一戸建て何でも質問掲示板「「家賃を払い続ける位なら」そんな感覚で購入してもいいでしょうか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「家賃を払い続ける位なら」そんな感覚で購入してもいいでしょうか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-03 07:46:00
 削除依頼 投稿する

30代後半の 子供なしの共働き夫妻です。この先何十年も家賃を払い続ける位なら 家を買おうか?と年齢的なリミットもあり、思いつきに近い感覚で建売住宅を検討中です。貯蓄がほとんどないので支払い額は今の賃貸マンションの家賃より2万くらいのアップです。財産になるなら、もし子供ができても それなりにやって行けるんじゃない?と友人達は言います。『家賃と同じ支払いなら 一戸建ての方が』って そんな感覚で購入しても いいものでしょうか?何でも結構ですので アドバイスなどお願いします。

[スレ作成日時]2008-02-08 13:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

「家賃を払い続ける位なら」そんな感覚で購入してもいいでしょうか

263: 購入経験者さん 
[2008-04-09 22:11:00]
>259
東栄に書き込んでるじゃないか
264: 賃貸住まいさん 
[2008-04-09 22:22:00]
簡単に6000万とか書いてあるけど普通のサラリーマンは
6000万を自力は無理ですよ。
家だけに使うのであれば別ですけど。
その後の生活がつまらなくなるよ。
265: マンション投資家さん 
[2008-04-09 22:57:00]
数年前サラリーマンが長者番付全国8位になったと話題になった清原達郎が運用部長のタワー投資顧問がアーネストワンの株が不適切工事が発覚した3月10日以降も安値になった同株を買い増しており15パーセント近く保有しているよう。タワー投資顧問は安値で株を集め高値で売りぬき大金を得ている。以前飯田産業やアーネストワン株を手がけ大相場をつくった。今回の不適切工事発覚逆に利用してひともうけしようとたくらんでいる奴らがいる。便乗して頭金すべてを今最安値近くのアーネスト株を買い、高値で売りぬきキャッシュで家を買うなんてどうよ。単なる妄想話だけどね。
266: 匿名さん 
[2008-04-10 01:16:00]
254・259です

どーでもいいけど258は私じゃないし
263の 「東栄に書き込んでるじゃないか」っての
意味わかんないんですけど?

ほんとに ど〜でも事ですけど。
ちょっと 何?って思ったんで。
267: 匿名さん 
[2008-04-10 01:16:00]
254・259です

どーでもいいけど258は私じゃないし
263の 「東栄に書き込んでるじゃないか」っての
意味わかんないんですけど?

ほんとに ど〜でもいい事ですけど。
ちょっと 何?って思ったんで。
268: 匿名さん 
[2008-04-10 01:19:00]
↑すいません(> <)
「どーでも事」って打っちゃって
ダブってレスしちゃいました・・・失礼!!
269: 周辺住民さん 
[2008-04-10 03:57:00]
どーでもいいなら書かなくても・・・・
270: 匿名さん 
[2008-04-10 08:53:00]
子供の教育費などを考えると、ローンは年収の4倍までだろ。
それ以上だと衣食、旅行などのアミューズメント、
車をケチらなくてはならないだろ。
271: 匿名さん 
[2008-04-12 17:26:00]
30年後の人口は11500-10500万と推計されています。現在12700万人ですからかなりの減少です。しかも老人ばかりで家や土地を買おうとする人口は著減します。都市や人気地域でも需要は減りますから地価は地方で下落、都市でも横ばいやや下落以外には考えられません。

だから、さしせまって必要ないならまだ見送ってもいいかと。.
272: 匿名さん 
[2008-04-12 20:32:00]
一戸建てですか・・・

物件みなけりゃなんとも言えませんが、一戸建ては東京圏など、都心では
人気ないですよ。かなりお金ださないと、まともな住宅が買え
ないことがわかっているからです。

陽当たりが悪くて、狭い敷地。怪我や病気したら、生活に
困る3階建て、等。

一戸建てはリフォームも難しいので、中古販売は厳しいです。
一戸建ては劣化も早いです。中古は普通建て替え前提ですが、
建物が建っていると、取り壊しの分だけ値段が下がります。

万が一の時に、売れない可能性があるので、購入やめておいた
ほうがいい、に切り替えます。騒音などのことを考えると、
新築の間は、確かに一戸建てのほうが快適な面はあると
思いますが。

(2008/2)の週刊ダイアモンドに
一戸建ての問題が列挙されていました。参考までに
お読みになることをおすすめします。
273: 匿名さん 
[2008-04-12 21:09:00]
あーあー悲観的な人たち。損得考えて疲れませんか?必要な時に買える範囲で気に入った一戸建て買って満足してます。価値が下がろうが上がろうが、代え難い時を満足感持って過ごすことができてますよ。
274: 匿名さん 
[2008-04-12 21:20:00]
>一戸建ては東京圏など、都心では人気ないですよ

そうでしょうか?
川崎や横浜では建売が抽選になっているところも少なくありません。
8000万から1億でもいい場所なら人気です。
50坪くらいの土地で建蔽率40%なら日当たりも悪くないでしょうし。
275: 社宅住まいさん 
[2008-04-12 22:35:00]
サラリーマンの生涯年収は3億〜4億程度。

某一部上場メーカー(大卒・総合職)
20代年収 平均650万円/年×8年   =5200万円
30代年収 平均850万円/年×10年  =8500万円
40代年収 平均1100万円/年×10年 =11000万円
50代年収 平均1200万円/年×10年 =12000万円  合計36700万円

某一部上場金融機関(大卒・総合職)
20代年収 平均800万円/年×8年   =6400万円
30代年収 平均1000万円×10年  =10000万円
40代年収 平均1300万円×10年  =13000万円
50代年収 平均1500万円×10年  =15000万円   合計44400万円

上記生涯年収のうち20%前後は社会保険(年金・雇用保険・健康保険)+所得税+地方税で徴収されます。

1億円の家を買える人は、自営業かダブルインカムの人なんでしょうね。
276: 匿名さん 
[2008-04-12 22:53:00]
人のこと計算してご苦労なことで。平均では語れませんよ。いまどき少しエリートなら一億くらい買えますよ。
277: 匿名さん 
[2008-04-12 22:54:00]
サラリーマンをしながら3500万円のマンションからスタートして、買い替えしながら22年かけて1億円弱の戸建て。こんなことできたのは自分達団塊の世代だけですか。
そうではないと思いますよ。
278: 匿名さん 
[2008-04-12 23:22:00]
旅行に行く前が一番楽しいとよく言いますが、

家も買うまでは、夢が広がり、こんな素敵な所に住んだらあんな事して、こんな物揃えて・・
もちろん住んでからも、暫くはすごくハッピーな日々です。
少しきつめに組んだローンも苦になりません。
繰り上げ返済もやる気満々!

しかし、人間って必ず慣れてしまいます。
そこでの生活がフツーになっていきます。
他にも欲しいモノが出てきます。
子供の教育にも、お金を掛けたくなります。

それまで高かった家に対する、テンション・感動・モチベーションなどが
下がっていく事が多いです。

ところが、一向に下がらないのが借金の返済額。
その存在が刻々と、目障りな物に成ります。

家だけが趣味だ!って人は別ですが、
本当にその物件が、自分に、家族に絶対必要なのか?
本当に無理の無いものなのか?

1歩でも、2歩でも引いて、客観視するのも大事ですよね。


価値観によりますけど、
私は、無理なく10〜15年で完済出来る物件に住んで、
その後は支払いに追われる事無く、金利なんかの動向など気にせずに
旨いもん食って、お洒落して、旅行して、てのが優雅な人生に思います。


家買う前って、みんな熱くなり過ぎるんですよね。
279: 匿名さん 
[2008-04-13 02:50:00]
それができれば、苦労しないだろ。
280: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-04-13 07:08:00]
それ(判断)ができない人は苦労して当然です。
無謀なだけです。買う勇気ともかなり違う。
簡単に言えばただの 見栄っ張り。
どうにかなる?の考えは通用しません。
せめて、病気にならないよう自己管理をしましよう。
281: 購入経験者さん 
[2008-04-13 10:37:00]
そうだな。予想外の出費はあまりに多くて。
これくらいなら余裕で返せると思うくらいのローンを組んでおいたほうが無難。
282: 匿名さん 
[2008-04-13 11:30:00]
戦後、バブル崩壊までは土地の値段は下がったことがなく、住宅購入は土地の裏付けがあるため、安全と思われていたのです。

だから、みなさん
 ・幾ら高くても問題ない
 ・今後も上がり続ける
と考えて、無理してまで家を購入していたのです。
 
でも、今は違います。今は
 ・土地の価値があっさり下がってしまう
 ・上がり続けることはない
ことを知っています。

なので、無理してまでは買わないのです。

あと、今はインターネットがありますから、エンド側の情報量や情報の伝達スピードが全く違います。デベを思う通りには、エンドは誘導されません。

要するに、エンドは(昔よりも)賢くなったんですね。

自分の身の丈にあった物件、無理のないローン返済額が無難です。
283: 匿名さん 
[2008-04-13 11:43:00]
バブル前と今の土地の価格を比較したことがありますか?
首都圏のいい場所では随分上昇していることが分かりますよ。
長期的にみれば今でも土地の価値は確実に上昇しているのです。
条件のいい土地に限っての話ですが。
ババを掴まないのも知恵です。
284: あ 
[2008-04-13 15:26:00]
285: 住まいに詳しい人 
[2008-04-13 20:53:00]
これから家を購入する方はよく勉強して購入してください。
業者のことを疑うくらいでちょうどいい。
 契約してしまえば立場は逆転です。そんなもんです。
値切るときもおもいっきり吹っかけましょう。
原価はかなり低いです。だめなら縁がなかったとおもいましょう。
今後はなおさら下がりますから。
286: マンション投資家さん 
[2008-04-14 00:26:00]
特別減税の終了や社会保険料のアップで実質給料の減額に等しい状況。原料費コスト上昇から物価の上昇。買い控え。在庫がだぶつき。高コストの原料で物を作れば作るほど会社は損。生産量を低下させる。会社の利益が減る。給料も減る。リストラが必要になる。不況。株価も下がり、会社の財務状況も悪くなる。先日のようなりそな銀行のように本社ビルを売却するようなケースが増えてくる。日本経済の消費を一番左右する40歳台の人口が2015年頃ピークでその後減少し、日本経済は内需においては衰退していく。今頼りの外需はアメリカがこけて、新興国が影響を受け輸出量が減り、更にドル安の為替損。上昇傾向にあった都心の土地も横ばいから低下となりそうです。
287: 匿名さん 
[2008-04-14 11:51:00]
一般的な話しを全てに当てはめてしまうのはどんなもんでしょうか。
例えば20数年前に販売された広尾ガーデンヒルズなど今でも高く評価されていますし、最近でも代官山アドレスなどは中古市場では人気物件ですよね。
買い替えしながら資産を増やしていくには、普通にやっていては難しいですね。
今のように上がる物件、下がる物件が入り乱れている状態はある意味チャンスなのではないでしょうか。
私は数年前に買い替えてしまったので今はできませんが。
一度買ったら、それきりと言うのであれば関係ない話です。
288: 購入検討中さん 
[2008-04-14 14:00:00]
バブルのときは異常でしたが、今の相場はそんなに変だとは思いません。
サラリーマンががんばれば手が届く範囲だからです。
総論で「下がる可能性がある」と言っても、条件の良い場所は買われていってしまいますよ。
実際手を伸ばせば届きますし、買えちゃうし。
慎重すぎても機を逸するだけだと思います。
需要と供給のバランスですが、人気の場所は価値が下がらないと思いますよ。
住まいについて、あまりに投機的に相場を見すぎるのは?です。
ずっと損得を考え続ける人生になってしまいますよ。
家族と過ごす価値を忘れてはいけませんね。
289: 入居済みさん 
[2008-04-14 14:13:00]
そうですね。
やはり、住んでいる近くの人が「欲しいな」と思っている場所で購入することですね。
簡単には価格は下がりません。売り物が出れば、すぐに売れてしまいます。
同じような地区でも、丁目が違うだけで、一方は新築、中古をいくらチラシを入れても売れないものが、一方では不動産屋の手に入る情報だけで売れてしまい、チラシにすらならない もしくは初回のチラシで売却済み になることはよくあります。
290: 匿名さん 
[2008-04-14 15:58:00]
その時その時の生活パターンに合った家に住むために、リフォームや買い替えをして行く。
当然資金負担をできるだけ少なくするために色々調べて、考え得る最適な手段を講じる。
こんな当たり前ことを家族を犠牲にしなければできないと考えるとは驚きです。
日本では一生物などという言葉があるので、理解しにくいのかもしれませんね。
一度住みついたら、生涯そこに住み続けるのと、生活パターンに合わせて住み替えていく。
どちらを選ぶかと言われれば、私なら即座に後者を選びます。
そしてそのためにどうすれば可能になるか真剣に考え実行することは厭わない。
291: 匿名さん 
[2008-04-14 19:13:00]
「賃貸派」
何で郊外なんかに住まなきゃいけね〜んだよ!
ローン?35年?そんなに長く払ってらんね〜よ!
賃貸なら好きなところにすぐ越せるから気楽だよ〜♪

 それから35年後・・・
やばい!退職金も底をついたし、年金も思ったよりもらえない・・・
でも、生きている間は家賃払わなければ・・・
どうやって生きていけばいいんだぁ〜〜〜〜!!

「一戸建て購入派」
ローン大変だけど夫婦で力あわせて頑張ろうな!
緑も多いし子育てにはいい環境だな〜!
郊外でも最近はショッピングセンターが多いから意外と買い物便利だな!

 それから35年後・・・
夫婦で頑張って早めに繰り上げ返済したおかげでローンがなくなり楽になったよ♪
年金のもらえる額が減ったがローンがないから食べていくぐらいならなんとかなるよな♪
まぁ、この家を売れば何千万かになるし〜♪
292: マンション投資家さん 
[2008-04-14 19:54:00]
>287
今後も、ガーデンヒルズが値上がるという根拠は?
>今のように上がる物件、下がる物件が入り乱れている状態はある意味チャンス
バブルの前の今後土地の値段が必ず上がるという土地神話がなくなった今、現在では極めて効率が悪くチャンスというよりリスクが大きい。このところの特に建設や住宅関連の株価の低下著明、リートの低下はまだ下げどまったといえない。ここ数年都心の下げ止まりから上昇した公示価格ですが来年は変化がみられるでしょう。いくらガーデンヒルズが人気があったとしても、今後都心の土地全体の相場が低下すれば、状況は変わるでしょうね。
>288
私も自分の住む家を買うときは多少値下がろうが、ここなら一生住んでもいいと思えて自分の身の丈に合っている物件であれば買ってもいいと思います。
>290
賃貸がむいているみたいですね。
293: 匿名さん 
[2008-04-14 20:47:00]
このスレ見てて思うんですが
「断然、賃貸派」の方々は、どうしてこのスレ見ているのでしょう?
この掲示板って戸建掲示板ですよね?
戸建に興味ないなら見ないのでは?
粘着して「賃貸がいい」と言い張るくせに見たり書き込んだりしているって事は
本当は買いたいんじゃないでしょうか?


それと35年ローン、そんなに怖がらなくてもいいかと思います。
私は年収450万で、今の家で2件目の戸建購入です。
最初に買ったのはメーカーの建売でしたが流山市で駅徒歩25分。しかもローカル線。
おまけに北斜面に建っているという悪条件でした。
しかし、近所に小学校があった事が幸いして売り出ししてすぐ、
ローン残金+諸経費+引越代程度の値段で売れました。

結婚して不妊治療の甲斐なく子供が出来なくて
小学校があることで子供の声が煩くて売る事を考えたので皮肉なものです。
今はJRから徒歩8分の所で注文住宅を建てました。
また35年ローンを組みましたが、駅近くで場所も良いので
いざとなったらまた住み替えてもいいかなと考えています。
私の友人も現在3件目の住宅建築中です。
こういうケースはラッキーだと思いますし、そうそう無いかも知れませんが・・・
294: 賃貸住まいさん 
[2008-04-14 20:48:00]
戸建購入

地震で生き延びたのはいいが、住む所なくなっちまった。
ロ−ンは残ってるし、賃貸かりる金もない。
野宿でもするしかないな。

賃貸

地震で生き延びてよかった。
周りの戸建大変だ。保険入ってるのかな?
もう一軒建てるようだなあれじゃ。
さ-引っ越そう、どこにしようかな。
この辺の売りに出た土地随分下がったからキャッシュ
で買っても良いかな。
295: マンション投資家さん 
[2008-04-14 21:18:00]
>293
私は戸建て派ですが、このスレの趣旨からすると断然賃貸派の書き込みがあった方がいいと思います。いろいろな意見をきいた上で最終的にはスレ主さんが賃貸のままなのか、購入するのか、決めればいい話ですから。あほらしいレスもありますが、適当に議論を楽しんでいればいいんじゃないですかね。
296: 匿名さん 
[2008-04-14 22:52:00]
>294
あ、前にも同じような書き込みを見たぞ。 まだ大地震こないね。あなたが素敵なマイホームをお手頃価格でGETできるのはいつになるんだろうね〜。
297: マンション投資家さん 
[2008-04-15 00:07:00]
いやいや294さんには学ぶべき事がたくさんあります。安い賃貸に住み、その分キャッシュで土地が買える程の貯蓄があるようです。まずは頭金をためる。大事なことです。すばらしい。地震恐怖があるようなので土地を買うときには地盤調査を念入りにして、上物の基礎には十分注意を払うのでしょう。流石です。
ところで神戸の大震災の後キャシュで買えるぐらいの値段で土地がゴロゴロ売り出されていたのですかー?知らなかった。
298: 購入経験者さん 
[2008-04-15 05:45:00]
今の家は震度7の1.5倍の地震でも損傷がないと住宅性能評価には書かれているよ。
299: 匿名さん 
[2008-04-15 08:28:00]
>>298
単一の横揺れでは大丈夫かもしれないが、
複雑な揺れや縦揺れにはそこまで耐えられるか微妙だときいたが。
300: 匿名さん 
[2008-04-15 08:41:00]
>今後も、ガーデンヒルズが値上がるという根拠は?

ガーデンヒルズは今が買い時と書いた覚えはありません。
分譲時にここを購入された方々は結果的に先見の明があったということを言いたかったのです。
ここの分譲は相場よりはかなり高く売られました。
今ならば、ネット上で『高い』、『売れ残り』、『値引き』などと書きまくられるような物件でした。
どんな時代でも、このようにきらりと光る物件はマンションに限らずあるものです。
一般常識にのみに囚われていてはエースを引き当てることはできない良い一例だと思います。
そういう意味で288さんの書き込みは的を得ているといえそうです。
自分も肖りたいものです。
301: 物件比較中さん 
[2008-04-15 11:34:00]
>ところで神戸の大震災の後キャシュで買えるぐらいの値段で土地がゴロゴロ
>売り出されていたのですかー?知らなかった。

確かに地震直後から数年は、ホントに復興する雰囲気じゃなかったのでここから
逃げ出して他所に移ろうとする動きがあって、全壊倒壊率7割以上のあたりは確かに
安く売りに出ていた。でも、当時(から数年)は不動産取引自体をする気分ではなかった。
いまじゃ坪単価200万に届こうかという物件もあり、ミニバブルの趣きも。
キャッシュで買うといってもこれからまだ下がるかもという雰囲気の中で土地を買おう
とする気になるかどうか。
ただ、坪200万といっても関東圏なら珍しくもないだろうが。
302: 匿名さん 
[2008-04-15 12:22:00]
横スレですみません。
ちょっと不安になったものですから。

>ところで神戸の大震災の後キャシュで買えるぐらいの値段で土地がゴロゴロ
>売り出されていたのですかー?知らなかった。

301さんによれば、ある程度ありえる話しのようですね。
たとえば、そうなった時、金持ちの中国人が日本の土地を買い占める、
なんてこと、ありえるのでしょうか?
スイスは、外国人が不動産を買えない法律があると聞きましたが、
日本は、外国人でも、お金さえあれば、なんでも買えるのですよね?
もし、そうなったら、なんだか・・・。
303: 匿名さん 
[2008-04-15 12:39:00]
>302
そうならないように、今のうちから沢山お金を貯めておいて、いざという時には貴方がガツッと買い占めて下さい。よろしくね。
304: 社宅住まいさん 
[2008-04-15 14:10:00]
株とおなじで安いときかわないでどうする?
100円200円の買い物じゃないんだよ。
 震度7以上くらえば土地がダメージ受けているよ。
上も時間の問題。
マンション強度でだまされてるのにまだわかんないのかね。
計算上の強度で間違えてるか、手抜きされてるかもよ。
305: 匿名はん 
[2008-04-15 15:07:00]
>304
株じゃないんだから、高い安いだけじゃ買わないでしょ。タイミングっちゅうもんがあるんだよ。
投資じゃないから「安いタイミング」だけじゃ買う動機には力不足。

>震度7以上くらえば土地がダメージ受けているよ。
よっぽど地震が怖いんだね。 埋立地にでも住んでるの? 映画のEarthquakeみたいなイメージ??
306: 購入経験者さん 
[2008-04-15 15:58:00]
地震の話はどうでもよい・・・・・・。
一人でずっと悩んでれば。
307: 物件比較中さん 
[2008-04-15 19:16:00]
>たとえば、そうなった時、金持ちの中国人が日本の土地を買い占める、
>なんてこと、ありえるのでしょうか?

儲かると踏めば、買い占めて即転売して利ざやを稼ぐでしょうね。
但し、値上がりまで数年かかるような場合はパス。あくまでも
利回りで他の投資先よりも有利と考えられればなんで、とどのつまりは
土地でもなんでもいいでしょうね、彼らの場合。
でも、不動産は持って出られないので利用価値(立地や稀少性)の有無で
価格を査定するでしょうから、買い占めるなら東京の1等地なんかで
我々の手が出せるような物件は見向きもしないはずなんで、心配しなくてもいいのでは。

>震度7以上くらえば土地がダメージ受けているよ。
>上も時間の問題。

確かに見た目は陥没やひび割れが生じてダメージを受けたともいえる。
でも、一方では全体が締まり、また高含水の土地は液状化現象で水分が
抜けて、沈下しにくい土地に変わるのでそうともいえない。
実際に数年後の某南芦屋の埋め立て地は地震後、N値が上がって地盤の補強が
ほぼ不要になったらしい。
上は確かにダメージを受けた分弱るのみで自力回復は無い。
308: 匿名さん 
[2008-04-15 21:02:00]
なにまじめに答えてるんだか。おたくっぽくて気味悪い。
309: 匿名はん 
[2008-04-15 22:08:00]
あんたは行司かい。
おたふくが気持ち悪いとは何事だ。
みんな給料上がってないだろ。
計算間違いすでにしてるな。
310: 物件比較中さん 
[2008-04-15 23:17:00]
>No.308 by 匿名

スレ違いなんで、書き込んでいてずれていると思ったけどおたくっぽいと
言われるとねぇ。

まぁ、前段部分のまじめに答えさせて頂いた内容のシニカルさががNo.308辺りには
理解できなったならそれは捨て置くけど

>震度7以上くらえば土地がダメージ受けているよ。
>上も時間の問題。

の話は真面目に議論してもいいのでは??

て、書き込むとNo.308 by 匿名、猛反撃してくるなぁ。スレ主さん他各位に対しては、
ずれたスレッドになってしまったこと謝ります。
311: マンション投資家さん 
[2008-04-15 23:39:00]
>300
ガーデンヒルズをあなたが必ず上がると予測して分譲を買って値上がり益をえて自慢しているならかなり嫉妬します。あなた自身の体験談でないのなら結果論として多くの物件のあるなかレアなケースを持ち出して引用して常識にとらわれるなといっても説得力がありません。家賃で買える程度の建売に対してガーデンヒルズを引用するあたりもピントがずれているように思います。でも実は結果論のレアなケースを持ち出してきて一般常識にとらわれていてはダメ、先見がないとといけないと豪語しているところから推測すると、あなたは一般常識にとらわれず先見があって成功しているお方なんでしょうね。あなたのように天才肌だといいのですが凡人があなたと同じことをやると痛い目に合います。
レアなケースもあるでしょうが全体の相場観は非常に大事です。
世界のトヨタの株だって株価全体が下がればつられて極端に下がってしまうものなのです。
先見があったというのは結果論であって、凡人は一般論をおろそかにするととんでもないしっぺがえしをくらいます。288のレスなら私も賛同できますが。
312: ビギナーさん 
[2008-04-16 02:16:00]
ここはマンションの買い時&買い方スレでしたっけ?

>No.311 by マンション投資家さん
すみません。全くの外野ですが、言いたいことがわかりづらいです。
凡人にわかりやすいように、できれば文書構成の再考と改行をお願いします。
313: 匿名さん 
[2008-04-19 18:57:00]
まぁとにかく賃貸だけはやめとけってことだな
314: 不動産購入勉強中さん 
[2008-04-21 20:32:00]
現金もってるほうが強いぞ。
ローン抱えてんだから借金返してから強気な発言したほうがいいよ。
315: 購入経験者さん 
[2008-04-22 04:54:00]
関東大震災は当分来ない。だから、関東圏では30代の人が死ぬまでは心配なし。
よって地震は買わない理由にはならない。買えないのは金がないから。それだけ。
316: 匿名さん 
[2008-04-22 08:30:00]
十分な資金があれば借り入れ額や返済期間が減らせる->総支払額で見るとかなり違う
さらには販売側の論理だとローン審査のリスクある客より好ましい
なので場合によっては値引きなどしてくれる
だから金が溜まったときが買い時

でも、あんまり住まいにこだわりなくて、賃貸で十分なら、即金で買えるまで賃貸でも悪くないと思う

購入しても何かと金はかかる

どっちが得かはほんと一概には言えない

購入が絶対得だとか、賃貸が絶対得だとかの断定派に惑わされてはならない
317: 匿名さん 
[2008-04-22 08:53:00]
なかなか結論の出ない問題でしょう

私は
・持ち家有ります
・賃貸でも貸しています
・今は賃貸に入居しています

以前から何度も持ち家(戸建てと分譲マンション)、賃貸の一生分の比較をしてみました
なんど計算しても
「ローンで買うと持ち家の住宅費用が不利」
「現金で買うなら持ち家が有利」
こんな計算結果ばかりです

・賃貸の住居費用は「家賃のみ」
・持ち家の住居費用は「ローン+維持管理費+税金」

・1000万円の土地に2000万円の家...3000万円借りると返済総額は4500万円
・35年後は建て替え間近の家と1000万円の土地が残る
・35年間で3500万円+維持管理費+税金=4500万円くらい
・家賃に直すと4500万円÷35年÷12ヶ月=10.5−11万円の家賃

同程度の賃貸の家賃は恐らく新築物件でも10−12万円位かな?
しかも年数が経過すれば家賃は安くなるでしょう
築30年の物件なら家賃も5−6万円かな?

持ち家の場合はローンは高くなることは有っても安くはならないでしょう

団信があるので家賃の不安がなくなるか?

一種の生命保険ですから別途生命保険に入る方が有利かも?
団信=ロン残高だけの保障...生命保険ならいつでも同じ金額

よく言われている毎月の家賃をドブに捨てていることになるのでもったいない?

持ち家の月あたりの費用の方が多いですよ

賃貸派のURなどの家賃の安い公営住宅に住むから有利?

家賃は上昇するかも?

少なくとも賃貸と同程度の分譲物件では分譲物件が高くつくでしょう

私的には一番有利なのは「分譲賃貸マンション、分譲貸し戸建て」だと思っています

・設備の割(物件の価値)に家賃が安い

色々な理由で自分が住めないので大幅な損失を承知で貸しに出されています
商売とは思っていないので「価値低下分>家賃」...こんな構造でしょう

ローンだと3000万円の家は4500万円でないと買えません

住宅手当などがあるところにお勤めでしたら、間違いなく賃貸が得です

老後に住む家があるから購入するという方がいますが、老後も資金余裕は必要です

快適な有料老人ホーム暮らしが出来るくらい(夫婦なら、最低6000万くらいの入居費用にその他生活費を準備しておけば、まず安心でしょう)

リタイア後も年金(もしくは配当所得など)、最低でも年に400万くらいは上記に述べた貯金以外にあることが望ましいです

自分の身の丈にあった生活が一番だと思います

長年のローンを組んでの住宅購入は金銭的面だけを見れば、戸建て、マンションに限らず賃貸よりあきらかに損です
318: 匿名さん 
[2008-04-22 09:00:00]
もし、お住まいの自治体か居住希望の自治体に、特優賃マンションがあるんでしたら、分譲貸しとかわらないのグレードの特優賃のマンションに住まれては、いかがでしょうか?

 特優賃マンションとは、中堅所得者向きの特別借り上げマンションで、所得に応じて家賃補助がでます。
 
 会社からの家賃補助があっても、二重に家賃補助が受けれる物件が多いです。
 共稼ぎ状態のときは、自治体より家賃補助が恐らく期待できないと思われますが、マックスの家賃でも一般の分譲貸しより安価な家賃の場合が多いです。

 民間の賃貸物件のように更新料などもかからず、トータルコストが安くすみます。
 UR(旧公団住宅)の家賃より安い場合も非常に多いです。

 お子様が授かり、扶養人数が増えると、家賃がより減額(自治体より家賃補助額が増える)の可能性が大なのも魅力です。

 現在の不動産の価格動向は、高値傾向なので、適正価格に落ち着くまで、そしてお子様が授かるか授からないかを見極めてから、納得のいく物件を購入されてはいかがでしょうか?

 その間に貯蓄、不動産の勉強、気に入った物件探しなども出来ます。

 都会暮らしであれば、夫婦二人の期間は即金で購入する場合を除いて、賃貸のほうが経済的にいいかと思います。

 勿論、家を購入するのは、経済性だけではありませんので、本当に気に入った物件が見つかり、購入が可能なら、購入するのもいいと思います。
 
 一期一会ですから、不動産は・・・

 お子様が授かれば、通勤などの利便性以外に校区や、保育園、幼稚園など気になることもいろいろでてきます。動線や間取りなんかもいろいろ要望がでてくることでしょう。

 まずは賃貸で住み、この地域に永住してもいいなぁと思ってからでも遅くはないと思います。

 家は消耗品です。賃貸でも購入でも、広くて、新しくて設備がいいものにはそれ相応のコストがかかります。

 私見になりますが、夫婦二人の間は、そこそこの住まいを賃貸。
 家族構成も定まり、ライフプランが落ち着いてきたところで、お金が溜まれば即金で、もしくはより少ないローンで納得する家を購入、ただし、納得のいく物件が見つからなければ、賃貸でも可という考えが経済性重視の面からは優れているのではと思います。

 この方法で購入に至った場合、無駄な金利を最小限に抑え、かつ賃貸の気軽さと持ち家の満足感と両方味わえますしね。
 ただし、きちんと資金計画しなければなりませんが・・・

 もし一生、購入できずに賃貸なら?老後に家を借りれないか?については、大丈夫だと思います。
 年金でも入居できるUR住宅などの公営住宅はいろいろありますし、今後、わが国の人口減少状況がますます加速するなら、供給と需要のバランスで借りてほしい大家さんが増えるでしょうから。

 よほどの無計画でない限り、人生、何とかなると思います。

 高値買いでも利息をたくさん払うことを考慮にいれても、どうしても今すぐ購入したい物件があるんでしたら、購入されるのもよいかと思います。
 
 でも、迷いがあるのなら、購入はお勧めしません。
 一度、購入してしまうとなかなか身動きがとれないのが通常なので。

 満足のいく人生を送れるなら、世間的には高値買いでも、無謀でもいいと思います。

 要は、何にお金を使うかに価値をおくかだと思います。
 ご夫婦のライフプランが双方、納得のいく方向にきちんと定まってからでのご決断で、十分ではと個人的には思います。
 
 ご参考にしていただければ、幸いです。

というような意見が前にあったが、一番的を得た回答かも
319: 買うべき 
[2008-04-22 09:48:00]
なんかありきたりのことばかり書かれてるけど、
思い立ったが吉日で、フルローン&諸費用ローンでレッツゴー!
浪費家なら家買った方が浪費を抑えられる。
生活レベルも賃貸の時と変わらない。
強いて言えば、家を買ったことによって家で飲み食いするのが楽しくなる。
貯蓄は買った後で、自動積み立て定期預金をすればOK。
使えなければ使えない生活になる。

私は、こんな感じで勢いで買って後悔してませんし、
生活も厳しくありません。
(フルローン&諸費用ローンではありませんよ。)
賃貸の時よりも自分の財産だからって気持ちで家を大事にしますし。
絶対に買うべきだと思います。
320: ご近所さん 
[2008-04-22 16:39:00]
家を買うって言うことは損得の問題じゃなくて
家族の喜ぶ顔や仕事をする励みなど精神的な
部分が大きいのでは?

あまり「損得」だけを考える人生ってどうなんだろうな〜
321: 賃貸住まいさん 
[2008-04-22 17:11:00]
家は財産でなく、消耗品です。このことを頭にいれておられればよいでしょう。結構小金持ちの人たちは実は賃貸住まいのことが多いです。

かく言う私は子供のことがあるので分譲を購入することにしました。

購入時期は雑誌でいろいろ書かれていますね。資材が高騰する前、消費税が上がる前、金利が上がる前の早めがいいのか、あるいは住宅の需要が下がりつつあるのでもう少し待ったほうがいいとか。

このあたりを考えて買いたい物件がでてくれば買うという姿勢がいいのではないでしょうか。
322: サラリーマンさん 
[2008-04-22 18:18:00]
自動車を購入と個人リース どっちがとくかな?
それと同じ。
323: 申込予定さん 
[2008-04-22 18:49:00]
私達夫婦も30代半ばで子供いません。で家賃が勿体無いと思い家を建てる事にしましたよ。
ずっとアパートで住んでもいいや。って思える人は家は建てない方が良いと思います。
どう考えても家賃よりローンの方が高くなりますからね。
夫婦二人のマイホームが欲しい!!という気持ちが強いなら建てて問題ないと思います。
あとは、自分達で払っていける無理のない資金計画を建てればよいと思います。

自分達はそんなにお金もないので土地、家、費用すべてトータルで2400万くらいの家を建てようと思っています。
豪華な家は建てれませんが、小さくても過ごしやすい我が家を建てる予定です。
324: 匿名さん 
[2008-04-23 01:57:00]
時々、地方に住んでいる人が羨ましくなるなぁ・・・
325: 匿名さん 
[2008-04-23 09:04:00]
>>324

そのぶん地方の会社は年収が低いから。
最強は東京に本社がある会社の地方支店、工場勤めか。
でも転勤があるから・・・。
転勤がない職責だと年収もさほど高くないか・・
326: 匿名はん 
[2008-04-23 23:23:00]
現実的に、都市部(かなりの)郊外の一戸建てとして、
かなりザックリ(テキトウ)に、頭金1000万 ローン4000万で金利2000万とすると7000万。

きついのう。
評価額は土地代くらいだから3000万と楽観的に仮定して。
7000万投資して3000万のリターン、、、最悪や。

オレは結構援助があったから買ったけど、それが無かったら絶対賃貸だったね。
安い物件(=ローン残高が少ない)だったり、お金にかなり余裕があるという人以外は
購入はやめといた方がいいんちゃうか。
銀行や国のいい餌食や。
327: 匿名さん 
[2008-04-24 11:01:00]
>7000万投資して3000万のリターン、、、最悪や。

金持ち父さんというか、バ カ父さんだな。
328: 匿名さん 
[2008-04-24 14:28:00]
ロ−ンかかえて財産とか思ってる購入派の人、大きな勘違いですよ。
マイナスの財産です。負債ですね。
時代に乗り遅れないよう注意しましょう。
財産とか言ってる人は業者とだまされた人。
こんなにも不動産業者が倒産してるわけが、まだわからないのかな。
329: 匿名さん 
[2008-04-24 15:30:00]
>マイナスの財産です。負債ですね。

バランスシートを勉強してください。
330: 匿名さん 
[2008-04-24 16:19:00]
バランスシートを勉強すると負債が資産にでも変わるのですか?
勉強する時間が無駄だと思います。知ってるのならその魔法簡潔に教えてください。
331: 匿名さん 
[2008-04-24 18:00:00]
バランスシートを勉強すると、ローンの有無に係らず建物や土地は負債ではなくて資産だということがわかります。
知っていればこんな書き込みしなくて済んだのです。
勉強はむだではないでしょう。
332: 匿名さん 
[2008-04-24 18:21:00]
さっぱりわからない。ローンは資産とおもえない。マイナス資産ということですよね。
企業じゃあるまいし、資本金(貯金)あれば頭金にまわしたほうが得だとおもうんだか。
 売却損がでても資産なの?
333: 匿名さん 
[2008-04-24 18:43:00]
これが最後ですよ。
建物も土地も貯金も全部資産
借入金(ローン)は負債

売却したらもう自分のものではないから、益がでようが損しようが資産ではありません
以上
334: 匿名さん 
[2008-04-24 20:10:00]
よくわかりましたわたしが合ってることが。
それとあなたが読解力ないことが。
ローン組まなければ買えない家がやはり負債(マイナス資産)だということも。
 お疲れさん 

 以上
335: 匿名さん 
[2008-04-24 20:50:00]
確かにローンは負債です。

けれど家賃も負債と同じようなものなのでは?
生きていく為には住居は必要。
それを維持する為に生涯、大家に払い続けるのですから。

「賃貸の方が得」なのは会社が寮を持っているか
余程の住宅手当があるヒトだけだと思います。

住宅手当のない我が家では、
ローンで持ち家買って正解でした。
何より同じ金額払うのでしたら(金利が含まれていたとしても)
自分の好きなように住める家は最高です。
336: 匿名さん 
[2008-04-25 00:42:00]
>335さん
 住宅手当のない我が家では、
 ローンで持ち家買って正解でした。


 それが正解だと思います。
 もしあなたのその家を借りるとしたら、今払ってるローンの額に
税金、維持費、頭金、利益を上乗せした額が家賃になるのですから。
337: 不動産購入勉強中さん 
[2008-04-25 08:05:00]
家賃には大家の利益が加わっているからより損だ、という意見がありますが
大家は一般に、もともと地主で土地活用のために貸している場合が多いと思います。
つまり土地に関する経費は少なくて、家屋に対する経費分と税、大家の利益の合計が家賃。

それに対し、購入する場合は土地まで借金して買うわけです。
3000万の土地代なら、1500万くらいは利息として銀行に払うわけで、これは賃貸の場合は不要な費用。

大家に儲けさせるか銀行に儲けさせるかの違いで、大差はないと思ってます。
(分譲された家を購入した人が住み替えに伴って貸す場合は、あまり利益は乗っていないことが多い気がします)

どこかで見た計算だと、
30歳くらいで4000万程度の家を購入してずっと住み続ける場合と、
賃貸で当初小さい家、子供が増えたら大きめの家、老後は小さめの家と住み替える場合を比較すると、
住宅にかかる費用の総計は
最初は購入の方が多額の一時金がかかるが、35年くらいで当初からの総合計はトントンになり、老後は逆転して、50年後には賃貸の方が1000万くらい高くつく結果となるそうです。

しかし一方で、住宅を購入して5年以内に6割以上の人が住み替えを検討する、というデータもあるそうです(あるファイナンシャルプランナーのコラムによる)。
もし買い替えをすることになれば経費もかかり、譲渡損が出る可能性も高く、結果として賃貸より高くつく場合もあるでしょう。

上記ファイナンシャルプランナーのコラムで、「家賃はもったいないか」というものを読んだのですが
もったいないという思いだけで決めるのは良くない、購入するならライフスタイルをよく考え、なぜ購入しなければならないのかを今一度よく考え直してみるべきだとの意見でした。
納得できる、良い説でしたよ。検索すれば出ると思います。
338: 匿名さん 
[2008-04-25 10:37:00]
>何より同じ金額払うのでしたら(金利が含まれていたとしても)

月々の家賃とローンだけならね。
339: 匿名さん 
[2008-04-25 10:39:00]
>35年くらいで当初からの総合計はトントンになり、老後は逆転して、50年後には賃貸の方が1000万くらい高くつく結果となるそうです。

35年以降修繕をしない場合、という前提条件がぬけてないかい?
340: 匿名さん 
[2008-04-25 11:58:00]
>ローン組まなければ買えない家がやはり負債(マイナス資産)だということも。

初歩的な勘違いをされているようですが・・・。
家は資産でローンが負債です。家が負債ではありません。
バランスシートを知らなければ不動産業界が倒産する理由の側面も分からないでしょうに・・・。

以下、手元資金1000万円の人が頭金500万円・諸費用200万円の合計700万円で
住宅ローン3500を借り入れて土地建物4000万円の物件を購入した直後の
簡単なバランスシートです。

流動資産
現金300万

固定資産
土地建物4000万

固定負債
住宅ローン元金3500万

資本0(企業じゃあるまいし)

・・・純資産合計800万

つまりこの場合、
家を現金で売却すると(家の経年劣化や相場等は考慮せず)800万円になります、という事です。

>月々の家賃とローンだけならね。

同様に土地建物4000万を買って3500万円のローンを35年・金利3%で借りた場合、
月々の返済は約135000円で、支払総額は5657万円です。
スレ主の質問は『家賃と同じ支払いなら 一戸建ての方が』です。
今30歳だとして賃貸暮らしで余命残り50年を同額の家賃負担すると
支払は8100万円です。

何が言いたいかというと単純比較で『家賃と同じ支払いなら』、
上記条件での住宅ローンは住宅費に「見える負担」が最低5657万円も強いられますが、
賃貸は見えない「隠された負担」が最低8100万円あるという事です。
差額は約2400万円です。

持家には固定資産税や修繕費があるじゃないかという事であれば、
賃貸派も同じ場所に50年住むなんてもったいない考えはないでしょうから、
当然引越費用もかかるでしょうし賃貸更新料等もあると考えるべきでしょう。
持家であれば修繕費や固定資産税含めても差額の2400万円もかかりません。

>35年以降修繕をしない場合、という前提条件がぬけてないかい?

修繕費に幾ら掛けるかに依るでしょう。
上記条件のローンであれば
たとえ50年のあいだに修繕費・固定資産税で1000万円負担したって1400万円は残ります。
341: 不動産購入勉強中さん 
[2008-04-25 13:40:00]
>>339
そうですね、
見た雑誌を確認したら、45年間での比較で、15年目、30年目にリフォームをするとして一時金を使うと仮定し、また維持・修繕費を毎年積み立てるものとして総計1500万計上してありました。
修繕費としては足りるのではないかと思います。

また、最終的な差が1000万くらい・・というのは50年じゃなく45年での試算でしたので、
もし購入した家が長持ちして、無事50年住むとしたらもう少し差は開くことになりますね。

ただ、途中で建て替えにでもなったらもっと大変だし、試算はあくまでその家に無事に住み続けた場合は・・ということだと思います。

ちなみにその試算にならって、40歳で買って40年住む場合で計算してみました。
例・4000万で購入、頭金800万、ローン3200万3%で35年・総返済額5173万、購入時費用200万として計6173万、加えて税、維持・修繕費等
賃貸・40,50代は18万、老後は15万のところに住み替えるとして、二年ごとに更新料払って、40年で総計8380万程度。
40年分の税+維持費が2200万以下ならその分お得、もし建て替えにでもなれば損、と。

どうせ買うなら、そこに永住するのならば、予想外の修繕費がかからないとすれば、早く買ったほうが得なのかもしれませんが、住み替えリスクとの兼ね合いや満足感によってどうとでも取れるのではないでしょうか。
342: 匿名さん 
[2008-04-25 23:22:00]
最後だとおもったらやはり違って種。
340さん
純資産800じゃ200の赤じゃないか。
手数料も入ってないしアバウトすぎる。現実離れしすぎ。
現実はみごとなマイナス資産(負債)、不良債権ですね。

この時代買った値段で売れるわけないだろ。
しかも年が進むにつれマイナスは増加するよ。
もっと勉強してね。
343: 匿名さん 
[2008-04-26 02:26:00]
>>342

いえいえ、342さんにはツッコミどころが満載のようで・・・。

>純資産800じゃ200の赤じゃないか。

仰るとおり200万円の資産が無くなります。
200万円は住宅を購入するための必要経費です。
手数料とは何の手数料でしょうか?
諸費用200万円が現実離れしすぎかどうかはどうぞお調べ下さい。
だいたい、一生賃貸暮らしで月々約135000円で総額8100万円支払うのに比べれば
200万円など取るに足りない経費です。

>現実はみごとなマイナス資産(負債)、不良債権ですね。

どうも安易に言葉を使われてるようですが、
前にも書いていますが家は資産でローンが負債です。
それをどういう訳かわざわざゴチャ混ぜにされてるからおかしいのです。
不良債権の意味も、もう少しお調べになられて下さい。
いったい誰の不良債権なのでしょう。銀行?購入者?
固定負債と不良債権を同じだとお考えでしょうか?

>この時代買った値段で売れるわけないだろ。
>しかも年が進むにつれマイナスは増加するよ。

これはその通りです。
家は購入したその日から価値が低下してゆきます。
家だけで見ればその通りです。
だからバランスシートを見ましょうという事です。
貸借対照表の減価償却をこの掲示板で詳しく書いてもしょうがないので書きません。
資産と負債をゴチャ混ぜにされてるから分からないのでしょうが、
家の価値が下がり続ける過程で住宅ローンの元金返済も平行して進むので、
(家の価値の低下=資産の減少、住宅ローンの元金返済=固定負債の減少=資産の増加)
単純に年が進むにつれマイナスが増加するというのは間違いです。
ちなみに私は329さん、331さんではないので悪しからず。

まあ、あとは341さんが上手く纏めてくれています。
344: 賢明な消費者 
[2008-04-26 11:22:00]
土地建物が4000万円といってもその構成比率によって大きく将来価値はことなる。
土地3000万円+建物1000万円
  1000万円の建物は20年くらいで減価償却して価値はゼロになる
  3000万円の建物は売るタイミングの市場価値となるので市場リスクに
  さらされる。地価が上がれば含み益が大きくなる。
土地2000万円+建物2000万円
  2000万円の建物は20年くらいで減価償却して価値はゼロになる
  2000万円の建物は売るタイミングの市場価値となるので市場リスクに
  さらされる。
したがって、将来地価が上昇すると思う人は土地割合の高い物件を購入
するとよいと思います。
345: 購入経験者さん 
[2008-04-26 12:21:00]
まだこのスレは続いていたのですね。

>最初は購入の方が多額の一時金がかかるが、35年くらいで当初からの総合計はトントンになり、>老後は逆転して、50年後には賃貸の方が1000万くらい高くつく結果となるそうです。

一戸建ての平均寿命は30年と言われています。
たいていの場合、躯体は大丈夫なのですが、メンタル的または環境的な理由で建て替えまたは引越しになるそうです。
私の親もおおよそ30年で一方は建て替え、もう一方は大規模リフォームでした。
リフォームしたとしても、その間の賃貸費用・引越し費用などを含めると、1000万円は軽く超えました。
(リフォームの内容は、フロ、キッチン、トイレの総取替え・外壁張り替え・耐震補強・バリアフリー化など)
あと転勤の可能性がある場合、購入は不利ですね。
金銭的に考えると、購入はそんなに良いことばかりではないです。

ちなみに私は昨年一戸建てを買いました。(笑)
346: 匿名さん 
[2008-04-26 23:35:00]
安い戸建の方が高級な賃貸より、総額で有利
身の丈に合った安い賃貸の方が高額な戸建よりも、総額で有利

当たり前だといわれるかもしれないけど、結局いくら住居に金かけるかだよ。

スレ主の言う「家賃と同じ位なら」は訳すと、「住居には今と同じ程度しか金を出さない」
ということだから、もう後は好みじゃないの。好きにしたら。
347: 購入経験者さん 
[2008-04-27 12:59:00]
ということで結局購入が得
348: 匿名さん 
[2008-04-27 13:54:00]
>No.347 by 購入経験者さん 

>ということで結局購入が得

なぜそうなる〜〜〜〜〜〜〜

No.346 by 匿名さん の言ってる意味わかりますか?

>当たり前だといわれるかもしれないけど、結局いくら住居に金かけるかだよ。

>安い戸建の方が高級な賃貸より、総額で有利
>身の丈に合った安い賃貸の方が高額な戸建よりも、総額で有利

なんですよ。どのくらい住居にお金をかけたいか(かけれるか)は人それぞれ。
どのくらいかけたら、満足かも。

だから、結局はどちらが得だと言い切ることは第三者には出来ず、本人の好み。

わかりますか???No.347 by 購入経験者さん
349: 匿名さん 
[2008-04-27 16:27:00]
賃貸にずっと住んでいて年寄りになってから、
「やっぱり買っておけば良かった。」とぼやく老人は多いが、
逆の話は聞いた事がないね。
アリさんは購入、キリギリスさんは賃貸といったところでしょうか?
350: 購入経験者さん 
[2008-04-27 17:09:00]
賃貸の人に限って家の寿命は30年だから・・・と言う。
実際には50年住んでいる人だって多くいるわけだ。
賃料50年払い続けるのと、家のローン繰上げして15年くらいで終えるのとどちらが得か?
自分の場合、購入の方が安いので・・・
351: 匿名さん 
[2008-04-27 18:20:00]
>>350
直近で家の寿命が30年と書いている方は一戸建てを購入されてますが・・


こういう話題で購入がいいと言い切る方は引越しの可能性が無いのでしょうが、
買ってから後悔して買い換えたいという人は少なくないですよ。
ここの掲示板だけでも
『一戸建て何でも質問板
せっかく買った家ですが騒音に悩んでおります』
など、他の掲示板など見ればいくらでもあります。

また、「住宅ローン 破綻」 で検索すればいくらでも例が出てきますが、
住宅ローンが原因で自己破産する人は年に数千人いるそうです。
公庫だけでも、数万人が6ヶ月以上滞納し、また年に1万人以上が代位弁済となって
破綻しているそうです。
6ヶ月未満の滞納者(破綻予備軍)は100万人いるともいいます。

安易に買わなければ良かったという人も少なくないと思います。
買うなら目先の損得だけではなく慎重に。
352: 345 
[2008-04-27 20:22:00]
家の寿命が30年と言いながら、一戸建てを買った者です。
No.345で言ったように、家は50年程度は持つと思います。
(前提条件として設計施工メンテをしっかりしていること!)
しかし、統計では「平均寿命27年」と前にどこかで見ました。
それは生活スタイル/家族構成の変化、便利な場所への引越しなどが原因だそうです。
私的に言えば、50年どころか30年も経った家は古く、できれば住みたくないですね。
今から30年の間にはどんどん新しい設備が出てくるので、建て替え時には最新設備にしたいです。
353: 購入経験者さん 
[2008-04-28 00:21:00]
自分は建て替えられる余裕はないと思われる低収入なので、おそらく直しなおし住むことになるでしょう。
50年もてばそのころには自分も寿命でしょうからね。
まあ仕方ない・・・
354: 匿名さん 
[2008-04-28 01:43:00]
自己破産した後でも賃貸は住めますよね?
355: 匿名さん 
[2008-04-28 09:13:00]
引越さなければならない状況になるリスクをどの程度見るかによるね。
理系でも大企業だと、いつ配属がかわって転勤になるかわからない。

ここで執拗に購入を主張されてる人は、転勤のない小企業にお勤めの人?
地方公務員でも県だと転勤あるよね?
市役所程度なら転勤ないのかもね。
356: 匿名さん 
[2008-04-28 10:45:00]
大企業もしくは転勤の多い企業に勤めている人の賃貸率が高いという統計があるのなら、355さんに一理あるということにはなるのだが、そういうものを残念ながら見たことがない。
357: 匿名さん 
[2008-04-28 11:29:00]
>>355

リスクとは「危険に遭う可能性や損をする可能性を意味する概念」です。
355さんの職業などにまったく興味ありませんが、
少なくとも転勤をリスクと捉えてしまう355さんにとっては、
家が買えない事が「危険だし損」だと言っているようなものです。
358: 匿名さん 
[2008-04-28 11:38:00]
>>356
355じゃないけれど、統計が必要なこととは思えません
転勤のある人は購入にリスクがあるのは確かでしょ。
だからといって賃貸に住んでなければいけないわけではなく、買う人はいるでしょう。
賃貸より得になるとはいえないだけです。

私の親も昔、一度注文で気合入れて建てたものの2年後に転勤になり、売って引越し、数年後に買いなおしました。
他にも身近に、購入したけれど転勤があり人に貸したところが、その後また別の地域に転勤になって諦めて売った人と、貸しておいて戻ってみたらひどく傷んでいて、嫌になって買い換えた人がいます。

そういう人は一時的とはいえ自分の気に入った家に住むという利点を得て、経済的なことは多少我慢したということでしょう。
念のために、悪いこととは思いません、経済的に損したというだけです。

このスレは経済的にどっちが得かという論点があるから、損をする可能性があるという意味でリスクという言い方でいいんじゃないでしょうか。
359: 近所をよく知る人 
[2008-04-28 14:26:00]
私の会社は頻繁に転勤がありますが、普通に家を買っています。
そして転勤になった時・・・
主人だけ単身赴任、家は貸して社宅へ引越し、のどちらかですね。
数年後に戻ってこれる可能性が高いので、家を売る人はいないです。
360: 匿名さん 
[2008-04-28 14:33:00]
>少なくとも転勤をリスクと捉えてしまう355さんにとっては、

私には、ローンを組んで買っても転勤になってしまうリスク と転勤そのもののリスクには
読めませんでしたけど?
というか>>357って意味不明
361: 匿名さん 
[2008-04-28 14:35:00]
>数年後に戻ってこれる可能性が高いので、家を売る人はいないです。

転勤のある会社の皆さんへ
上記は普通のことですか?
362: 匿名さん 
[2008-04-28 15:01:00]
↑ うちの旦那の勤務先は 大きな企業で転勤も多いようです。
持ち家で単身赴任なら、数年で戻してもらえる可能性が高いらしいですよ。
あくまでも希望を考慮します、だと思いますが。
363: 359 
[2008-04-28 18:11:00]
>>361
>>数年後に戻ってこれる可能性が高いので、家を売る人はいないです。
>転勤のある会社の皆さんへ
>上記は普通のことですか?

もちろん、会社によって違うでしょう。
私の会社の場合、本社や基幹工場(事業所)に勤務しているときに、
その周辺で家を買えば、転勤しても数年後にほぼ戻ってこれます。
もちろん、毎年、戻りたいと強く希望を出す必要がありますよ。
ちなみに私は東い証1部上場化学メーカーです。

私の知り合いは、事業所ごと閉鎖して、家を売りましたが・・・(泣)
364: マンコミュファンさん 
[2008-04-28 19:04:00]
企業の転勤話はいいから、そろそろ本題にもどれよ!!
365: 不動産購入勉強中さん 
[2008-04-28 21:47:00]
なんでこんなに不動産業者潰れてるの。
昨日も22時過ぎに電話かけてきやがった。
非常識だ。
366: 匿名さん 
[2008-04-29 15:08:00]
高い家賃を払って賃借人扱いされているより
買っちゃった方が満足感は高いね。
たとえ長期のローンだったとしても・・・
367: 匿名さん 
[2008-04-30 13:03:00]
>買っちゃった方が満足感は高いね。

購入といっても実は勘違いなんだよね
ローン完済するまでは、銀行に家賃を払ってるのと同じ。

そのことを忘れて、賃貸しより購入と言ってる人って滑稽。
368: 匿名さん 
[2008-04-30 13:13:00]
・・・と自分に言い聞かせている人って滑稽というか、むしろカワウソ杉。
369: 匿名さん 
[2008-04-30 15:22:00]
米国の住宅ローンって、払えなくなると家を銀行に渡せばローンは無しになるそうですね。
まさに「担保」。
そのぶんそのリスクをこめるので金利は日本より高いでしょうが。
家を売っても差額分のローンが残る日本よりいいと思いませんか?
370: 匿名さん 
[2008-04-30 21:54:00]
思いません。
371: 匿名さん 
[2008-05-01 00:47:00]
私はずっと賃貸がいいな。
同じ家に住むのって飽きませんか?
家そのものには愛着が出てくるかもしれませんが、地域に飽きちゃいます。
もっとも子供がいれば地域定着型の生活が良いのでしょうが、私のところは質問者さんと同じ夫婦二人暮しです。
結婚して以来何度か賃貸を住み替えていますが満足度はかなり高いです。

損得なんて実際のところ誰にもわからない。ただの推測、ただの試算。
それよりも重要視すべきは個人のライフスタイルに合っているかどうかと総合的な満足度合いですよね。
372: 匿名さん 
[2008-05-01 01:18:00]
飽き易い人が行き着く所は路上生活。
373: 匿名はん 
[2008-05-01 13:18:00]
ローンと一緒に心中ですね。
そんな狭い人生つまらないですよ。
家もずいぶん傷んでませんか?横の賃貸のほうが設備いいですよ。
なんちゃって持ち家フィーリングが好きですね。(ローン真っ最中の方)
374: 匿名さん 
[2008-05-01 14:02:00]
家賃と一緒に心中ですね。
そんな狭い人生つまらないですよ。
賃貸もずいぶん傷んでいませんか?最新の賃貸のほうが設備いいですよ。
なんちゃって最新賃貸フィーリングが好きですね。(家賃支払い真っ最中の方)
375: 購入経験者さん 
[2008-05-01 15:27:00]
暴れたい盛りの子供がいると、賃貸住宅だと騒音の苦情やら壁や床への落書きやら傷を付けちゃダメとか考えるとストレスがたまってくるので、購入に踏み切りました。
さらに、オイラの場合は『住む際の妥協できない条件』をあげると買っちゃったほうが安くなるというオマケ付き(笑)

ちなみにオイラが住む家の条件としてあげたのは、車(普通車)が2台駐車可で、駅からもできれば徒歩10分圏内で……というもの。
そうすると賃貸戸建ての場合は、埼玉(といっても、都心まで電車で1時間くらいの所ね)でも家賃は10万オーバーなんてざらです。
アパート・賃貸マンションでも3DKあたりだと車2台の駐車場代まで含めると最低8万はみないとまともな物件はないです。

で、今は4LDKで車2台+庭もちょっとあって、駅まで徒歩で約10分という『売れ残りでも新築物件(笑)』に住んでいます。
月の賃料(違)ローンは当初10年固定で7.2万くらい。
ま、固定資産税やその他経費はもちろん別に掛かるけど、賃貸だってごく1部の物件を除けば更新料が掛かるしその他の経費が掛かるわけだから、『固定資産税=賃貸の更新料』と考えれば同じでしょ?

ま、『埼玉の田舎の売れ残り物件』だからこの条件が可能になったんだけどね(笑)
376: 匿名さん 
[2008-05-01 16:38:00]
賃貸派は見栄っ張りだから、埼玉の田舎じゃダメだろ。
最悪ホームレスでも都内にしがみ付くのが賃貸派。
377: 匿名はん 
[2008-05-01 18:09:00]
見栄っ張りかどうかしりませんが、都内が便利だから住むんじゃないの。
暇なひとは安い田舎の方がお得ですね。
時間は買えないからね。
あなたの住んでる田舎でもホームレスさんいるんですか?376さん
378: 匿名さん 
[2008-05-02 15:18:00]
このスレの賃貸派の人、
購入の言い分に反論できないとなると
お金の損得を「ただの推測、ただの試算」と自分に言い聞かせて、
ライフプランまで思考停止してしまう方もいれば、
同じ家に住むのが飽きる、地域に飽きる、設備が良い、
企業の転勤話とかに転嫁する方もいて、言い訳がおもしろい。
お金持ちなら賃貸でも良いんだろうけど、
お金持ってなければ本当にただの見栄っ張り。
猫に小判とはこの事でしょう。

お金持ちではない一生賃貸の方、
老後の賃貸も引き続き満足度高そうですか?
老後もその手元に賃貸料払って生活できるお金が残ってるかどうか知りませんが
老後のライフスタイルに合った地域と設備と家賃の物件が
今までのように見つかると良いですね。
379: 社宅住まいさん 
[2008-05-02 16:24:00]
『家賃を払い続ける位なら・・・』そんな感覚で購入してもいいでしょうか@

スレ主さんは、
①夫婦共働きで夫収入650万円(建築会社のエンジニア)・奥様200万円
②子供なしで
③都内勤務
④30代後半
⑤頭金はほとんどなし
⑥車は2台所有(3ナンバー)
⑥建売住宅(4300万円)を検討中    という事のようです。

収入や価値観は人それぞれですので、このスレ主さんの経済状況からどうするのがいいかアドバイスしてあげたらいかがでしょうか?(もうスレ主さんは、既に購入されているとは思いますが・・・)

誠に勝手ながら、ご主人の年収から月給は38万程度でボーナスは100万程度かと憶測。奥様はパートか何かで時給1050円程度(月16万)かと憶測します。
また、生年月日も1969年〜1974年頃の世代でいわゆる団塊ジュニア。

4300万円の建売住宅を購入予定(NO36 by スレ主さん 2008.2.15)ということです。
380: 匿名さん 
[2008-05-02 21:13:00]
>>379 good job

自分は中立派(購入済みだけど。。。)

夫収入650なら、、、購入かな。いや何となくだけど。
物件をだましだまし長くすみ続ける感じかなあ。
私の親は格安建売をリフォームもせず30年以上住んでる(地震が来たら潰れそう)。

年収1000を軽く超えてるなら、賃貸に住んで金融資産形成に走るかも、自分なら。
381: 匿名さん 
[2008-05-02 21:23:00]
うちの職場は年収1000を超えている人で賃貸は皆無だな。
382: 匿名さん 
[2008-05-02 21:39:00]
年収7500万夫婦(夫婦で一億五千万)が賃貸だったりしますよ。
都心では・・・

田舎ほど持ち家志向が高く、都心ではライフプランにより様々。

子育て中は持ち家派が都心、田舎変わらず多いように思います。
383: 匿名さん 
[2008-05-02 21:51:00]
うちも年収一千万超え・・・(七千万とかじゃないけど、世帯で二千万弱)
だけど、賃貸だよ。

賃貸だけど、更新料ないし、20年間家賃変更なしって条件のマンションに月駐車場込45万ほどで住んでます。快適だし、あと10年くらいは購入はいいやって思ってるよ。

子供がまだ小さいから家汚すし、私学に行かずに公立なら学区のいいとこに住みたいし。
384: あはははっ 
[2008-05-02 21:57:00]
なぜか賃貸派の必死さが伝わってきますね。
385: 375 
[2008-05-02 23:58:00]
>>377さん
オイラは車メインの生活だから、田舎のほうが以外に便利だったりします。
郊外型の大型ショッピングモール(場所によっては駐車場代無料)もあるしね。
ちなみに移動時間1時間圏内に大型のショッピングモールが2ヶ所に大型ホームセンターに
併設というのが1ヶ所あります。
中規模のものも3ヶ所あります。
そこら辺を回ればほとんど用は足りちゃいます。

ほとんど雨にぬれずにドアtoドアは快適ですよ。
386: 匿名さん 
[2008-05-03 00:38:00]
この建売住宅板にわざわざ顔を出す賃貸派は
どう考えても「買えないから賃貸派」だろう?
違うなら余程の暇人なんだろうな。
387: 親と同居中さん 
[2008-05-03 06:30:00]
購入してしまった人は選択肢が減ってしまった人。
そして後悔をしていても口に出せない。
なぜなら後戻りできないから。
 図星でしょ。
388: 匿名さん 
[2008-05-03 07:06:00]
>>387
既に選択したんだから選択肢などいらぬよ。
389: 親と同居中さん 
[2008-05-03 08:03:00]
↑時代遅れへと突き進むしかなしか。。。合掌
それもまた洗濯だ。頑張れ古屋。
390: 匿名さん 
[2008-05-03 08:46:00]
ヒント:息子の選択肢
391: 親と同居中さん 
[2008-05-03 09:05:00]
答え:娘の洗濯でした  残念
392: 銀行関係者さん 
[2008-05-03 09:51:00]
賃貸派の人は本当に一生、賃貸に住み続けるつもりなのですか?
それとも、時機を見て家を買おうと思っているの?

今は賃貸だけれどもいつかは家がほしいと思っている人が多いのかな


本心を聞かせてもらえますか?
参考までに。
393: 匿名さん 
[2008-05-03 10:44:00]
そもそも一生賃貸でいい人がこの掲示板は見ないでしょう。逆に買われた人は賃貸の情報は見ないでしょ。私は興味はないね。購入に興味があるからこの掲示板に来て、わざわざレスを書いている。
だから、賃貸と煽っているのは、賃貸の営業の方がこの掲示板に営業に来ているって事じゃないんですか?別に匿名性の掲示板だから悪くは無いと思います。かといって今までのレスも屁理屈ばかりで説得性はあまりないから、ほっとけばいいんじゃないのですか。
394: 親と同居中さん 
[2008-05-03 12:57:00]
賃貸に住んでいらっしゃる方は最終的に同居か親の土地に上だけ建設される
傾向が強いです。トータルコストは断然安いですね。
 買えないのではなくタイミングを待っているのです。
上だけならキャッシュで買える可能性高いですしね。いろいろな意味で効率的でしょ。
ご苦労様
395: 匿名さん 
[2008-05-03 13:22:00]
↑余程悔しかったんだな。
まぁ頑張ってくれ。
396: 匿名さん 
[2008-05-03 13:26:00]
親と同居中さん
早くニートを卒業してくださいね。
御両親が泣いておられますよ・・・
397: 申込予定さん 
[2008-05-03 19:51:00]
今日、私の住む市の市報で

「高齢者の賃貸探しを手伝うボランティア」を募集していた。

高齢者になったら、賃貸探しは厳しくなるらしい。
398: 親と同居中さん 
[2008-05-04 00:12:00]
高齢になったら建て替えはまず無理。
ボロ家に老体はマッチしてるから良し。
購入派はほとんど業者だろ。売れないからって煽ってもダメだぞ。
家に金かけるほどもったいない時代なんだから。業者もメーカーも
倒産しすぎだし怖くてかえません。
自分の心配したほうがいいよ。ローン払えないだろ。(買ってれば)
399: 匿名さん 
[2008-05-04 01:43:00]
>No.392さん

ご質問にお答えします(笑)

我が家は、30代前半の共稼ぎ夫婦で、幼稚園に通う子供が二人の家族構成


世帯年収1500万から3000万前後の、都心ではかなりの世帯数が存在するであろう世帯です

この辺りの年収なので、残念ながら都心一等地の大手デベによる優良物件マンションや、大手HMによる戸建てを買えるほど裕福ではないので、中古マンションか中古戸建て、新築ならちょっと不便なところの建売かマンションに手が届く・・・といった感じです

いずれ購入をと考えていますが、なかなか価格面と希望に折り合う物件がありません
・・・というか、土地自体、希望する住宅地内では売りにでません

土地神話も崩壊した今、購入するからには永住覚悟の納得物件が買いたいです
たとえ相場より割高になろうとも(手が届く額なら)
でも、無理をしてまでは購入したくありません
子供の教育費や生活の質を落としてまで持ち家を・・とまでは考えていません


現在は、夫婦ともに通勤に利便性が良く、買い物、公共施設や教育環境にも満足なエリアの賃貸マンション(4LDK)に居住中
 
出来れば、このエリアに住み続けたいと希望しています
高級仕様の分譲よりややグレードが落ちるますが、下手な分譲以上、通常の民間賃貸よりかははるかにグレードが高い半公営?のようなマンションに住んでいます

最上階角部屋、家賃更新料等は一切ナシ(退去時も民間のように高額なお金がかからず、契約時に払った家賃3か月分の中から程度に応じて引かれるのみ、駅まで平坦な道のりで7分、眺望や日当たり、通風も良く、しかも閑静な住宅街にあって・・・とかなり条件が良く、(しかも家賃は今後15年間変動ナシ、周辺民間相場家賃より安い)新築時に入居以来ずっと住んでいます

購入するからには、今住んでいる賃貸より同等かそれ以上のグレードの物件に住みたいです
賃貸だと家賃補助が年間50万ほど(定年まで)あり、購入すると家賃補助は無くなりますし、固定資産税、ローンを組むなら金利、修繕に備えたお金や火災や地震保険など住宅に対する保険もきちんとしておきたいです

・・・・となると、本当になかなか納得の物件が売りにでないんですよね〜
敷地25からせいぜい30坪程度の建売じゃ、今よりグレードダウンですし・・・

年間貯蓄額は、だいたい平均すると結婚してから10年足らずですが、一年に400万から500万程度です

年に一回の海外旅行、数回の国内旅行などのレジャー費、車、夫の趣味のゴルフ、妻の趣味の習いごと、子供達の習い事、外食費用は削りたくはありません
安全な食材での食事がモットーですので、食費を削る気もありません

ですから、今後年収が増え続けても、年間貯蓄額は今と同程度か下手したら今よりダウンすると思われます(今は子供の教育費が私立幼稚園保育料(延長保育費は別途かかりますが)、週末の習い事程度で済んでいますが、この先私学小に通学するのであればもっと教育費かかりますし)

結婚費用、新居等の費用はすべて自分達で出したので現在の貯蓄は4000万程
キャッシュでは2LDKのバス便、築30年以上の中古マンションくらいしか購入できません

ローン組むにしろ、現金は手元に最低、一千万は残しておきたいです

なので、もし希望に見合う物件が現時点で見つかれば、双方の親から資金援助を2000万ずつ受ける予定ですが、出来れば親は頼らず自分達だけで購入したいです

最悪、今の賃貸でも当分いいかなと思っています
400: 購入検討中さん 
[2008-05-04 03:28:00]
普通の住宅では

 物件の価値低下>ローン+維持管理費

・5000万円の借入は返済額7500万円

 「5000万円の家を7500万円+維持管理費で購入する事になる」

現金で買わない限り「50%高以上」で買うことを忘れないことです

賃貸=住居費用=家賃
持ち家=住居費用=借入金返済+利息返済+維持管理費+税金

維持管理費用+税金=年間12〜18万円

賃貸だと築20年・30年の物件は家賃も低下してきます
ローンは変化無しあるいは上昇します

持ち家って意外と住居コストは掛かる贅沢品です、それを承知で買う物でしょう

なので...「夢のマイホーム」...なのです
401: FP一級 
[2008-05-04 10:40:00]
①土地の価格:変わらない。
②45百万円の戸建て:土地30百万円+建物15百万円
③建物の価値:残存価格なし、償却期間20年、定額法にて減価償却
という仮定だと、年間の建物減価償却費は750千円。
この750千円/年が家賃年間総額より安いのであれば、「購入」しても
いいんじゃないかと思います。
あまり借り入れが多いと金利がかかるので、苦しいでしょうが。
402: 契約済みさん 
[2008-05-04 11:21:00]
>世帯年収1500万から3000万前後の、都心ではかなりの世帯数が存在するであろう世帯です

これ、本当?
そんなにいないと思うけど・・・
割合ではなくて絶対数ということ?

399さんはいくらの物件を希望しているのですか?
3000万+2000万+2000万=7000万の頭金が用意できて、
年間400万程度出せるのでしたら、余裕で1億数千万の物件が
買えると思います。

>最悪、今の賃貸でも当分いいかなと思っています

まあ、それでいいんじゃないですか?
403: 匿名さん 
[2008-05-04 14:17:00]
確かに399さんは賃貸向きだねw
404: 匿名さん 
[2008-05-04 17:36:00]
399です

No.403さんの仰るとおり、我が家は当分、賃貸向き世帯なのかも知れません

物件購入時には、物件費用の他に諸費用(目安:新築物件の場合は購入価格の2〜5%、中古物件の場合は5〜10% 程度)が必要ですよね

新築物件の場合4%、中古物件の場合9%を諸費用として計算して、、


頭金7000万 年間返済額600万くらいで想定すると、現在購入可能な物件の目安は、

借り入れ限度額 12,000万円 程度
購入可能額目安
借り入れ限度額+頭金−諸費用

新築物件 18,000万円強 中古物件 18,000万円 弱
(金利は今後の上昇を想定し、4%で試算)


希望エリアは坪単価が480万(条件無)程度なので、25坪のミニ戸建てなら、土地12,5000万程度
で、希望エリアでの購入は可能です

また築10年未満のマンションであれば、3LDKで15,000万程度なのでこのような物件でも購入は希望エリアでの購入は可能です

しかしいずれも、現状の賃貸マンションより住み心地が落ちそう(特にミニ戸建てだと通風、採光、家事動線などの使い勝手(3階建てなど論外)、また家の中が外から除き見えたりする可能性など)、、、マンションにしたって、ローン組んでまで今と同じかそれよりやや手狭なところに住むのはどうかと

マンション購入にしろ、戸建て購入にしろ、管理組合の役員がまわってきたり、自治会役員がまわってきたりと共稼ぎの我が家にとって、今より負担が増えるので、それを承知で購入するなら、今よりいい家!!(坪40以上、区画整理がある程度はあってほしい・・・それだけで、へたすると土地だけで2億は軽く超えてしまします)

生活の質は落としたくない、今の賃貸でもそれなりに満足(特に居住地域の環境には満足)、それに対して支払っている家賃は場所、設備などを考えると相場より安い、今後かかるであろう子供の教育費は削りたくありませんし、家族旅行にしろ、食費にしろ、子供の成長とともに出費は増大するでしょうから、ローン支払額を目いっぱいという生活はしたくないです

・・・やっぱり、となると今買える物件は買いたい物件じゃなくなってしまうのです

土地がなかなかでないので、良い土地が出たらせめて土地だけでも購入しておきたいのですが、、、

賃貸だからこそ、今の広さ(4LDKのマンション)でも、家賃に無駄にお金をかけたくない(環境に妥協はできませんので、安ければいいわけでもありませんが)ので満足ですが、やっぱり購入するとなったら、納得のいく物件を購入したいです

もちろん予算の制約がありますので、将来、購入するなら、何かは妥協しなければならなくなりますが・・・

>No.402さん
>世帯年収1500万から3000万前後の、都心ではかなりの世帯数が存在するであろう世帯です

と申し上げましたが、都心で持ち家を考える世帯は30代、40代だと、かなりの世帯数が存在するであろう世帯ではないかと思いますが??

ある程度大手にお勤めのサラリーマンだと30代で1000万は超えると思われますし、都心では夫婦共稼ぎが多いのでこの辺りの世帯はかなり多いと思います
405: 匿名さん 
[2008-05-04 20:01:00]
>>404
あんたさー、KYだね。
何者だよ。庶民から見れば嫌味。削除依頼出したからね。
庶民に対して皮肉言うのもいい加減にしろ。
406: 契約済みさん 
[2008-05-04 20:31:00]
>>404
私も30半ばで1000万を超えていますが、1馬力です。
まわりもその程度の年収なら専業主婦が多いですよ。
お子さんのことを考えている割には共働きなんですね。
鍵っ子とか、かわいそうですよ。

>>405
確かに404さんは世間知らずというか、KYというか・・・かわいそうな人なんですよ。
とにかく特殊な例なので参考にならないです。
407: 匿名さん 
[2008-05-05 02:20:00]
自宅の購入に踏み切れない404さんの気持ちが悲しい程伝わってくる、そんなレスでした。
408: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-05 06:13:00]
↑また業者だな。まずあなたのお客にはならない人ですよ。ホントに不動産売れないんですね。
次はどこが倒産するのか気になります。怖い怖い。
409: サラリーマンさん 
[2008-05-05 09:26:00]
自宅の購入に踏みきれない・・・ってよくわかります!

賃貸と違って購入となると、ホントこれなら!!って踏切が難しい・・・

404さんとこと違って、うちは30半ば、2馬力で合算して1000万程度ですが、夫、妻ともにほぼ同収入(それぞれが500万程度の年収)なので、一馬力は経済的にも有り得ないです。

幸い、夫婦ともに育児休業等しっかりしているところに勤めているのと、家にいるより外で仕事を続けたい妻なのでこの先もうちは2馬力です。

うちも子供がひとりいますが、かぎっ子ってかわいそうですかね?
410: とおりすがり 
[2008-05-05 10:10:00]
地価がドンドン下がっており底が見えない現況下、様子見が正解でしょう。
マンション同様戸建ての値引きもすごいですね。2割引き、10百万円引きなども
あり、適正価格がいくらなのか判別できない状態です。
411: 匿名さん 
[2008-05-05 21:10:00]
ここのコミュニティに来る層は、まともなサラリーマン(平均年収434万)より、上場企業(平均年収690万)やそれ以上の富裕層の方が多いのではないでしょうか?
まともなサラリーマンでも、ローンなしキャッシュとなるとかなり微妙な気がします。

やっぱり、自宅の購入に踏み切れるだけの物件に出会うのは皆さん難しいんでしょう。

へたな購入よりかは満足のいく賃貸のほうが金銭的リスク、精神的リスクは低い。
412: 匿名さん 
[2008-05-05 21:25:00]
購入を先送りすれば、頭金をさらに貯められる。
購入を先送りすれば、設備はどんどん進化するので、より生活しやすい家を手に入れられる。
購入を先送りすれば、その後のリフォームや建て替えや住み替えも先送りできる。
購入を先送りすれば、数多くの物件を見ることになるので、物件を選ぶ目が肥えてくる。
購入の先送りは悪いことばかりではない。
あとは、利息の総支払額と物件価格の上昇と自分のライフプランを天秤にかけるしかない。

頭金については、賃貸では貯金ができないという人がよくいるが、
そういう人は、住宅ローンを組んでも貯金できないことになるから、
将来の子供の教育費や老後の生活資金を貯めるどころではないことになる。
そういう人は、まず家計の支出を見直さなければならない。

また一般論として、金利が上昇するとローンの返済額が増えるので、
購入が手控えられる分、物件価格が下落するともいわれている。

気に入った物件がでるまでまつほうがよい。
413: 匿名さん 
[2008-05-05 23:56:00]
>>412
>頭金については、賃貸では貯金ができないという人がよくいる

エリアにもよるでしょ。
都市部で家賃15万とか18万とか払っているなら現実問題として、
賃貸に入居しながら大金を貯金していくことはかなり難しいよ。
414: 契約済みさん 
[2008-05-05 23:58:00]
結論として多くの人が、家賃を払う感覚でローンを返済しているのだからOKでしょう。
415: 匿名さん 
[2008-05-06 00:33:00]
検索してみると、1馬力で1000万以上は7%
共働き率は半分いかないようですけど2馬力だと世帯収入1500万円越えは結構いるのでしょう。

ちなみに1馬力で1500万以上は全体の1%くらいで50万人程度?のようです(国税庁統計)
416: 匿名さん 
[2008-05-06 04:58:00]
賃借人って言葉がなんか嫌ですね。
417: 契約済みさん 
[2008-05-06 10:20:00]
年収が1000万円を超えている人ならどっちでもまーまー何とかなるし、値上がったり、下がったり、結果論というのもいれると運不運の範疇じゃない?もう少しきつきつの条件で考えた方が良いと思う。老後の適当な住まいが賃貸で探せるか、マンション所有なら建替え・補修に要する費用対家賃ということだと思うよ。そこそこの金持にとって住宅の資産価値が上下するということ自体が大した問題じゃないんだよ。どうせ自分の資産構成の一部に過ぎない。住宅ローンを組む人はあまりいないんだから。
418: 匿名さん 
[2008-05-06 18:21:00]
417は業者??
きつきつの条件でローン破綻した人たくさんいるじゃん

年収1000万超えている程度じゃ都会ではきついでしょ。

ローン組むでしょ。
419: いつか買いたいさん 
[2008-05-06 19:03:00]
結論は無理のないローンを組んで家を買うってことでOK?
420: ビギナーさん 
[2008-05-06 21:57:00]
みんな田舎へ大移動しろということかい?
それより賃貸でつなぎ実家にはいったほうがいいよ。
421: 匿名さん 
[2008-05-06 22:16:00]
次男も三男もみんな実家に入っちゃったら大変だよね。
422: 匿名さん 
[2008-05-06 22:37:00]
>>419
>結論は無理のないローンを組んで家を買うってことでOK?

ちがうよ
戸建てなら無理のないローンを組んで購入、マンションなら賃貸し
これが正解。
423: 匿名さん 
[2008-05-06 22:50:00]
>>422
賢すぎる人間は疎まれるから、気を付けた方がいい               特に業者に。
424: ビギナーさん 
[2008-05-09 22:28:00]
大家族には実家は厳しいな。
想定外でしたそんなにいるとは・・・・。
わたしには関係ないですが。
でも大家族なら狭い家なれてるかもしれないから
けっこういけるかも?物置のCM並に。
425: 匿名さん 
[2008-05-10 13:30:00]
>>424
釣りか?
おまえは一人っ子かよ。
2人兄弟が大家族か。意味不明。
426: 匿名さん 
[2008-05-10 21:31:00]
税金とか、金利の事を考えなければ、買ったほうが得なのかもしれないけどね。
実際はローン組むケースが多いだろうから、コストパフォーマンスはかなり悪いでしょ。
現金で買えば、その間期待できた運用収入がなくなるわけだし。

これから先、中古が買値を維持するとは思えない。
なまじ資産価値など当てにせず、
満足のために消耗品を買うつもりでいたほうが間違いがないと思う。
427: 匿名さん 
[2008-05-12 07:45:00]
会社補助が出ていたので長い間賃貸でしたが昨年買いました。
やはり住む満足感、所有の満足感は違いますね。
損得ではないと思います。
428: サラリーマンさん 
[2008-05-12 10:27:00]
戸建てなら無理のないローンを組んで購入が得、マンションなら購入は損なので賃貸し

ーー終了ーー    ということでOK?
429: 匿名さん 
[2008-05-12 11:32:00]
戸建て検討者向けのサイトに、賃貸派が顔を出してる限りなかなか終了しないのでは。
私的には賃貸が良いと思ってる人がなんでわざわざこんなサイト閲覧してるのか疑問なんですが。
430: 匿名さん 
[2008-05-12 14:14:00]
>>429
サイトのおおもとがマンションサイトだから、そこから流れてくるんでしょう
431: ご近所さん 
[2008-05-13 02:04:00]
本当はなんだかんだ言っても一戸建てがほしいんだよ〜 賃貸の人は

あっ・・・やばい!
言ってはならないことを言ってしまったか!
432: 匿名さん 
[2008-05-13 08:53:00]
ずばり、きましたね。
そりゃそうでしょう。
433: 匿名さん 
[2008-05-13 10:55:00]
賃貸の人は「家賃を払い続ける位なら」そんな感覚で購入してもいいでしょうか

のタイトルにひかれてきているだけでは・??

うちは、建売からマンションに引っ越しました。

同じ予算なら、建売よりかはマンションのほうが割高でもそれに見合った快適さが感じられると思います。

広い戸建てならともかく、ミニ戸建てになりがちな安普請の建売は我が家には住みにくかったです。

管理費がかかろうが駐車場がかかろうが、我が家はマンションのほうがライフスタイルにあってたようです。

駅近くで閑静でかつ利便性の高い何億もする広い戸建てが購入できるのは限られていると思いますが、マンションならサラリーマンでも手が届く7000万までで購入できるので。
434: 匿名さん 
[2008-05-13 11:42:00]
>>433

ここの購入派の人は、ローン払い終わった35年後でも少なくとも土地は資産として残る
だから、35年間賃貸しより得だ という論法です。

そこへ、35年後は資産価値はない、土地の持分も実質的には価値はない
そんなマンション派がきても・・・・。
435: 匿名さん 
[2008-05-13 20:18:00]
433です。
土地は別にもっています。
郊外にですが・・・
436: 匿名さん 
[2008-05-14 00:36:00]
>433
 賃貸ではないしマンションに住んでいるあなたがなぜこのスレに来ているの?
437: 匿名さん 
[2008-05-14 01:16:00]
たぶん、本当の所は戸建が良かったんだろ?
438: 匿名さん 
[2008-05-14 11:52:00]
>>435
あなたが土地を持っていて それが マンションは賃貸しより購入が得という論に
なんに関係があるのですか?
439: 賃貸住まいさん 
[2008-05-14 22:06:00]
購入済みの攻撃激しいですね。リスクもを購入したんですよね。
しっかり払い終えてくださいな応援はしませんが。

転勤などで賃貸にだすときは銀行にお伺いたてるって本当ですか?
自分の家なのに????????
借りてる物の違いですね。

お金か建物か。でもお金には金利、税金、リスクがもれなく付きます。
お忘れなく。
440: 匿名さん 
[2008-05-15 00:18:00]
>439
リスクばかり気にしてつまらなそうな人生だね。
リスクを負う事と無謀な事の違いが分かっていればあまり慎重になりすぎる必要も無いと思うけど。

家賃しっかり払い続けてくださいな、応援はしませんが。
441: かわいそうだから 
[2008-05-15 01:24:00]
俺は賃貸くんを応援してあげる。
442: 匿名さん 
[2008-05-15 12:02:00]

オレも。
転勤になったら借りてもらいたいから。
443: 賃貸住まいさん 
[2008-05-15 14:37:00]
↑炎があれば借りましょうでもかなり使い方荒いですよ。基礎までいっちゃうかも?
 440のロ−ンが将来無謀だったに変わらないことを祈らないでゴメンネ。
 私にはまったく関係ないのであしからず。
勢いでお金を借りるのもまたおもしろいかもね普通できないが。
貸す時、銀行は承認してくれそうですか?
自分の家?銀行の持ち物?本当は土地まで銀行からの賃貸だったりしてな。
444: 匿名さん 
[2008-05-15 16:06:00]

賃貸住まいごときがわざわざ新築戸建てのスレッドに来てこの言い方とは・・。
そんな時間があればきちんと働いて家くらい買いなさいな。
445: 住まいに詳しい人 
[2008-05-15 18:30:00]
「賃貸派」
何で郊外なんかに住まなきゃいけね〜んだよ!
ローン?35年?そんなに長く払ってらんね〜よ!
賃貸なら好きなところにすぐ越せるから気楽だよ〜♪

 それから35年後・・・
やばい!退職金も底をついたし、年金も思ったよりもらえない・・・
でも、生きている間は家賃払わなければ・・・
どうやって生きていけばいいんだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!!

「一戸建て購入派」
ローン大変だけど夫婦で力あわせて頑張ろうな!
緑も多いし子育てにはいい環境だな〜!
郊外でも最近はショッピングセンターが多いから意外と買い物便利だな!

 それから35年後・・・
夫婦で頑張って早めに繰り上げ返済したおかげでローンがなくなり楽になったよ♪
年金のもらえる額が減ったがローンがないから食べていくぐらいならなんとかなるな
まぁ、この家を売れば何千万かになるし〜♪
446: 賃貸はすまいさん 
[2008-05-16 01:16:00]
賃貸住まいさんは 別スレのアキセさんと同レベルだな?
447: 匿名さん 
[2008-05-16 01:29:00]
443はほんとにつまらない人生を送ってるようだね。応援はしないけど同情するよ。
448: 匿名さん 
[2008-05-16 15:37:00]
>まぁ、この家を売れば何千万かになるし〜♪

そうなればいいね。
35年後は、少子化で供給過剰とか想像する必要ないもん。
449: 銀行関係者さん 
[2008-05-17 00:51:00]
今後不動産は厳しいです。
持ち家がいいとは言えない時代に入っています。
なぜ持ち家が有利でしょうか。賃貸でも貯金はできますし、更に安くなってから
購入という手もあります。
 ローンに縛られないくらいの購入なら賛成ですが、家のために稼いでいる方は
それこそつまらない人生です。家は高い消耗品です。
もっとほかの事に力を注ぎましょう。最後はキャッシュが強いですよ。
売らないとキャッシュ捻出できませんからね。持ち家は。
450: 匿名さん 
[2008-05-17 00:54:00]
↑寝言は就職してから言え。
451: 匿名さん 
[2008-05-17 06:11:00]
↑あなたはまさにロ−ンに縛られた人?ですね
452: 匿名さん 
[2008-05-17 12:53:00]
このスレには戸建て派が多いようですね。
うちの親は定年後、戸建てからマンションに引っ越しました。

バリアフリーにリフォームしましたが、やはり老夫婦のみだとマンションのほうが便利なようで。。。

若い世代と同居するなら別として、老夫婦のみだと戸建て居住はしんどいようですね。

幸い、利便性の高いところでしたので、売却は容易でしたが、ちょっと不便なところ(駅から15分以上やバス便など)だと、なかなか買い手がつきにくいようです。

戸建てを購入されるなら、利便性の高いところがお勧めです。

後、戸建ては築10年以上だとリフォームしていても、値段が下がります。下手すると土地代に更地費用分マイナスになります。

>まぁ、この家を売れば何千万かになるし〜♪
は将来的にはどうでしょう?

売りたくても買い手がつかず二束三文・・はありえます。

購入されるのなら、ローン支払い後にキャッシュでもう一軒くらいの家を購入できるくらいの余裕ある購入をお勧めします。

いったん購入した家は将来二束三文でも大丈夫なくらいの資金計画を組んだほうが賢明でしょう。
453: 匿名さん 
[2008-05-17 13:01:00]
そもそも比べる事自体が変な話でしょ。
マンションVS戸建だったらわかるけど、賃貸と購入は次元が違う。
誰もがローン組めるわけではないですよ。賃貸の審査と住宅ローンの審査事態がレベルが違うのだから、買った方がイイと言っても買えない人もいるわけだからさ。まぁ〜ここに来る人は賃貸住宅を借りるぐらいだったら出来るでしょうけどね。

でも借りるにしたって老後はキツイよ。不動産の仕事しているけどさ…。現実を見ていると買った方がいいなって思う。購入と賃貸だと客層も違うしね。やっぱり購入する人の方が全体的にしっかりしている人が多いよね。平均年収を出せば購入層の方が実際高い。年収のある賃貸層は大抵会社が面倒見てくれるから、あまり不動産屋には来ないしね。

買いたいと思えば買えばいいんだし、賃貸で十分と思えばそれでいいんだよ。それを人に聞いて考えるのはどうかと思うよ。このスレがその事を象徴しているんじゃない。

私は仕事上は賃貸を進めるけど、自分は購入するでしょうね。
454: 匿名さん 
[2008-05-17 22:42:00]
>>452
わざわざ新築建売住宅物件板に来て、
余程の暇人なのか?それとも羨ましいのか?
ただ単にバカなのか?
ちょっと興味が湧きました。
455: 匿名さん 
[2008-05-18 06:30:00]
↑付き合ってみればいいよ。
456: 匿名さん 
[2008-05-18 11:30:00]
賃貸か持ち家かどちらが良いかということはその人の価値観の問題かと思います。ただ、家を持つということは長期に渡ってそこに住むということになるかと思いますので。

確かに家賃は捨て金になります。その分をローンの返済にあてれば全く捨てた感じはしないでしょうが、ローンの利子も捨て金です。ローンの金額を少なく(又は年数を短く)出来るならその方が捨て金が少なくなるでしょう。

賃貸では発生しない固定資産税を払わなければなりません。さらに、購入に当たって、不動産取得税、ローンの手数料や登記の費用もかかります。賃貸ですと敷金・礼金程度で済みますし、敷金は後々返ってくる可能性が高いお金です。礼金¥0という物件もありますし。

又、戸建を持たれると、維持費を別で貯金されることを考えないと、メンテナンスが全く必要ないわけではありません。10年、20年と経った時に(あるいはもっと早く来るかもしれません)外壁、内装、屋根、庭、上下水道、などに補修を加えて行かないと建物の劣化が激しくなります。マンションなどで管理組合がしっかりしていれば、そういう費用は修繕積立金という形で毎月積み立てられ、何年か毎に修繕計画を立てているので、築年数の割りに建物がしっかりと保全されています。戸建はそういう努力を自分でする必要があるということです。

しかし、家賃を払いながらの貯蓄はなかなか難しいです。家を持つことを夢にしないと、他に散財してしまいがちです。ローンに追われる形のほうが家を持つと言うことに関しては実現しやすいかもしれません。又、住宅ローンの金利が上がりつつあること、住宅ローン控除がいつまで存在するか解らないということを考えると、どうせ買うなら早い方が良いという考え方もあります。ローンと同額の家賃を払い続けても何の控除も受けられません。

本当にどちらも一長一短です。あとは個人の価値観の問題だと思います。まずは、どちらも探してシュミレーションしてから考慮されると良いと思いますよ。
457: 匿名さん 
[2008-05-18 16:09:00]
現在、家を新築している者です。
家賃を払うぐらいなら購入したほうがぜったいいと考えています。
報道で公団住宅の取り壊し退居の話を見ました。
賃貸は、突然の退居があるんだなと実感しました。
ちなみに、今公団住宅に住んでいます。
マンションか戸建てかは、別として高齢になってから住める場所がなくなるのは困るでしょう。
ローンにしても年齢的にリミットがあります。
458: 匿名さん 
[2008-05-19 19:46:00]
親としての自覚がある人なら子供のことを考えるのが普通。
転勤する可能性のある人なら転校などの環境の変化を考え
家の購入を考えるのではないでしょうか?
損得なんて関係ないと思います。
459: 匿名はん 
[2008-05-21 09:15:00]
転勤する可能性のある人なら持ち家という発想がよくわからない。
家を買ったらろくに住まないうちに転勤という話はよく聞くけど。
460: 匿名さん 
[2008-05-21 15:49:00]
家建てて、生活の拠点はそこにして、子供は腰を据えて地域の学校で成長し、奥さんは子育てに専念、ダンナは辞令がおりたら単身赴任。 ・・・って事でしょ。

借家だと、ダンナが転勤になった時には大抵、家族丸ごと引っ越しちゃうんじゃないの?
461: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-21 18:09:00]
2重生活は金かかるよロ−ン大丈夫ですか?
あと旦那が赴任先で羽伸ばしすぎのほうが心配だね。
繰上げ返済は厳しいね。

解決策

1.それなら家族で引越し賃貸。
2.売却して足でたロ−ンも払い赴任先賃貸。
3.転勤を断り出世断念だけどローンで購入。
とにか転勤が可能性ありなら買わないこと。
売却損が今後酷くなるからね。
462: あはは 
[2008-05-22 00:42:00]
とても大手企業サラリーマンとは思えない発想だな。
463: 匿名さん 
[2008-05-22 11:16:00]
大企業サラリーマンさんは、随分暗い性格のようで・・。
何かあったんですか?
家は買うが良いに決まってますよ。
一生懸命損得計算して疲れませんか?
464: 匿名はん 
[2008-05-22 13:36:00]
片方持ち家で二重生活するか、両方借りて二重生活するかの違いしかないと思うんですけど。
持ち家だとほぼ二重生活になっちゃうのはわかるけど、賃貸だって二重生活は全然可能だし。
二重生活するためには買ったほうがいいという発想は全然理解できないや。
465: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-22 21:57:00]
ここにくる営業さんは多いようだね。
こんな時買うわけないだろ。
あーそうだ賃貸の新築探そう。

 ロ−ン抱えた***には2重生活は無理だぞ。
帰るお金もだせないだろ?年間何日帰るつもりなの?
不動産業界は賃貸派多いしな。不安定だから?
466: 不安定だから? 
[2008-05-23 01:13:00]
不安定だから?
不安定だから?
不安定だから?
 
語るに落ちてしまった自称大手企業サラリーマンさん。
467: 中小企業社長 
[2008-05-23 01:16:00]
大手企業の30後半以降のサラリーマンって持家の方が、多いんじゃないですか?
子供も自分の家が、賃貸より持家の方嬉しいんじゃないかな、余計な劣等感感じなくて。
クレジットカードとかローンの与信でも、持家の方がいいじゃないかな。
庭、カーテン、家具、持家の方が、お金を掛けて素敵な方が多い。身の回りを自分流にできるって
結構、日ごろの満足感につながりますよ。
持家のメリットは、こんなところかと思います。
468: 嫁さんはレンタルにしたい 
[2008-05-23 01:49:00]
賃貸にこだわる人間はレンタルできる物はみなレンタルで済ますのだろうか?
469: 匿名さん 
[2008-05-23 09:52:00]
>465

>ロ−ン抱えた***には2重生活は無理だぞ。
>帰るお金もだせないだろ?年間何日帰るつもりなの?

あなたの会社、住宅補助手当ても単身赴任手当ても少ないんだね。 お気の毒さま。
大手企業サラリーマンさんなのにねぇ・・・。
470: 匿名さん 
[2008-05-23 10:25:00]
>大手企業の30後半以降のサラリーマンって持家の方が、多いんじゃないですか?

大手ほど、転勤リスクが高いから賃貸し・社宅・借り上げが多いね

大手企業の工場の現業職(現地採用採用?よほどのことが無いと転勤がない)の人が
持ち家の人が多いんじゃないかな。
471: 購入検討中さん 
[2008-05-23 21:48:00]
自分は、戸建てなら、建売しか選択できませんでしたが、結局、マンションにしました。
土地相場から、建売の総額費用をひくと、かなり低い坪単価の家であることとが
わかり、まずい・・・とおもいました。
維持費はかかりますが大手系施工のマンションにきめました。
欠陥が「もし」でたら、大事ですし、まして、その建築会社
が将来もっているとは到底おもえません。
大手系HMであれば、どこかに買収されるので、ある意味
リスク管理はできます。(ぼったぐり大手HMですが)

建売は怖いかも・・・
472: ↑ 
[2008-05-23 22:11:00]
頭悪そうだな・・・
473: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-23 22:54:00]
469あなたの会社は長く存続できないようですね。毎週の交通費、生活用品(TV、冷蔵庫など)
車もそう。全部余計な費用だぞ。転勤に伴う生活費全て面倒みてもらえないならお気の毒様
はあなたです。
 会社は存続しつずけるることに意味があるんだよ。
不動産業界みてごらん。バタバタと将棋倒しのように。

資本金少なすぎだよ。
474: 469 
[2008-05-23 23:34:00]
>473

支度金、出ないんだね。。気の毒に。。。

>あなたの会社は長く存続できないようですね。

いまのとこ、まだ息絶えそうな雰囲気はないかな。 創業はあなたのおじいちゃんの誕生日より前(たぶんね)だから、一応長生き企業だよ。

まあ、がんばってね。
475: 30代後半一部上場会社勤務者 
[2008-05-24 06:56:00]
>>465
> ロ−ン抱えた***には2重生活は無理だぞ。
無理ですか?厳しいなら分かりますが。
ちなみにうちの会社で中学生以上の子供を持った人が、持ち家抱えて単身赴任って、よくあるケースです。
自分もそうなる事を勘案してローン組んで持ち家買いました。

>>467
>大手企業の30後半以降のサラリーマンって持家の方が、多いんじゃないですか?
ですね。転勤の多い職場ですが、半々ぐらいのイメージで持ち家です。
>子供も自分の家が、賃貸より持家の方嬉しいんじゃないかな、余計な劣等感感じなくて。
賃貸マンションと分譲マンションの違いは住んでみて激しく大きいと思いました。
賃貸の頃は劣等感なんて無かったですが。
476: 匿名さん 
[2008-05-24 10:22:00]
住宅ロ−ンを組んでゆとりのある生活ができるのなら良いが、ぎりぎりの生活なら賃貸で楽しく暮らした方が良い。
確かに子供の学校を考えて購入するのも一案だが、それも高校までのことで、大学は北海道に行きたいとか、九州に行きたいとか予定通りには行かない。
利息の払い、企業の住宅手当を考えれば、キャッシュで払えるまで貯めてから購入する方が良い。これからの日本は、重税路線まっしぐらだよ。
477: 匿名さん 
[2008-05-24 11:51:00]
子供が大きくなってからの購入では持ち家のメリットが減ってしまうんだよね。
子供に甲斐性なしの烙印を押されちゃうぞ。
478: 匿名さん 
[2008-05-24 14:50:00]
身の丈にあったことをすればいい。
ロ−ンで、ゆとりがない生活よりは良いだろう。
老後にこぢんまりとした家があればそれでよいがね。
479: 匿名さん 
[2008-05-24 15:57:00]
ゆとりのあるローンならいんじゃない? 

どうしてここの賃貸派の人は「ローン=ゆとりがない」って決め付けるの?
ゆとりのないギリギリのローン組む人なんてあまりいないでしょ?
子供の学費やら家の修繕費、車の買い替え、万一の病気などなど、ある程度は想定した上でみんなローン組んでんでしょ。 大抵の人はローン組んでたってある程度のアクシデントには対応できるし、趣味や遊びだって我慢してないし、貯金だってできてんじゃないの?
480: 匿名さん 
[2008-05-24 16:40:00]
ローン組んだら「繰上げ返済」の楽しみがあるから、貯金するようになるよね。
去年の夏に100万繰上げ返済したら、70万も金利が浮いちゃった!
住宅ローンは「ローリスク・ハイリターン」の金融商品みたいなもん。
今のローンは全期間金利優遇の幅はでかいし、保険も充実しているからいいよね。借り替えた方が絶対お得だと思う。
たとえばガン(皮膚ガン除く)と診断されたら、それでローンが無くなっちゃうんだから素敵だよね。だから絶対治そう!って考えちゃう。賃貸でもし自分がガンになっても家賃は無くならないから…。
それと糖尿や高血圧等で13ヶ月以上働けなくなってもローンが無くなっちゃうんだから、とっても素敵!
病気になるのは嫌だけれども、なった時に住まいに関する心配が無くなるんだから組める人は組んだ方が良いよ。住宅ローンの保険は銀行によって差があるから良く調べてね。

あと賃貸派の人の老後プランはどうなっているのだろう?これだけのレスでも説得性のある内容は無いですね。ぜひ聞いてみたいもんです。よろしく。
481: 匿名さん 
[2008-05-24 16:41:00]
ローンが組めない人間の気持ちを理解してあげましょう。
482: ↑ 
[2008-05-24 16:45:00]
ここって購入の為の掲示板でしょ?意味がわからん。
ローン組める事が前提でしょ???
483: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-24 16:52:00]
474
もうすぐって感じだよ。古すぎるゆえ細々とやってけてるんだね。
倒産前は平には情報つかめないよ。やぶんね。

477
メリットとは駅から遠いのが分かってしまう年頃になっちゃう?ってこと。
それとも大きい家は買えない?

賃貸のひとも買えないのではなく買わないんだよ。
買うメリットを感じるまでは。
今後持ち家は担保や信用にならないよ。逆だよ。キャッシュ。
じゃ4000万右から左へすぐ動かせるか。無理だろ。
484: 購入経験者さん 
[2008-05-24 17:52:00]
私の会社は単身赴任すると、月2回分の往復旅費、月々の単身赴任手当てが出ます。
もちろん、引越し時には、引越代や支度金も十分に出ます。
住居は借り上げアパートか単身赴任者寮です。
単身赴任して金銭的な負担はほとんどないですね。

まあ、家族と別れるのは悲しいですが・・・
485: 匿名さん 
[2008-05-24 22:01:00]
国内の単身赴任より、海外赴任の方が割り切れるし、手当は余るし(途上国の場合は顕著)楽だね。
486: 匿名さん 
[2008-05-24 23:20:00]
>>485
>手当は余るし(途上国の場合は顕著)楽だね。

それだけじゃないでしょ?
結婚指輪はずしたの知ってますよw
487: 匿名はん 
[2008-05-25 00:00:00]
>486

ずいぶん、古風な表現法ですな。。
488: 匿名さん 
[2008-05-25 01:23:00]
いまどき、男は結婚指輪なんて普段はしないだろ?
俺の周りはみんなしていないよ。車の運転や書類作成時には邪魔になるし、
外回りの営業なら汗かくから雑菌が気になるし。
489: 匿名さん 
[2008-05-25 01:50:00]
自称大手企業サラリーマンさんは
どうみても買わないじゃなくて、買えない人間だな。
レスするだけみじめだから、もう来なくていいよ。
490: 匿名さん 
[2008-05-25 10:57:00]
住宅を買ったけれども、買わなくても良かったような気もする。
突然転勤があっても転校させずに済むことや社宅で周りに気遣いしながら生活せずに済む程度。
学校は、わずかな期間であれば賃貸でも良いだろう。

社宅の提供があるなら、賃貸料は利息程度と考えて、定年後に必要な規模の住宅を造ればよい。
ある程度の地位になると見栄が出てくるが、見栄を張っても高くつくだけだ。
社会不安がある今の状況では、買わない方が良いと思う。
491: 匿名さん 
[2008-05-25 11:47:00]
子供の事を考えれば、
いつまでも賃貸には住んでいられないよな、普通の人間は。
492: 匿名さん 
[2008-05-25 11:52:00]
社宅の人の意見が参考にならない人の方が多いと思いますので、社宅ではない事を前提で話します。

家賃も住宅ローンも月々の支払い金額は対して変わらないと思う。見栄の為に生活を犠牲にしてまで購入する人はいないでしょう。家賃の金額も住宅ローンの金額も予算があっての事で、それぞれが判断している。貯金が出来るかは別のスキルであり賃貸だから出来るということでもなく、住宅ローンだから出来ないというわけでもない。金利が上がったから負担が増える事もあれば、家賃だって上がる事もある。住宅ローンが払えなければ売って安い物件を購入するか、賃貸に移るしかないし、家賃が払えなくなればもっと安い賃貸に引っ越すか、安い物件を購入し住宅ローンを組む方法だってある。
住む街に対する気持ちでも変わる。永住したいのであれば老後を考えれば早いうちに買ってローンを終わらせれば老後は賃貸よりは楽になるし、永住よりも色々な場所に住みたいのであれば賃貸の方が楽である。

答えを出すのは難しいことではない。自分が住まいに何を求めているかである。大切なのは自分の足で動く事である。そして判断が出来る材料を揃えて自分で決断できるようにすればいい。
掲示板では物件はわからない。相談される側も相談者の全てを理解できるわけは無く、自分の考えを言っているわけであり、参考にすればいい。
スレ主は(相談しておいて放ったらかしは良くない)、業者にもいって話を聞いてくるべきであり、そして最終的にどのように判断したかを書いてくれたら、このレスは終了すると思う。

どのレスも正しくもあり間違ってもいる。全てはそれぞれの人の見方であります。
493: 匿名さん 
[2008-05-25 13:28:00]
>492

スレ主さんは81あたりで建売を買うと決めてお礼を言って去っていきました。
494: 492 
[2008-05-25 14:23:00]
そうでしたか!確認いたしました。スレ主さんは購入に決められたのですね。
それは良かったです。
495: 中小企業 
[2008-05-25 17:04:00]
奥さんや、お子さんも本当に賃貸で十分、本人も納得ならそれでいいんじゃないですか。
そもそも家に関心、興味がないなら議論することもないでしょう。
社会不安より、自分の命にもリスクがあることの方が大事な気がします。
20年近く先の定年より、今や1、2年の先のことが大事かと。
子供も学校行ってる間が、親としては花ですよ。
わずかな期間だったら良いではなくて、そのわずかな期間を大切に。
496: 匿名 
[2008-05-25 18:54:00]
昨年戸建て買いました。住み心地も満足度も最高です。幸せ。
497: 匿名さん 
[2008-05-25 18:59:00]
489
おまえもな自己破産予備軍さん。
498: あはは 
[2008-05-25 19:10:00]
↑本当にひまなんだな。
499: 匿名さん 
[2008-05-25 19:13:00]
売れ行きの具合が悪くなっている業界人が、考えそうなスレだ。
実際にあるだろうな。
「今の家賃より安い!」って釣り広告。
500: 匿名さん 
[2008-05-25 19:29:00]
↑そのローンが通らないで荒れているのか、頑張れ若造。
501: 匿名さん 
[2008-05-25 19:36:00]
>>495さん
ギスギスしがちなこの掲示板で、いつも良いこと言いますね。
502: 匿名さん 
[2008-05-29 15:55:00]
税制面での優遇もあるので買うの悪くないですよ。
503: 匿名さん 
[2008-05-30 11:03:00]
金持ちは買えばいいんじゃないか?
損なんて痛くないだろし。
へんな隣人が居れば買い換えればいいだけのこと。

金持ちじゃない人は損するわけにはいかないので賃貸しのほうが無難。
504: 匿名氏 
[2008-05-30 21:07:00]
でたな、賃貸不幸浪人!ずっと借りてな!
505: 匿名さん 
[2008-05-30 22:29:00]
↑そうゆうお前も賃貸だろ。
それとも、金利ずいぶん払った会?
半分以上金利だろ。
506: 匿名さん 
[2008-05-30 22:57:00]
若造です。
6〜七千万まで貸してくれるんだそうです。
確かにとても払えません。
無理して買うことはありません。

貸してもらえる額と払える額は違うから、勘違いしてはいけませんよ。
「計画的に返済を」とサラリ−ロ−ンも言っています。
507: 匿名さん 
[2008-05-30 23:03:00]
賃貸派のひがみにしか聞こえませんね〜。みんなちゃんと考えて買って払ってますよ。払えない人はおとなしく賃貸しててね。くれぐれもおとなしくね。
508: 匿名さん 
[2008-05-31 00:58:00]
賃貸でも、心豊かに暮らせる程度の収入の人もいるんですよ。

買って後悔して煽っているか、業者が買うようにし向けているようにしか思えません。

無理して買ってはいけませんよ。
ホントですよ。

修理やら壁の塗り替えやら、地盤沈下やら後年の負担がありますよ。

よ〜く考えよう。お金は大事だよ。

見栄は要らないよ。
509: 匿名さん 
[2008-05-31 01:16:00]
507がイメージする賃貸の人 → そこら辺のアパートに住んでる人
508がイメージする賃貸の人 → ヒルズ族

507がイメージする購入者 → 普通にローン払って暮らしている人
508がイメージする購入者 → 無理なローンを組んで、日々の生活もままならない人

一般的に考えれば 508のイメージの方が少数派でしょ。
510: 匿名さん 
[2008-05-31 06:33:00]
こんなに家が売れないとは・・・・
買ってしまった方々    残念でした
資産ではなくなります。
あとでわかっても取り返しつきませんあしからず

まだ和室くらいしか持ち家と言えないくらいの支払いでしょ
どうせ
511: 匿名さん 
[2008-05-31 08:59:00]
売れないのはあなたの営業力のせいだろう。
512: 匿名さん 
[2008-05-31 09:49:00]
日々の生活というよりも、家族旅行、欲しい図書などをほいほいと購入できるぐらいの余裕がないとね。
それから、教育に金がかかる国なんだよ。
残念ながら君が住んでいるこの国はね。


生活のレベルを下げれば済むことかもしれないけど、家を購入することに全力を尽くしてもしょうがない。
貯金が趣味でいくら貯めても、墓場まではもっていけないことと同じだね。
513: 匿名さん 
[2008-05-31 09:52:00]
家を建てても売れません。
建て売りで一儲けしようとした建築業者。
もう終わりです。
514: 匿名さん 
[2008-05-31 11:56:00]
子供が将来成功した時に
子供時代は賃貸し住まいだった方が周りの見る目は好意的になるから賃貸しを選びますwww
515: 匿名さん 
[2008-05-31 15:42:00]
ここにくる賃貸派は、実はいつでも家なんか買おうと思えば買える人かな?
いつでも、自分にとって有利な選択ができる人なんでしょうね。
516: 匿名さん 
[2008-05-31 19:04:00]
そのとおりでございます。
建売程度ならですが。
なんちゃって
517: 匿名さん 
[2008-05-31 19:46:00]
サラリーマンは転勤があるから賃貸という意見もあるが、
子供がいれば、中学生くらいから一箇所に落ち着いて教育を
うけさせたい気がしてくる。
海外含め2〜3年毎に転居すると子供もなれるまで大変なので、
土地を取得して家を建てた。
子供が独立したので、住み替え検討中だが、都内ターミナル駅
まで所要時間15分、駅徒歩10分、東南角という条件なら、
結構いい値がつく。
利便性と住環境がそろえば、資産価値もそれほど落ちない。
518: 匿名さん 
[2008-05-31 21:29:00]
投資目的などと考える必要はない。
無理せず生活第一で、着実にやっていけば良いんだよ。
資産は墓場までもっていけないよ。
子供は子供でやっていけば良い。
それよりも現在の生活を落として、子供のレベルまで下げないことの方が大事だよ。
519: 匿名さん 
[2008-06-02 11:51:00]
でも、戸建てなら買うべきだがマンションを購入するのは損だよね。
520: サラリーマンさん 
[2008-06-02 12:26:00]
うちも、土地20坪程度の建売りなら、五千万程度なのでなんとかキャッシュで買えますが・・・

せせこましい建売なら、賃貸でいいやと考えています。住宅手当もあることだし。
現在30代半ば、子供ありなので、子供の教育費もかけたいのでローンは組みたくありません。

これからの日本、いつリストラがあるかわからないですしね。
521: 匿名さん 
[2008-06-02 22:40:00]
そのぐらいの資金があってもそう考えますか?
一箇所に落ち着いて教育受けさせるにしても、限られた年数だから賃貸でも何とかなるんですよね。
売れる条件だったので資産価値が落ちなかったのでしょう。
これから、少子化の時代、家が余れば売れない。
儲かるのは、今販売している業者だけ。
522: 匿名さん 
[2008-06-03 00:06:00]
>520

せせこましい建売か賃貸かの選択肢しか無い人は、賃貸でいんじゃない。
523: 匿名さん 
[2008-06-03 06:14:00]
>これから、少子化の時代、家が余れば売れない。

いい物件は、マクロの需要が減っていてもそれなりの価格で売る。
狭くて不便な遠隔地の安い物件を買うより、高くても利便性と住環境に優れた
物件を買うべし。
都心まで「30分以内、駅徒歩10分、敷地40坪超、2面接道」今でも価格は高い。
買い手はすぐつきます。
524: 匿名さん 
[2008-06-03 15:44:00]
>>523
その分買うときも高いよね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる