 匿名さん 
[2013-01-01 18:57:29]
>>852さん

無謀と言われてるのに、「やはり無謀でしょうか?」と聞くのは背中を押して欲しいだけ。
銀行は融資するでしょうから、頑張ってください。
私は30代年収ご夫婦の合算くらいですが、4780万の借金は怖いです。
ローンはもう背負ってますが、繰り上げなどしてローン残債3000万、残り20年ですが、あまり生活はラクではありません。
4780万の借金って相当大きいですよ。
855: 匿名さん 
[2013-01-01 19:02:27]
最近の質問者の傾向として、一人では厳しそうだけど、二人なら大丈夫と言う人が増えています。しかし、それに対して一人で返せないなら…と言うアドバイスの多い事!何か、一人だと私と同じ収入なのにダブルインカム前提で自分よりいいマンション買いやがってというやっかみに見えますね。それならそうと言った方がスッキリしますよ。
856: 匿名 
[2013-01-01 19:32:00]
>849
夫単身赴任で妻は働きながら子供は保育園っていうのは、かなり大変です。
奥様のご実家はお近くですか?
また、ご主人は毎週末帰ってくるのでしょうか?
その費用は会社から出ますか?

住宅ローンは大丈夫そうですが、ご主人が単身赴任中の奥様の負担が大きすぎるように思います。
857: 匿名さん 
[2013-01-01 19:45:30]
普通は単身赴任の帰省費用は会社から出る。
月2回分とかが多いんじゃないかな。 毎週出る会社は良いね。 
単身赴任で帰省費用無しなんて会社はブラックでしょう。
858: サラリーマンさん 
[2013-01-01 20:44:15]
たしかに、公務員とか、ツインカムとかに噛みつく人多くなったね
それと5000万越え

例の人の連投だったら怖い(*_*)

859: 匿名 
[2013-01-01 21:14:46]
実際産んでみないと産後の状態なんて分からないんだから、子供2人産ませる気なら奥さんの収入は見込まない方が安全だと思うよ。
育休とって復帰しようと思ってても、体調を崩したり子供の身体が弱かったりで復帰できない女性は沢山いますよ。
860: 購入経験者さん 
[2013-01-01 21:22:15]
858

新年早々、くだらない、あてこすりな投稿してるね。かまって欲しいのか?さびしい人だね。

もっと品格のある投稿しなさいね。まあ、君はここの年収ではないと思いますが。
861: 購入検討中さん 
[2013-01-01 22:30:15]
ゆくゆくは子供の学費もあるしね。
だから、子供なし、ずつと共働き継続なら大丈夫。
862: 匿名さん 
[2013-01-01 22:51:16]
841です。遅くなりすみません。

842さん
ありがとうございます。
ダブルインカム前提は普通に考えればリスク大ですよね‥。

843さん
ありがとうございます。
妻が保育園に預けた後に復帰した後も、
年一回の50万の海外旅行も行けるプランも
算出されてしまったのですが‥。
ポジショントークな気も‥。


849さんとも似てますね。ダブルインカムは、
どこまで突っ込んで良いのか悩みます‥。
夫婦ともで育児短時間勤務を交互に取り合う等で、
妻の仕事への負担が偏り過ぎないよう考えています‥。
863: 匿名 
[2013-01-01 23:00:06]
産休(育休)で給料も保証しますという所で働いてたら問題なしじゃないでしょうか?
864: 匿名さん 
[2013-01-01 23:24:40]
産休から戻ることができずに退職、
って例は結構多い事を忘れずに。
865: サラリーマンさん 
[2013-01-02 02:01:14]
>>585
ここの年収???

あなたは、見えない敵と闘ったりしちゃう人ですか?
866: 購入検討中さん 
[2013-01-02 02:11:21]

■世帯年収
 本人  税込380万円 正社員
 配偶者  なし 

■家族構成
 本人 26歳
 配偶者 33歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 2800万円 新築戸建
 

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 固定決めかねています。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0万円

■昇給見込み
 不明・・・

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 子ども2人目はほしい

■その他事情
 車は2台所有。必ずいる。
867: 匿名さん 
[2013-01-02 06:35:01]
子供を保育園に入れて仕事に復帰しようとしたら認可保育園はいっぱいで入れず仕方なく諦めて退職になるケースは非常に多い。
営業の口車に乗せられて二人で返さないと払えないような無茶なローンを組むと、どうにもならなくなって破産だよ。
868: ご近所さん 
[2013-01-02 06:50:06]
政府が既設幼稚園に保育機能をくっつけた「認定子ども園」を急速に整備してるし、自治体も待機児童対策に補助金出してるから、昔みたく共働きを諦めるケースは確実に減るから大丈夫だよ。
869: 購入検討中さん 
[2013-01-02 08:36:45]
>>86
最近は認可保育園だけでなく、簡易保育園も充実しています。また、企業内保育園も充実してきています。
そして、そもそも共働きを最初からしている人なら、点数が高いので工夫次第では認可保育園も入れますよ。
ただし、妊娠前に働いていない人が保育園に行くのは大変ですが・・・
870: 匿名さん 
[2013-01-02 09:11:40]
>政府が既設幼稚園に保育機能をくっつけた「認定子ども園」を急速に整備してるし、自治体も待機児童対策に補助金出してるから、昔みたく共働きを諦めるケースは確実に減るから大丈夫だよ。

実際は入園待ちで産休を延長せざるを得ないケースが多い。
仕事の空白期間が延びると同じ職場に戻れず、給料もマイナススタートになることも。
奥さんの収入は余裕分として考えればいい。
871: 匿名さん 
[2013-01-02 10:35:30]
>>866

現時点では超が付くほど無謀。
でも若いので、35までに年収を最低でも600まで上げる気持ちがあるならGO!
872: 購入検討中さん 
[2013-01-02 10:40:09]
849です
返事が遅くなって申し訳ございません
また、私のせいでやや荒れてしまってすいません。


>>853さん
ありがとうございます。

確かに共働き前提で考えるのは間違っているのだというのは理解している反面、
子供を今のうち(妻の若いうち)に産んで、さらに子供が大きくなってから引っ越さないということで夫婦で検討した結果、
今の結論に辿りつきました。

ただ妻の負担が大きい、またそもそも無謀だというのは理解しましたので
また話し合ってみたいと思います。


>>854さん
ありがとうございます。
背中を押してもらいたいというのも無いわけではないですが、
FPや会社でも皆余裕と言われていたのであまりそこまで不安に感じてなかったところ、
この掲示板を見て、不安になったというか実際どこまで無謀なのかというのが疑問になった次第です。

みなさんのコメントを踏まえ、再検討したしたいと思います。
873: 購入検討中さん 
[2013-01-02 10:46:33]
849です

>>855さん、858さん
ありがとうございます。

私のせいで荒れてしまってすいません。
ダブルインカムということについては胸を張るつもりもなく、
どちらかというとダブルインカムでないと難しいということ自体、恥ずかしい限りだと思ってます。

また、ダブルインカム前提で考えるのはリスクが高いというのは理解しました。

みなさま、アドバイスありがとうございます。
874: 購入検討中さん 
[2013-01-02 10:54:45]
849です

>>856さん、857さん

ありがとうございます。
妻の実家は職場より1時間程度の距離ですが、
まだ現役なので結局は保育園に預けざるを得なく、
妻の職場の近くで住むという選択肢をとろうかと思っています。
(妻の職場はたいへん理解があり、職場の近くであれば、緊急時には家に帰ることも可能です)

また、単身赴任になった際は、帰郷の費用は会社から出ます
(おっしゃるとおり、月に2回までですが・・・)

家を購入する、しないは置いておいて、
「妻は若いうちに出産したい、仕事はやめたくない(子育てをしながらでもすぐに復帰したい)」
「私(夫)は単身赴任がある」
「両親はまだ働いており常態的には子育てを頼めない」
という状況は悩ましい限りです。
875: 購入検討中さん 
[2013-01-02 11:07:06]
849です

>>859さん、861さん、864さん
ありがとうございます

妻は公務員というのもあり、制度上、または職場の理解の度合いから考えると復帰可能だと考えておりましたが、
おっしゃるとおり、妻や子供の健康までは考慮できておりませんでした。

すこし頭を冷やして考えてみます。

ありがとうございました。

>>863さん
確か1年間は給料の半額が出ると聞いております。
予定では、育休1年で復帰するということを妻は話していました。

ただしそれは制度上の話であり、ここの皆さんにアドバイスを踏まえ、
検討したいと思います。

なお、849に書いた通り、保育園に入れない、育児が大変で育休を1年伸ばすということもリスクとして考慮し、
頭金を入れない(手元に500万程度残しておく)ということを考えていたのですが、
そもそも子供や出産後の妻の体調を踏まえ、ダブルインカム前提で考えるのもリスクがあるということまでは
恥ずかしながら考慮できておりませんでした。


アドバイスありがとうございます。
876: 匿名さん 
[2013-01-02 11:15:10]
奥さんが働かないと返済できないようなローンはやめるべき。
将来何があるかわからないよ。
877: 匿名さん 
[2013-01-02 11:34:22]
一人目、区認可保育園が空き待ちの間、
駅前の私立保育園で、月7万ぐらいかかってた
その後、空き待ちで区の保育園に入れたけど、
駅とは、反対の隣町、結局転職、
保育料は月4万しないぐらい。

二人目できて、嫁さん、仕事やめると
保育園出てくことになって、結局、
私立幼稚園になった。
や嫁さんの収入は、無いつもりが、いいと思う
878: 匿名さん 
[2013-01-02 13:56:42]
アドバイスお願いします

■世帯年収
 本人  税込580万円 正社員 (手取り月平均28万円、手取りボーナス年100万円)
 配偶者  税込み400万円 正社員(現在育休中)保育園は確保しました。

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 29歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 新築一戸建て(諸経費込み)
 

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 3800万円
 ・変動 35年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 年10万円 来年昇給で+70万

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 さらに子供 1人ほしい

■その他事情
 ローン減税終了後に繰り上げ1000万程度して27年程度で返済を考えています。
 子どもは、高校までは公立でよいと考えている。

よろしくお願いします。
879: 匿名 
[2013-01-02 14:11:02]
>>871
>>866です。大手企業なため高卒ですがそこまでの年収アップまではいけると思います。安心しました。
田舎で物件が少なくたまたま出たセキスイハイムの建築条件付きでHMからは大丈夫と言われています。
ただ妻ともに浪費傾向にあり、クルマを新車で4回ほど乗り換えているため頭金がためられてません。車がないと買い物に行けないのでやむを得ませんが。
クルマのローンはあと4年ほどありますが、親の援助で完済して一応きれいになります。
今後倹約していきます。
大手企業のため倒産がないのだけは強みです。
880: 匿名 
[2013-01-02 15:08:55]
>>866
頑張れ~

>>878
無謀じゃない方が書き込むのは何故ですか?
お一人ください(でび婦人ふう(笑))
881: 購入経験者さん 
[2013-01-02 16:38:12]
878さん

楽勝。私なら、もっと頭金増やします。その分、お子様の学資保険をします。
882: 匿名さん 
[2013-01-02 17:02:17]
建て売りで都市部ならその物件の上物は1000万、位の建物だね
883: 住まいに詳しい人 
[2013-01-02 17:53:51]
世帯年収で1000万で4800の3800万は楽勝でしょ。
やはり6000万超えを持ってこないと。
同じ条件で3000万物件の2000万ローンなどはここでは論外。
884: 878 
[2013-01-02 22:12:44]
878です。

アドバイスありがとうございます。
条件のとこに書き忘れましたが、子供が小学生になるまで妻は働き、そこから専業主婦になる予定です。

よって将来1馬力で想定すると結構無謀かとびびっています。
885: 匿名 
[2013-01-02 22:50:00]
普通に余裕だろ!

最初の借入額が多い時に2馬力だからさらに余裕でしょ。
年収470で3800万円の家買った奴もいるし
886: 申込予定さん 
[2013-01-03 06:23:16]
休み明けに契約します。
今なら値引き枠が多く買えるかもという気になっています。

■世帯年収
 本人  税込420万円 正社員
 配偶者  0 

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 30歳
 子供1 2歳

■物件価格
 3000万円 新築戸建
 

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 3000万円
 ・変動 固定わかりません。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円

■昇給見込み
 考えず。

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 子ども2人目はほしい

■その他事情
 車は2台所有。お互いの足のため。

大和ハウスの建築条件付きで土地の契約をし、本格的なプラン作りをしますが
おおよその見積もりを出しています。
現在は賃貸7万ですが、車のローンのため貯蓄はできていません。
戸建なので駐車場代がいらなくなるので助かるので
決めようと思っています。
いかがでしょうか?
887: 契約済みさん 
[2013-01-03 06:37:33]
そのスペックで車のローンあったら審査落ちるかも。
888: 申込予定さん 
[2013-01-03 07:14:55]
>>887さん
ご指摘ありがとうございます。
車のローンは親から借りて銀行へは完済します。
親への返済は無期限ながら返していきます。

紛らわしい表現がありました。
>大和ハウスの建築条件付きで土地の契約をし、本格的なプラン作りをしますが

まだ土地の契約はしていません。今は概算の話だけで、休み明け土地の契約をしようか
という段階です。

妻は専業主婦を望んでおり、一馬力での条件です。
889: 購入経験者さん 
[2013-01-03 07:26:22]
無謀です。
890: 匿名さん 
[2013-01-03 09:34:14]
>>886

時期尚早。
残貯金50万ではゼロに限り無く近いとしか言えず、何かあった場合には車の支払だけ
じゃなくて、またまた親頼みですよ。それに子供2人の教育費も見込まれていません。
もっと手持ちのお金を増やしてからにするべき。
税込み420万ということは、手取りは350万程度でしょうか。
毎月のローン支払いが9万程度になることに加え、固定資産税等もかかりますよ。
現在の家賃7万で貯蓄ができていないというのに、ローンの支払いはそれより
多くなります。もっと貯蓄ができないのは明らかです。

退職金が厚いのは○ポイントですが、これをローン返済に一切使わず
老後資金としないと、厳しい老後となるかと。

なお、車の購入費用を親が肩代わりとなると、親への返済をきちんと文書に
残すなり明示できるようにしておかないと、贈与税の対象となる可能性があります。
891: 購入検討中さん 
[2013-01-03 09:48:58]
>>888
親からの借入が贈与税控除の範囲内になるならいいですけど、無期限というのは実質的には借入になりませんから、書面で残してもアウトです。

892: 匿名さん 
[2013-01-03 09:53:09]
会社の寿命は30年といわれるが、28歳の勤め人が60歳まで勤め続けられる保証などない。
ましてや退職金なんかどうなるか判らない。
仕事や収入の安定などこれからの日本にはなくなる。
高い年収を得るための転職や海外勤務をする気がないなら、
35歳までに2000万くらい貯めて現金購入したほうがいいよ。
ローン返済額だけではなく家計や将来への感覚が無謀。
893: 匿名さん 
[2013-01-03 11:00:11]
元HM勤務だけど経験上契約前の見積りから確実に高くなるから気を付けてね。
894: 匿名 
[2013-01-03 11:44:42]
久しぶりに本当に無謀だね。

ハウスメーカーが銀行とどれだけ関係してるかが肝
895: 申込予定さん 
[2013-01-03 13:38:54]
>>886です。
厳しいご意見ありがとうございます。
反論するつもりはありませんがトコトン聞きたいと思いますので
スレ汚れお許しください。

>>890
車に関しては妻と私それぞれが少し贅沢な乗り方をしていました。
新車で購入しそれぞれ1回買い換えています。そのため貯蓄がありません。
車のローンは合わせて月7万ほどですのでこれがなくなれば貯蓄に回せます。

>>891
>親からの借入が贈与税控除の範囲内になるならいいですけど、
>無期限というのは実質的には借入になりませんから、書面で残してもアウトです。

もともと親が購入したもの乗らせてもらっていたのですが、
お金を払おうと考えてやっていました。勘違いさせて申し訳ありません。

>>893
ありがとうございます。予算を意識して進めていきます。
そのようなご意見もありますが、あくまでも年収420万で3000万の家を購入しようとしている
自分の内容についてご意見ください。

>>894
私へのご意見しょうか。どのあたりが無謀か具体的にご指摘いただければありがたく思います。


まず今の状況として、田舎のため、規模の大きめの分譲があまりありません。
同僚の購入も同じような年収と年齢と状況で踏み切っています。

お聞きしたいことは過去の生活は無視していただいて
あくまでも一般的な30歳手前、年収420万もの会社員が買える家の値段、
また自分自身は無理の範囲で無茶の範囲に入っていないかが知りたいので質問しています。


そんなもの個別の状況によって変わるというのは正論で、
個別の相談ではHMからは皆さん同じですよという意見があります。

しかし営業の無責任な見解であろことはわかっています。
そこであくまでも一般的な意見をお聞きしたいと考えています。

もう少しご意見ください。


896: 匿名さん 
[2013-01-03 14:07:11]
年収420万ならまあローンは2000万くらいじゃないの?3000万ってありえないよ。
俺は年収820万で3200万のローンを組んだけど、ちょうどよかったと思ってるがな。
月収は手取り38万、ボーナスは手取り90万が年2回。
ボーナスはまるまる残るので繰り上げ返済に使ったり旅行に行ったりしてる。
月給のほうはほとんど残らないなあ。毎月20万ぐらいは食費、公共料金の支払いやその他もろもろで消えててローンと管理費等で14万、あと俺の昼食代とかで使うとほぼ残らないよ。
食費はケチらないことにしてる。食べたいものを食べたいだけ買ってるね。高級スーパーには縁はないけど牛肉は和牛しか食べない。
年収420万でどうやって3000万の借金を返すのかすごく疑問だよ。変動金利だっていつまでもこんなに低金利じゃないんだぞ。


897: 匿名さん 
[2013-01-03 14:09:14]
年収が420万しかないのに3000万も借金をしようと考えることが無謀です。

3000万借金したいなら最低でも年収600万になってからにしてください。

今買いたいなら借金2000万の物件にして、年収上がったら買い替えれば良い。

30歳手前で420万しかないのは、3000万借金する層としては全然一般的ではないですよ。
898: 匿名さん 
[2013-01-03 14:10:59]
生活の仕方とかは人それぞれだから分からないけど、単純に年収の7倍以上のローンは無謀だと思う。
3%の金利で試算していくらくらい貯金できるかな?
899: 匿名さん 
[2013-01-03 14:32:21]
>895
>車のローンは合わせて月7万ほどですのでこれがなくなれば貯蓄に回せます。

一般的に家庭をもった30歳前で年収420万しかない会社員は車のローンに7万もかけない。
たぶん車を買う感覚で家を買いたいと思ってるのだろう。
まず今の年収で貯蓄ができるかどうか1000万ほど貯めてみたらいい。
その半分を頭金にすればいい。
900: 購入経験者さん 
[2013-01-03 14:38:14]
これ以上言ってもしかたないよ。つける薬がない。
901: 購入済みさん 
[2013-01-03 14:52:06]
>>886
厳しいと思います。
60歳定年までの総手取り=350万/年 x 31年 = 10,850万
変動0.875%, 30年ローン(金利上昇せず)の時の総住宅ローン支払い=3,412万
子供2人の教育費(大学まですべて公立)=1,000万 x 2人=2,000万

60歳までの月当たりの住宅・教育費以外に使える金額= (10,850-3,412-2000)/31年÷12月/年=14.6万/月
(退職金の2,000万は老後費用にすべて充てる)

月14.6万で食費、通信費、光熱費、娯楽費、車の費用(維持費、乗り換え)、固定資産税、家の保全費用などすべて賄えるのは難しいと思います。

また上記条件も変動金利が今の低金利のまま30年続くことは難しいでしょうし、教育費も最低限で見積もっていますので、さらに条件が厳しくなることはあっても楽になることはないでしょう。

昇給を考慮しないのであれば、奥さまのパートで年100万は稼いでもらう必要があると思います。それでも楽ではないと思います。
902: 匿名 
[2013-01-03 15:14:07]
5年前に年収400万円で3200万円の家を買いました。
何とかなるもんですよ。

当時は固定がまだ高かったので変動金利で返済してました。
今月の始めに固定金利に借り換えます。
現在の金利では普通に生活できます。
ですが計算すると4%超えると厳しいかと思い2.2固定にしました。
903: 購入経験者さん 
[2013-01-03 15:33:39]
すごいですね。慎重な私にはできない決断ですね。。。

886さんの参考になるように、
購入時の年齢、借入金、家族構成(子供の数と年齢)、奥さんの収入の有無と金額、そして現在の年収(世帯年収)の情報も教えてもらえないでしょうか?

その他家計の節約になる知恵なんかもあればお願いします。
904: 匿名さん 
[2013-01-03 15:57:26]
http://suumo.jp/edit/simulator/
65歳までの家計シミュレーションやってみたら

地方なら、小中高私立を考慮する必要はなさそうだけど
大学生になったら一人月10万ぐらいは仕送りいるよね?

まぁ、教育費だけはしっかり見込んだほうがいいと思うよ。

905: 匿名さん 
[2013-01-03 16:34:20]
>>902
そりゃ5年、10年くらいだったらなんとかなるだろ…
10年後に年収微増なら間違いなく詰む。
906: 匿名さん 
[2013-01-03 17:30:30]
自分は30代中頃に年収1000万超えるまで、家の購入なんて考えなかった。
仕事が一番忙しい年代だし、勤務先が海外含めどこに変わるかもわからなかった。
結局子供が学齢になって、親の勤務地に連れまわせなくなったのが家を持つ直接の動機。
無謀にも6000万を借り入れ毎年400万円近く返済していたが、転職時の退職金で一括返済した。
家を持つには相応の動機がないとローン返済も頑張れない。

収入をあげるためのリスクをおかさない人は、安定した年収の範囲で無理のない返済をするべき。
907: 匿名さん 
[2013-01-03 18:01:07]
>>902

たった5年で「何とかなる大丈夫」などと言える資格はありません。
ましてや、他人にアドバイスするような立場にはないです。

最初は楽です、大したことないと思うでしょう。10年近く経って、子供も
教育費が掛かるようになり、家の修繕にもお金が出ていくようになり、
その頃には大好きな車もさすがに買い換え時期。固定資産税も
上がります。
その頃に年収がさほど増えていない上に、子供が2人に増えている。
変動で借りたものの、金利は上昇傾向でしょう。さぁどうなることか?
変動で考えていいのは、もっと頭金を入れて10年前後で返済できる
ローンを組める人です。全額ローンで年収の7倍を組む人が選択すべき
ではないでしょう。
908: 匿名 
[2013-01-03 18:13:07]
>>907
固定資産税って上がっていくんですか?
修理費や学費や他に掛かる物ってありますか?

909: 購入経験者さん 
[2013-01-03 18:38:14]
保有している物件が、値上がりしない限り、固定資産税は上がりません。

税制が変われば分かりませんが。

買え替えて、物件価格が上がれば固定資産税も当然上がります。

そういう意味ではないでしょうか。
910: 匿名さん 
[2013-01-03 20:17:04]
老後資金は夫婦の年金が合算で年300万円の家庭でも定年までに最低4000万円は必要。
子供の学費が一人1000万円。
子供二人を大学に入れると、生涯手取賃金のうち6000万は使途が決まってくる。
生活費を除けば住宅ローンに向けられる金は決して多くはない。
支出の優先順位を決めておかないと家のために一生貧しい生活をおくることになる。
911: 申込み予定さん 
[2013-01-03 20:35:54]
>>868です。
皆様厳しい意見ありがとうございます。一人の人間としての評価され、とても3000万の家に住める稼ぎでないことがわかりました。
このスレを親と見て、親の援助なくして家は買うことは厳しく、一人でがんばるのは無謀という結論にいたり親の援助を甘んじて受け入れることにしました。週明け土地の契約をします。
親曰く、やはりこの地域での分譲はこの先あまりでないため頭金を貯める猶予がないということです。

決して釣りではなくバックボーン関係なく一般的な答えが知りたかったのです。
真摯な対応いただき皆様ありがとうございます。親と現状を共通認識でき、このスレを通過しなければ誤った判断をしていたと思います。
皆様には不快な思いをさせたかもしれませんが、助かりました。感謝申し上げます。
912: 887 
[2013-01-03 21:08:54]
>>911
素直で立派ですね。
恥ずかしがらずに使えるものは、使えばいいんですよ。
自分も妻の親から500万ほどもらいましたw
ただテクニカルな側面として、あなたは無知すぎます。
今のまま建築条件付を契約すれば、かなり値上がりするだろうし、いいようにむしられると思います。
週明けまで休みを使って、必死で勉強してください。
913: 匿名さん 
[2013-01-03 21:44:18]
良かったです!家は買いたいと思った時が買い時とはよく言ったもので、一度機を逃すと二度と同じ物件に出会えません。なので、今稼ぎが無いから…では無く、今稼ぎが無いけど、家を手に入れる為にどうやってお金を稼げばいいのかと考えるべきです。ここのアドバイザーの多くはネガティブ思考です。老後に4000万いるとか言って人もいますが、それだけ貯めてない人は皆ナマポとでも言うのでしょうか?1000万になる迄家を買う事を考えなかった?貴方が言いたいのはアドバイスでは無く、自分が30半ばで1000万になったということだけ。唯一アドバイスらしい400万前後の収入で…の購入者に対してはアドバイスする資格が無いと一蹴。誰かが言ってましたが、消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。
914: 購入経験者さん 
[2013-01-03 22:00:30]
確かに買いたいと思った時に買うべきですね。
まぁ、自分の年収に見合った家を探すというのが大前提ですが。微妙に買えそうにないものほど、ほしくなったりしますし。

好奇心からの疑問、親から車のローン含めいくら贈与してもらうんだろう?非課税枠の中でいけるのかな。
その年収なら、月々の返済は固定で5万切るくらいにしとくべきですよ。
915: 匿名さん 
[2013-01-03 22:20:17]
>>908

新築住宅特例(1/2減額)の適用(戸建5年、マンション7年)

なので、それを過ぎたら上がるってやつの事でしょう。
916: 匿名さん 
[2013-01-03 22:22:40]
>>913 また随分とトンチンカンな人が出てきたな・・・(笑)

> 家は買いたいと思った時が買い時とはよく言ったもの

家電かとw
それで良いなら、ここで聞く必要無い。 銀行が貸す限り買えば良い話。 勝手にすれば良い。
ここで無謀とか何とか言われて止めるも自由、聞かずに買うも自由。 


> 消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

将来的に消費者金融のお世話になる可能性が高いから、みんな無謀だと言ってるんでしょ。


無謀かどうかは可能性の話。
先のことなんて皆分からないんだから、破産するリスクをどれだけ減らすかでアドバイスしているだけ。

破産するリスクを減らすためには、借入は収入の5倍が限度。
これは大前提。

但し、支払いと同時に年収も上がっていくだろうから、たとえ5倍を超えた借入しても
返せる人もいる。

逆に借入を収入の4倍にしても会社が倒産するなり、ボーナスカットされたりして返せなくなる人もいる。
2馬力でローン組んじゃった人は、どちらかの収入が激減した時点でアウト。

逆に1馬力でキツいローンを組んだ人は、最悪妻に働いてもらえれば乗り切れる。


そういうリスクをどれだけ減らすかの話をしているだけ。

借金なんだから、リスクゼロなんてあり得ない。  
年収1000万で3000万のローンだったとしても返せなくなるリスクはある。

でも年収420万で3000万のローンは、そのリスクが高過ぎますよ、とみんな言ってるだけ。
10年後には年収600万程度にはなってるだろうから、そしたら無謀では無くなる。
でも、10年後も年収420万で変わらなかったら、それは破綻する確率が高い。

・・・という可能性の話をしているだけ。

それを踏まえた上でどうするかは本人が決めれば良いこと。


917: 匿名 
[2013-01-03 22:54:03]
知ったかぶり
918: 匿名さん 
[2013-01-03 22:55:17]
それでは結局言ってる事は913と同じですね。トンチンカンさん。自作自演はやめましょう。
919: 購入検討中さん 
[2013-01-03 23:07:45]
車のローンに毎月7万というのは、高級車にでも乗っているのでしょうか?
920: 匿名さん 
[2013-01-03 23:52:17]
2台分だと言っているのだが
921: 匿名さん 
[2013-01-04 01:06:03]
いいんじゃないかな他人が自己破産してもどうでもいいから。
でも不動産屋を儲けさせるのはイヤだな。
922: 匿名さん 
[2013-01-04 01:14:02]
最近のアドバイザーはもしかしてあんまり資金計画に詳しくないのかもな。
あとは極端に心配性なアドバイザーも多いな。

心配性だから人の資金計画に興味しんしんでこのスレを見てるのだろうけど。
923: 匿名さん 
[2013-01-04 01:18:49]
質問する人は自分で判断できない人なんでしょうから
真面目に回答してあげなくてもいいでしょう。
無謀なローンを笑えばいい。
924: 購入経験者さん 
[2013-01-04 05:10:28]
916さん

すごくまっとうな、論理的なお話です。その通りかと。

そして、リスクはあるけど「Go」の範疇か、「Stop」の範疇かが問われるのかと。

凄く貴重な物件だから、安易に親に依拠するのは、個人的には反対です。理由は「いつまでもパラサイト人間である可能性が高くなる」「親に自分の人生を支配される危険性が高くなる」から。

それは、一度しかない人生を棒に振る可能性が高いと思うからです。奥さんにも子どもにも申し訳が立たなくなる。そしてそれは自分を裏切るという、最悪な行為につながるからです。
925: 匿名さん 
[2013-01-04 11:03:09]
>誰かが言ってましたが、消費者金融に借りないなら無謀ではありませんよ。

生活の質をおとしても返済できなきゃ無謀だろう。
この程度の販売業者が横行するから、甘い考えの買いたい人間が騙される。
動産と不動産まったくの別ものだよ。
926: 入居済み住民さん 
[2013-01-04 11:21:29]
夫・妻42歳
物件価格5200万
ローン借入額3000万(30年)

現在購入後4年経過時点で残債1700万です

金利1%で残り13年

年収:夫1000、妻600

同じような方いらっしゃいますか?
子供一人(小学生)ですが、結構育児と仕事(管理職になってしまいました)の両立で
きつく感じるようになりました。。中学受験をきっかけに母親が仕事を辞めるというのも
分かるような気がします(今年から通塾です・・・)

辞めたいけどこのご時世辞める勇気がありません・・

927: 匿名さん 
[2013-01-04 11:25:00]
依存体質の子世帯が増えているのは、日本全体のことです。
金融資産の大半を握る高齢世帯は、自分のための消費などしれていますから、子世帯への資産の移転(子世帯のための消費)は意味があります。ただし、上のコメントの通り、子世帯は自分の稼ぎの中で生活する、という基本姿勢が身に付きませんから、問題がないわけではありませんね。依存体質の子世帯ばかり増えると社会にどんな副作用があるのか、まあ実験です。個人的には、そういう子世帯は近い将来破たんして社会保障の受益者サイドに墜ちる可能性が高いので、その分社会全体のコストは上がると見ますが、どうでしょう。
928: 匿名さん 
[2013-01-04 11:25:25]
年収の低い世帯は家なんか買う必要はない。
日々の生活優先で良いだろう。
929: 匿名さん 
[2013-01-04 17:02:04]
>>926

スレ違いです。
930: 入居済み住民さん 
[2013-01-04 18:03:28]
>>929
すれ違いは承知してますが、ここはいい住民さんが多いのでお願いしたいと思っています。

600万の年収がなくても残債1700万は返していけますがやはりお金は惜しいです。子供のためを思って実施した方は後悔しませんでしたでしょうか。同じ境遇の方お答えいただきたいです。
931: 匿名さん 
[2013-01-04 19:21:52]
>>929

スレ違い。ここはこれから実行する方の相談スレッドであって、すでに
購入して住んでいる人の生活感スレッドではありません。ここで無謀なローンを
組んだのですねと言われたって、どうしようもないでしょ。
以下へどうぞ。

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163115/
932: 匿名 
[2013-01-04 20:11:46]
私は親の援助が貰えるなら貰っておけ派
今もらわなくても相続でどうせ移転する金だから時期が違うだけ
互いが元気で判断力があるうちに自分達の意思で移転させた方がよい

失敗におわるケースも有るだろうが、大半はきちんと生きる金の使い方をするだろうし、お金のことを考える良い機会にもなる
933: 匿名さん 
[2013-01-04 20:16:20]
援助を受けることの是非は平行線なので、ここで話すのは無意味です。
934: 匿名さん 
[2013-01-04 22:45:15]
親の援助の是非も何も自由にしたら宜しい。

30代で1000万稼ぐ人も、親の援助をもらう人も、持って生まれたモノという意味で一緒。

いろんな条件の人がいるだけ。 正解も不正解も無い。
935: 購入経験者さん 
[2013-01-04 23:22:42]
932 934

自分たちが何歳か、親の資産がどうかは興味もない。

ただ言えるのは、親の遺産を相続するにはそれなりの苦労や経験があるのが当然。考えも若いころとは変わる。詩文も親となるから。

それを生前贈与も相続も一緒と言い放つ君らは、自分を納得させようとする、若者ののパラサイト系としか思えない。
936: 匿名さん 
[2013-01-04 23:38:21]
詩文?自分?もし自分だとしたら、家買う頃には殆どもう親になってるよ。だから若いから理解が無いというのは、間違い。もし詩文が親になるという事であれは4次元の世界に住んでる人なので関わりたく無い感じです。
937: 購入検討中さん 
[2013-01-04 23:46:06]
>>935
税制上の優遇があるのだから、援助が貰えるなら貰ったらいいじゃない。無駄に相続税を払うより、その方が生きたお金として、自分たちで使えるからいいと思うよ。

うちは両家の親もそんな余裕がないから、援助なんてあり得なかったが・・・
938: 匿名さん 
[2013-01-04 23:47:57]
同じく。
935の意見に賛同する人は少数しかいないでしょう。
939: 購入検討中さん 
[2013-01-05 00:11:51]
随分間があいてしまったのですが、私は
>>803
です。
今日、上司に相談したところ、来年には月+1万は昇給させるし、絶対南向きがいいと言われました。
また、年収にして600万までは俺がいる間はあげてやるから安心してローンを組めと。
そんなことを言われたら東向きで固まっていた心も南向きに傾きつつあるのですが、皆様の冷静なご意見もお聞きしたく書き込んでいます。
また、南向きの2Fと、3Fを比較しても、外からの目を気にすると3Fのほうが良いと思い始めてます。
2Fで、バルコニーの柵が透明な場合、結構気になりますでしょうか?住み始めて5年は人通りはほとんどない道路なのですが、先にどうなるかはわからないです。
まとまりのない文章で申し訳ないですが、何かご意見をいただけないでしょうか。
若干スレの趣旨とは異なってきてしまいましたが、よろしくお願いします。
940: 購入検討中さん 
[2013-01-05 00:15:24]
>>939
私なら絶対南向きの3階。
2階は、少し見上げたら見えますよ。
941: 匿名さん 
[2013-01-05 00:55:58]
>939
私なら東向き。ローンの軽い方を選びます。
942: ◎○▲△× 
[2013-01-05 01:19:54]
>>939
あくまでも好みだけど南向きは日中マンションにいる時間が長い
子育て主婦や子どもには向いてますよね。
最も一日中明るいし、夏は太陽の高度が高いから上階のバルコニーが
庇代わりになって室内に直射日光注ぎ込みにくいし、
冬は太陽の高度が低いから直射日光注ぎ込んで室内が暖かい。

バルコニー手摺が透明と言うことだけど、
あれは正直結構気になるよ。外もよく見えるけど外から中もよく見える。
ダサいサンダルやゴミ袋も当然見えるし干してる下着も家の中もよく見える。
943: 匿名さん 
[2013-01-05 06:57:18]
相続税を払わないといけないほどの資産をもってる親からならカネ出してもらってもいいだろう。
しかし、なけなしの老後資金から頭金をオネダリするようなことは人間として最低だな。
944: 匿名 
[2013-01-05 07:50:41]
親の援助を頂かないとローンが組めないような人っていずれローン破綻するよ。
援助を受けなくても自力で買えるぐらいの身の丈に合った物件を選ぶべき。

最後の最後まで親の金に縋れると言うのなら大丈夫なんだろうけど。
945: 購入検討中さん 
[2013-01-05 08:01:44]
>>944
バカじゃない?
年収500万で親から贈与1000万、ローン2500万円と同じ年収でローン3500万円ならどちらが破たんする確率が高いかというと、後者だろ。
946: ◎○▲△× 
[2013-01-05 08:32:15]
よく親援助の話になると「貰うべきではない」とか意味不明なことを
いう人が多いのはいわゆる軽い嫉妬心によるものと思って間違いないでしょう。

そもそも親が生きているうちにその余剰資金を目の前で有効活用するのは
親にとっても喜ばしいことだと言えますし、住宅贈与絡みの政府が行う
特例措置も数多くあります。
947: 匿名さん 
[2013-01-05 09:17:04]
親の余剰資金に頼らず生きていけるよって態度も、よい親孝行だと思いますよ。
948: ご近所さん 
[2013-01-05 09:21:08]
国に納税しても、税収の1割4兆円が生活保護の奴らに使われるくらいなら、
非課税である住宅資金贈与を選ぶほうがいいや。
949: 匿名さん 
[2013-01-05 09:31:39]
親援助頼みなんか、半人前のすることだ。
自分を正当化するために、正しいことみたいにほざいてるだけだろ。
半人前だから、こんなとこで威張り散らしてるんだろ。
950: 購入検討中さん 
[2013-01-05 09:50:59]
親の援助なんて、どっちでもえーやん。
人それぞれ。
結論はでません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる