埼玉の新築分譲マンション掲示板「八潮のTOKYO MAGICA 【マインループ】 PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 八潮市
  5. 大瀬
  6. 八潮のTOKYO MAGICA 【マインループ】 PART2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2007-03-28 22:08:00
 削除依頼 投稿する

前のスレがいっぱいになったので、PART2を作成してみました。
皆様、続きをどうぞ。

[スレ作成日時]2006-07-26 22:55:00

現在の物件
マインループ(TOKYO MAGICA PROJECT)
マインループ(TOKYO MAGICA PROJECT)
 
所在地:埼玉県八潮市10
交通:つくばエクスプレス八潮駅から徒歩1分
総戸数: 339戸

八潮のTOKYO MAGICA 【マインループ】 PART2

903: 匿名さん 
[2007-02-28 09:58:00]
>>901
ディスポーザーの錆びについてですが、手入れが分からないんですよねぇ。
手を入れて錆びをこすろうかとも思うのですが、それは怖いし。
904: 898 
[2007-03-01 10:53:00]
ディスポーザーの茶色部分ですが、コンセントを抜いて
割り箸にティッシュを巻き、ゴムでとめたもので、こすると取れました。
うちのは油?か何かのヨゴレみたいで、錆ではなかったみたいです。
905: 匿名さん 
[2007-03-01 14:25:00]
お手入れって氷を入れて回すんでしたっけ?
906: 匿名さん 
[2007-03-01 14:52:00]
>No.905
私は週一だけですが、そうしてます。
でもたまに臭いが気になる・・・。
907: 匿名さん 
[2007-03-01 17:56:00]
ちょっともったいないかもしれませんが、
使い古しのレモンとか入れると匂いは消えますよ。
もしくはミカンとかオレンジとか
柑橘系っすね♪粗々に切ってポンッと入れて
廻して終わり!
実践済みです。
いいですよ
908: 匿名さん 
[2007-03-02 01:04:00]
904さん、「マツイ棒」ですね!
909: 898 
[2007-03-02 10:55:00]
908さん、「マツイ棒」です。
907さんのニオイ消しにレモンやミカンの柑橘系というは早速やってみようと思います。
オレンジオイルは洗剤にもなっているぐらい洗浄力があるみたいなので
いいアイデアですね。
910: 匿名さん 
[2007-03-02 12:31:00]
駅1分の分譲タイプの新築マンションに載ってました。

賃貸は16万円で〜す。ビックリ
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=1018370029671/tk=3...
911: 匿名さん 
[2007-03-02 13:30:00]
おぉっ〜!どっかでみたことあるって・・・マインループじゃん♪
912: 匿名さん 
[2007-03-02 18:48:00]
何号室か分かりますね
913: 匿名さん 
[2007-03-04 19:21:00]
みなさんは水道料金の請求は来ましたか?
電気とガスは来たのですが・・・
914: 匿名さん 
[2007-03-04 19:58:00]
>>913
水道料金は2ヶ月に1回の請求なので来月ではないかと思うんですが?
915: 匿名さん 
[2007-03-05 10:16:00]
でも、マインループって賃貸の場合「駐車場無し」ってのは、厳しいな〜!
916: 匿名さん 
[2007-03-05 10:27:00]
電気とガスの請求が結構な金額できました。
ガスは始めての床暖なので比較できませんが、電気は今までと比べても心当たりがあまりないのですが・・・
917: 匿名さん 
[2007-03-05 20:55:00]
この間、ふと思ったのですが、マンションの宅配BOXってオートロックのドアを入る前にあるのが普通だと思ってたけど、ここのマンションってオートロックの中にあるんだよね。宅配BOXのメリットがだいぶ薄れているような気がする。
918: 匿名さん 
[2007-03-05 21:10:00]
宅配BOXも郵便物と同じで外から入れられるようになってませんか?
919: 匿名さん 
[2007-03-05 21:37:00]
>No.918
そうなのですか。知らなかったです。ありがとうございます。
920: 匿名さん 
[2007-03-06 18:05:00]
>916さんへ
ガス代は結構な金額の請求がきましたね。
床暖って結構かかりますね。確か床暖用のお得なプランがあったと思うのですが・・・
電気代は、エアコンをあまり使わなかったので、うちではそんなに掛かってませんでした。
あまり多いようであれば、東京電力に確認されてはいかがですか?
921: 匿名さん 
[2007-03-10 22:15:00]
フレスポに入っている「はるみクリニック」は、普通の整形外科だと思ってました。
今、キャンペーン中で、HPを見てみるといろいろやってて驚きました!!
要チェックですよ!:http://www.harumi-clinic.jp/
922: 匿名さん 
[2007-03-10 22:19:00]
はるみクリニックさんって、
アンチエイジング外来をしてるんですよ!
美容から、脱毛、ダイエット治療、今まで知らなかったです!
http://www.harumi-clinic.jp/contents/beauty.html
923: 匿名さん 
[2007-03-12 00:37:00]
ところで引越しの保護シートは一体いつになったら取るんですかね???
924: 匿名さん 
[2007-03-12 16:16:00]
はじめて書き込みします。この話題でてたらすみません。
うちは、リビング拡張プランにし、床暖房を増設にしたのですが、
内覧会でみて「スイッチが1系統」しかないことにびっくりしました。
知り合いの業者の人に聞いても「普通その広さなら面積切り替えできるのに
当然するよね」とのこと・・・
すごい無駄でショックでした。説明もなかったし。
リビング+和室の分なのだから普通2つにわけれるようにしません???
電話したけど、藤和さんたらいまわし状態で悲しくなりました。
皆さんはどうですか? これ、普通なんですかね・・・。
925: 匿名さん 
[2007-03-12 16:38:00]
>924
ふつう、リビングだけでも反面切り替えアリですよ
まして、拡張プランの場合全面なんてありえないよ(あんな広範囲一気に暖めてどーする!)
926: 匿名さん 
[2007-03-12 19:35:00]
ですよね!!! ホットカーペットだって3段階位切り替えできるってのに・・・。
ガス代がすごいかかるんです。
どうやらコスト抑えるためにされたっぽい。
これからずっと住んでいくのに、がっかりです。
それにしても、藤和は都合悪いことは 「担当者不在」もしくは「オプション業者に
委託したからうちは知らない」なんですよぉ。
せっかく購入したから満足したいけど、藤和に不信感です(涙)
927: 匿名さん 
[2007-03-12 20:03:00]
藤和もそうですけど、デベはみんな売ったらさようならって
感じですよね。
でもこれは断固藤和に言って切り替えしてもらうべきですよ。
光熱費を気にして、せっかくつけたのに使えないんじゃ話しになりません。
928: 匿名さん 
[2007-03-13 00:00:00]
私も同意見です。藤和の従業員さんもカキ込み読んでいると思いますがどう思います?何も感じない人は、気が付いたら解雇されてる人です。「売れば良し」では無く、マンションを購入した人がこのような掲示板に「よかった」とか満足しているとか、感謝の言葉が書かれているような仕事をして下さい。
929: 匿名さん 
[2007-03-13 08:32:00]
>924さん
ここは落ち着いて、冷静に怒りましょう。
購入後、2年間はアフターサービスの期間だったと思います。
デベの藤和不動産がつけている保証期間ですね。
オプションプランの内容について記載の書面を確保してください。
デベが業者に委託したというなら、委託先の監督責任が発生します。
購入者は冷静にデベに請求してください。購入先はデベである藤和不動産にあります。
なにより、お金の支払先が藤和不動産なら逃れようがないです。

それでも言い逃れをするなら、弁護士か司法書士さんに相談ですかね。
おそらく、損害金(工事期間中の引越し、相談費用諸々)と契約内容の履行を求める
内容証明の送付となると思います。
これでも藤和が言い逃れるようなら・・・笑いますね。
不動産取得に伴うトラブルは弁護士さんにとっては、おいしいメシの種ですw
めげずに、がんばりましょう。p^ー^q
930: 4階 
[2007-03-13 10:27:00]
初めて書き込みします。
床暖房関連を調べたのですが、対応面積切替えがないのは
やはりおかしいみたいです。床暖房を必要に応じて
対応しないと、無駄な金額を一生払い続ける事に
繋がります。 私もその件で連絡しましたが、
内覧会時?!にサインをしてしまったので、個人の
部屋だけの対応はできないみたいです。
ほとんどの家庭は納得しているとも言ってました。

総会などで大半の意見を纏めれば、
少しは話しを聞いてくれるみたいです。
皆様は、どう思われますか?
931: 匿名さん 
[2007-03-13 10:45:00]
>924
困ったね!せっかくの床暖も燃費の事考えると使えないね!「サインした」って言っても事前に
全面か切り替えか?の選択肢も確か、無かったな〜。ふつう、切り替えが当たり前っていう
固定観念が盲点だったか?うぅ〜ん悔しいね何とかなんないのかな?
932: 4階 
[2007-03-13 12:28:00]
やっぱりサインしたら駄目なんですかね?
署名も無理そうですね。
大半が不満を感じるようでしたら、
率先して動きたいと思います。
駄目でしたら、これからはあんまり使わない方向で
考えます。しかし、一生の買い物だと思うと
後悔します。
933: 匿名さん 
[2007-03-13 12:58:00]
悩む人が多いので、おそらく藤和の従業員さんから
何かしらの説明や改善があると思いますよ。
934: 匿名さん 
[2007-03-13 13:49:00]
コストを抑えるって言えばこのマンション、内装その他、ホントシンプル!
確か駅近だけどそれだけかな〜?
935: 匿名さん 
[2007-03-13 14:05:00]
黙っていれば、藤和は何もしません。
申告が無い=問題自体が無いと判断しますよ。
オプションは追加料金払っているわけですから主張すべきです。
それとオプションの説明については、藤和側に説明責任があります。
虚偽の説明、説明が足りない無い場合のサインは無効を主張できますよ。

総会に意見提案するのは良いことだと思います。
ただ、事前提案で無いとその場での決議は難しいでしょう。
理由は委任状ですね。委任した方が知らない問題は決議できません。
管理会社と理事さんのどなたかを捕まえましょう。

この内容ですが、あまり深刻になるようであれば
マンション掲示板でも良いのではないでしょうか。
936: 匿名さん 
[2007-03-13 16:37:00]
オプション?床暖房は標準仕様ですよ?皆さん入居者ですよね!?
あくまで契約前に確認すべき事柄ですよ。私は切替えはできないのか?と質問し、
できないと聞いたので、リビング拡張はしませんでした。納得の上です。
だって、拡張案の図面何タイプかもらいましたよね?床暖房が一体になっていて
拡張できないことは一目瞭然でしたよ?その上で、だめ押しで確認したのですけれど。

あと、私の勘違いかも知れませんが、床暖房って床を暖めるものではなくて
部屋を床から暖めるものですよ?ホットカーペットとは違いますよね?
エアコンの電気代と比べてもちょっと高いくらいだと思うのですが。。

等と書くとまた藤和の回し者扱いされるんでしょうか・・・

もし、みんなで訴えて払戻しや対応をしてもらえるならそれは良いことだと思いますが、
難しいでしょう。
937: 匿名さん 
[2007-03-13 16:52:00]
>936
この人住人ですかね?
938: 匿名さん 
[2007-03-13 17:23:00]
>936
私も拡張図面4枚位もらって正直、間取り関係はわかったけど
床暖が一体化してることまでは・・・「一目瞭然」素人には、ちっと厳しいのでは?
939: 匿名さん 
[2007-03-13 18:24:00]
>937
はい。そうですよ。自分たちに意見が迎合していないので信じてもらえないのは
大変残念ですが住人です。

>938
?図面を見て、リビングが拡張されるタイプを選ばれたときに、リビング全体に床暖房があることは
理解したのですよね?その際に、ご自分で各部屋毎に床暖房が切り分けられるとご自分で
想像してしまったのですね。一般的にそうだろう、と。もう一歩踏み込んで聞くべきでしたね。
インターネットを検索すれば、床暖房は維持費・光熱費がかかって無用の長物とまで
書かれていたりします。私は以前の住まいでも使っていましたし、心なしか暖まり方も
早くて良いなぁと使っています。
もちろん感じ方は人それぞれですし、切り分けのできるタイプも確かに最近出てきてはいます。
しかし、ここの仕様はそれではありません。
確かに藤和も説明不十分であったかも知れませんが、元々できない仕様のものを
(言い方がきついかもですが、”勝手に”)できると思っていた、のでは、
弁護士を交えて戦っても難しいだろう、私はそう思いますね。
文書や口頭では謝ってはもらえるかもしれませんけれど。
先ほども書きましたが、戦うな、という意味ではないですよ。難しいだろうと私が思う、
ということです。(参考にすらならんから意見すら書くな、と言われたらもうでてきません)

一生の買い物に標準でついている機能についてよく調べなかったというのは少し残念でしたが、
タイマーを利用するなり、こまめに切るなりして使えばそれ程高くないと思うのですが。
ガス代月1万強程度の+ですよね?寝室で使っているデロンギのオイルヒーターだって
+1万くらい行きますけれど。冬の寒さには勝てません。
940: 正論 
[2007-03-13 18:57:00]
>オプションプランの内容について記載の書面を確保してください。
>デベが業者に委託したというなら、委託先の監督責任が発生します。
>購入者は冷静にデベに請求してください。購入先はデベである藤和不動産にあります。
>なにより、お金の支払先が藤和不動産なら逃れようがないです。

その通りです。
ただし、藤和は経営も社員も駄目だから
破綻同様の状態に陥り
結果として自分の足では立てなくなって
三菱の前に膝を屈した会社です。
お嫌なら 三菱地所か野村不動産の物件を
お求めになるべきでしょう。
941: 匿名さん 
[2007-03-13 19:55:00]
問題をシンプルに考えた方が良いかと思います。

>924さん
929さんや935さんの言われるように不満に思うなら正式に抗議をする。
藤和さんにまとも相手にされないなら司法書士か弁護士さんを使う。
ただし、費用と手間はかかりますよ。

>936さん
切り替えの有無を自分は確認して、切り替えが無かったので自分は止めた。
非常に重要な助言ありがとうございます。

ということで、
>924さんへ
936さんが言われているように最初から切り替えの仕様はありません。
これは重要な助言です。
争点にするなら、「全面オプションにした場合の切り替え説明が明確になされていなかった。」
これになると思います。

希望通りになるかどうかは、あとは時の運です。
942: NO.924 
[2007-03-14 01:57:00]
924です。すみません。こういうの書き込むのはじめてなので、書き込み方がよくわからず・・・

皆さん色々とご意見ありがとうございます。

言い返すようで何ですが、ホットカーペットは例えにだしただけで、床をあっためるものとは
思ってないですよ(笑) 表現が足りなくてすみません。
私の知識不足だったのかもしれませんが、「何千円かで買えるホットカーペットでさえ切り替え
できるの当たり前だよな〜」って思ったので、書いてしまいました。


そうですね。ガス代も+1万ね。まーそうですよね。
そうですね、エアコンでもその位しますね。
でもね、無駄なもんは無駄なんだと思うんですけど、おかしいですか?
床暖房の快適さには満足はしてますけど、無駄なエネルギーだなと。


東京ガスにも電話で問い合わせしたら「普通、この面積だと2系統にするべきと思います。まあ、こちらがこういうのも何なのですが、1系統にするのと、2系統にするのとでは、工事の際7万位コストが違うんですよね。(業者⇒東京ガス?に払うものらしい)」と言われました。

その旨を藤和側に伝えたら「東京ガスの指示で1系統にしたのに、なんでそんなことを言うのか」みたいなこと言われました。

自分の買ったマンションに愛着もちたいので、余計不満も悔しいです。

カーテンレールの質も悪くてシャーシャー音うるさいし(材質の問題らしいのですが)
ドアのストッパーの位置も上じゃなくて下にしてくれたらよかったのに・・とかね。
ウォークインクローゼットの中の和室のなごり?の2段の板?もなんじゃこりゃ?だし。

すみません。これも知識のある方はわかってたんですよね。あーあ。

ま、駅近いし、いいか。これで自分をなぐさめることにします。
943: 匿名さん 
[2007-03-14 09:59:00]
そうだよね。住み始めて一月くらい。いろいろと不満も出てきますよね。
藤和も土地を結構な額で購入したのもあってか、価格的に八潮市としては高価だった割には
内装も高級ではないですよねー
ただ、やはり駅近はすばらしいですよ!コレには替えられないですね。
今他にも駅10分以内にマンションつくってますけど、駅からもちろんここ以上離れていて
ここより高い!
内装が高級だったり、いろいろ付加価値はあると思いますけれど、
今の情報をわかった上でもう一回どっち選ぶ?と聞かれたら私はこっちを選びますね。
(せこい藤和的にはもうちょっと高く売れたと臍を噛んでいるかも)
東京ガスと藤和はなすり付け合いですね。業者は仕方がないなぁ。しわ寄せはいつもこっちですね。

確かに地球環境的にも(狭くは家系的にもw)無駄なエネルギーはもったいないですよね。
ただ、間仕切りのない空間で半面しか暖房を付けなかった場合、部屋を暖める際の
光熱費は半分で済むんですかね?
どうも今のシステムでは部屋が一定温度になると床暖房が一時的に(さめるまで?)切れて
いるので、半面だと動きっぱなしになって返ってガス代上がったりして。
わかる人教えてくださいー
944: 匿名さん 
[2007-03-14 10:01:00]
>942
おっは〜!結構大事になっちゃったね♪私もクローゼットの中の和室的なとこ
ちょと異様な感じしました。やっぱり和室のなごりかな?(もともと、和室だった所だからね)
床暖は、せっかくつけたんだからこまめに消したりして使った方がいいね
がっかりな気持ちとってもよくわかる〜!まっ駅近という事で(これって凄い事)めげるなっ!by925
945: 匿名さん 
[2007-03-14 10:30:00]
>939
うちは、リビング拡張のみ床暖はつけませんでした。(その位は理解出来ましたよ)
確かにここは意見交換の場だけど、もう少しソフトなものの言い方出来ませんか?by938
946: 匿名さん 
[2007-03-14 12:30:00]
また何かの文句が始まったと思い少し残念です
別な話題しませんか?
今日も八潮駅から富士山見えました。
ここんとこ毎日ですごくないですか?

あとこの前フレスポのラーメン屋行って来ました
結構いけますよ。
ラーメンそこそこ美味しいし中もきれいだったし、
八潮付近のラーメン屋少ないから
無くなっては困ると思いました。
ちと餃子はもう一ひねり味が足りませんでしたけどね(笑)
947: 匿名さん 
[2007-03-14 12:47:00]
「麺の華」…家で作るインスタントラーメン並と私は思う。
材料は市販品らしいし。
948: 匿名はん 
[2007-03-14 12:53:00]
いろいろな会話を閲覧させてもらいましたが安い買い物じゃないだけに924さんは事前調査が少なかった
かもしれませんね。確かに説明がなかったかもしれませんが、早い時期に疑問に思った時に確認すればキャンセルもできたかも。それに2系統は施工上可能かもしれませんけど、今はお客様第一よりローコスト第一ですからね。
売る側は売れればいいわけでそこまで考えてくれてないと思いますよ。言葉きついですけど。都合の悪い話は聞かないことには進んで話しないですもんね。私も住人ですけど、床暖を頻繁に使わないように心掛けていますよ。それより携帯電話が感度がよくないことがもっと腹たつ。
949: 匿名さん 
[2007-03-14 13:10:00]
>948
RC構造の建物の中は基本的に電波悪いですよ。商用建築物の場合は、事前にキャリアに
掛け合ってアンテナ増設してもらったりするみたいですけど、マンションの場合は。
ネットで調べると一杯出てきます。
自分がこないだまで住んでいた賃貸がRC構造でしたけど、やはりdocomoが弱くてAUが強かったです。
他の部屋の友人は逆でした。キャリアのアンテナの向きと部屋の窓の向きで変わります。
コレばっかりは建ててみないとわからないので保証の限りではないと思いますが、
アンテナ建てればどうにかなるんだから藤和に対応して欲しいですね。

ただ、管理費で行うのは反対です。自分は自分の部屋が本当に使いたいキャリアの電波が
強くなるかどうかわからないですから。無意味かも知れないし。
不便を感じているユーザがキャリアに掛け合って電波の増強をお願いするのがスマートですね。
ホームアンテナ買えって言われるだけだろうけど。。
950: 匿名さん 
[2007-03-14 13:19:00]
最終分譲組みなので、仕様変更は全く受け付けてもらえず
和室の使い道に苦慮してます^^;

まあ、マンションの仕様ともかく、同じ階のお子さんが会うと必ず元気に
「こんにちわ〜♪」とよく挨拶してくれるので、良い所に引っ越したかな〜と思ってます。
951: 匿名さん 
[2007-03-14 15:20:00]
えぇ〜!いいな〜♪私なんか挨拶どころか、逃げていくよ(悲)
952: 匿名さん 
[2007-03-14 16:20:00]
>950 和室は知人や親族が泊まりに来たときなど重宝しますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる