マンション雑談「マンション購入で両親の反応は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンション購入で両親の反応は?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-01-29 12:07:34
 削除依頼 投稿する

長男の嫁ですが定年までは地元に帰れない状況です。結婚10年、子供ひとりで今後もその予定。
今回買いたい物件があり色々な状況があり、これも縁かな?と思い購入きめました。

最初から同居は無理だから義理の両親に購入を電話で伝えたのですが、義母の反応が悪いような、、のが気になってます。
義理の弟夫婦と比べ、贅沢だと感じたのか?いつもなら何でもメールをくれたりしたのに今回はいまだに私に対しては何も言ってきません。。

私のような状況な方は、早めに両親に伝えましたか?義両親の反応は、皆さんどうでしたか?

[スレ作成日時]2012-09-18 18:47:23

 
注文住宅のオンライン相談

マンション購入で両親の反応は?

1: 匿名 
[2012-09-18 18:50:00]
追記◆同居はしないと昔から決まっている
◆一応、主人にはおめでとうといった模様。

やはりどこの両親も子供のマイホーム購入に盛大に、おめでとう!と
わざわざ言わないものなんですかね?(笑)
2: 匿名さん 
[2012-09-18 19:53:22]
うちはおめでとうと言われて(嫁が)1000万もらった。当てにしてなかったがローンが1500万で済んだのは助かった。
3: 匿名 
[2012-09-18 20:20:35]
スレ主さんの義理両親様はまだお若いんでしょうか?
実家の近くに帰って来るかもしれない期待がちょっと外れて残念。だけど息子夫婦が頑張って買ったんだもの喜んであげよう。と葛藤しておられる様子ですね。
明るく「遊びに来て下さい」と言えばうまくいきますよきっと。

うちの実家は県内ですが両親が70代後半の老人なので、
自分の健康不安が先立って子供のマンション購入ではマイナス発言の連発でした。
マンションなら私たち(親)の部屋が無いじゃないの。とか、
同居してくれないのか。とか、実家を建替えれば住める(いまだって容積率いっぱい)。とか、
マンションは管理費が掛かる。等々。
家は親が若いうちに買えばよかったな~。そしたらもっと喜んでくれたかもと思うと少しさみしいです。

4: 匿名さん 
[2012-09-19 03:06:30]
ご主人のご両親に、あなたが話したんですか?
ご主人から話してもらっていたら、結果は違っていたかも。
同居したくないから、あなた主導でマンション購入に踏み切った、と
思わせてしまった可能性があるかも。
5: 匿名 
[2012-09-19 07:27:49]
スレ主です。No2の方みたいなのも結構あるんでしょうね、羨ましい。(笑)
話したのは主人から話して私は一切話してません。

やはり男親は、買わされた!感とかローンの不安とか感じちゃうんでしょうか?
マンションのパンフレットを送ろうと思っていたのに反応が予想外でなんかガッカリです(*_*)
6: 匿名 
[2012-09-19 08:59:51]
定年までは現在地で仕事をしなければならないのに、親はどこに住めって思っているんでしょうね。

ご機嫌とるのが大変な義理両親だと分かったのですからマンションを買って良かったじゃないですか。
7: 匿名さん 
[2012-09-19 09:45:12]
ご主人の親御さんとはうまく付き合っていかないと。
年に1、2回会うだけだとしてもストレス溜まります。

うちは「マンションだと売るときに、すぐ売れていいから」と言いました。
「後で売ることを考えて、マンションにしたんです」とかうま~く説明すればご機嫌なおると思いますよ。
言うタイミングさえ間違えなければ、効果あると思います。

うちも500万円いただきました。が、「せっかくなのでこれだけ頂きます。後は自分たちで」と言って
300万円はお返ししました。
もちろんご招待して手料理を振る舞い、次の日は温泉にご招待。みんなで行ってきました。

ご主人のことは好きで結婚したとしても、相手のご家族はやっぱり他人。気を使います。
でもね、うまくやっていくことで、主人もうれしそうなので、それでいいカナと思います。
がんばってくださいね。
8: 匿名さん 
[2012-09-19 12:46:38]
親は子供と同居する、って夢を捨てきれないんですよ。
現実的には無理だってわかっていても。
また、子供には「同居したい」とは絶対言わないけど。
報告は旦那さんにまかせればいいと思います。
貴方が主導したと思われてもつまらないですから。
9: 匿名 
[2012-09-19 14:40:19]
やはり親に援助してもらえる人いるんだ
うらやま。
うちも先日買いましたが、援助なし。
出来上がりが来年だからまだ望みは捨ててないけど(笑)
10: 匿名さん 
[2012-09-19 15:28:51]
子供に対して住宅資金を援助する親の割合は2割程度らしいです。ただ居住エリアの距離が30分未満だと25%に対して距離が3時間以上の遠隔地だと15%と援助比率が落ちるようです。

もっとも30分未満には同じ敷地に家を建てるとかも含まれているので多めにでるのではないかと思います。
11: 匿名 
[2012-09-19 15:30:11]
援助どころかマンションを買ってもらった友人もいますよ。
持てる人はいるんですね。
12: 匿名さん 
[2012-09-19 16:27:23]
成人した子供に対する援助として一番多いのは結婚費用。
親の5割は支出する。ま、これは地域差もあるとするが花嫁衣裳を花嫁が自分のボーナスで買うなんて話もないからね。
住宅購入援助までする人は5人に一人なので少数派だよね。
もっともこれは援助する親の割合であって、実際に援助してもらった人の割合ではないことに注意。(ヒント:子供は複数いる)
13: 匿名さん 
[2012-09-19 23:47:37]
うちは両家からもらったよ。親戚もおじさんとかは10万円とかお祝いくれた。
14: 匿名さん 
[2012-09-20 00:05:24]
お祝いと援助は違うと思うけど。(苦笑)
15: 匿名さん 
[2012-09-20 00:40:34]
同じ?経験があります。

結婚時に買った時は「買え買え」言われてマンション買ったのに、
買い替えでマンションを買った時は義両親は同じく渋かったです。

なんでエアコンとかついていないのか、とか、小学校まで遠い
(たまたま学区のはじだった)のを買うなんてかわいそうとか。
全く私にとって難癖?としか思えなくて。

長男の嫁ですが、娘夫婦と二世帯同居もしているし、なんでそんな
ように言われるのか全く分からず。
しかも夫が言われるままに黙っていたのでそっちにも怒りを覚えました。

ちなみに前も今も私の実家とはそれほど近くない物件です。
余りに近いと気にして悪いかと思ってわざわざ選んでいるのに・・


16: ビギナーさん 
[2012-09-20 00:44:26]
うちは親子共々金銭面で頼るという思想がまったくないから、何の波風も立たないわ。仲は良いよ。

この間マンション購入報告したら、親父の第一声が「ハセコーかよ、きらい。」だったしww
17: 匿名さん 
[2012-09-20 00:55:28]
みなさんいろいろですね。
うちは旦那親とはあまりかかわりたくないので援助は断りました。
金と同時に口を出されるのは不快だし、恩着せがましくされるのもイヤだったので。
自分の親からの援助はありがたく受けました。
18: 匿名 
[2012-09-20 06:54:18]
同居するつもりがないならマンション(家)は早く買ったほうがいいです。
もちろん資金面の予定もあるでしょうが。社宅でお金を貯めてから、なんて思っていると親が同居の期待を抱いてしまいます。
両親は20代で一軒目の家を買って建替えもしていますので私達にも早く買え買えと言っていました。
私達は建替えや買い替えは出来ない、買うなら新築マンション、そこで死ぬまで住もう。
と思って寿命に合わせて主人の定年10年前にマンションを買いました。
親はかなり難癖付けてましたね。
子供夫婦の老後プランと親の希望が会わなかったみたいです。
19: 匿名 
[2012-09-20 13:00:55]
うちは嫁の両親が実家近くに建つマンションを買ってくれました。

自分の両親にはまだ話してなくてどう伝えるか悩みます。
一応、長男ですし、もしかしたら二世帯での同居を考えてたかもしれない。
何よりも相手の親が援助したというのをどう思うか。。

贅沢な話ですが悩みます。
20: 購入経験者さん 
[2012-09-21 04:59:36]
親には孫ですよ。

自分  マンション買うことにしました。
親   そう。
下の娘 私のお部屋だけ小さいの
男親  差額は持つから、ちゃんとした部屋を与えなさい。

70㎡の2LDK+DENが75㎡の3LDKになりました。


自分  リビング以外の家具は通販の安物で我慢します。
女親  孫の家具は私が面倒みます。

こどもの家具代が不要になったので、夫婦のベットも多少はマシなものを買えました。


親への御披露目の日

女親  あなたたちの部屋のカーテン安っぽいはね。
自分  予算が無くて。
女親  しっかり稼ぎなさい。



22: 匿名 
[2012-09-21 16:29:37]
スレ主ですが、色々意見ありがとうございます。

ちなみに皆さんは両親や義理の両親に
マンションの支払計画まで話したりしますか?
私は話してほしくなかったのに(月々やボーナスの支払)夫が義理の両親に話した。
男親だから心配したからだとは、思うんですが。それもあり義理の母は私におめでとう!とか言わないのかな?と。やりくりできないと思われてるのかなとモヤモヤです…
23: 匿名さん 
[2012-09-21 18:25:11]
ご主人の収入に問題があっても、嫁のせいにしたいのが義理母でしょう。
あなたも将来、義理母になったらわかりますよ。
24: 匿名さん 
[2012-09-21 19:18:45]
うちはマンションの大体の価格は話の流れで伝えましたが、月々の支払額など細かい話は
伝えていませんし、主人実家も私の実家もそこまで立ち入っては聞いてこなかったです。>22さん

うちの場合は親子といえども別世帯なのだからそこまで内情を話すのも聞くのもマナー違反のような
雰囲気があります。
でも援助はしてくれましたよ。申し訳ないからと断りましたが、親の気持ちだからということで。
25: 匿名さん 
[2012-09-21 22:47:09]
主人の実家は田舎なので、でっかい一戸建てが当たり前。 50坪でも狭いらしい。

都会とはいえ、マンションなんてふーんって感じ。おめでとうも、援助どころか一銭もくれませんでした。
私の実家からは1000万近く出してもらって、更に借りてるのに。

まぁ、口出しされなくていいですけど。 
26: 匿名さん 
[2012-09-21 23:34:28]
あのさぁ、みんな親から貰えるの貰えないのって…
どうかと思うよ。本来なら自分たちの住む家は自分で買うのが当たり前でしょ。
親の気持ちとして出してあげたいってのはわかるけど、子供の側がハナからそれを期待しちゃいけないよ。
子供っていってもいい大人なんだから、さ。
くれるというものは有り難く貰えばいい。でも、貰えないからって不満に思うのはおかしいと思うな。
よその家と自分の家をくらべるのも良くないな。
27: 匿名さん 
[2012-09-22 00:06:47]
期待してなかったけど結構もらいました。ウチは妻が働き続けられる二馬力なので、経済的にはまあ余裕です。
むしろ親の方が経済的に苦しかろうと思い、全額返そうとしたのですが、結局もらいました。

なにかあったら面倒みるしかないかな、という感じです。それは支援があってもなくも同じことなのですが。
親との同居は正直面倒ですが、親子ですから。健康を祈るばかりです。
28: 匿名さん 
[2012-09-22 02:22:54]
別にみんながみんな親の援助が欲しいわけじゃないでしょう。
口出されたくないからいらないって人も結構いるんじゃない?>>26
貰えないのが不満というより、援助してもらってるわけでもないのに新居の購入という
人生晴れの舞台で不快な態度をとられたり、嫌味まがいのことを言われるのが不愉快という
人が多そう。
29: 匿名 
[2012-09-22 02:41:16]
独身ですが、マンション契約してから兄姉にコソット言いました。母親には直接は言ってません。兄姉が言ったのかも知りません。

契約後に次女姉に
「マンション買ったんだけど内覧会に付き合って」と言うと
喜んで旦那と来てくれました(笑)
ま、うちは自分の事は自分で、と育って来たので大抵後から言う事多いです。

30: 匿名 
[2012-09-22 09:57:51]
お金は出してくれなくてもいいからひとこと良いマンションだねと祝いの言葉を言って欲しい。
まぁ、子どもの頃から子どもを誉めて伸ばす教育してくれない親だったから仕方ないが。
友人は高かったでしょ?とか、子ども二人いて頑張るね、とか言ってくれて嬉しい。
31: 匿名さん 
[2012-09-22 22:30:57]
友人の言葉、真に受けない方がいいかも。
妬み、ヒガミから悪口の対象になる可能性あり。
32: 匿名 
[2012-09-23 06:00:51]
友人は大人の対応で社交辞令って感じだよね。
33: 匿名さん 
[2012-09-24 09:35:45]
長男だと同居ドリームが親の方にある場合が多いので
不動産の購入は嫌がる方がいるのかもしれないですね。
それに対してお金を出してくれる方、
口もお金も出さずに見守ってくれる方など
親子で色々と反応が違うんですね。
34: 匿名さん 
[2012-09-25 16:37:00]
うちの両親はマンションを買ったと言ったら
いきなりでかいカーペットとサイズの合わないカーテンを送ってきましたorz
使わないので送り返しましたけど
マンションを買うというと色々な反応が返ってきますね
35: 匿名 
[2012-09-25 18:37:34]
うちも長男ですが義親はどこかで同居と思ってたみたいです。
でも義妹も結婚の予定もなく実家暮らしだし、義姉も近所に住んでて毎日のように来て週末は必ず子供とお泊まり。
家も古く狭いし現実的に無理でしょ…そんな状況で、マンション購入しようと思ってると話したら、頭金はいくら出すのか、老後の生活はどうするんだ等あれこれ口を出され酷いこと言われて人格疑いましたね。
援助をお願いしてるなら口出されても仕方ないと思いますが…
今まで仲良くやっていたのでショックでした。
>28さんの言う通りです
36: 匿名さん 
[2012-09-25 18:53:28]
場所にも因るし諸事情あるだろうが。
区分所有などというおかしな物を購入することに疑問を感じないのかね?
37: 匿名さん 
[2012-09-27 18:37:17]
親の反応かぁ、まだ買ってないから一体どんな反応がその時にあるのか、
ここ見たら不安を持ってしまいました(汗)
きっと祝福してくれると思うのだけど贅沢すぎる内容だと自分たちの住んでる家と比べるかもしれないですねぇ。

といっても両親は広めの一軒家、マンションより快適だと思うんで大丈夫だと信じてます。

マンションにするか一軒家にするかは好みですもんね。
38: 匿名 
[2012-09-27 23:01:36]
戸建て信仰の強い親だとマンションを格下に見てバカにした発言をします。うちの親がそうです。

戸建て住まいでも年取ったら日当たりの良いマンションに買い替えようと思っている夫親は羨ましがっていました。
39: 匿名さん 
[2012-09-28 10:48:11]
夫親さん、歳をとって戸建住まいがキツクなったら、
マンションと戸建、交換してもいいよね。
40: 匿名さん 
[2012-09-28 12:57:26]
うちはそうしたよ。
42: 物件比較中さん 
[2012-09-30 17:53:03]
>41

生活する中で実家の戸建てより狭くても選んでよかったと思えてくるなら面積は気にしなくていいと思いますよ。

我が家のマンションは実家と比べて4分の1ぐらいです、シクシク・・でも町も楽しいし子どもも学校楽しそう。僕の通勤も快適です、家内もスーパーの近さとその数の多さに飽きないし楽だって。

気にして遠慮した買い方をすることが一番後悔することなんじゃないかなと思いました。
43: 匿名さん 
[2012-09-30 22:56:01]
親の世代は、どうしても戸建信仰みたいなのがあるよね。
理解がある人と、そうでない人の差が大きい。
友人が「マンションなんて買っても、土地がついてないだろ!」と怒られた。
うちは「楽でいいね」と歓迎。

区分所有という概念自体新しいものだから、ついていける人とそうでない人がいるね。
44: 匿名さん 
[2012-10-01 06:39:35]
うちの親は、田舎の広い家を引き継いで維持に苦労していたから、マンション住まいに憧れていました。
買ったマンション見に来てから、真剣にマンションへの買い替えを検討しています。
45: 匿名 
[2012-10-01 07:51:48]
無理のない買い物にしたかったから
うちは、広さより立地重視。
戸建ての義理の両親は、狭いねと言わんばかり、、
でも便利の悪い場所にある戸建てのほうが私から言わせたら興味ない(笑)
46: 匿名 
[2012-10-01 10:34:37]
マンションを羨ましがる親は若い世代ですか?50代とか60代くらいなのかな。
47: 匿名さん 
[2012-10-01 16:50:37]
>戸建て信仰の強い親だとマンションを格下に見てバカにした発言をします。うちの親がそうです。

あるあるw
価格は倍以上していたりするんだけどね
48: 匿名さん 
[2012-10-01 21:54:03]
うちは馬鹿にはしてないけど、都内駅近、というのが理解しにくいらしい。
親は1時間半の通勤を40年続けた人だから。贅沢に思えるようです。
ただ、高齢の今となっては孫に会いに来るのが楽なので、駅近で嬉しいようですけど。
49: 匿名さん 
[2012-10-01 23:15:18]
>>46
43です。
うちは、60代後半。もうすぐ70も見えてきた年頃。
うちの親はマンション大賛成。楽でいいな~と羨ましがったのは父親。
母も戸建信仰はありません。

もともと資産とか不動産とかに何の興味もなく、快適に暮らせればそれでOKという人達。
祖父母が亡くなり、都内に家と土地、約一億の金融資産がありましたが、
「うちはいらないから、お前にやる」と父の妹にすべて譲ったほど。
まあ、サバサバしたもんです。
そんな人たちだから、「土地がなきゃ!」という考えにはならないんでしょうね。
50: 匿名 
[2012-10-03 02:34:28]
旦那の両親70代は、すごく嫌な顔してました。実際に見にくるまでは、すごく文句言われました。うちの親60代は、すごく喜んでくれました。とくにお母さんは気に入ってくれて、うちくるたんびに、ここいいよね〜って言ってます。
51: 匿名さん 
[2012-10-03 05:52:45]
>51

親を動かすには、孫を使うのが一番だよね。
52: 匿名さん 
[2012-10-04 08:17:33]
どうも親世代はマンションは嫌がる方が多いですよね…。
義両親は戸建のメンテナンスや庭の整備が苦手なので
マンションいいよね…という少数派ですけれど。
実両親が「二人で働いているのに戸建買えないの!?ちょっと田舎に引っこめば買えるでしょうに」
というタイプでややこしいです。
通勤に2時間近くかけたくない…。
53: 匿名 
[2012-10-04 08:33:17]
わかります。うちも狭い狭いと言われ
管理費、駐車場代も勿体無いとかいわれ。
私は車運転しないのでそれも戸建て買えない理由だみたいな感じで言われたり。
とにかくマンションのほうが、自分の理想に近いから外野の意見は無視ですw
54: 匿名 
[2012-10-04 15:03:49]
マンションが5000万以上すると言ったら、勿体無いとか実家向かいの中古(3500万で売り出し中)を買えば良かったのに
と言われた。
築27年のバス便戸建て買ってどうする。

55: 匿名さん 
[2012-10-04 16:33:17]
>>マンションが5000万以上すると言ったら、勿体無いとか

言う言うw
56: 匿名 
[2012-10-04 17:04:07]
戸建てのメンテナンスや売りに出してもなかなか売れないのとか
棚にあげて、え?マンション?狭いねぇー!とかいうのは親世代の鉄板か。

一階にしたらプラス、ぶつぶつ言われました…
57: 匿名さん 
[2012-10-04 18:22:11]
みなさんいろいろ言われてますね。うちも全く同じようなことを言われました。

夫の両親は千葉郊外の住宅地の広い一戸建て住まい。
この数年でバスが廃止になり、義母が家族を車で送り迎えをしているそうです。

我が家は、私の実家から地下鉄10分の都心駅近にマンションを購入しました。
義母には、東京なんて人の住むところじゃない、とかそんな地価の高いところにマンションなんて勿体ない!とかさんざんな言われようでした。
が、実はこのマンション、全部私名義であることを、義両親は知らないんだな。
私が好きなところに買って住んでるんだもんね、と思うと、多少のことを言われても腹も立ちません。
まあ、頭金もローンも私一人で払ってるわけですが。

夫とは今のところ円満ですし、ハウスキーピングは夫の方が得意なくらいですが、喧嘩すると「私の家なんだから!」と言いそうになります。
58: 匿名 
[2012-10-05 00:29:58]
>>57さん、義母さんのことより57さんの単独名義が気になってしまった。
旦那さんは転職したばかりとか?
57さんは公務員?
59: 匿名さん 
[2012-10-05 13:05:21]
57です。

財団法人勤務の国家資格職です。
ですので、銀行の受けはまずまず良かったかもしれません。
もともと結婚願望が薄く、独身でマンションを買おうと思っていまして、若いうちから準備はしていたのです。

単独名義になったのは、諸事情があってのことなのですが…。
夫に頭金に充当できるほどの貯金がなかったこと、夫の収入が少なく、私単独の方がいい条件でローンを組むことができたこと、が大きなファクターですかね。
ちょっと申し訳なかったかな、と思うこともあります。

夫はあまり気にしないのんびりタイプなので夫婦の間では納得できているのですが、義両親の立場となるとどうかな?気にするかな?と思いまして。
多分、このままずっと黙っていると思います。
60: 匿名さん 
[2012-10-05 14:28:42]
結婚した時点で収入も含めて財産は共有です。
誰が払ってるという意識も捨てたほうがいいかと。
反応がないからといって旦那をあんまりいじめないようにね。
(旦那のためというよりも自分のために)
61: 匿名さん 
[2012-10-05 15:52:31]
>>60

違います。結婚する前に形成した財産は本人のものです。
だからFacebookの創業者はIPO直後に結婚しました。
62: 匿名さん 
[2012-10-05 19:33:18]
>60さん

57=59です。
ご意見いただきありがとうございます。
法律的なことなら、61さんのおっしゃる通りと認識しています。
60さんのおっしゃるのは、夫婦の心構えのようなものでしょうか。
私が払っているんだから、という意識はあまり持たないようにしていますが、無意識のうちにそういう態度にならないよう心掛けたいと思います。


主人はとにかくのんびりタイプで、毎日定時に帰ってきますし、家が好きみたいです。
家事もよくしてくれますし、実はいい組み合わせなのかなぁ、なんて思っています。
63: 匿名さん 
[2012-10-05 20:53:16]
その通り。
厳密には結婚する前の財産の扱いは61の通りかもしれないが、そう言うレベルでの話ではありません。
普通は結婚したあとにそんな話したらどうなるかわかりそうだが。。。
その話は離婚する時の話なんで。。
64: 匿名さん 
[2012-10-06 08:55:05]
うちは夫婦共働きで、基本別財布。
マンションは持ち分1/2ずつ。(ローンもそれぞれ)
私の方がいくらか多めに毎月の生活費を負担していますが。(少し年収が多いのでその分は)
各家庭それぞれだと思います。
65: 匿名 
[2012-10-06 09:00:10]
同居しないなら好きなマンション買って周りにとやかく言われても
気にしなきゃいい。同居する人は選べないからね、色々なこと。
66: 匿名さん 
[2012-10-06 10:17:52]
一戸建て>マンションという世間の目は確かにありますね。5千万円以上のマンションとかだと、条件を選べば一戸建ても買えますし。
みなさんは何故一戸建てを選ばなかったんですか?ウチは、
・駅近が良かったこと。(妻は無免で自転車嫌い)
・家事や維持管理が楽なこと。
・上記の理由により、平日の子供との時間が一戸建てより多く持てること。
一番の理由は、妻がマンション推しだったことです。
67: 匿名さん 
[2012-10-06 10:26:40]
まー、奥さんの意向はでかいだろな。
私も田舎からでてきて戸建派だったけど相方がマンション暮らしだったんでそうなった。
マンションに住んでた人は戸建へのハードルが高いと言うこともあるけど。
68: 匿名さん 
[2012-10-06 10:33:18]
ハードルが高いというのは?
69: 匿名さん 
[2012-10-06 13:33:58]
都会限定だが、条件、楽さ、仕様のイメージ。
マンション住まいの人は今の戸建のスペック知らず、
昔のイメージしかないからな。

都会ではマンションのイメージが強いし。
逆に、地方へ行った人は戸建の良さが十分に発揮される
から逆の立場になる。
(駅近や広さとか、都会と田舎では求めるとこが違うし)
70: 匿名さん 
[2012-10-06 16:08:26]
戸建は建売を別にしていろいろめんどくさいだろ?
まあそれが楽しみでもあるんだけど。施主になるといろいろ知識も手間もかかるからね。

マンションなら基本カタログから選ぶだけでまあ楽チンだよ。
71: 匿名 
[2012-10-06 20:19:42]
ずっと戸建てに住んでたから、眺望のいいマンションに憧れてたから、庭いらないからマンション選びました。同じ条件でもやっぱりマンションがいい。掃除も管理会社入ってるからしてくれるし。宅配ボックスとかもあるし。発電機もあるし、セキュリティーもちゃんとしてるから。それにやっぱり眺めいいところがいい。都心の夜景が好き。
72: 匿名さん 
[2012-10-06 20:48:04]
確かに。親の世代の「戸建崇拝」ってありますね。
うちもそうでした。特に嫁の母親が。
夫婦での意見の相違はないんですが、外野がうるさくて。
自分達の住まいなんだから関係ないだろう!って思いますけど、親の立場からすると納得いかないらしい。
ちなみにうちは親からの援助ってないですよ。
1馬力で払っていけてます。今のところは。

恐らくだけど、子供の世代は逆転指向で戸建に走るんだろうなぁってよく夫婦で話してます。
73: 匿名 
[2012-10-06 22:09:33]
うちの親は戸建て信者でしたが、80歳近い友人夫婦がマンションに買い替えて考えが変わったみたいです。
リビングが広くてスクリーンみたいな大型テレビを置いていると言って羨ましがっていました。
74: 匿名さん 
[2012-10-08 13:55:01]
スレ主さんの義母さまは、将来的に同居を希望されているんですよね。
それなのにマンションを購入すると言われ、気を悪くされているのでは
ないでしょうか。
マンション=永住という考えが根付いているのだと思います。
75: 匿名さん 
[2012-10-08 18:12:00]
マンションに限らず、子世帯の住居購入の際にカヤの外に置かれると不機嫌な親はいますね。
同居を狙ってたらなおさらそうなるのでは?
うちは主人実家がそうでした。
同居は絶対にするつもりなかったので、マンションは自分たちで契約してから事後報告。
姑はかなり不機嫌でしたが、無視して敢行。スッキリしました。
76: 匿名 
[2012-10-09 14:11:18]
二世帯住宅で暮らしていたときはプライバシーと距離感がない生活で毎日辛かったです。
マンションを買っていまは幸せです。
77: 匿名 
[2012-10-09 16:51:13]
絶対邪魔されるから実親にはマンション購入言ってない。単に引っ越しました通知のみ。義親はお祝いくれました。
78: 匿名さん 
[2012-10-09 16:54:45]
嫁の親からしたらそりゃあ喜ぶよ。

俺が親でも喜ぶ。

自分の子供が相手の親と同居なんて可哀相。

結婚の条件にするかな。
79: 匿名 
[2012-10-09 17:49:01]
↑いいお父さんになりそう
80: 匿名 
[2012-10-09 21:48:08]
親と同居って、勝手なイメージだけど
戸建てでわりと広くてみたいなの想像するけど、実際知り合いはマンション購入してから
母親と同居したらしく3LDkに、家族四人、プラス母親。
マンションで同居はストレスがよりあるような感じするなw

81: 匿名 
[2012-10-10 01:31:13]
>75
その後の義親との付き合いや関係はどうですか?
マンションお披露目は招待しました?
82: 匿名 
[2012-10-10 09:45:43]
マンションで親と同居って周りにはけっこう多いですよ。
知り合いだけで6人くらいいます。
どこも片方の親だけで、両親揃ってはいませんね。
親が同居するときに家を売ったりしてかなりの資金援助してくれてるそうです。
おじいちゃん(実父)に買ってもらったんだぁ、なんて言ってるママ友さんもいます。
83: 匿名さん 
[2012-10-11 00:03:13]
>81
75です。新居のお披露目には招待しました。けじめだと思いましたので。
ですが、その席でも姑は狭い、庭もないなんて子供がかわいそうと文句の言い通しでした。
郊外の不便な立地にある義理実家よりずっとお値段は高かったのですけどね。

その後のお付き合いは盆と正月に会うだけですね。
お披露目以降はマンションには招いていません。私もですが、主人が相当不快だったようです。
同じ都内ですが、かなり離れているため頻繁に行き来する距離ではないのでよかったです。
84: 匿名さん 
[2012-10-11 01:58:37]
もうすぐ郊外にすればよかったと地団駄践む時がくるよ。
85: 匿名さん 
[2012-10-11 23:31:54]
スレ主さん、やっぱりお義母さんは、
何の相談も無くマンションを買ってしまったことが面白くないんだと思います。
これが戸建でも、きっと反応は一緒ですよ。
歳をとると僻みっぽくなってしまうんですよね。
うちの祖母もそうだった。
とにかくうちの母のすることが面白くなくて仕方なかったみたい。
同居じゃなくて良かったと母は口癖のように言っていました。

しばらく距離を置いて、会ったときにもマンションのことには触れないほうがいいかも。
何か言われたら受け流すくらいの度量が必要です。
86: 匿名 
[2012-10-12 05:42:02]
あぁ、わかります。
マンションでなくても嫁が孫に買った服でも夕飯のおかずでも文句を言っていたな~。うちの姑さん。
87: 匿名さん 
[2012-10-12 11:23:48]
相談してマンション買っても色々言われたと思いますよ。

夫の親は特に。

妻の親は祝ってくれませんでしたか?

団塊までは、そういうものです。

これからはどうかな
88: 匿名 
[2012-10-12 12:00:49]
40代でおばあちゃんになった知人が一人息子と将来同居したがっているので、あまり年齢は関係ないかも。
むしろ一人っ子が多くなってきてるから両家で少ない子どもの取り合いが始まりそう。
89: 匿名さん 
[2012-10-13 16:26:00]
自分の親からは援助してもらうけど、相手の親からは援助してもらうの嫌だ、という女。

自分も息子からそういう目に合わされんだぜ。覚悟しときな。
90: 匿名さん 
[2012-10-13 19:24:55]
息子いるけど同居したいとは思わないですよ。息子が将来結婚して新居をかまえるなら
いくらかの援助はしてあげたいけど引き換えに同居や介護をちらつかせようと思わないです。
援助もお断りしたい、距離をおきたいと思われてしまうのは親の方に問題があるからでは?

91: 匿名さん 
[2012-10-13 21:07:43]
言ってろよ。娘がいるから、とか言うなよ。娘も、あなたの思い通りになるとは限らない。
年取って今みたいに元気で忙しいとも限らない。想像力が足りないね。人間というのは、孫や子供と一緒にいたいものです。そう思わないのは、原意で大変な今だけ。想像力の欠如。そういう人間に限って年取ると大騒ぎするんだよ。
92: 匿名 
[2012-10-13 21:36:11]
年取ると若い人と居たがるよね。
若い人は老人の相手するのは大変だけど。
93: 匿名さん 
[2012-10-14 00:16:14]
91はカミサンに親との同居を断られたダンナか何か?
実の息子も娘もましてや嫁もお前やお前の親の介護要員じゃないんだよ。
若い世代の人生を年寄りの世話で食いつぶすのが当然だとでも思ってるのか?
94: 匿名さん 
[2012-10-14 07:50:29]
経験も知識もない餓鬼は黙ってな。

俺が言ってるのは、家を買う時は金を出してもらうけど、それも自分の親だけだという、身勝手な女の話をしてんだよ。そして、そういう女も年取るってことだよ。それはお前も同じな。

子供は親の介護要員ではない。しかし、今の年寄りは、自分は親の介護要員だったけど、自分は誰にも面倒見てもらえない人が多い、気の毒な世代でもあるんだよ。

お前は、自分を育ててくれた自分の親を悩みもなく簡単に見捨てる、人非人なんだな。そんなことをここで公開してんじゃないよ。
95: 匿名 
[2012-10-14 10:22:01]
>83
なるほど…
ご主人も実の親からそんなこと言われて悲しかったでしょうね。
そういう人はきっと何を言ってもケチ付けて来るんだろうなと思います。義親だしお付き合いしない訳にはいかないのでいろいろ難しいけど、割り切って気にしないようにするのが一番ですね。
返信ありがとうございました。
96: 匿名 
[2012-10-14 13:03:42]
自分自身も含め老後が長すぎる。
30代で新築で買ったマンションの寿命が老朽化して尽きても自分は生きてる。
親の老後も見なければならない。
子どもは自分の生活で手一杯だし、生き方考えてしまう。

ちなみにうちの親は若いときは子どもや孫に家を残してやると言ってくれていたが、老後にお金が掛かる事態になり、先日「家を残してやれない」と言ってきた。
一応無理のない価格でマンションを買っておいて良かった。
実家をもらうことをアテにしてたらキリギリスになったかもしれない。
97: 匿名さん 
[2012-10-14 18:14:21]
94さんは立派ですね。
当然ご自分の親御さんは引き取り同居して面倒見て差し上げるのですよね?
ご結婚されてるなら育ててもらった恩はお嫁さんの親御さん側にも当然あるわけで、
それが奥様の親御さんでも同じように引き取って面倒見てあげるんですよね?

たとえば同居となった場合、必要ならご自分の親御さんの下の世話はご自身でなさる
覚悟はおありですよね?まさか奥さんにさせるつもりはありませんよね?
男性のいう介護って実は妻に丸投げという無責任なパターンが多いです。

98: 匿名 
[2012-10-14 18:32:25]
引き取り介護して世話するのは大変だよ。とくに認知症があると家族は地獄。
近くに住んで包括センターとケアマネ入れて連携して介護したほうがいいよ。
あとは実家を売れば老人施設に入れる逃げ道を残しておくことだ。
99: 匿名さん 
[2012-10-14 18:58:50]
97

何が言いたい?お前は俺の事を知らないだろ。そしてお前は何を何処までやってんだ?
当てこすり言ってんじゃないよ、下種な人間が。

人の事は知らないのに責め、自分は何もしていないのに威張る。アホか!ここで何言っても証明できないから無意味だよ。おばちゃん。
100: 匿名さん 
[2012-10-14 21:26:51]
>下種な人間
>人の事は知らないのに責め、自分は何もしていないのに威張る。

99の自己紹介か?お前こそ一体何様なんだよ(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる