住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2012-10-26 07:57:05
 

世帯収入が900万未満または1200万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
生活感スレですので、学歴ネタは却下です。

一昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと思っていますが、実際はどうなんでしょう?
税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

※執拗な煽り・荒らし書き込みにはスルー対応厳守で。

前スレ     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/251491/
前々スレ    http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/240633/
前々々スレ   http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233576/
前々々々スレ  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220307/
オリジナルスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197784/


※類似スレ

世帯年収1200万〜2000万の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267107/
世帯年収2000万〜4000万の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/

[スレ作成日時]2012-09-18 18:59:09

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その6】

551: 匿名さん 
[2012-10-15 10:02:32]
>550
では、このスレには書き込まないでください。
552: 匿名さん 
[2012-10-15 11:46:39]
>>537
というか、共働きなのに一方が家事を全くしないという感覚が信じられない。
稼ぎの多寡を持ち出すとしても、家事分担ゼロの理由にはならないだろうに。

男の私が言うのもなんだけど、そういう男はハズレだね。どうにもならない。
553: 匿名さん 
[2012-10-15 12:04:04]
週3日アルバイトとかの口でしょ。稼ぎ少ないとかいってるし。
554: 匿名さん 
[2012-10-15 12:22:18]
家事や育児をきちんと分担(負担)できるタイプかどうかで、1馬力向きか2馬力向きかが分かれますね。
手伝える1馬力はいいとして、分担できない2馬力家庭の妻には負担が大きすぎて可哀そうです。
ゴミ出しくらいで手伝ってる気分になってちゃ駄目ですよ。
2馬力ならば、朝ごはんは毎日旦那が作るとか、洗濯物を畳んでしまうのも、トイレと洗面所の掃除も旦那担当にするくらいはやって当たり前かと。
子どもがいたら仕事はもっと増えますね。
555: 匿名さん 
[2012-10-15 12:25:47]
>>553

そんなのは共稼ぎ(2馬力)にカウントしなくていいのでは?
もちろん理解と協力は必要でしょうが、フルタイム2馬力の旦那ほど家事や育児を負担する必要はないかと。
556: 通行人 
[2012-10-15 12:28:43]
何時迄続く2馬力家計
557: 匿名さん 
[2012-10-15 12:38:23]
>>513
互いに我慢しながら生きることを「弱肉強食」とはいいませんが、大丈夫でしょうか?

可能ならばそうさせたいと思うのならば、そうなるように努力するべきです。
妻や夫を餌食にしてはいけません。
558: 匿名 
[2012-10-15 12:39:53]
みんななんだかんだ言ってこの話題好きだねぇ
559: 匿名さん 
[2012-10-15 12:52:01]
>>553
共働きってのは、普通は夫婦双方が平日フルタイムで働くことを指す。
正社員か否かは問わない。
560: 匿名さん 
[2012-10-15 13:04:38]
ジャイアンみたいな妻多いんだよな。

私の稼ぎは私の物。あなたの稼ぎは家族の物みたいな。

こないだ車見ていて、ちょっと高いなーなんて思ってたら、妻が貸してあげようか?なんて言うんだよね。

なんで専業主婦のお前に俺が借りなきゃ何ねーんだよって思いましたよ。

結婚前の貯蓄がいくらあるか知らないが、こっちは全部渡したっつーの。


子供の新しい自転車買うときも、じゃーママが買ってあげるから。だって。
なんだそれ?って思ったよ。

まーいいんだけど。
561: 匿名さん 
[2012-10-15 13:29:15]
家計を握られることの重要性を日本人男性って軽視しているよね。

家計簿をつける面倒くさい作業は専業の妻にやらせたらいいけど、
それのチェックを怠ったら、だめだよ。
自分がお金を管理しているという現実から、
やがて自分のお金だ!って錯覚してくるんだよね。

経理マンが横領しちゃうような心理。
ただ、企業でやればもちろん制裁があるけど、
夫婦間では無罪なんだよね。
562: 匿名さん 
[2012-10-15 13:31:45]
のび太はジャイアンにやられる運命なのかな。
ドラえもんに助けてもらいたいところだけど、ドラえもんって誰にあたるだろうか。
ママかな。
嫁は姑には弱いものだから、あまりに生意気な時にはママからガツンと言ってもらえば?
563: 匿名さん 
[2012-10-15 13:42:47]
嫁は姑に弱い?
弱かねーよ。ってか敵対心がめばえたら、女同士は戦うよ。
そしたら旦那は板ばさみだ。大変になるだけだから、変に焚きつけるなよ。
564: 匿名さん 
[2012-10-15 13:46:42]
でも戦ったらやはり姑の方が強そうに思うけど、互角に戦えるの?
565: 匿名さん 
[2012-10-15 17:21:13]
>>560
>ジャイアンみたいな妻多いんだよな。

漫画とネットでしか見たことないよ、そういうネタ系の妻は。
566: 匿名さん 
[2012-10-15 19:12:30]
うちの母親がそう言う人でしたよ。
自営業の父とパート勤めの母のパターン。しかも、パートで外で週に5日から6日働いて、父の会社の会計ちょこっとやって一応、社員扱いで給料もらってるから、けっこう貯めてると思う。
何かっていうと私のお金っていうし、子どもながら嫌らしいなあ、とおもってました。
がっちりしたジャイアンみたいな母のおかげで私立の中高大と進めたとは思うので経済的な面では感謝はします。
ただ、ああいう母親にはなりたくないという気持ちがつよく、私のお金、とは言ったことがありません。
567: 匿名 
[2012-10-15 19:59:50]
家事を手伝ってほしいと思いますが、言っても怒るだけで手伝ってもらえないので言うだけムダだと思っています。
それに、手伝ってもらったとしても、きちんとした家事をできる人でもないです。
稼いだお金も子どものためではなく、いちばんには、自分で使いたい人ですからね。
子どもを大学に行かせてあげられるのかなと思うほど、お金のことが心配なことがあります。
自分のものは買わなくても、いろいろなものを子どもには買ってあげたいと思うのが親だと思います。
父親だとしても、ふつうはそう思いますよね。
同じ男の人でも、どういう違いなのでしょうか。

568: 匿名さん 
[2012-10-15 23:14:30]
もう主婦のグチはうんざり。よそでやれば?
569: 匿名さん 
[2012-10-15 23:30:51]
書き込むだけでストレス発散になるんだから、ここは一つ寛大な心で許してやれば?
570: 匿名さん 
[2012-10-15 23:52:55]
専業主婦さんは、旦那の稼ぎは家族のもの、なんですね。まあ仕方ないと思います。
夫婦共働きで別財布だと、結構きっちり自分の金と生活費(共通会計)は別れています。
食事に行っても例えば私が支払うと、ごちそうさま、くらいは妻は言ってくれます。
子供の玩具も生活費(共通会計)から出すこともありますが、私が個人的に気に入れば私の財布から、妻が個人的に気に入れば妻の財布から、という感じです。
571: 匿名さん 
[2012-10-16 00:06:31]
子供を出産する時に、可能であれば、立会出産を実施すると(早産で大変だからお願い、とか=私<夫>の場合)、父性本能の作用が違います。それがきっかけで三人とも立ち会いました。日程的な幸運もありましたが。

自分の子供だという実感があります。元々、大学生の時に家庭教師などで子どもが好きになった経験もあります。そいういう素質を持っている男かどうかを、奥様になる女性が見抜くか、どうかでしょうか。運も勿論あります。

そして家事は、奥さんがおだてるかどうかですね。料理作った時に「金がかかる」とか「片付けしない」とか文句を言わずに、「凄いね、美味しいじゃない。」とか、若い時から旦那をおだてる=気持よくさせることは重要。

人間は気持=モチベーションの生き物だから。
572: 匿名さん 
[2012-10-16 00:14:48]
>567
そりゃあ非難したり要求しても嫌がられるだけですよ~。
旦那は旦那の生き方があるからねえ。
子供の将来が心配なら
価値観を理解しにくい旦那を非難したり要求したりするより
自律的に働いたり節約してできる範囲で貯金する方が早いでしょう。
573: 匿名さん 
[2012-10-16 00:15:51]
普段忘れがちですが、毎日家事をしてくれる妻に、あるいは毎月給料を貰ってきてくれる旦那への感謝の気持ちをお互い大切にしたいものです。

こんなまとめでどうでしょうか。

我が家では、給料日に一言もないけど・。まーいいんだけど・。
574: 匿名 
[2012-10-16 09:11:42]
これ共稼ぎで一番多い年収層。
575: 匿名 
[2012-10-16 10:09:57]
ただの庶民ですね。
576: 匿名さん 
[2012-10-16 10:40:34]
スレ主さんそろそろ何とかして。いい加減しつこい。
577: 匿名 
[2012-10-16 12:42:34]
配偶者の評価=そういう相手を選んだ(別れられない)自分の評価

こういう掲示板でも飲み屋でも配偶者の悪口言う奴よくいるけど
超バカっぽくて笑える
578: 匿名 
[2012-10-16 13:57:16]
年収は同じでも、一馬力と二馬力ではいろいろなことで質が違うと思うよ。
例えば職業。
一馬力ならそれなりの職業だと思うけど、二馬力なら普通のサラリーマンだろうな。
もちろん、考え方の価値観も合わない。
579: 匿名さん 
[2012-10-16 14:22:36]
年収は同じでも、一馬力と二馬力では価値観も生活観も違いますよね。

おそらく1馬力は1馬力同士、2馬力は2馬力同士のほうが共感したり参考になる部分も多いはず。

無理やり一緒に話をするからもめるのです。

スレを分けたほうがよくはないか?
580: 匿名 
[2012-10-16 14:24:12]
1馬力でも所帯持ちか否かで全然違って来る
581: 匿名さん 
[2012-10-16 15:00:08]
>一馬力ならそれなりの職業だと思うけど、二馬力なら普通のサラリーマンだろうな。

これも一概にそうとは言い切れないですよね。
年齢層がバラバラだから。

20代~30代前半の一馬力でこの年収帯だったら、それは「それなりの職業」だと思うけど
40代~50代の一馬力でこの年収帯だったら、それは「普通のサラリーマン」な気がする。

まぁこれも、地域差があるとは思うけど。。。
582: 匿名さん 
[2012-10-16 15:15:25]
世帯年収がこのレンジの世帯は全体の8.7%です
一方男性でこのレンジの収入がある人は男性全体の6%程度。
(女性単独だと無視できるほど少ないです)

だからこの世帯年収のうち

単独世帯:共働き世帯の割合は2:1くらいじゃないですかね。感覚的にもそんな感じでは?
583: 匿名さん 
[2012-10-16 16:03:03]
共稼ぎ世帯の割合の方がもっと多いんじゃないかな?
400~600万くらいの年収だったら、男女とももっと割合多いはずだから。
584: 匿名さん 
[2012-10-16 17:27:17]
バブル期以降に社会に出た主に20代、30代の夫婦は、将来不安もあって共働きの世帯が多数派だけどね。
40代以上の夫婦は、まだ女性は結婚したら家庭に入るという考え方で一馬力世帯が多いんじゃないのかな。

これだけ境遇の違う人達を世帯収入だけで一括りにしているのがそもそも間違い。
585: 匿名さん 
[2012-10-16 18:04:55]
584
では、お前がスレ立てろ。
586: 匿名さん 
[2012-10-16 18:30:20]
>>585
お前に命令される筋合いはないが?
馬鹿ですか?
587: 匿名さん 
[2012-10-16 18:33:40]
年収800~1200万の共働きの比率は5割ちょい超えるくらいです。

世帯主:配偶者の収入比率は平均すると7:2くらいですのでフルタイムという感じではないのかもしれません。
588: 匿名さん 
[2012-10-16 18:34:35]
世帯年収1200万を超えると共働き比率は65%くらいになります。まあ当たり前ですけど
589: 匿名さん 
[2012-10-16 19:56:23]
2馬力だけど、極めて平凡な収入世帯だと思っていました。ここを見るまでは。
(厳密には上限を少し超えています。)

600台×2=1,200(超)
完全に庶民です。
無理しないで買ったマンションにベンツやBMが停まっていてビックリしました。
590: 匿名 
[2012-10-16 21:34:13]
無理してもベンツやBMがほしい人はいますよ。
だから二馬力なんですね。
591: 匿名さん 
[2012-10-16 21:56:34]
逆にキャッシュで楽々マンション購入もいると思います。
592: 匿名 
[2012-10-16 22:03:17]
この年収ではムリ。
593: 匿名さん 
[2012-10-16 23:18:05]
親の遺産がある人もいるんじゃない。
594: 匿名さん 
[2012-10-17 00:37:18]
BM乗っていまいたが

どこが良いのでしょうか? 初めて日本車にして、
日産に乗り換えしましたが、快適です。安心感があります

伊太利車→伊太利車→BM→日産 
595: 匿名さん 
[2012-10-17 07:06:14]
584みたいな何の解決も出来ない批評家は要らない。
596: 匿名さん 
[2012-10-17 08:10:00]
2馬力でこの年収だと完全な庶民です。
庶民で支出が少ない分、お金は溜まりそうな気がします。

同僚も自分も年収は600位。飲みにいくのもその程度の店。車もファミリーカー。ごくごく庶民の生活。
しかし世帯年収だと1,200(を超える)
597: 匿名さん 
[2012-10-17 08:27:30]
BMWのよさは平たくいえば、日産に乗るよりより金持ちそうに見えることです。性能や乗り心地はほとんど関係ないですね。
私も15年以上乗ってましてかつては国産車より性能的に優れた点も少なからずありましたが、今はそんなことはないでしょう。

周りと差別化をしたいという欲望がない人にとっては無用のものだと思います。
598: 匿名さん 
[2012-10-17 09:20:30]
間もなく40だけど もう勝ち負けはどうでもよくなって北
18から外車乗り回し ナンパに明け暮れた学生時代 
まぁ その頃の知り合いは 今頃 外車を乗り回しているが
当時は よだれだったのだろう。
もう 働かなくても 良いぐらい貯蓄も出来たし 日産で満足です
599: ↑ 
[2012-10-17 09:25:50]
知恵遅れみたいな文章だな
600: 匿名さん 
[2012-10-17 09:29:18]
照れます。
601: 匿名さん 
[2012-10-17 09:48:23]
乗り心地も全然違うけどね。

自分は身体がでかいんだけど、日本車はシートが狭いよね。
エコノミーとビジネスのシートぐらい違う。

ただ、その違いがわからないという人には
国産車はベストの選択だろうとは思う。
602: 匿名さん 
[2012-10-17 09:53:08]
でかいのは身体だけじゃなく態度もか。
603: 匿名さん 
[2012-10-17 10:01:51]
軽しか試乗した事無い人ですね?
あと 僕が下りて行ったら すぐに逃げる人ですね?
604: 匿名さん 
[2012-10-17 10:04:17]
某ドイツ車はパワーウインドーが壊れる。周囲で何人も知っている。デザインは好きなんだが、突然、窓が開かないまたは閉まらなくなるというのは商品以前の基本的な問題。
605: 匿名さん 
[2012-10-17 10:11:51]
弱い犬に限ってよく吠える。
弱い奴に限ってネットで虚勢を張る。
こうやって雑魚が日頃の不遇の鬱憤を晴らしているんだろうな。
606: 匿名さん 
[2012-10-17 10:14:10]
たったの世帯年収900~1200万円程度で
外車の乗りごごちとか語っちゃってるのがかわいいなw
607: 匿名さん 
[2012-10-17 10:17:03]
それでもドイツ車に乗る人がいるのは効用があるからでしょう。
効用とは金持ちそうに見える、センスがよさげに見える、
人と違った車に乗っているという自己満足感が得られるとか
そういうことです。

同等国産車よりドイツ車が安かったら誰ものらないと思います。
608: 匿名さん 
[2012-10-17 10:23:54]
606
たかが、輸入車ぐらいで崇拝しすぎでないかい?
車語るのに、収入関係ないだろ。

そりゃ、君のかわいい収入じゃ、ドイツ車は無理だから
車の情報誌を切り抜いて部屋に飾るのが精一杯だろうけどね。
609: 匿名さん 
[2012-10-17 10:27:56]
>>606さん
逆ですよ。この程度の年収だから語るのでは?
語ることで一般人とは違う俺を確認したい。違いのわかる俺をアピールしたい。こういう効用があるのですよ。
610: 匿名さん 
[2012-10-17 10:30:47]
ユニクロなんかの駐車場にBMWの3シリーズなんかが停まっていると、痛々しくて目を背けたくなる。
611: 匿名さん 
[2012-10-17 10:35:27]
地域にもよりますがユニクロとBMWは相性がいいと思いますよ。ベンツだと金はあるぜイメージですが、BMWの場合はイメージ作りがうまくてオレはブランドが好きなのではなくて機能で車を選ぶ情強なんだぜとユーザに思わせることに成功しています。ユニクロもそうですね。金がなくって仕方なくユニクロって感じを戴かせないところが似ています。
BMWがとまっていて悲しいのは「しまむら」とか「サイゼリア」とかではないでしょうか。
612: 匿名さん 
[2012-10-17 10:38:17]
>>609
要するに、見栄を張りたいお子ちゃまなんでしょう。

まさかこんな庶民的な年収のスレで高級外車の話題になるとは驚きですわ。
きっと、生活を切り詰めて車につぎ込んでいる方なんでしょうね。
613: 匿名さん 
[2012-10-17 10:40:48]
自分は5シリーズだけど、普通にユニクロに停めるよ。
サイゼリアや吉野家だって行くし。

そんな違和感あるかね?

ドン・キホーテなんかで軽やミニバンの改造車(窓にカーテンしてあるような)が停まってる方が
よっぽど目を合わせたくない人種だけど。
614: 匿名さん 
[2012-10-17 10:41:26]
612
だから、君にとって高級なだけで
みんながそうとは思わないで。
615: 匿名さん 
[2012-10-17 10:48:34]
車はさ、「趣味」の人がいるわけ。
年収はあんまりカンケーないと思うよ。
年収500万円でも外国車に乗っている人、いくらでもいるよ。
ゴルフだったり旅行にかけるような金を、車につぎこむってだけ。
616: 匿名さん 
[2012-10-17 10:49:05]
唯一の趣味なので好きにして良いと思ってる。
新車購入時は確かに子供みたいにはしゃいでいますね(笑)。
617: 匿名さん 
[2012-10-17 11:12:04]
まあ、外車といってもピンキリだし、
この年収では親の援助でもない限り大した車は買えませんよね。
618: 匿名さん 
[2012-10-17 11:13:03]
独身ならねぇ。優雅な生活がおくれるんだろうけど。
子供4人大学までとなると、完全節約生活ですよ。
619: 匿名さん 
[2012-10-17 12:02:21]
612

そうかな。
そんな風には感じないけど。
必死で二馬力になって、学費捻出してる姿の方がよっぽど痛々しいな。
620: 匿名さん 
[2012-10-17 12:03:15]
私はBMWって下品なイメージなんですけど。センスが良いなと思うのはアウディとかボルボかなあ。人それぞれ感じ方、好みって違いますね。そういう自分は国産のありふれたミニバンですけど。。
621: 匿名さん 
[2012-10-17 12:04:39]
軽、ミニバン、コンパクトカー(笑)
622: 匿名さん 
[2012-10-17 12:16:06]
>>615

車が趣味なのにBMW3シリーズってのはないでしょうw
623: 匿名さん 
[2012-10-17 12:18:31]
車の話って、盛り上がるんですね。
高齢な方が多いのでしょうか?

それとも2人くらいだけの会話なのでしょうか?
625: 匿名さん 
[2012-10-17 12:51:08]
624

そうかな。
そんな風には感じないけど。
626: 匿名さん 
[2012-10-17 12:54:15]
623

それは車というものは多くの人にとってシンボリックだからですよ。だから機能に対しては割高(買う人にはそう思わせないわけですが)でも輸入車に乗る意味があるのです。

勝利の証みたいに思ってる人もそれなりの数いますからね。
外車なんて意味ない!って否定するひとも呪縛にとらわれています。興味なかったら肯定も否定もしないでしょう。
ゴルフしないひとがゴルフクラブのブランド語られてもポカーンって感じでしょう。

そのうち高級時計みたいにクルマも完全に趣味アイテムとなり、シンボル的な意味はなくなると思いますけど。
627: 匿名さん 
[2012-10-17 13:45:08]
中国人の成功した社長が高級車好きだね。真っ先に買うみたい。
会う度に車と従業員の数が増えてる。
631: 匿名さん 
[2012-10-17 15:00:49]
>621
軽は別として、200万円そこそこのミニバン、コンパクトカーあたりが
まさにこの年収にとって相応の車だと思います。

それ以上の車を買うなら趣味の領域かと。
632: 匿名さん 
[2012-10-17 15:39:42]
>軽は別として、200万円そこそこのミニバン、コンパクトカーあたりが
>まさにこの年収にとって相応の車だと思います。

相応とか誰が決めたんでしょうね?
よく小遣いは収入の何%とか、家賃は収入の何%が目安とかって
聞きますけど、だからなんだ?って言いたい。
どうせどっかの売れないFPあたりの戯言が発端だろうけど。

こういう、くだらない情報に流されるのは日本人ぐらいだよ。
633: 匿名さん 
[2012-10-17 16:00:42]
>>632
バブル世代か、それより上の世代の人の発想だね。
将来性とか計画性という言葉で自分で稼いだ金の使途を制限されるのが嫌なのはよくわかる。

別に間違いじゃないよ。そういう人がいないと景気も良くならないだろうし。
634: 匿名さん 
[2012-10-17 16:11:59]
おいおいおい

間もなく40になる俺でも ようやく 外車から離れる事出来たのに。
その上の年代の方が 男性であれば 未だに 中身より 外見気にするとは?
考えられないんだけど?
 
635: 匿名 
[2012-10-17 16:17:50]
共稼ぎ世帯で一番多い年収がこの層ですね。
636: 匿名さん 
[2012-10-17 16:20:07]
633
語弊のある言い方をしてしまったね。
将来性や計画性を否定しているわけではない。
それをあたかもみんなの目安と言って、人におしつけるのはどうなのか?と思っている。

仮に収入を100として、生活費が50、家賃が30、貯蓄が20という比率が目安だとしよう。
別にそれを強制される筋合いはないし、その比率を守ることが相応な生活だと全然思わない。

出費なんてのは人の価値観がつまったもの。
それをみんば共通の意識で家計を管理しようとするのは愚の骨頂に等しい。
637: 匿名さん 
[2012-10-17 16:22:06]
共働きの絶対数が一番多いのは200万刻みのレンジだと400から600ですよ。共働きの割合が多いのは1200万以上
638: 匿名さん 
[2012-10-17 16:37:51]
>>636
年収1億円クラスの社長さんみたいなセリフですね
639: 匿名さん 
[2012-10-17 17:13:00]
>634

中身って?
何を知ってるの?
640: 匿名さん 
[2012-10-17 17:23:44]
外見を気にしない人っていくらお金あっても残念だなって思う。
ヨレヨレのスーツだったり、私服が極端にダサかったり。

うちの会社だと窓際の中間管理職に多い傾向。
こういう人たちは仕事ができなさそうに見えるね。(実際そうかは別にして)
逆に見た目きれいにしている人って仕事ができそうに見える。
所詮は印象論だけど、職種によっては印象って大事だからね。
641: 匿名さん 
[2012-10-17 17:39:11]
この帯だが636の言う通りだと思う。
FPバカにはしていない。人生設計までして貰おうとは思わないが、彼等は金融商品をよく知っているので、傾向の勉強に話を聞いてる。
642: 匿名さん 
[2012-10-17 18:17:40]
640
カチッとしたスーツで年収500万とヨレヨレスーツで年収2500万なら後者を選びますよ。
643: 匿名さん 
[2012-10-17 18:21:02]
642
このスレ内では年収に差はない前提だけど。
私が客先なら、前者のが好印象です。
644: 匿名さん 
[2012-10-17 18:22:02]
つーか、私服のセンスなんてどうでもええやんw

そういう所を気にするのが、週間ダイヤモンドで指摘されてた
破綻リスクのあるプチ富裕層なんでしょうな。
645: 匿名さん 
[2012-10-17 18:27:19]
644
あなたの私服がダサいのだけはよくわかりました。
646: 匿名さん 
[2012-10-17 18:33:04]
643
いやいや、640がいくらお金があってもウンヌンと前置きをしていますよ。ちゃんと読みましょうね。
647: 匿名さん 
[2012-10-17 18:37:28]
その指摘は642に向けるべきでは?
648: 匿名さん 
[2012-10-17 18:38:36]
安くても良いからスーツはキチンとが好き。
オーダー品で高くてもヨレヨレは…
649: 匿名さん 
[2012-10-17 18:59:48]
スーツなんて 葬式以外着ないな
650: 匿名さん 
[2012-10-17 19:03:39]
年収5000万ならスーツは必要ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる