分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ジェネヒルあざみ野ってどうですか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ジェネヒルあざみ野ってどうですか?(その2)
 

広告を掲載

ジュネ [更新日時] 2009-08-16 19:25:00
 

売り出しの頃は、敷地に余裕もありましたが、
最近では、ノイエとあまりかわらなくなりました。
ジェネヒルについて、語りましょう。

[スレ作成日時]2007-02-23 22:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ジェネヒルあざみ野ってどうですか?(その2)

683: ご近所さん 
[2007-10-29 21:16:00]
夜中まで書き込みお疲れ様です。
どっちにしてもジェネヒルオタクですね。
それだけこの界隈ではジェネヒルの存在が大きいのでしょう。
684: 匿名さん 
[2007-10-29 23:16:00]
今回の販売は、旗竿除くと、
土地が52坪?から66坪?くらいと
土地が小さい物件もあるんですね。
今回のダイレクトメールには価格表がないですね。
いままでは価格も公表していましたよね?

今気づいたのですが、土地の面積違っても、
建物の面積は130m2前後とあまり変わらないですよね。
685: 近所をよく知る人 
[2007-10-30 09:56:00]
初期〜1年前ぐらいを知る人や、単にバス便だから安いだろうと考えてきた人にとっては高いでしょうね。ただ、現状の地価を考えるとそれほどかけはなれているとは思いません。(どうしても安かったころの金額が頭に残りますけどね。)
駅に近い戸建・土地の最近の広告を見るととんでもない金額ばかりです。マンションも平米数が小さければそれ相応の値段があるでしょうが、ジェネヒルを検討してきた人が平米数の小さいマンションで満足できるのか疑問です。
686: 匿名さん 
[2007-10-30 11:28:00]
>>684
>建物の面積は130m2前後とあまり変わらないですよね。

そうなんですよ。
ほとんどが、典型的な4LDKの建売の間取りなんですよ。
建売の間取りといっても、いろいろとアレンジしてあるのですけどね。
以前から、東急の営業マンに、納戸を作ってくださいと、言うのですが、
それほど必要性がないのか、反映されません。
高い買い物ですから、購入したら、きれいに住みたいです。
とはいえ、生活すると、物がどんどん増えていきます。
そんな時、それをしまえるようなある程度の広さの納戸が必要なんですけどね。
3ヶ月使わないものは、捨てろ、なんていう人いますけど、
お正月用品とか、クリスマスツリーとか、年一回の出番ですけど、
すてるわけにはいかないです。
東急さん、間取り、何とかしてください。
687: 匿名さん 
[2007-10-30 21:57:00]
684です。
購入した後、送られて続けているパンフレットを
みて気づくことがちょっとどじかもしれませんが、
建物の面積は今回初めてきづきました。
Ju、ノイエ、ジェネヒルから、
40坪から50坪は部屋が広くなり、
50坪から60坪になるとゆとりの空間が
ふえていると思い込んでいました。
(容積いっぱいまで立てていると思っていたので)

収納スペースは我が家でも大問題です。
子供が小さいので、使っていない部屋が物置なのですが、
将来考えると....
納戸があったら最高ですよね。
せめて屋根裏部屋でも作ってくれれば...

ロフトって最近までワンルームのロフトと
同一のものと思い込んでいたのですが、
東急のイメージはおしゃれなオープン納戸なんですよね?
688: 購入経験者さん 
[2007-10-30 22:50:00]
ロフトも小さい子供は喜ぶけど、むしろ独立した屋根裏部屋(納戸)にしてもらったほうが、使い勝手はいいかもしれません。うちは東急ではありませんが、屋根裏におひなさまやクリスマスツリー、スーツケース、カーペット等をしまっておけて便利です。
689: ご近所さん 
[2007-10-31 06:12:00]
防犯はどうしてます?
690: 入居済み住民さん 
[2007-10-31 10:37:00]
ここで防犯について詳細にコメントするのは難しいかと。。。
装備は販売センターで確認できます。
入居当初、近所の方々と話題にはなりましたが、運用は各家によって違うようです。
691: 物件比較中さん 
[2007-11-03 00:32:00]
あざみ野駅から徒歩圏のイデアリーナが値下げして
9000万円台〜の価格になるらしい。

そうなるとバス便のジェネヒルは、値段が割高なことがはっきりしてきましたね。

以前のスレで懸念されてたことが現実になってきたと思いませんか?
692: 周辺住民さん 
[2007-11-03 11:15:00]
東急のden−en.com にジェネヒルとイデアリーナの販売情報が出ています。それによると
ジェネヒルは土地173−234m2、家118−133m2で8000−9000万円台、イデアリーナは土地167−214m2、家122−138m2で9000−13000万円台となっています。
やはり駅からの距離を考えればこういう差になると思います。ジェネヒルが割高とは言えません。
イデアリーナはモデルホームの売却値段も出ていますが今回販売価格と同程度です。安くなっているとも思えませんが。
693: 匿名はん 
[2007-11-03 20:55:00]
こんなところで割高とか、難癖つけても販売価格は下がりませんよ。
資金が無いなら無いで予算内の物件を検討されてはどうですか?
694: 匿名さん 
[2007-11-03 21:35:00]
値段は購入後さがるんですよ。ホントに693の営業さんの言うとうり
ふざけた売り出し価格で売れるのか見ものです。
値下げを広告として出すのは末期症状なので、内々に値引きが
おちでしょうが。
不動産も(特に業者)右肩下がりなので必死なんでしょう。
資産として購入するならなおさらです。
購入価格がたかいと後もきつい結末が予想されますし。
チバリ−ヒルズにならないように・・・。
695: 住まいに詳しい人 
[2007-11-03 21:52:00]
上がる下がるはほどほどにして、
必要なときにできる範囲で買えば良いと思いますよ。
ばくちじゃないんですから。
696: 匿名さん 
[2007-11-04 06:12:00]
田園都市沿線は地主所有の土地が未だ未だたくさんあるようで、相続がらみで出てきますね。
今買わないでもいい人は待ったほうが良い可能性もあると思います。
80年代バブルのときは高い価格で買った人は泣きをみてます。
建物は減価償却で安くなるので今の買値以上で売ることは不可能と、先日 他の東急新築建売物件で営業マンに言われました。
正直な営業マンだと思います。
1・2年前から1千万円以上値上がりしていることを考慮しての発言として興味深かったです。
1・2年前に購入した人は約1千万以上の含み益があるということでした。
今買わないともっと上がって買えなくなると焦って購入すると、意外とそこがピークだった可能性もあるのでしょう。
仲介はすでにピークをつけましたね。(昨年末〜今年初めがピークで値下がりした状況)
697: 匿名さん 
[2007-11-04 07:10:00]
いや〜、本当にチバリーヒルズはひどい話ですよね。
田んぼだった安い土地を高級住宅地にして、バブルが崩壊したらもう知らん顔。。。
販売会社はなんの反省もしないで、今また同じようなことをしようとしてる!
698: 匿名さん 
[2007-11-04 07:21:00]
いいこといいますね。
値下がりを怖がっているのは、業者と売却予定の購入者。
仮に5年購入を待ってもそれ以上の値下がりは確実ですし、
その間賃貸料払っても5年後の新設備、金額でもとはとれます。
今どうしても以外の方はやめたほうがいいでしょう。
もっと良い環境で設備のよいとこが安い価格で必ずでます。
そのとき(仮に5年後)築5年で痛み出した我が家と新築で立地、
設備が良く(免震は標準かも)価格も安い(あなたのロ−ン残より)?
のがでるかも。
そのとき自分を抑える自信ありますか(怒り、妬み)・。
 今は、最後の高値といいたいだけですので、誤解しないでね。
699: 匿名さん 
[2007-11-04 07:40:00]
チバリーヒルズは千葉県の外れの物件で大変交通の便が悪い地域ですが、80年代バブル真っ最中にお金が有り余った日本人に、ビバリーヒルズのような広大な土地に豪邸を建てる設定でできたもので100坪以上の土地に豪邸を建て売り出しました。
千葉県という土地柄別荘感覚で売り出したのでしょうが、海辺でないため非常に中途半端になったのでしょう。
当時の日本は津々浦々の不動産が値上がりし今の中国のように人々が浮かれていた時代でした。
今から思うと、あのときが日本経済のピークだったのでしょう。
今後は人口が減少しても首都圏 特に東京・神奈川の人気は衰えないでしょうが、バブルとして見るとそろそろ・・という感はします。
今後上昇する不動産は、都心商業地や、外国企業が増えるだろうと想定する外人向け都心高級マンションではないでしょうか。
もっとも田園都市線に住む人は高額所得者が多いので不動産が上がろうが下がろうが気にする人はいないと思います。
今売り出し中の物件はすべての不動産会社価格が均一に高いです。
700: 匿名はん 
[2007-11-04 14:07:00]
そうかな。高額所得者のほうがより収支に敏感で投資目的を
兼ねて物件を選ぶ。
まして、バス便なんて買う?
中途半端な小金もちか援助組でしょ。
値下げ(資産が不良債権)になってなんでもない人
はお金持ちにはなれないよ。
701: 資金運用が仕事 
[2007-11-04 18:33:00]
もうすでに不動産価格は調整局面に入っています。J-REITの値段を見ても郊外物件を見ても分かる。だけど忘れちゃいけないのは世界的なインフレの波が襲ってきていることで日本の資産インフレも確実にやってくるよ、もう本当に確実といっても良い位の状況だよ。過剰流動性ってやつ。円高を避けるために低金利が後2年も続いたら、大変なことになるかも知れないって思う。それと本当のお金持ちは不動産なんかに資産価値を見出さない。気に入ったのを買うだけ。そんなんで損したって困らないから。自分のレベルで金持ちの行動を想像してもいけないって思うよ。
702: 銀行関係者さん 
[2007-11-04 19:07:00]
701さんは今後不動産はどうなると予想されますか。
主婦でもわかるような言葉で簡潔に説明して。
703: 物件比較中さん 
[2007-11-05 00:50:00]
私も今後不動産の値段は、確実に下がると思います。
現に都内は下がっています。
田園都市線のたまプラーザ、あざみ野に波及するのは半年後だと思います。
去年から今年の夏までの価格は、一割は下がると思います。
704: 購入検討中さん 
[2007-11-06 13:37:00]
条件付土地分譲の情報をみると坪単価93万円程度、上物2800万円。
これは客観的に見て高いのでしょうか、妥当なのでしょうか?
705: 物件比較中さん 
[2007-11-06 17:29:00]
土地についてはまあ、こんなもんかなと思います。

参考プランを見る限りビルトイン車庫でもなく、シャッターもついていないようなので、外構は150万円位でしょう。
たくさん木を植えてガーデンニング雑誌のようにしたり、境界の塀に鋳物を使うなど凝った場合はこの限りではありません。
2820万円から150万円を引いた2670万円を34.91坪で割ると、76万円ですね。
建物については、一度住宅展示場に行って、2×4で坪単価70〜80万円の家というのをご覧になることをオススメします。
ジェネヒルの参考プランがシステムキッチン、ユニットバスなどの水周りや床材、建具、サッシにどれだけお金を掛けているか(多分、国産スタンダードモデルだと思います)、基礎はベタなのか分かりませんが、それよりはかなりハイクラスのものがついているはずです。当然、ジェネヒルで建材をアップグレードした場合は上乗せになります。
706: 匿名はん 
[2007-11-06 21:14:00]
土地も建物も高すぎ。2800万あれば注文できる。
土地は問題外。買ってくれる人がいるだけまだましかな。
だいいちあざみ野じたい魅力なさそう。金妻の影響がまだあんの?
もうおばさんだろうな。金つばかも。
707: 705 
[2007-11-06 21:14:00]
例え外構が200万円としても、建物の坪単価は75万円ですから大差はないですね。
それから、ジェネヒルは街並みを重視すると思いますので、そんなに変わった外観の家は建てられないと思います。
変わったというのは、どこかで問題になっているまことちゃんが乗っかったような奇抜さと言うことでなく、純和風だったり、真っ白いアーバンモダンな家などもNGだと思います。
それから、建材については特にリクエストしない限り、建売で大量に仕入れたものを使用すると思いますので、実際の建築費はもっと低いはずです。
つまり、安く仕入れたものを通常価格で販売されるということです。
これをどう取るか、あくまでも安く仕入れたのは東急なので、それが販売価格に反映されなくてもボラれていないのだから構わないと取るか、
不透明な建築費が嫌だと思うかは人それぞれです。

ジェネヒルの建売、一般的な注文住宅と比べたとき、
メリット
・好きな間取りで建てられる
・建材も好みのものを選べる
デメリット
・建築費は2×4としては絶対的に高い。
・相見積りが取れないので、価格は東急の言い値。
その人の主観による点
・外観の規制がある(ジェネヒルの外観がお好みならクリア)
・周囲の街並み(同上)
708: 物件比較中さん 
[2007-11-06 22:49:00]
こういうまとまった電鉄系の分譲は人気あるのかと思いましたが、
いろんな書き込みがあるもんですね。
もうちょっとがんばればイデアリーナに手が届く価格設定は悩ましいです。じっくり悩んでいます。
709: 近所をよく知る人 
[2007-11-06 23:06:00]
まとまった街並みが整然として好きという人もいれば、
没個性と感じる人もいるわけですね。
かくいう私も、あまりに同じ外観の家が並んでいるのは正直気持ち悪いと思うタイプです。
それと今はいいですけれど、劣化する時も当然同時期。
あざみ野3丁目あたりが古くて暗い雰囲気なのは、そのせいですね。
710: 匿名さん 
[2007-11-07 17:10:00]
バス便であの値段は無いだろうと思う。正直・・・
711: 匿名さん 
[2007-11-08 16:49:00]
イデアリーナ西南道路で65坪14000万なので
こんなもんでは。
港北の駅近が比較対照ですから、
あっちも下がらないと、こっちもって
感じじゃないですかね。
712: 匿名さん 
[2007-11-08 19:15:00]
住宅情報ナビより 土地価格
すすき野2丁目 119万/坪(道路付け 西12m)
もみの木台 127万/坪 (道路付け 北西6m)

近隣の価格がこんなところ。

110万/坪としても
 110万/坪×60坪=6600万
上物+外構で2500万としても
6600万+2500万=9100万

将来の地価が上昇するかしないかは不明。
これが解ればバブルで破産する人はいなかったはず。

安いとは言わないが、少なくとも現在の値付けは高いものでは
ないとは思いますが。

高い高いと言う人は検討できないので根拠を出して解説してもらえると
助かります。
713: 匿名さん 
[2007-11-08 19:28:00]
東急の場合、いままで土地代(周辺相場)+建物(1800万)
って感じだったので、712さんの換算だと、
割安価格から相場の価格設定になってなってきた感じですね。
電線地中化、町並みの+αを考えると妥当な
価格設定と考えてよいのではないですかね。
714: 物件比較中さん 
[2007-11-08 19:52:00]
まあいいんじゃないの、人のお金だしさ。
買った人からすれば、「高値でつかまされた」なんて思いたくないだろうし、
買わない(買わなかった)人はどこかしら不満があったからなんだろうし。
両者が値段の件で折り合うことは絶対にないんだから。
715: 匿名さん 
[2007-11-09 09:45:00]
たまプラーザは再開発が進行。あざみ野は横浜・東京へアクセスできるターミナル駅。2011年に江田駅近くに慶応の小中一貫校が開設。ジェネヒルを含めこの地域は、まだまだ若い世代が流入しており、価値が近い将来大きく下がるとは思えません(経済が大きく傾けば別ですが)。もちろん遠い将来は分からないし、バス便がすごく便利といっているわけではありません。ヒルフロントになり値段を上げたのは間違いないですしね。
716: 匿名はん 
[2007-11-09 17:02:00]
715とは別人ですが
ソースを貼っておきます(慶応義塾のHP)。

ttp://www.keio.ac.jp/index-jp.html

ここのTopNews
717: 物件比較中さん 
[2007-11-09 20:02:00]
郊外のバス便住宅地に、イデアリーナだノイエと言っているうちが花ですね。

慶応が近くなるのは結構ですが、子供の通学が楽になるという以上に
どんな付加価値があるのでしょうか。

桐蔭だって「近い」んですよ。

慶応と桐蔭を比較するのも**らしいですが。
718: 物件比較中さん 
[2007-11-09 21:42:00]
当然ですが、文教地区は人気でますね。
青葉区全体にとって良いニュースです。

また否定派がムキになって書き込みそう・・・。
719: 大学教授さん 
[2007-11-09 22:45:00]
小、中からはどうだろう。お金次第だしお金がある人は
幼稚舎からいれてるはず。
おやの見栄だけとおもいます。
お受験するのなら年収上げないと落ちるかも?
720: 物件比較中さん 
[2007-11-10 11:58:00]
ジュネヒル、ノイエなど東急物件とニュータウン内の物件を比較中です。東急物件は確かに素敵なのですが、場所が...町並み以外の魅力をどうしても感じることができません。NT内でも駅近だともう1憶を超す時代になりましたが、同じバス便だとしても、生活の便利さ、グリーンラインが開通後地獄の田都に乗らなくていいこと、環境の良さなどを考えるとニュータウンの方が上です。まだまだ発展途上ですから、田都よりゴーストタウンになるのは遅いでしょう。週末はNTのショッピングセンターやスーパーに通うのだからNTに住む方がいいのかとも思います。イデアリーナで1憶以上払うのならセン北徒歩圏の都筑の杜の方が絶対いいです。映画館やデパートに徒歩で行けるし、都内のアクセスも変わりません。それなりにのんびりしたところも残っていていい町だと思うのですが、みなさんNTも検討されてはいかがでしょう? 東急物件も少しはありますよ。
721: 匿名さん 
[2007-11-10 17:58:00]
慶応志木は「慶應であって慶応でなし」といわれています。

ここあざみのも同じことになるのでしょうね。
意味わかりますか?


さすが慶応、田都住民の慶應信仰をしっかり見抜いている。
722: 匿名さん 
[2007-11-10 18:50:00]
わかりません。あほくさ。劇団の四季ならあざみ野にありますが。
723: 匿名さん 
[2007-11-10 19:38:00]
古いスレでも話題になった記憶ありますがNTってあざみ野でバスに乗り換えるか地下鉄に乗り換えるかの違いで同じようなもの。地下鉄が深い分乗換が大変だから、都心通勤者には?です。確かに奥様方には好評でしょうが。。
慶応の件、別に一大学の中の付属校がどういう評判だなんてこのスレに関係ないし興味なし、722番さんの言うとおり、「あほくさ」です。
724: 購入経験者さん 
[2007-11-11 00:01:00]
719さん、慶応幼稚舎というのは、小学校のことでは?本当に大学教授ですか?
725: 匿名さん 
[2007-11-11 19:32:00]
幼稚舎は小学校ですよ。
小学校から入学する人は慶応高校に入学できても落第する率高いですね。
2回落第→追放で他高に行く生徒はほとんど幼稚舎組。
小中一貫でも慶応高は確定されてないのでダブルスクール(塾通い)になる生徒も多そうな予感です。
慶応は高校入学が一番入りやすく小学校のびのび中学一生懸命勉強のコースがお勧め。
その意味では環境が良いあざみ野中学区がお勧めです。
理想的はあざみ野小・あざみ野第2小・荏子田小→あざみ野中。
726: 見学してきました 
[2007-11-11 20:37:00]
(1)電磁波の脅威
(2)電柱埋め込み無し
(3)電鉄の経営状況

誰がどう鑑みても最低最悪の物件。
特に西側のあの高圧線。
世界の機関が日本に警告を送り続けている状況の中で、
本当に日本の政府がそれを無視し続けられるかどうか。

で、送電線下の地価が下落した折にヒルフロントは悲惨です。
リバブルは判っていてこの強気の価格設定。
コンプライアンスをなぐりつけたいと思います。
いっそ契約しつつ弁護団を形成し叩く。
そうしたいくらいの価格です。

いいですか電鉄。
それなりに価値のある物件です。
今後20年内に起こるリスクを計算して、
それなりの価格にしなさい。

後戻りできないプロジェクトは理解できます。
だからよけいな訴訟問題を起こさないよう、
弁護士とよく相談しながら売却しなさい。

とにかく高圧線物件には、今までのレベルと異なる
コンプライアンスが必要なのです。

私が行動を起こさないよう願います。
727: 慶応がどうのこうのとおっしゃる方へ 
[2007-11-11 20:49:00]
726継続です。
日吉にしろ湘南藤沢にしろ地価が上がるかどうかだけです。
結論を先に言えば地価は上がります。
投資物件として間違いない。
イデアリーナは法外な地価ですが吸収できます。
(ただし居住することにはかなりの無理がありますが)

大学経営に言及すれば、
少子化の中で今何をどう打ってでれば良いのかは、
慶応のマーケティング戦略の良さを認めざるを得ません。
淘汰が起こる。いや起きている。薬学部ができる。
早稲田には医学部が無い。

そしてあざみ野に小中一貫校ができます。
広尾の幼稚舎の倍率を知っているリッチ層には
その意味を説明するまでもないでしょうし、
外から批判する人にはその意味は理解不能。

ただ、思いますが、やはり交通が破綻していますね。
たまプラはどうなるでしょう。
そういうことを検討しておかないと、
人生の無駄が増大します。
728: 買い換え検討中 
[2007-11-11 21:52:00]
交通、破たんというのかわかりませんけれど。

立地を見に行ってやめようかと思っています。

一見のどかな感じはしますが、これまでバス便の家には暮らしたことがないので、車が運転できない時やタクシーを待たなきゃいけない状況があったらと思うと昼間自宅にいる私には陸の孤島に残された気がします。
駅に近い所にけっこう空き地などがあるのに、東急さんなんだか変ですね。わざと駅から遠いところを販売するなんて。

駅から遠いということは、地価が上がるとか下がるとかそんなことでは解決できないことだと思うのですが。
729: 匿名さん 
[2007-11-11 22:29:00]
数ある東急の分譲地の中でも、ここはダントツでワースト1だね
なぜ叩かれるのか、すぐアンチはとかほざく人も他の分譲地を見学したほうが
いいよ。高圧線の近くとかなに考えてるんだろ?東急
730: 匿名さん 
[2007-11-12 00:42:00]
>>726
(1)電磁波の脅威
(2)電柱埋め込み無し
(3)電鉄の経営状況

(1)は理解できる。(2)は世の中のどれだけ多くの物件が??
最低最悪の意味不明。(3)は会社の経営状況はジェネとは関係なし。
早く訴訟起こすなり、電鉄本社に押し入るなり火炎瓶投げるなりして
くれ。面白いから。もしくはアンタが電鉄に入社(ヘッドハンティングで途中採用でもいい)偉くなって電鉄を変えてくれ。

>>727
学校に特化したの話(経営とか)はもういいから・・・。

>>728
ジェネの購入検討する人も、①駅近、②同程度の環境、④同程度の建売(飯田、東栄等のパワービルダーでない)、⑤同程度の価格であればそりゃ駅近を購入する人が多くなると思いますよ。
でも少なくとも2年ぐらい前に購入した人は・・・6500〜7500万ぐらいで購入しているから。今の価格だったら土地は狭くなる、もしくは数駅遠くなると思いますが駅近が狙えるのは事実ですね。バス便で無くなる替わりに他の悪い条件を飲む必要がある。ここは個人の価値観の問題でどちらが良いかはわからない。

>>729
ダントツワーストワン足る理由が不明。理由を明確に述べてください。
勢いで書いちゃっているんでどうせちゃんと説明できないと思いますけどね。よく居るんだよね。実社会で何も言えないからネットでだけ書きなぐる輩が。可愛そうに・・・。
各々主観で良い悪いはあるにせよ、hostnameでも公開されないとまともな投稿ができないですか?
731: 匿名さん 
[2007-11-12 12:24:00]
駅近に空き地がたくさんあると書いてらっしゃる方がいますが、地主の土地で東急の土地ではないですよ。
地主の土地は相続などで時々放出されることがあります。
今の価格はやはりバブルでしょうね。
ジェネヒルはすすき野の環境も考えると割高感があるように思います。
今より高くなることは多分無いと思います。
世界的に土地バブルが破綻してるので今後の日本の地価にも影響があるのではないでしょうか。
土地バブルと言っても地方は下がり1部の地域だけがバブルっているのが現状。
慶応小中一貫校は最寄り駅江田で開拓の余地は江田のほうがあると思います。(あざみ野第2小はあざみ野南の学区で環境も学力も非常に良い)
732: 730へ 
[2007-11-12 18:43:00]
貴兄のメッセージが最も理解不能だな。
まともな投稿なんてどこにもない。
リテラシーは読み手に必要なものだ。

電柱埋め込みはジェネヒルの先行物件で実現されているのに、
今回は売り手の利益確保のために断念されているという意味だ。
それくらい読み手にリテラシーがあればわかるはず。

というか、とにかく行ってみよ。
いかに最低かはすぐにわかる。
わからなければそれこそリテラシーがない。

ま、貴兄が電鉄の社員であることも明白だが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる