総合地所株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 志木市
  5. 柏町
  6. 志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2012-11-12 09:38:09
 

何か情報があれば・・・。
それにしても埼玉県№1の大規模マンションですね。

【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.2.16 管理人】

[スレ作成日時]2008-12-11 10:57:00

現在の物件
志木の杜レジデンス
志木の杜レジデンス  [【先着順】]
志木の杜レジデンス
 
所在地:埼玉県志木市柏町1丁目930番9(地番)、埼玉県志木市柏町1-6-35(住居表示)
交通:東武東上線 志木駅 徒歩19分
総戸数: 319戸

志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)

184: 匿名さん 
[2011-01-25 06:39:47]
いや、先のことは誰にもわかりませんよ。
震災がきて城北・城東一体が壊滅、大量の住宅難民発生という事態もありえない話ではない。
その時は、ここなんか引っ張りだこでしょ。
それどころか、もしも計画を縮小していたら大変です。なぜ計画の1000戸を建てておかなかったんだ、ハセコーは企業の社会的責任をなんと思ってるとか非難されちゃうかも。
185: 匿名 
[2011-01-25 09:30:14]

早起きですね。
186: 匿名 
[2011-01-25 10:53:58]
田舎は朝が早いんだ
187: 周辺住民 
[2011-01-25 18:12:24]
横ですが、地震についての意見が出たのでちょっと発言させてください。

テレビ等で度々報道され、その発生が心配されている「首都圏直下型地震」は、名前が名前なだけに勘違いされている方が非常に多いかと思いますが、本来は「南関東直下型地震」言い1923年の関東大震災とは全くの別物です。

相模トラフを震源とする関東大震災は200~300年と周期が長く、実際のところは当分の間、発生懸念の少ない地震のひとつと言えます。
では「南関東直下型」は?と言えば(海溝型になるかどうかにもよりますが)実は最大被害の中心は東京~埼玉になるのでは…と予想されているのです。

関東大震災時には、東京~神奈川にかけての被害が非常に甚大で、埼玉に於いては負傷者・死者・建物の倒壊等どれをとっても最小限の被害しか報告されていません。

ところがメディアでも取り沙汰される有名な「首都圏直下型(南関東直下型)」の場合は、前回とは全く異なり、東武東上線は越生あたりまで広くマグニチュード6~7が想定されているので…ハザードマップなんてもう見るのもイヤになる位の地震なんですよ(ちなみに我が家なんて危険度「赤」です)。

まあ地震を気にかけてばかりいたら、マンションなんて買えないですけどね。
ただ決して人事でない事も確かですので、もしも気になる方がいらしたら一度、地域のハザードマップの確認をお勧めいたします。
横レスですみませんでした。
188: 匿名さん 
[2011-01-25 19:11:40]
↑見てダッシュで検索した
東京―埼玉でM7.2
志木市周辺やさいたま市周辺で震度6強の激烈な揺れを想定とかあった
ヒトゴトかと思ってたけど
なんだ埼玉主役じゃん。
しかも地盤弱いんだろ?
萎えるなあ・・
189: 匿名さん 
[2011-01-25 22:58:46]
◆志木市地震ハザードマップ

このエリアは危険度が最悪のA、震度が最悪の7判定ですね、、、

ウラ http://www.city.shiki.lg.jp/resources/content/7565/20090327-090947.pdf

オモテ http://www.city.shiki.lg.jp/resources/content/7565/20090327-090926.pdf

ついでに

◆志木市洪水ハザードマップ
このエリアは浸水予測が最悪の「2.0〜5.0の地域」に該当してますよ、、、
http://www.city.shiki.lg.jp/resources/content/7565/20090327-090926.pdf

ここは航空写真を見るまでもなく、モロに河川敷ですし、致し方ありませんね。


190: 匿名 
[2011-01-26 19:49:19]
販売する時、こういうのって営業の人は説明したりするのかなぁ!?契約後に説明されて初めて知るってなると相当ムカつく人出てくるな。
191: 匿名さん 
[2011-01-27 02:04:22]
そんなことうだうだ言ってるようじゃ、この地震大国じゃどこも住むとこないよ!

海外にでも移住してください。
192: 匿名 
[2011-01-27 08:37:49]
そういうことでなくて、どうせ被害を受けるなら最小限に留めたいでしょ。そういう意味じゃない?
193: 匿名 
[2011-01-27 08:53:05]
いやいや地震大国だからこそ気をつけるべきなんだろ
阪神の時も通り一本隔てただけで生死を分けたんだから(地盤が強固な土地と、元河川の土地では揺れが大きく違う)
最近はこれまで考えられなかった自然災害が各地で目立っているというのに、わざわざ市が危険ランク最高と言っている土地の物件を買うのは疑問。
もし購入するとしても、最低限、耐震・免震・制震どの工法を用いて建築するのかよく確認し、しっかり納得してから買うべきでは
194: 匿名はん 
[2011-01-27 09:49:34]
ここの物件インターネットのあらゆるところで宣伝してますね。
見ない日がないくらい。
195: 189 
[2011-01-27 10:13:10]
気休めにしかならないけどw
荒川活断層はこのあたりには存在しないらしいです。
一番近所にあるのはサクラレジデンス?でしたっけ、
大量の売れ残りをダンピングしたことで話題になった大規模マンションから、百メートルほど南側を走ってます。
本物件からは直線距離でも三キロほどありますね。
196: 物件比較中さん 
[2011-01-27 16:13:00]
>>176
>第一期販売で買う奴はバカだとでも言いたいのかよ。

とんでもない!

後の人のためにコストを肩代わりしてくださるありがたい方々じゃないですか。
それに、その方たちは好きな間取りを選べる特権があるわけですし。

もっとも。

図面を見ると、ここでもローコスト理念が炸裂しているようです。
素人目には、どの建物も同じ設計に見えます。ただ同じ建物を並べただけ?
中住戸はどれもほとんど同じ間取りみたいだし(だから前回羊羹と書きました)、
あとは角住戸か中住戸かくらいしか選びようがないので、
あとからゆっくり動いても問題ないと思います。
197: 匿名さん 
[2011-01-27 16:53:17]
>ここの物件インターネットのあらゆるところで宣伝してますね。

それはただ単にAdSenseのせいかと思われるが?
198: 匿名さん 
[2011-01-27 17:00:00]
買う時期が一年違うだけで1千万円以上の差が出そうな物件だね
遅い人ほど安く買えて最後(4・5年後?)は半値か1/3
ハウスカ改めフォレストレジデンスがまさにそうなりつつある
立地と品質を考えたら適正価格は3LDK1,500万円ってとこかな?
199: 匿名さん 
[2011-01-27 18:24:20]
物件概要で計算すると坪単価はざっくり115~135万円くらい
過去ログによればハセコーはここを坪140万で仕入れたらしいし1500万はいくらなんでも無理だろう
駅前物件と比較するとわりとがんばった値付けだし、落としどころは10~15%OFFか?
200: いつか買いたいさん 
[2011-01-27 19:00:03]
数年前でも土地だけだったら坪70も出せば、もっと池袋よりで徒歩圏のがある。
消費者が土地ころがしのつけを払うの?
どういう取引でそこまで、上がったの?。
201: 匿名さん 
[2011-01-27 19:48:27]
失礼、坪140万は大間違いで
それは評論家の某氏が予想した長谷工のボッタクリ価格
単に長谷工が数年前に高値掴みしたというだけだった
202: 匿名さん 
[2011-01-27 20:19:35]
だろ~
坪140万で仕入れた土地に建てたマンションを坪115~135万円で売ったらデベは大損
はて、長谷工はいつから慈善事業始めたのかと一瞬、不思議には思ったが
203: 匿名さん 
[2011-01-27 21:43:54]
おいおい、平屋でもないのに地べたの坪単価と部屋の坪単価は同次元で比較できんだろw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる