住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-21 22:18:38
 

その23です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2012-10-26 08:27:12

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その23

181: 真紀子 
[2012-11-07 11:23:58]
別レスですが、大卒の就職率が下がったのは大学が200以上増えたからで、有名校の就職率は下がっていない。
182: 匿名さん 
[2012-11-07 11:55:21]
>180
他は知りませんが、私が借りてるところは途中で金利が変わっても、その金利が反映されるのは五年毎です
183: 匿名 
[2012-11-07 12:26:57]
ん?5年&1.25ルールを理解した上で変動選んでるよね??
184: 匿名さん 
[2012-11-07 12:41:26]
>183
すみません、返済額の間違いです。
185: 契約済みさん 
[2012-11-07 12:42:20]
変動は金利があまり上がらなければ、明らかに総支払額が少ないので大変メリットがあるかと思います。
後、金利が上がらない内にどんどん繰り上げ返済していくと、
もっと総支払い額を減らす事が可能です。

変動金利には、1.25倍、5年というキーワードがありますが、
以下のサイトに詳しく説明があります。
ただ、ここでの例は極端な金利上昇を想定しているので、
さすがに、ここまで極端な事はないかと思いますが、絶対とは言えませんので。。。
よって、変動には魅力がありましたが、自分は小心者のため、フラット35でお借りしました。

あくまでも、変動を否定して固定を推奨するわけではありません。
人それぞれ考え方がありますので、自分の考えにあった借り方をするのが
一番良いかと思います。

ttp://buy.catchup-j.com/jloan/loanko/index_kinri03.html
186: 匿名さん 
[2012-11-07 12:56:15]
まあ将来のことはわからないから想定するしかないんだけど家が
ほしいとなったら、家を買える方向で都合よく想定するから
まずいんだよ

・自分はたぶん解雇されない
・給料はたぶん下がらない
・転勤はたぶんない
・自分はたぶん健康
・家族もたぶん全員健康
・金利はたぶん上がらない

それぞれのことが99%の確率でおきないとしても
すべて計算すると起きない確率は93%と低下する。
すなわち7%の確率でどれかがおきる。
自分でコントロールできない事項を減らしていくしかない。
例えば固定金利はリスクヘッジの一つ。
金利上昇のリスクを取れるならとってもいいと思うが、例えば金利が上がると立ち行かなくなるならリスクはとるべきではない。

一番いいのは固定か変動かではなく借り入れ金額そのものを減らすことだけどね。あたりまえ。

187: 匿名さん 
[2012-11-07 13:08:42]
借りる金額と同額の資産を持っていなければ、恐ろしくて借りれません。
一か八かなんか無理です。
188: 匿名さん 
[2012-11-07 14:03:32]
180ですが、
実際にローンを借りる段階で変動を選んでも良いと思うけど、計画を建てる段階では固定で試算してみるべきじゃないの?
詰まり、多少也とも己を不利な状況に置いて計画を立てるのが普通じゃないかと云いたかっただけ。
尚、186さんの考えに自分は近いです。
189: 匿名さん 
[2012-11-07 19:30:35]
家はゆとり資金で買うもの。無理して買うものじゃない。
ますます景気も悪くなりそうだし、住宅ローン破綻予備軍になる必要はないだろう。


190: 匿名さん 
[2012-11-07 19:33:55]
今の世の中ゆとり資金じゃなくても良いでしょう。
191: 匿名さん 
[2012-11-07 21:17:37]
>186って格好よく書いてるつもりらしいが、
いろいろ間違えているよね。
192: 匿名さん 
[2012-11-07 21:44:40]
マンションにかける人生
193: 匿名さん 
[2012-11-08 04:45:29]
>今の世の中ゆとり資金じゃなくても良いでしょう。

家のローンなんて無謀に人生かけて払い続けるものじゃないよ。
194: 匿名さん 
[2012-11-08 07:30:42]
もうマンションしか見えない
195: 匿名さん 
[2012-11-08 08:32:49]
完済までは銀行のもの。
196: 匿名さん 
[2012-11-08 08:35:17]
借金して家を買う人生
197: 匿名さん 
[2012-11-08 09:23:08]
30年35年は流石に長いよ、半分ぐらいの15年ぐらいで返済したいよな?
198: 匿名さん 
[2012-11-08 10:12:28]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込320万円 正社員(手取り約月19.5万、ボーナス年35万)
 配偶者 税込280万円 正社員(手取り約月16万、ボーナス年50万)

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 3歳(保育所 実家両親)
子供2  1歳(実家両親にみてもらっています 再来年から保育所)
 両親  60歳65歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3400万円 戸建二世帯(立替)

■住宅ローン
 ・頭金 250万
 ・借入 3150万円
 ・フラット35SエコA 35年

その他諸費用 別に準備してあります。
(申込手数料 繋ぎ融資金利 火災保険料 解体費 家具家電 引越し)

団信入りません。

収入保障保険で代用
・夫65歳まで 年3.5万
・妻65歳まで 年 3万 計6.5万

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 有り 年5万ずつくらいでしょうか

■定年・退職金
 60歳
 退職金 不明(あてになりません)
 定年後、再雇用制度有り

■将来の家族構成予定
 増える予定無し


■その他事情
  地方在住(東北)
  子供学資保険 各300万(計600万)
  生命保険、医療保険加入 夫妻計 2.5万 
  (どちらかに万が一のことがあっても生活費、養育費で困らない分)

  親からの援助を受けました。 光熱費を親の方で負担してくれます。
  車2台所有 1台ローン有り 残4年 月3万
  生活費、車維持費などを考えると月1.5万程度とボーナス分を貯蓄していける予定です。

  考えれば考える程不安になっていきます。よろしくおねがいします。
199: ふらっ〜と 
[2012-11-08 10:41:07]
購入後の貯蓄が少し心配ですが、建替えならそれなら行けるでしょう親もバックアップで付いてるようだし。
不動産が担保に成るし、昔は良く有った家族構成の暮らし風、がんばってください。
200: ふらっ〜と 
[2012-11-08 10:46:07]
その他の経費で、解体以外に地盤改良が必要に成るかもしれないので、事前にピンポイントの地盤調査をしてもらった方が善いでしょう。
我が家は解体に180万強、地盤改良も表層ではなく杭打とかで200万近く掛かりました。
201: 匿名さん 
[2012-11-09 08:01:02]
>>199-200 様

レスありがとうございます。
大丈夫だろうとの御返答、大変心強く感じています。

地盤改良は70万ほどかかるとのことで、諸費用に書いてはありませんが、把握しております。
当初は、20万くらいの推定でしたが、実際に建物の下を調査すると、改良が必要とのことでした。
とあるHMで、庭などの地盤の調査をして頂いた結果からの推定でした。
多めに資金の予定を立てておけばよかったなと反省しております。
202: 匿名さん 
[2012-11-09 14:05:51]
自分の頃の30歳は独身で遊んでいましたからね、でも預貯金は1000万位有りました。自宅通いでしたので当たり前だけど。198さん、それにしてもご立派。頼もしいね。
203: 匿名さん 
[2012-11-09 16:40:51]
中位低所得者層の“スーパー節約術”。手取り年収がわずか400万円なのにもかかわらず、
毎年着実に200万円も貯蓄している夫婦が何組もいたりする。
たとえば30代で子供が1人というケースでは、月の生活費が約13万円に住宅ローンの返済が約4万円。確かに200万円近く貯蓄に回せる計算である。
ちなみに食費は2万~3万円程度。3000万円の物件の購入で組んだ住宅ローンも、貯蓄から1500万円ほど頭金に回しているので、余裕を持って返済できる金額に収まっている。(ユニ●も贅沢)とかの今日の記事より
204: 匿名さん 
[2012-11-09 17:52:57]
30までにいかに貯金するかですね。
でも20代は遊んじゃうなぁ。
留学したり大学院行ったら更に期間が短くなる。
205: 匿名さん 
[2012-11-10 00:07:05]
社会人になり、所帯持つまでに毎年100万を目標に貯蓄だな。
206: 匿名さん 
[2012-11-10 17:57:06]
貯金を家だけに使うのはもったいない。
ここは家を買うのが人生のすべてみたいな人が多い。
収入の何割を、家とローン金利につぎ込むつもりか考えたほうがいい。
教育や趣味にも金はかかる。


207: 匿名さん 
[2012-11-10 23:05:51]
そもそも生活に余裕がある人は
こんなところで相談しないでしょ。
家を買うくらいでローンを組む必要ないだろうし。
208: 匿名さん 
[2012-11-10 23:35:52]
上場企業に勤めていても一般的には住宅ローンを組むぞ。
まとまった現金を手元に残して置くためにね。
209: 匿名さん 
[2012-11-11 00:32:16]
上場企業のサラリーマンなんて、ただのサラリーマンでしょ?
サラリーマンが億単位の家やマンション、ポンと買えるのかねぇ。
210: 匿名 
[2012-11-11 00:36:35]
どこから億レベルの話に!?
211: 匿名さん 
[2012-11-11 06:44:16]
>上場企業のサラリーマンなんて、ただのサラリーマンでしょ?
>サラリーマンが億単位の家やマンション、ポンと買えるのかねぇ。

億までいかないけど、東京で戸建を建てるには土地と建物で最低でも8千万円以上かかる。
土地坪150万の40坪で6000万。建物最低でも2000万+アルファ。
年収1000万超のサラリーマンでも住宅ローンを使う人が多い。
自分は頭金3000万、住宅ローンで6000万借り入れた。
212: 匿名さん 
[2012-11-11 08:27:54]
年収2500万以上は02%しか居ない。その層の話しても意味ない。
213: 匿名さん 
[2012-11-11 10:10:31]
そうですね。
都市部なら家を買うのは年収1000万円前後の世帯でしょう。
そのあたりが平均かな。

214: 匿名さん 
[2012-11-11 12:17:40]
年収1000万以下で家を買うとかありえないですよね
215: 匿名さん 
[2012-11-11 12:38:23]
んなことはない。
216: 匿名さん 
[2012-11-11 13:07:05]
よろしくお願いいたします。


■世帯年収 本人 税込800万円 正社員 配偶者 専業主婦

■家族構成 本人 32歳 配偶者 31歳 子供 8歳,4歳

■物件価格・種類 7000万円 新築戸建

■住宅ローン ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 本人 4000万円 ・フラット35Sエコ または 変動0.8%

■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円

■昇給見込み (考慮せず)

■定年・退職金

60才、2000万程

65才までの再雇用制度有り


HMには、余裕と言われていますが、教育費との兼ね合いが
気にります。
下の子供が小学生になれば、妻が正社員で働く事も視野に入れて
います。
217: 匿名さん 
[2012-11-11 13:09:35]
頭金自慢?
218: 216 
[2012-11-11 13:21:25]
217さん


全く自慢などではありません。

頭金は、数年前まで共働きだったので、その当時ハイペースで貯蓄できた分が大きいです。


現在は一馬力の為、この年収でこの金額のローンを組むのは分不相応のではないかと思いまして…


219: Aちゃん 
[2012-11-11 13:33:47]
お前らの収入、ヤザワの2秒
220: 購入経験者さん 
[2012-11-11 14:14:12]
214や219などのこどもは無視致しましょう。
私は年収550万の時に1軒目を購入し、事情があって1200万で2軒目を購入しました。

さて、216さん
余裕ですね。夫婦共に入社してすぐに結婚と出産で子供2人で10年足らずで3000万も貯蓄できるなら。
親の支援ですよね。
そんな人に相談する必要も答える必要もない。
もしかしたら騙り?
221: 216 
[2012-11-11 15:05:02]
220さん


頭金3000万のうち、500万は親からの援助です。

残りは全て自己資金です。


仰る通り、就職してすぐ子供が出来て結婚し、妻は正社員でしたが育休が取れなかったので産後すぐに職場復帰し、数年前転勤で辞めるまでコツコツと貯めてきた資金です。
転勤先では社宅住まいで、住居費が安く済んでいたのもあります。


夫婦共にお互いあまり趣味もなく、(仕事と子育てで時間がなかったのもありますが)だからこそ住居費にそこまでかけて良いのかわからなくなってきたもので…

800万の年収で、4000万のローンというのが無謀な気がしています。
222: 匿名さん 
[2012-11-11 15:43:27]
矢沢の二秒は伝説になっている。海老蔵みたいな売れ出したタレントが俺は幾ら稼げると売れないタレントに自慢する事の戒め的コメで、本当に言ったかは未確認。
223: 匿名さん 
[2012-11-11 17:53:02]
都会の普通のサラリーマンが家を買いたいと思うのは、30代後半で年収1000万を越えたあたりでしょう。
2馬力で1500万円超なら、億超え物件で相当無謀なローンも組めます。
224: 購入経験者さん 
[2012-11-12 12:54:35]
>800万の年収で、4000万のローンというのが無謀な気がしています。

40歳台なら、厳しそうですが、その若さなら、行けると思います。
ローン月に12万円くらい、年間140万円。手取り660万円くらいですか。

小生、手取り年収770万円(小学生低学年二人分の子ども手当+ローン減税込み)
現在、手取り40%相当をローン返済中(繰り上げ込み)。貯金もできているのですよ、これが。
ちなみに、小生も頭金3000万円の口(全額夫婦で)。

貯金と住居費を除くと月30万円で、いままで通りの普通の生活ができています。
貴殿も可能かどうか、現在の生活費から考えたらいかがでしょうか。

残り貯蓄は600万円もあるのでしたら、半額程度は学資一括支払いで20%アップで返金も良いと思います。
途中解約は無しですよ。月払いでは無いので、途中解約でも大損はしませんがね。
実際には、マネープランを立てると良いですよ。
225: 匿名さん 
[2012-11-12 15:20:07]
女子を入れるから530万に下がるんであって男の平均年収600万位だったかな!?マンション戸建て購入が3500〜4000万円だったのでそれらの範囲なら一般的と云えるのではないでしょうか。あくまでも目安。
226: 匿名さん 
[2012-11-12 19:51:18]
今の学資保険は、最低一人1000万を考える必要あり。
教育費を優先しないと、中学進学以降急速に金が回らなくなる。
227: 匿名さん 
[2012-11-12 22:17:04]
学資保険が有効になるのは一般的に17歳以降でしょう。
中学進学以降金が回らないって言っても、学資保険じゃ何の対策にもなっていないかと。
それであれば学資保険なんて入らないで中学進学までの間に住宅ローンを完済した方がいいのでは。
228: 契約済みさん 
[2012-11-13 01:08:54]
私も家を購入する時は頭金で3000万は出しました。
30代で家を購入買うなら最低でも2000万は無いと恥ずかしいでしょ。。
229: 購入経験者さん 
[2012-11-13 07:21:46]
別に恥ずかしくないよ。幸せな生活しながら、支払っていければ良いのだから。

何か、こちらで威張りたいのですか?他所でどうぞ。

35歳で頭金500万で4400万の物件購入して、50歳で頭金600万で5000万の二軒目を購入しましたが。恥ずかしくはないですよ。
230: 匿名さん 
[2012-11-13 08:33:58]
>800で4000万

650で5000万借りて一年過ぎたけど特に問題なく返せてる
審査の結果借りれた以上、返す気があれば返せるかと思うけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる