マンション雑談「マンション購入で両親の反応は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンション購入で両親の反応は?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-01-29 12:07:34
 削除依頼 投稿する

長男の嫁ですが定年までは地元に帰れない状況です。結婚10年、子供ひとりで今後もその予定。
今回買いたい物件があり色々な状況があり、これも縁かな?と思い購入きめました。

最初から同居は無理だから義理の両親に購入を電話で伝えたのですが、義母の反応が悪いような、、のが気になってます。
義理の弟夫婦と比べ、贅沢だと感じたのか?いつもなら何でもメールをくれたりしたのに今回はいまだに私に対しては何も言ってきません。。

私のような状況な方は、早めに両親に伝えましたか?義両親の反応は、皆さんどうでしたか?

[スレ作成日時]2012-09-18 18:47:23

 
注文住宅のオンライン相談

マンション購入で両親の反応は?

119: 匿名さん 
[2012-10-19 09:35:45]
マンション購入はうちは親はいい顔しなかったですね。
特に夫の両親は同居したかったようなので。
でも同居すると夫の通勤が片道3時間近くなんですが…。
夫の通勤を優先しました。
120: 匿名さん 
[2012-10-19 21:01:16]
買うまでの環境というか関係もあると思います。
うちは同居の期待を持たせなかったので。普通に祝福してくれました。
親にはちょっと悪いな、とは思うけど。妻の負担を考えると同居は無理ですね。
121: 匿名さん 
[2012-10-19 21:13:04]
みなさん大変なんですね

うちは旦那が長男で、地元に一軒家を持つ両親から
結婚当初より「いづれ面倒見てもらうから・・・」と
散々プレッシャーをかけられていました

結局いろいろな要素が重なりマンションを購入することになり、
購入の報告をしたところ喜んでくれました
内心はがっかりしたと思いますが、
「いいところを選んだね」と言ってくれた上に
多少の援助もしていただきました

こちらとしては夢を壊して申し訳ない気持ちでいっぱいだったのに・・・

本当にありがたいなぁ、と
心から感謝しています

親の気持ちもそれぞれ、子供の気持ちもそれぞれ、ですね
122: 匿名さん 
[2012-10-20 22:43:52]
同居したいのは親としては当然。
ただ、子供の幸せを願うのが親です。
私も子供と同居したい気持ちはあるけど、同居は考えていません。
子供には配偶者のことを一番に考えて欲しいです。子供ができたら子供のことを。
親は子供が一番ですが、子供の一番になろうとは思いません。それが親です。
123: 匿名さん 
[2012-10-21 01:54:18]
122さんのような出来た親御さんばかりなら住居に関する親子間の争いも起きないんでしょうね…
そういうお気持ちのある親御さんならたとえ同居しなくともお子さんは大切にしてくれると思いますよ。
124: 匿名さん 
[2012-10-22 05:13:01]
何となくですが、新築でなく中古を購入した方がまだ風当たりが強まらないのでは?
新築だと永住し、同居する気が一切ないという風に受け取ってしまいそうですが
中古は何かあったら処分できる=いつでも同居できると感じると思います。
はじめから同居なし!と強い意志を持っているなら別ですが。
125: 購入経験者さん 
[2012-10-22 06:41:25]
なんでそこまで、親の意向を気にしなければなりませんか?

今は平成の世です。家と家が結婚する昭和ではありません。遺産も長男が全て相続するわけでもありません。

親を労わるのと、親の言いなり=奴隷になるのとは違います。

尼崎みたいになっちゃいますよ・・・
126: 匿名さん 
[2012-10-24 16:25:10]
本人たち同士で済ませられれば本当は一番いいんですけれど、
どうも親は人生の節目に絡みたくなるようですね。
まだまだ不安だとか言っていましたね(遠い目)
祝福してくれる親御さんは本当にうらやましいです。
127: 匿名さん 
[2012-10-25 18:21:39]
まだ購入していないのですけど・・けっこう重要なテーマなのですね・・。

読んでいて黙って購入しようかという気持ちも生まれてきたのですが、
それは益々良くないことでしょうか・・。

数年内に分譲マンションをと思っているものですから、両親のことも気にしながら検討していこうと思います。
ゲストルームや親の為の一部屋多い間取りなど、そのあたりをアピールしていこうかなあ。
128: 匿名さん 
[2012-10-29 09:50:14]
うちは実家の近くでマンションを探しています。
お互いに同居はしないで、でも適当な距離感を持っていたいよね
ということで。
実家を引き継ぐときにマンションを売るなり賃貸に出すなりすることになっています。
129: 匿名さん 
[2012-10-30 16:41:27]
結構親御さんの対応も極端に分かれるようですね。
うちは前々から「マンション買う!」と宣言しているので
何も言われませんけれど(言っても無駄だと思われている可能性大)
親御さんと意見が合わない場合は、
時間をかけて話していくことも大切ですね。
130: 匿名さん 
[2012-11-05 09:49:47]
んー、でも時間をかけて話し合っちゃうとほしい物件の分譲が終わっちゃうような。
両親がマンションを買うことに苦言をていするのがよくわからないけれど…。
やっぱ自分のところに同居してほしいというのがあるのかな。
それなのにマンション買うと同居しません!という宣言に聞こえちゃうということかな?
131: 匿名さん 
[2012-11-06 15:18:25]
買うことの意味をしっかり説明することも素直に納得してもらう方法の一つかも。
例えば資産面とか子どもの教育環境とか??
マンションを買うという行為そのものには最初不満を持たれたとしても、その立地にした理由だとか付加情報もきちんと言えばまた反応も変わるかもしれないですね。
132: 匿名さん 
[2012-11-08 05:14:35]
スレ主さんは、将来的にはご主人の実家に住まれる考えでいらっしゃるのですか?
そうだとすれば、尚更よく話し合った方が良いと思います。
将来は同居するが、それまでは分譲を購入して住む旨、その理由、例えば
賃貸で家賃を払い続けるよりもメリットがある事をよく説明した方がよいのでは
ないでしょうか。
133: 匿名 
[2012-11-08 15:11:48]
若いとき夫婦と子どもたちで自由な生活スタイルを過ごしてからの同居ってキツイですよ。
マンション買ったら別居を貫いたほうがいいですよ。
100歳近く寿命が延びてきて、子どもはとっくに独立し、ダンナさんも先に亡くなったのに義理両親と同居って人もいますから。
134: 匿名さん 
[2012-11-09 17:48:35]
最近は自分世帯のことは自分世帯で片をつける、みたいなご年配の方も増えていると思います。
うちは義両親がそんな感じで、自分の親が親の面倒は子が見るもの、みたいなタイプなので却って肩身が狭いです…
当然新居選びにも文句をつけてくるのは自分の親だけで、義両親は自分たちの好きなようにと言ってくれます。
こうした両家の温度差もけっこう面倒だったりします。
135: 匿名さん 
[2012-11-09 18:14:19]
区分所有なんつー曖昧なものを買うことに反対してくれない親も困ったもんだな。
当節マンションなんぞ資産価値ないのに。
137: 匿名さん 
[2012-11-12 05:25:53]
>133さん
それは確かに実感します。
長く住めば、その土地で暮らす基盤ができてきますしね。
友人の多くは新婚当初のみ別居で、出産をタイミングに同居に踏み切る方が多いようです。
子供の事を考えれば、小学校入学前までに決めておかないときついでしょうね。
138: 匿名さん 
[2012-11-14 16:20:21]
マンションで両親と自分の配偶者と子供と一緒に暮らすのは
4LDKでも難しいでしょう
最近は戸建を処分してマンションに住む親世代の人たちもいますし
抵抗がない人たちも増えてきています
139: 匿名さん 
[2012-11-15 19:37:31]
だから最近はタワマンとかに親子世帯で一緒に買いましょうみたいな売り出し方してますね。

親世帯が心配なときに同じマンション内の違う階に住んでる程度だったらまだ目も届くしプライバシーも保てます。

同じ棟内だったら泊まりにくることも無いと考えればそれはそれで気が楽かも。
140: 匿名さん 
[2012-11-20 08:18:14]
そういえば友人が親世帯と同じマンションに入っています。
そこそこの距離感で良いみたいですね。
自分の都合が悪くて親に預かってもらう時も
送り迎えも棟内だとすごく楽みたいです。
141: 匿名さん 
[2012-11-20 12:41:11]
区分所有なんつー曖昧な物を購入することを疑問視しない親じゃ困る。
142: 匿名さん 
[2012-11-20 12:51:31]
母方の親と同じマンションっていうのはベストに近いかも。同僚がそうしてて子育てが楽そう。
同居はさすがにね。
143: 匿名さん 
[2012-11-27 09:17:25]
自分の親でもマンションでの同居は厳しいです。
隣同士も嫌かな・・・。
マンションで違うフロアならアリだと思います!!
お子さんがいる方ならメリット多いですよね。
144: 匿名さん 
[2012-12-02 17:45:34]
最近、そういうニーズもあるんでしょうか?
私の周りにはまだそういうご家庭はいないですけれど。
ただ実家の近くにマンションを買って、
子どもの面倒を見てもらったりはあるみたいですね。
特に保育園の送迎の際に安心してお願いできるようです。
145: 匿名さん 
[2012-12-09 16:10:41]
うちはマンション買ったからと言って
何にも言われなかったなぁ…
みなさんの親御さんは
結構気にかけてくれるんですね
146: 匿名 
[2014-11-26 20:46:43]
最近、娘夫婦がマンション購入しましたが、不動産会社の営業マンに親の援助はありますか?と聞いてきて、親の私はシングルでそんなお金が無いのを分かったいるので、ありませんと娘が答えると、今は皆さん援助されてる方が多いので…と言われたみたいで娘がその言葉を真に受けて、時々私に対する嫌味って思うほど話をします。親の援助って普通なんですか?
147: 匿名さん 
[2014-11-27 19:14:17]
親からの住宅資金援助の非課税限度額が500万円に引き上げられたぐらいだから少なくは
ないと思います。
ただ、ご主人側のご両親が全く出さないなら出す必要はないし、仮に500万円なんて出されたら
少しでも自分の親にも出して欲しい気もします。
お金が欲しいのではなく実家にお金がないと思われるのがいやなんです。
148: 契約済みさん 
[2014-12-13 08:47:46]
親と不仲だったから、援助してもらうなんて、あり得なかったなあ。今年、親が他界したので、相続した実家を売って、マンション買いました。
大事にしていたブランド家具や、年代物の掛け軸やら、全部ゴミにして、スッキリしました。
149: 匿名 
[2014-12-13 11:25:14]
なんて親不孝者
罰あたりとはこのことだ
150: 契約済みさん 
[2014-12-14 14:24:38]
親不孝でいいの。
わたしが経済的に困窮してたとき、一銭も援助してくれなかった上に、アンティーク家具を買ったと自慢してくる親だもの。
151: 匿名さん 
[2014-12-14 17:38:03]
馬鹿親子だから、ちょうどおイイね
乾杯
152: 匿名さん 
[2014-12-14 19:49:26]
親によりけり、ですかね
うちは非常識な夫両親は新居への出入りはお断りです
もちろん援助もないけれどはした金出されて図々しくすり寄ってこられる方が迷惑なのでいらないです
153: 匿名さん 
[2014-12-14 20:23:41]
鬼嫁だなきみは。
向こうもほっとしてるよ。
それか妄想かな。
154: 匿名さん 
[2014-12-15 01:43:16]
そう責めないでやってください。
何があったか知らないけどマンションや家を購入するときに親関係でもめるのはたまに聞きます。
私の知り合いでも妻側の親が1千万円を出したことに夫側の親が激怒して新居には絶対行かない
と大モメになっていました。
155: 匿名さん 
[2014-12-20 21:54:25]
>妻側の親が1千万円を出したことに夫側の親が激怒して

なんてみっともない!!ひがみが高じて気が狂ったんでしょうか。

お金出したから大きな顔をされたというのではなく、妻側がお金を出しただけで怒ったとしたら、ずいぶんとプライドがない方なんですね。
156: 匿名さん 
[2014-12-20 22:09:56]
どこがですか?
あなたのほうが狂ってるとしか思えませんけど
157: 匿名さん 
[2014-12-21 11:42:34]
嫁に嫌われて息子夫婦と疎遠になるパターンはは実に多いですね。

今の嫁は昔みたいに耐え忍んだりしないし核家族育ちの息子も嫁>>>親だから。

特に息子しかいない家庭は嫁にそっぽ向かれると悲惨な老後が待っています。
158: 匿名さん 
[2015-01-27 11:53:31]
スレ主さんと状況が似ています。
私は長男一人っ子の嫁です。そして、義実家は一軒家ですがとても狭く、夫婦2人でいっぱいいっぱいで二世帯は不可能です。
同居するのなら新しく二世帯が住めるものを買い換えないと難しい状況の上、義実家は裕福ではないので同居は期待していなかったと思いたいですが、本心はわかりません。
ただ、主人にはしっかりと「私は自分ルールが結構あるし、あなたの親と同居したらお互いにストレスを抱えたり嫌い合うようになってしまう可能性が高いから同居は要介護とかにならない限り考えたくない」と伝えました。
主人も自分が私の親と同居すると考えたら絶対ヤダと思うタイプだったようで、納得してくれました。
そして、初めに主人が義実家へ出向き、「これから自分たち家族で住むマンションを買うから」と話しました。
そして物件が決まったら改めて場所やどんなマンションかを説明しました。
文句こそ言われなかったですが、おめでとうと言う態度でもなかったですよ。
スレ主さんの義両親は電話で済まされたことが気に入らなかったのかも?とちょっと思いました。

ま、私は現在義両親と隣駅に住んでいてアポなし訪問されたり日々のストレスがすごいので、多少悪く思われようと逃げられれば何でも良いです(笑)
会った時には私が同居したくないから逃げたと思われないよう、「○○さん(旦那)の職場を考えるとこの場所になっちゃったんですよね。ちょっとどちらの両親宅からも遠くなっちゃうんですけど…」と話しました。
うちの場合私の実家も遠ざかってたので私の都合で決めた感は薄かったかと思います。
159: 匿名さん 
[2015-01-27 11:57:30]
ちなみに、お互いの親に援助ではなく無利子での貸与をお願いしたのですが、義両親は私達に貸すどころか自分達の老後も心配になるくらいの貯蓄しかないとわかり、日々無駄遣いをしているのを知っているので益々嫌いになりました。
私の親は貸与ではなく援助してくれると言ってくれたのですが、主人が私の親にだけ頼れないと、貸与にしてくださいと話を付けてしまいました。
義両親が甲斐性なしのせいで援助を断る羽目になり、その分のローンは私がパートすることになります。
どうしても私の邪魔ばかりしてくれるクソ義両親です。
160: 匿名さん 
[2015-01-27 11:59:19]
ここ読んでると、奥様の両親にだけ援助してもらっても平気な旦那さんって結構いるんですね。
皮肉ではなく、羨ましいです。変なプライド持たれて夫婦のローンが増える方が迷惑。
161: 匿名さん 
[2015-01-27 12:03:10]
質問なんですが、妻側の両親に援助してもらう場合、何か手続きは必要なのでしょうか?
贈与分は旦那ではなく妻名義になったりするんですか?
どっかのMRでそのような話を聞いたので。
妻が得た援助は旦那の資産には加えられない、みたいなことを。
162: 匿名さん 
[2015-01-27 14:15:28]
>>161
妻が親から贈与を受けた場合は贈与税が発生します。
そしてそれは妻の財産なのだからマンションの持分を全部夫にしてしまうと妻か夫へ贈与がされたとしてこれまた贈与税が発生します。税金払うなら全く問題ないです。
税金払いたくないなら妻が出した分は妻の名義で持分登記すれば良いです。
163: 匿名さん 
[2015-01-27 14:22:14]
ただし上に書いた方法だと妻親→妻への贈与税は発生します。これを払わないようにするにはマンションの持分の一部を妻親名義にしてしまえば贈与税はかかりません。
ただしそうすると契約手続き等に妻親の同席や委任状などが必要になるので面倒です。
また贈与税を払わない代わりにマンションの持分を一部妻親にした場合、将来妻親がなくなった場合、妻兄弟にもそのマンションの持分に相続権が発生し揉め事の原因になります。親子間の贈与税は今安いので税金払って妻名義にしたほうがいいでしょう。
164: 匿名さん 
[2015-01-27 15:13:27]
住宅購入用の贈与は500万くらい非課税になりますよね?
その金額以内で援助を頼むつもりですので、贈与分だけ私の持ち物とする手続きをすれば良いのですね。
165: 匿名さん 
[2015-01-27 20:36:04]
>>164
贈与分+あなたの貯金から出すならその分もです。
あと贈与の振込先はあとからトレースできるよう一旦自分名義の口座に入れること。直接、旦那名義の口座に入れてはいけません。
166: 匿名さん 
[2015-01-27 20:38:18]
>>164
手続きっていうか登記するとき共有名義にして、その時持分を決めるので合理的に説明できる持分登記してください。あと売買契約は連名でやること。
167: 匿名さん 
[2015-01-27 20:51:49]
>>166
詳しくありがとうございます!私の場合、贈与分と自分の貯金から出した分を持分登記することと、売買契約を連盟でやることだけ気を付ければ大丈夫でしょうか?
168: 匿名さん 
[2015-01-29 12:07:34]
>>167
売買契約書の他に重説のサインも連名でしたほうがいいね。とにかく単独で契約した後共有名義で登記するのはいろいろ面倒だから、契約前に業者には相談してください。
なお契約時に持分割合は決めなくで良いです。
持分割合は登記するときに決めますので司法書士とローン借りるなら銀行に事前に相談してください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる