管理組合・管理会社・理事会「管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-22 12:55:29
 削除依頼 投稿する

どれがいいんでしょうか。

[スレ作成日時]2012-09-15 18:16:35

 
注文住宅のオンライン相談

管理員は正社員、契約社員、派遣どれがいいんでしょう。

121: 匿名さん 
[2012-09-20 12:15:31]
マンションの規模によっては菅理員はいらないのでわ。無駄使いはやめましょう。
122: 匿名さん 
[2012-09-20 12:50:27]
だから、言ってるだけじゃなくて率先して行動に移さないと。
口は出すけど、おれは時間がないからできないはズルい。
123: 匿名さん 
[2012-09-20 13:25:27]
120さん 理事と同じく菅理員も同時期交代の輪番制はいかが。面白くないか。
124: 匿名さん 
[2012-09-20 13:55:48]
管理員は全くといっていいほど権限は与えられていないので
慣れた者がやった方がいいよ。
もし理事会や住民に評判が悪い管理員がいたら交代させればいいだけのことだから。
問題がなく、一生懸命働く者を変える必要は全くない。
125: 匿名さん 
[2012-09-20 13:57:58]
>123
ところで管理員の輪番制とは、まさか住民にやっもらうというんじゃないだろうね。
住民は、雑用や小間使い、掃除やゴミ処理とかをやる筈はないしね。
126: 匿名さん 
[2012-09-20 14:02:04]
125さんのマンションの規模は何戸ですか。
127: 匿名さん 
[2012-09-20 14:11:06]
うちは330戸ですよ。
128: 匿名さん 
[2012-09-20 14:53:02]
大規模マンション330戸ならこの方法は無理がありますね。
129: 匿名 
[2012-09-20 15:18:53]
>>123
思いつきはやめたら?
面白いか面白くないかって何それ?
130: 匿名さん 
[2012-09-20 17:20:50]
今時、住み込みの管理員がいるマンションってあるの。
131: 匿名さん 
[2012-09-20 17:33:12]
少ないというより皆無に等い。しかし設備等によっては住込みを通勤に変更する時は設備の変更が必要。
132: 匿名 
[2012-09-20 18:13:47]
30年位前に出来たファミリー向けマンションは住み込みが多い。世帯数50~150位の規模。
皆無って知らなすぎですな。
133: 匿名さん 
[2012-09-20 19:05:18]
住み込み管理員って深夜にたたき起こされそうで大変そう。
134: 匿名さん 
[2012-09-20 19:45:47]
管理事務室 集会場 談話室 は別棟です。専有部分の一室が私達の居室です。通勤ではないのですぐ勤務につき、時間が来れば部屋にかえれます。緊急対応以外は深夜に起こされる事はありません。20年前に数人の応募者の中から採用されました。もう定年です。色々楽しい思い出があります。いつまでも住めないのがざんねんです。私は非常に恵まれております。
135: 匿名さん 
[2012-09-21 01:16:17]
ありますよ、組合雇用の住み込み管理員。
戸数の少ないマンションですけど。
136: 匿名さん 
[2012-09-21 05:31:15]
労災は誰がやっているの
137: 匿名さん 
[2012-09-21 07:33:11]
>>135
それはあなたのマンションの話ですか?
又聞きですか?
戸数の少ないマンションの住み込み管理員と言いますが、実態は自主管理で管理員役をやる住民の事ではないですか?
138: 匿名さん 
[2012-09-21 07:41:59]
年末調整は誰がやっているの
139: 匿名さん 
[2012-09-21 08:27:43]
自主管理でなくても菅理員の雇用及び業務内容によっては色々なパターンがあるよ。組合の事情に合わせて管理形態をアレンジする事は自由ではないですか。標準にこだわらない事。
141: 匿名さん 
[2012-09-21 11:41:48]
自主管理で管理員役をやる住人ってどんなマンションなんだよ・・・。
142: 匿名さん 
[2012-09-22 01:15:57]
組合によって管理員の雇用形態も違う。
勤務日数、勤務時間だってマンションによって違うでしょ。
管理会社雇用の管理員、組合雇用の管理員の、住込管理員、様々です。
143: 匿名さん 
[2012-09-22 06:58:08]
142さん 補足ありがとうございます。マンションの管理員の事を理解させる事に苦労します。不特定多数の住民との対応で色々ありますが仕方ない事でしょう。各マンションで菅理員の業務内容をチェックしましよう。
144: 匿名 
[2012-09-22 08:15:08]
>>143
貴方の雇用形態は。
145: 匿名さん 
[2012-09-22 11:09:08]
管理員の役割はどこのマンションでも大差ないよ。
146: 匿名 
[2012-09-22 11:21:37]
別に清掃要員がいるかどうかで大分変わる
147: 匿名さん 
[2012-09-22 23:09:35]
戸数の大小でまったく話が変わってくる。
戸数の小さなマンションで管理員とは別に清掃員は必要ない。
管理員が清掃も兼任する。
145の言うどこも大差なしと言う意見、自分は違うと思う。
住んでいる住人によって一般的な業務を行っていてもクレームが出る場合が多々あると思う。
極論だが、当たり前の業務を行っている前提で、アタリなマンション、ハズレなマンションは存在すると思います。
頭がおかしい住人、クレーマーな住人、いろんな人がいるから。
148: 匿名さん 
[2012-09-23 08:18:55]
朝会社に行く時は管理人さんはまだ出勤していない。帰宅時は管理人さんは既に帰った後。こっちが休みの日は管理人さんも休み。と言うわけで管理人さんを見かける事はない。だから良いも悪いも評価のしようがない。私みたいな人がほとんどじゃないの?
149: 匿名さん 
[2012-09-23 08:54:50]
委託契約書をチェックしてみてください。難しい事が、しかも、大変そうに書かれているでしょう。148さんの感じるように本当は、契約書にある業務は毎日あるわけではありませんね。見えてこない部分は仕事をしていないのです。清掃員が別にいるなら、巡回か、ゴミ置き場の施錠 解錠位の仕事です。楽なものです。私たちの大切な管理費の無駄使いの部分ですのでチェックして、管理方法を勉強してください。業務内容によっては重要ですのでこの件は考慮してください。
150: 匿名さん 
[2012-09-23 09:16:32]
管理員は滞納管理費の督促はしないものですか。
151: 匿名さん 
[2012-09-23 09:28:12]
>148
うちの管理員は9:00~20:00までで、早番と遅番があるよ。
9:00~18:00までと11:00~20:00までの二人体制。管理員は3人いる。
当然正月の3ヶ間以外はやすみなし。
390戸のマンション。
152: 匿名さん 
[2012-09-23 09:29:11]
当然管理員は滞納管理費等の督促はするよ。
153: 匿名さん 
[2012-09-23 09:47:23]
そっか、うちは督促状をポストに入れるだけ。怠慢だ。
154: 匿名さん 
[2012-09-23 09:57:30]
督促状はの取り扱いは委託契約書の菅理員業務に含まれていますか、チェックしてみてください。
155: 匿名さん 
[2012-09-23 11:24:22]
151さん390戸で管理員3人が清掃をするならOK しないなら1人で良い。1人菅理員 2人は清掃員で良い。
156: 匿名さん 
[2012-09-23 11:51:48]
管理員も簡単な清掃はしますよ。
しかし、清掃員は別契約でいますよ。
管理員の3人体制は休みがあるからです。
時間を短くすれば、ダブルのは少なくて済むけど。
管理員が一人では、年中無休なので無理ですよ。
157: 匿名さん 
[2012-09-23 12:13:01]
156さんのマンションは私からすると贅沢な感じがします。ゆとりがあるのなら良いと思います。わたしのマンションは400戸で菅理員は 勤務時間は 9時から17時まで週休2日 日祭休 単身住込み 清掃2名 勤務時間9時から17時 週休 日祭休 定期清掃月1回 洗浄清掃年2回 植栽はスポット です。管理員は資格制です。理事長の補佐をさせております。助かります。不動産の管理と取引のプロでコンサル会社の派遣です。
158: 匿名さん 
[2012-09-23 12:50:45]
9時~17時までで、日祭休みだったら管理員とのコミュニケや管理会社との
コミュニケは難しいですね。おまけに週休2日。代わりの者はいないんでしょう。
会社をリタイアした者とか専業主婦が理事長になればいいけど。
元々管理員は理事長の小間使いはどこもやらせているでしょう。
不動産の管理と取引(?)のプロとはなんですか。何か役に立ちますか?
管理員の仕事は、受付業務、点検業務、立会業務、報告・連絡業務等でしょう。
当然、電気の球切れ交換、ゴミ処理場の整理、駐輪場の整理、簡単な清掃、
滞納者への督促、集会場やゲスト駐車場・ゲストルームとかの予約受付と管理、
回覧板の配布作業等でしょう。
立会業務とは内容の点検立会ではなく、単なる外注業者の着手・履行の立会にすぎませんし
知識もいりません。
点検業務も同じことです。エレベーターの保守点検や消防点検・雑排水管の点検等は
専門家がやります。管理員の知識は必要ありません。
159: 匿名さん 
[2012-09-23 13:24:03]
管理員は、理事長の小間使いではありません。
160: 匿名 
[2012-09-23 17:27:27]
>>157
貴方はその管理員本人ですね?
管理会社の社員なら余計な仕事やらせる訳ないから自主管理ねマンションかね?
161: 匿名さん 
[2012-09-26 00:03:32]
管理員は資格制ってすごいな。
そんな人は管理員なんてしないと思うけど。
162: 匿名さん 
[2012-09-26 07:48:20]
組合が決める事 資格制は大げさではでは無い 組合の事情で色々な事を考え模索する事 資格は不動産の管理 取引に関するしかくである。分譲マンションの管理は不動産業の範疇であり、基幹事務の管理の委託先は国の免許のある管理会社でなければなりません。(マンション管理適正化法 平成13年8月1日施行をご参照ください、)その他の不動産管理は従来の資格 免許等で拘束されない。
163: 匿名さん 
[2012-09-26 08:46:50]
マンションの管理で不動産に関する管理はまずありませんよ。
小修繕にしても、その道の専門家は必要ありません。
あらゆる工事や修繕に精通する者はいません。
ただ、相見積をとって業者を選ぶだけです。
マンションの管理は継続性です。
理事長等によってやり方が変わってはいけません。
基本は誰がやっても同じでなければならないのです。
マンションの管理とは何かをもう一度考えてみてはいかがですか。
164: 匿名さん 
[2012-09-26 13:31:33]
極端だけど、宅建、マン管、主任者持ってないと管理員になれないマンションって。
管理員に何をやらせるつもりなのか・・・
募集は来るのか?
逆に来たら怖い・・・
165: 匿名さん 
[2012-09-26 14:53:29]
マン管もっている者が、管理員になることはないでしょう。
又、いたら管理会社や理事がやりにくいでしょう。
管理員はあくまで管理員であり、それ以外のことに口出ししてはいけない。
166: 匿名 
[2012-09-26 16:22:23]
極端な話、弁護士資格あっても管理員は管理員業務しかやらんだろう。
167: 匿名さん 
[2012-09-26 17:21:57]
どこの管理会社のスレに行っても管理員に対する罵詈雑言が必ずある。募集給料が低いので、その水準に応じた人しか集まっていない。
168: 匿名さん 
[2012-09-26 19:10:19]
164さん なぜ怖いの。
169: 匿名さん 
[2012-09-27 00:18:59]
168さん、逆の立場で考えてみて。
あなたは3つの資格を持ってたとしてそのマンションに管理員として勤務しますか。
170: 匿名さん 
[2012-09-27 00:20:47]
167さん、それは管理員だけじゃなくフロントもそうです。
171: 匿名さん 
[2012-09-27 09:24:17]
フロントはマン管・宅建・管業を持っている者はかなりいますよ。
管理員にも宅建や管業をもっている者はいますよ。
しかし、管理員の業務以外のことはできない、つまり資格はもっているだけのこと。
但し、資格はないよりあった方がいいけど。ただそれだけのこと。
172: 匿名さん 
[2012-09-27 15:40:27]
私のマンションの担当は官業だけ。宅建は最低待っててほしいよね。600戸のMCです。トリプル合格もいると聞くけどね。菅理員はトリプル合格者との噂です。
173: 匿名さん 
[2012-09-27 20:46:26]
宅建は管理にはほとんど関係ないよ。
174: 匿名さん 
[2012-09-27 22:00:44]
通常のマンションの管理で建築士や宅建、電気技師等の知識はいりません。
マンションの管理で一番有効な資格はマンション管理士でしょう。
175: 匿名さん 
[2012-09-28 08:51:04]
そうかな~
176: 匿名 
[2012-09-28 10:31:01]
資格を保持するとはすなわちその資格の専門分野において判断が下せるという事。
しかし一般的に管理員が職務上判断を下せる事柄は極めて少ない。判断はフロントや管理組合の役員が下し管理員はその指示で行動する。
管理員が何等かの資格を保持しているからと独断専行すればろくな事はない。
177: 匿名さん 
[2012-09-28 10:34:15]
マンション管理は幅広い知識がいるよ。マン菅に合格するのは基本的な事。実務を積むとマンション管理士の知識だけではいきずまりますよ。
178: 匿名さん 
[2012-09-28 10:39:52]
管理員が独断専行する事があるのでしょうか。そんな事はあり得ないでしょう。知識が無いよりはあれば良いくらいでしょう。
179: 匿名さん 
[2012-09-28 11:59:46]
特例中の特例ということですよ。
多分全国でそこだけの話しでしょう。
そんなに真剣に相手をする必要はありません。
暇だったら、適当に付き合ってやってもいいでしょうが。
180: 匿名さん 
[2012-09-28 12:29:42]
179さんにお伺い致します。172の事ですか。
181: 匿名さん 
[2012-09-28 12:38:40]
管理員がマン管や宅建・管業その他の資格を持っていても何の問題もありません。
そういった知識はないよりあった方がいいというレベルの問題です。
いくら資格があっても、マンションの管理に口出しすることはできませんし、
理事会や総会での発言権、議決権もありません。
当然理事とかの役員に就任することもできません。
ただ、粛々と管理員業務をこなすだけです。
それが管理員の重要な仕事であり役割です。
182: 匿名さん 
[2012-09-28 12:49:48]
そりゃあ全国探せば管理員で宅建、マン管、管業持っている人もいるかも
しれないけど、定年過ぎた方でしょう。
ただ、マンション関連の仕事なら嘱託で需要もあるだろうし管理員には好んでなる方はいないでしょう。
と言うわけで、特例ですな。
183: 匿名さん 
[2012-09-28 12:56:03]
へんな知識を持っているより、清掃をきっちりする(または別の清掃員にさせる)能力の方が遥かに重要。
184: 匿名さん 
[2012-09-28 13:45:39]
へんな知識か。
185: 183 
[2012-09-28 14:57:51]
へんな知識→なまじ知識
186: 匿名さん 
[2012-09-28 15:25:25]
ヘンな知識=なまじ知識=人間=曖昧=みな同じ 完全は無いですよ。人が人を裁くなかれ=神の言葉
187: 匿名さん 
[2012-09-28 17:59:22]
誰も人を裁いていませんが。
188: 匿名さん 
[2012-09-28 18:44:45]
そうですね。
190: 匿名 
[2012-09-28 21:18:26]
管理員に必要なのは人柄。誠実で勤勉なら東大卒でもち高校中退でも良い。
191: 匿名さん 
[2012-09-28 23:35:41]
誠実よりも清掃能力よ。
192: 匿名さん 
[2012-09-29 00:14:23]
総合的にいうなら平均以上の美的感覚ですよ。
当然、一般常識も伴うけど。
193: 匿名 
[2012-09-29 00:31:11]
そうだ。別に理事会のサポートを期待している訳じゃないし。
194: 匿名 
[2012-09-29 04:31:30]
清掃能力が必要なのは清掃員でしょ。
195: 匿名 
[2012-09-29 06:23:42]
清掃をさせる能力を含めてのことよ。
196: 匿名さん 
[2012-09-29 07:08:10]
マンション管理士の御意見をお聞きしたい。
197: 匿名 
[2012-09-30 17:15:22]
ご意見は、ございません。
198: 匿名さん 
[2012-10-01 12:42:41]
194さん
管理員と清掃員が別々にいるマンションばかりじゃないじゃん。
管理員だけのマンションは、管理員が清掃も行うでしょ。
マンションによって様々ですよ。
199: 匿名 
[2012-10-01 15:04:02]
台風が過ぎた後、異常がないか見回るのも管理人の仕事ですよね。
200: 匿名さん 
[2012-10-01 15:37:37]
勤務時間中ならするのが当たり前。常識でしょ。貴方もして良いですよ。しなかったからと言っても責任問題にはならない。責任は施設管理部門。
201: 匿名さん 
[2012-10-01 19:04:00]
施設管理部門ってなに
202: 匿名さん 
[2012-10-02 11:22:32]
施設管理部門?聞いたことない。
ともかく、管理員さんは管理員室に座ってばかりだと切ないかな仕事してないと言われる事が多いので
清掃業務が一番大切でしょう。
もちろん、清掃員が別にいないマンションはね。
203: 匿名さん 
[2012-10-02 12:12:19]
清掃員がいても、ゴミが落ちてれば拾うし、ゴミ置き場がきたなければ
清掃するし、駐輪場が乱れていれば整理は管理員がしますよ。
清掃員がやる掃除というのは、毎日順次各階の掃除をしたり、通路の清掃ですからね。
勿論ガラスを拭いたり集会場の清掃とかもあるだろうし。
204: 匿名さん 
[2012-10-02 13:19:02]
清掃員の清掃が不十分だと管理員がダメ出しするんでしょ。
ぼけっとしている管理員じゃだめ。
205: 匿名さん 
[2012-10-03 00:15:09]
清掃員の清掃が不十分だと管理員が組合員にダメ出しされます。
もしくはお客様センター → フロント → 管理員がダメ出し。
206: 匿名さん 
[2012-10-03 06:49:51]
管理員は萬屋(よろず)です。なんでも世話する雑用担当の位置ずけか。住民のサポート又はマンション内部の交通整理(ごみだし 清掃 駐輪及び駐車場の整理と運営 トラブルの調整と連絡 水道検針 未収金の督促 事故の応急処置 入退去チェックと連絡 巡回 等々)。外部との対応(不動産屋との売買、賃貸借 自ら売主及び使用、私用貸借の確認。契約書に暴力団等の排除条項の有無の確認。空き室に不法入居者の有無の確認。理事会及び総会の準備と出席 規約違反者に対する指導 警察行政との対応 町内会との対応 住民の悩み相談 規約等の説明 入居している犯罪者及び団体、特に暴力団の監視等々)です。


。。
207: 匿名さん 
[2012-10-03 07:42:36]
暴力団の監視も業務となると危険業務手当てがつくのかな
208: 匿名 
[2012-10-03 07:49:34]
>206
悩み相談や暴力団監視は管理員の業務ではない。
209: 匿名さん 
[2012-10-03 08:06:38]
理事長から協力を要請があれば仕方無いでしょう。誰でもしたくはない。業務には含まれておりません。600戸ですよ。
210: 匿名 
[2012-10-03 13:58:57]
>>209
貴方がもし管理会社雇用の管理員なら理事長要請であっても安易に独断で受けてはいけない。
211: 匿名さん 
[2012-10-03 14:31:09]
その通り!
すぐに担当者に連絡!
管理員は即答してはダメです。
トラブルのもとになる。
212: 匿名さん 
[2012-10-03 15:26:31]
組合雇用dっす。
213: 匿名 
[2012-10-03 15:51:05]
管理組合直接雇用って月給?時給?
社保とか所得税は自分で申告?
昇給とか残業手当とかあるの?
214: 匿名さん 
[2012-10-03 19:21:41]
そんなこと管理組合にやってもらえば。
215: 匿名さん 
[2012-10-03 20:14:59]
213さんは管理会社の方でしよ。組合が独自に管理のプロの菅理員を雇用すると聞くと必ずナーバスな反応をする。なぜでしょう。組合雇用の管理員の保有資格がマン菅と宅建位でだいたい管理会社は嫌がります。清掃員は別に配置
216: 匿名 
[2012-10-03 20:28:06]
>>215
回答になっていない。
217: 匿名さん 
[2012-10-03 20:51:40]
そんなこと管理組合にやってもらえば。
218: 匿名さん 
[2012-10-04 08:54:50]
>215
管理のプロって何?
管理員は管理員であってそれ以上でもそれ以下でもない。
管理員で宅建ぐらいだったらもっているのはいくらでもいるでしょう。
しかし、管理員だから別に意識もしないよ。
理事にマン管とかの有資格者がいれば気にはなるけど。
219: 匿名さん 
[2012-10-04 17:25:44]
マン菅もいっぱいいるよ。
220: 匿名 
[2012-10-04 17:35:37]
いないよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる