野村不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「プラウド浦和仲町マークスどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. プラウド浦和仲町マークスどうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-28 21:14:00
 削除依頼 投稿する

野村がまたやりました。どうでしょう?


所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町3丁目70番1(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 徒歩12分
   東北本線 「浦和」駅 徒歩12分
   高崎線 「浦和」駅 徒歩12分

管理会社:野村リビングサポート
売主:野村不動産
施工:野村建設工業

[スレ作成日時]2009-06-28 09:31:00

現在の物件
プラウド浦和仲町マークス
プラウド浦和仲町マークス  [第2期(最終期)]
プラウド浦和仲町マークス
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町3丁目70番1(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩12分
総戸数: 54戸

プラウド浦和仲町マークスどうでしょう?

2: ご近所さん 
[2009-06-29 08:29:00]
いよいよ公式サイトもオープンしたのですねー。
週に何日か建築現場の脇を通りますが、ここに12Fが建つんだー!と初めはすっごく驚きました。
まあ、仕方ないと思いますが、反対運動は激しいようですね。
3: 匿名さん 
[2009-06-29 19:09:00]
あ~やっぱり反対してますか。反対運動は浦和の名物ですね。
4: 匿名さん 
[2009-06-30 10:31:00]
物件やデベによると思いますよ。

浦和駅物件でもデベが設計等で住民側に色々配慮して反対運動無かったことも普通にあるよ。
根本設計だけでなく、曇り入れたり植栽入れたり色々配慮はあるけどね。

商業地域はしょうがない。双方(旧住民も新住民も)自己責任。
5: 匿名さん 
[2009-06-30 18:36:00]
04さんのおっしゃる「商業地域はしょうがない。双方(旧住民も新住民も)自己責任」は当然のことだと思いますが一般の人には理解できないようです。ちなみに私、元近隣業者。
6: 匿名さん 
[2009-07-04 12:14:00]
今日チラシが入っていましたね。
浦和のプラウド、どれがいいかなぁ?
7: ビギナーさん 
[2009-07-04 21:00:00]
>04さん >05さん
商業地域はしょうがない。双方(旧住民も新住民も)自己責任」は当然のことだと思いますが
一般の人には理解できないようです。

すいませんm(- -)m
一般人です。理解できるように説明いただけますでしょうか?

別所浦和みたいに反対運動が強いのでしょうか?
8: 匿名さん 
[2009-07-05 07:53:00]
商業地域は経済活動を促進するため、建物の容積率が大きく取れるようになっています。(延床面積を最大にとればテナントをいっぱい入れて大家も儲かるし、地域的にも商業活動が活性化することになりますよね)
そのため住居系の地域のような日影規制がなかったりします。
商業地域は人が住むには適しませんよと行政に言われているようなもんですね。
従ってマンションの反対活動から始まってまちづくり、用途地域の見直し運動に発展することもありますね。
9: 匿名さん 
[2009-07-05 18:15:00]
さっき現地見ました。え~ここに12階か~ ちょっと引きました。
さすがに近隣の人が可哀想です。購買意欲がかなり無くなりました。私は冷たい視線を浴びながら毎日生活はできません。
10: 匿名さん 
[2009-07-05 21:36:00]
評判のよい仲町小、常盤中学区と伊勢丹、パルコ、ヨーカ堂、コルソ、商店街等の買い物の便利さは文句ないので期待してるのですが。あとは価格で手が届くかどうか。
11: 匿名さん 
[2009-07-06 21:17:00]
学校や大型商業施設まではそこそこ距離があるので、そんなに便利な場所では無いと思います。
どうも浦和の物件はどれも駅から遠いですね。
東口の駅近にプラウドがたつのでしょうか?
12: 匿名さん 
[2009-07-07 18:32:00]
東口の駅近って場所はどこですか?
13: 匿名さん 
[2009-07-09 01:42:00]
東仲町
14: 卒業生 
[2009-07-09 10:00:00]
学区の評判を良くしているのは浦和近辺を必死で売りたいデベの仕業とプライドの高い浦和住民。

実態は普通ですよ。フ・ツ・ーの学校です。

学区だけで選ばず総合的に判断しないと後悔しますよ。
15: 匿名さん 
[2009-07-09 13:13:00]
きっかけは何にせよその評判が大事なんですよ 結果として、それで熱心な家庭が集まっている事実があるんだから。授業自体は普通で十分。周りの生徒の学力水準、進学意識が相対的に高いことがメリットなんですよ。
16: 匿名さん 
[2009-07-09 13:35:00]
総合的に判断するなんて、言われなくても当たり前。たが、学区の評判は重要なポイント。
17: 匿名さん 
[2009-07-09 14:42:00]
浦和は総合的に良いエリアでしょ
18: 購入検討中さん 
[2009-07-09 16:12:00]

同一営業マン必死ですねwww
バレバレですよ。
19: 匿名さん 
[2009-07-20 14:36:00]
先程見に行きましたが、近所の家に建設反対の旗が何本も(汗)
反対している家も3階建てだったりして「?」という気もしましたが、ゴミ当番とか自治会とか、あの方たちと関係する場面ではいろいろ面倒なことがありそうですね。
ここも悪くはないと思うのですが、他に浦和~中浦和間でいいマンションはないのでしょうか。
20: 匿名さん 
[2009-07-20 18:31:00]
19さんそうですよね~ 入居後のことを考えるとちょっと引きますよね~
21: 匿名さん 
[2009-07-21 22:04:00]
中浦和のほうにもプラウドあるっしょ
22: 匿名さん 
[2009-07-23 22:03:00]
19です。
21さんのおっしゃるとおり、中浦和駅近くには売れ残りや新築のマンションがいくつかあるのですが、地元(仲町、常盤)の方に伺うと、別所沼に近いためか地盤が不安定なそうです(そのため中古住宅の評価も低め)。
夫は京浜東北線、子供は埼京線を利用するので、浦和と中浦和の中間地点が理想なのですが・・・(ですので、この物件も候補のひとつ)。
そうそう、この辺りは戸建てが多く、マンションを建てられるような空地は少ないようですが、常盤8丁目と仲町何丁目かの社宅跡地にマンションができそう、との話もあるそうです。ご存知の方、いらっしゃいますか?
23: 匿名さん 
[2009-07-24 22:25:00]
常盤8丁目は東京建物ですか。着工前のようですが。マークスは浦和駅と別所沼公園のちょうど真ん中くらいで個人的には場所、気に入ってます。
24: 匿名さん 
[2009-07-25 22:46:00]
かなり販売に苦労しそうな立地だと思いました。
25: マンコミュファンさん 
[2009-07-26 11:47:00]
検討中です。
中学校が人気の常盤中学校区ですが、距離が2300Mあり徒歩で約30分かかると思います。
常盤中学は校区が広いため自転車通学も認められると場所があると聞いてますが、自転車通学できる
場所や基準を教えてください。
自転車通学が認められなければ娘にはちょっとかわいそうかなぁ・・・
一番近いのは埼玉大附属中学ですが入試に合格しなければアウトですからね。
26: 匿名さん 
[2009-07-26 20:02:00]
細かい基準は分かりませんが、周りのお子さんをみると浦和駅周辺は自転車OKなのでは。自転車ならたいして時間かかりませんね。
27: 匿名さん 
[2009-07-27 23:23:00]
旧六間道路を超えると自転車通学可のはずです。ただ、雨の日は歩きか、カッパ装着ですね。あと、附属中は偏差値40代半ばくらいと思いますので、受験塾に通わせるならそれほど高いハードルではないかもしれません。幼稚園や小学校から入学するなら、小中とも徒歩圏ですからいい立地ですね。
ただ、附属に縁のない者にとっては、駅からそこそこ距離がある割にはお値段が・・・
28: 匿名さん 
[2009-07-28 19:21:00]
常盤学区の住民はまず付属受験はしませんよ。
ほとんどが電車通学の子供だから地元の友達がいないのは可哀想ですからね。
29: 匿名さん 
[2009-07-28 20:46:00]
付属中がほとんど電車通学って意味ですか?それなら地元の友達がいないのは常盤中学区に限りませんが
30: マンコミュファンさん 
[2009-07-28 21:28:00]
自転車通学の情報ありがとうございます。

自転車通学の危険性を考えれば常盤中校区でも近くの埼玉大附属中学にかよわせたいと思う親は多いと
思います。
まずは子供の意思を尊重しますが。

でも付属中の生徒は浦和駅から歩くのですか?遠いですね。
31: 匿名さん 
[2009-07-29 08:45:00]
自転車片道10分程度でしかも中学生で、危険で心配と考える親が多いかは別として、学校の選択肢が多いのは良いですね。
32: 匿名さん 
[2009-08-04 13:34:00]
駅から少し遠いですが、浦和駅は、湘南新宿ライン停車や高崎線の延伸で通勤などさらに便利になるのが魅力的だと思いました。価格帯はどのくらいになるんでしょう?
33: マンコミュファンさん 
[2009-08-07 20:28:00]
モデルルーム来場の案内がきてますが、都合でなかなかいけません。
行かれた方、価格とか人気の度合いとか、詳しい情報教えて下さい。
34: 購入検討中さん 
[2009-08-12 22:21:00]
FPセミナーに参加しましたが、とても参考になりました。
4LDKは予算オーバーなので、高倍率のCタイプを申し込む予定です。
35: 匿名さん 
[2009-08-16 18:30:00]
価格帯は中層階(5~9階)で5000万弱から6400万強。人気の度合いは分からないが、いくら人気の浦和でも、駅から実測15分の立地ですぐに売り切れるとは考え難い。
36: いつか買いたいさん 
[2009-08-19 00:00:00]
とりあえず一期目の分譲分は見送り。
この値段で一気に掃けるようであれば、ちょっと認識を改めないと行けないけど、どうですかね。
37: 匿名さん 
[2009-08-19 13:14:00]
確かに15分は余裕でかかる。健康センターのHPにも徒歩15分て書いてあるし。
これで坪240万強…
ディスポーザーもない、ほとんど機械式駐車場、反対運動…

学区を売りにされても言うほどねぇ…

見送り決定。
38: 周辺住民さん 
[2009-08-31 16:48:03]
浦和で駅徒歩15分ならまあ悪くはないと思うんですが、路地裏みたいな場所ですからねえ。
車を出し入れするのが大変ですし、夜外出するのは心細いですよ。
39: 匿名さん 
[2009-09-03 21:08:34]
社内競争がんばれ がんばれ
個人的には駅反対側の3分位の方がいいな
常盤公園の他社マンションも目が離せない 
ここを買う理由がありませんでした 残念
40: 匿名さん 
[2009-09-13 02:08:46]
駅12分なのに、強気!!
さすがは、野村さん。
4000万円台で買える住戸ないじゃん!!
貧乏人は、戸建てとどかぶりの住戸なの?
今日みたいな雨降りで、駅前、旧中、坂下通りの3箇所の
信号待ちと最後の坂はキツイかも。
同じ南向きならどかぶりでも、エクセレントの方が
駅から近い分便利かもね。
41: 匿名さん 
[2009-09-13 02:43:45]
ここも仲町で、緑も多くて良い気がしますが、
最近のマンションて、大手でもシングルオートロックなの?
野村不動産は、3物件ともそうだし、
三菱地所もシングルだし。
浦和でここ最近では、三井の岸町サウスだけだね。
コスト削減?
そういえば、コスト削減といえば、
岸町サウスの外壁もそうだったけど、
いまどき、吹き付けの外壁ってどうよ。
めっちゃチープ。
バルコニーに出た瞬間、がっかり・・・。
エクセレント岸町もそうだけど・・・。
外壁は、浦和パークハウスだけが、唯一まともで、
きちんと、タイル貼り。
オートロックはシングルだけどね。
42: 匿名さん 
[2009-09-13 20:34:16]
なんで野村の外壁は吹き付けなの?
廊下も階段もなんでスケスケ格子なの?見せたい人用なの?
43: 物件比較中さん 
[2009-09-14 01:05:02]

No.40さん 

この物件、確かに駅距離が気になりますね。
全戸南向きという希少性が特徴なのでしょうが、
駅距離と予定価格のバランスは確かに気になります。

44: 匿名さん 
[2009-09-14 01:39:24]
吹き付けとタイル貼りって、そんなにコストが違うものなのでしょうか。
タイル貼りの方が高級な感じはしますが、吹き付けの方がメンテナンスは楽そう。
45: 匿名さん 
[2009-09-17 03:47:45]
No.44さん、お勉強が足りませんよ。
コストが違わないなら、タイル貼の方が高級感があるから、
どのマンションもタイル貼にするでしょ!!
なぜ、そうしないのか?
採算が合わないから!!
だから、吹き付けは、コストダウンしてるの!!
メンテナンスも、大規模修繕のとき、
タイルは水洗い程度で済むので、コストも時間も少なくて済みますが、
吹き付けは、塗りなおすから、手間と時間とお金がかかるのです。
自分のマンションは、吹き付けで、となりのマンションはタイル貼で、
大規模修繕の時間の差は、1ヶ月以上、隣のマンションが早く終わったよ。
今度買うなら、絶対、タイル貼と決めてるんです!!
見た目も、メンテの面でも、タイル貼が絶対いいですよ。
46: 匿名さん 
[2009-09-18 10:38:45]
当マンションのホームページを見たところ
外壁はタイルを使用してますって書いてありましたが
吹き付けなのでしょうか?
47: 購入検討中さん 
[2009-09-21 11:11:55]
マークスはタイル貼りですよ。HPでも分かりますが、MRに行けば色合いとかも分かります。
ところで、申込予定の方でプロに設計図書や物件のチェックを依頼される方はいっらっしゃいますか?

念のため、新都心や大宮も含めた他のマンションとも比較しましたが、立地、間取り、設備、管理などを総合的に判断してこの物件が一番魅力的に思え、購入を前向きに検討しています。

ただ、スラブ圧や壁厚、耐震構造など素人には判断がつかない点も残っており、購入前にさくら事務所などの専門機関にチェックをお願いすべきか迷っています。アウトレットマンションや破たんしたデベの物件なら必須でしょうが、野村不動産のブランド物件なのでそこまでする必要はないような気もします。




48: 匿名さん 
[2009-09-21 23:33:09]
>マークスはタイル貼りですよ。HPでも分かりますが、MRに行けば色合いとかも分かります。

そうです。HPでも分かるし、MRを外から見ても分かりますが。
バルコニーの外側がタイル貼じゃないマンションなんて、今どきないです。
もちろん、マークスもそこは、タイル貼でしょ!!
そうじゃないマンションがあるなら、見てみたいです。
そうじゃなくて、吹き付けなのは、躯体です。
LDのサッシが付いている壁と梁のところですよ。
HPのモデルルームのタブのバルコニーの写真を見てください。
MRを外から見てみてください。
それから、隣に出来てきてる、パークハウスの同じ箇所を見てください。
ついでに、三井もMR見れるようになったので、見てみてください。
その違い、分かりますから。
MRに入って、バルコニーに出てみることをお勧めします。
49: 匿名さん 
[2009-09-22 17:08:59]
ここの駐車場ものすごく使いにくいよね。時間もかかりそうだし。
販売員にそのことを指摘したら必死にごまかしてたけどwww
50: 匿名さん 
[2009-09-22 23:41:35]
ここ反対運動はまだ活発ですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる