住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その48
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22
 

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その48

248: 匿名さん 
[2012-09-24 21:51:26]
>>244
2007年当時は株の持ち合いも多かったから、かなり株で儲けただろう。
今は、株の持ち合い比率も下がってる。
逆に国債や債券発行量も比率も上がってる。

債券安のインパクトは当時よりデカイだろうな。
249: 匿名 
[2012-09-24 21:58:25]
>246さん
スワップ取引ってたまに聞くけど、なぜそういう必要があるのか分からない。

私は投資で賃貸マンションを買った時に5年固定でローンを組んだが、4年目に売却し一括返済をした。
その時に途中解約だからと140万円の違約金を請求された。
理由はスワップで調達した資金だからと言われ、理解できないまま払った経験があるのです。
250: 匿名さん 
[2012-09-24 22:09:40]
>>247
>>194参照
本当に理解できないのか、わざと明後日の方向に進んでいるのか、理解しかねる。

>>249
基本は>>194参照だけど、スワップは途中解約すると手数料が必要。
規模の大きい金融機関なら、別の住宅ローンに充てちゃえば良いけど、
プロジェクトファイナンスみたいな一つの案件に紐付けるような場合だと、
解約手数料を要求される可能性はある。

・きっと大型案件だったのでしょう
・貸し手(銀行かな?)はちゃんとヘッジして利益を確定していたのでしょう
 (だからそれを崩されちゃうと、費用請求する)
・繰上返済禁止の住宅ローンなら、もっと低い金利で貸し出しできます
 (これは聞いたことがある人もいるかも)
251: 匿名さん 
[2012-09-24 22:20:31]
>>249
ちと答えになっていなかったかも。

・貸し手はスワップを組むことで利益を確定しているから、決められた通りに返済してくれないと困る
・もし途中で一部ないし全部返済されてしまうと、調達金利だけ支払うことになってしまう
→調達サイドを途中で返済しようとすると違約金が発生
→調達サイドを残したままにすると無駄な金利(しかも高い方)を支払うことになる>>194参照

ちなみに後者については、金利が上昇したことでばむしろ低金利である可能性があり、
「金利が上昇した方が銀行の利益になる」という俺の主張の根拠。
その場合は、そもそも借り手に繰上返済はされないだろうだろうが。
(低金利で長期固定の資金調達ができているから。固定さん狂喜乱舞の状態。)
252: 匿名さん 
[2012-09-24 22:49:49]
スワップ取引は万能な利益を生む魔法みたいに語ってるアホがいるけど、スワップを組んでリスクをヘッジするって事は他の誰かが利益を得る為にリスクを取ってるって事なんだが?

先物も同じ。金利を固定するのも同じ。将来の不確実性リスクを取る事により利益を得る者と将来の不確実性を固定する事によりリスクを最小限にする者とのバランスが今の市場価格で有り、金利である。

リスク自体が移動するだけで無くなる事は無い。
253: 匿名さん 
[2012-09-24 23:02:01]
>社債で資金調達して住宅ローンで貸せば自動的に利ざやが稼げるという話。

資金がダブついて利回りの低い国債を大量に購入してるのに何でわざわざ国債より利回りの悪い社債を発行して住宅ローンに当てるんですかね?

なら国債購入を控えて住宅ローンで貸出したほうが安全だしリスクも低いと思いますが。
254: 匿名さん 
[2012-09-24 23:08:25]
元はと言えば、>>102
>そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
などと言ったから。
自分の間違いを認めずに延々と逃げ口上~現在に至る。

米農家が米先物を使うとヘッジできるように、住宅ローンを貸す銀行もスワップを組めばヘッジできる。
ただ、それだけの話だけど、それが理解できていない固定さんは結構多いみたい。

だから「金利が上昇すると銀行が損する」だの「自分は有利な水準で借りられた」だの言っている。
違うから。貸した瞬間に銀行の利ざやは確定しますから。

10年の調達金利が0.5%、固定金利が1.2%、という前提を置くと
「10年国債ですら0.8%なのにそんなに低いわけが無い」などと言う。
違うから。住宅ローンは毎月キャッシュフローが発生するから、満期償還の債券じゃないの。
最初の数年は0.1%の調達金利で1.2%で貸しているんですよ、と。
255: 匿名さん 
[2012-09-24 23:14:35]
>>253
資金の性質の違いでしょ。どんぶり勘定でやっているわけじゃない。

資金調達の多様化もあるだろうし、定期的に社債を出していれば流動性も高い。

ちなみに前段部分は正しくて、短期の余剰資金は短期の貸し出しに充てていると思うよ。
もちろん全部という意味ではないけど。

256: 匿名さん 
[2012-09-24 23:46:02]
めんどくさいから余裕のあるヤツはフラットSで借りとけばいいんだよ。
ゴチャゴチャ小さいことを心配して女の子みたいだな。
挙句に銀行の利益心配までしてあげて君らは本当にお人好しだな。
257: 匿名さん 
[2012-09-24 23:50:13]
>>256
念のため聞くけど、もしかして>>102

いや、もしかしたら、と思ったもので。別人だったらごめんね。
258: 匿名さん 
[2012-09-24 23:51:01]
結論
変動金利なら怖くない。
これでどう?
259: 匿名 
[2012-09-24 23:53:31]
>252
>スワップ取引は万能な利益を生む魔法みたいに語ってるアホがいるけど、スワップを組んでリスクをヘッジ
>するって事は他の誰かが利益を得る為にリスクを取ってるって事なんだが?
他の誰かが利益を得る為にリスクを取って何が問題なの?
市場で取引相手の心配をしてどーする?
260: 匿名さん 
[2012-09-25 00:05:17]
>>258
別に今は変動/固定の怖さを論じているわけじゃない。

変動は調達金利0.01~0.1%くらいで0.775%とかで貸していて、
10年固定も0.5%くらいで借りて、1.2%で貸している。

すなわち、貸し出し期間に関わらず同じくらいの利ざやを稼いでる、ってこと。

特にネタも無い中、結構頑張ったので、次は別の人に頑張って欲しい。
ということでこの話題は終了。
261: 匿名さん 
[2012-09-25 00:09:52]
次の話題は、
「数年間に渡りこのスレのレスに費やした膨大な時間を、
もしバイトに当ててれば今現在の怖さは違ったかも」
です。
262: 匿名さん 
[2012-09-25 00:18:41]
そういや学生時代ファーストフードで始めてバイトした時、
確か時給が700円ぐらいだったかメチャクチャしんどいし、
尚且つ上手く出来ずに後輩に抜かれまくり。完全に自信を失う。

今は大した仕事じゃないけど時給換算だと6.000円ぐらいで
当時を考えれば夢の時給なんだが豊かになった感じは全くしない。
それどころかむしろ貧困層な気分だ。
263: 匿名さん 
[2012-09-25 00:28:45]
変動でビクビクする生活を4年。
固定にして1年。
固定は精神的に楽です。
264: 匿名さん 
[2012-09-25 01:09:22]
一人でがんばっている人は反論する人全て120に見えているようだが、120は俺で120以降2・3回くらいしか投稿していないよ。
銀行は償還期限の来た長期国債は再度長期国債に投資、その上で大手銀行が主に短期国債、地方銀行が長期国債を積み増ししており、長期金利低下に一定の関与を行っている。
それなのに120を否定するため口が滑ったのを正当化するため銀行の関与を全否定しようと延々と詭弁を続けるから、周り中が120に見えてくる。
265: 匿名さん 
[2012-09-25 03:34:48]
過去に変動で自己破産した人っているのかな?
ここ20年ほどデフレ・低金利で、いないと思うけど、その前はいたのかな?
266: 匿名さん 
[2012-09-25 06:19:03]
>>260

> 10年固定も0.5%くらいで借りて、1.2%で貸している。

http://www.bk.mufg.jp/minasama/ir/bond/pdf/1_1file.pdf

上見ると10年債最低で1.485%なんだけど、0.5でどうやって借りてるの?
267: 匿名 
[2012-09-25 15:52:23]
結論は銀行は先を予測して長期金利を決めてるということで良いのですね。

したがって、銀行はこの10年位は大きな金利の上昇はないと予測している。
ということは、当然変動金利も上がらない。

まあ、プロがそう考えてるのだから変動で大丈夫と思いますが、プロの予測もよく外れます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる