管理組合・管理会社・理事会「マンションに太陽光発電を導入しては?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンションに太陽光発電を導入しては?
 

広告を掲載

働くママさん [更新日時] 2012-10-10 19:23:08
 

再生エネルギーの太陽光で発電して共用部の電力をまかなえないでしょうか?

[スレ作成日時]2012-09-05 21:45:20

 
注文住宅のオンライン相談

マンションに太陽光発電を導入しては?

806: 匿名さん 
[2012-09-30 22:28:31]
①②どちらでもない。その手の予想は当たったためしなし。
807: 匿名 
[2012-09-30 22:40:44]
実際、この台風の影響はどうだろか?
808: コ"ルコ"13 
[2012-09-30 22:45:11]
>>789

>リースは管理組合の資産にならない。

会計上のことなら、その考え方は古いですね。所有権なくても一定の条件下では資産計上する。
「リース資産会計」,「オペレーティングリース」,「ファイナンスリース」辺りで検索してみてください。

809: 匿名 
[2012-09-30 23:24:16]
>801

>国が工事単価基準きめたから

これってどこに公開されているのですか?
810: 匿名 
[2012-10-01 00:08:21]
想定外の豪雨
想定外の暴風

最近の台風は、日本縦断ルートがマイブームなんだね
811: 匿名さん 
[2012-10-01 04:41:09]
>>809
J-PECの補助金支給規定
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/gaiyou.html#anchor02

1kW当たりの補助対象経費(税別) 1kW当たりの補助金単価
■3.5万円を超えて 47.5万円以下  3.5万円
■47.5万円を超えて 55.0万円以下  3.0万円

実際、3.5万円の補助金を得るためには47.5万円/KW以下で工事しないともらえない。
これが国の基準になった。すなわち47.5万円/KW以下。
812: 匿名さん 
[2012-10-01 04:56:04]
>>808
資産とは所有権のことを言ってるのだろう。
会計上の資産にしても、管理組合会計に減価償却の考えはないのでは?
813: 匿名 
[2012-10-01 08:03:18]
>811

47.5万円/KWがどう言う根拠で40万円/KWを切るわけ?

250KWで1億円近くだから40以下だよね。
814: コ"ルコ"13 
[2012-10-01 08:19:43]
>>812

管理組合は、一般的に減価償却をしない(そもそも固定資産を計上しないので減価償却しようがない)会計慣行があるとは思います。

ただ、その会計慣行は、①営利団体でないから、厳密な期間損益計算が必要でない、かつ②課税団体ではないので税務上、減価償却費を経費とする必要がないことを前提としたものでしょう。

既に何度もコメントしていますが、売電で儲けることを主軸に考えるのであれば、税金をきちんと考えることが肝要です。

815: 匿名さん 
[2012-10-01 09:10:03]
>>813
発注価格決定のための指値だろう。
業者の言いなりに金払う馬鹿はいない。
816: 匿名さん 
[2012-10-01 12:15:47]
>>811
国は買取価格を下げるときは、kwあたりの補助金支給工事費も下げることになる。
だからますます低価格化がすすむ。
817: 匿名 
[2012-10-01 12:22:51]
>816

住宅用と同程度でマンションの屋上に設置できると考えているわけ?
818: 匿名さん 
[2012-10-01 12:28:09]
>>813
国の47.5万円/KW以下は戸建屋根の10kw未満の査定。
250kwなら相当のスケールメリットが出るはず。
250wのPVモジュールなら1000枚だ。
819: コ"ルコ"13 
[2012-10-01 13:02:02]
今更だが、>>790のリンク先を見た。新聞記事の収支表が切れているのが残念だ。
820: 匿名さん 
[2012-10-01 15:06:04]
太陽光発電は台風にも耐えられるんだよね。
821: 住まいに詳しい人 
[2012-10-01 19:39:34]
強度を重視するならグリッドのPVモジュールがいい。
822: 匿名さん 
[2012-10-01 20:05:02]
強度の他の性能はいいの
823: 匿名さん 
[2012-10-01 20:05:42]
グリッドってこれですね。
http://www.gridsolar.jp/
824: 匿名 
[2012-10-02 00:31:47]
>818

いくら旨そうに装っても所詮絵に描いた餅。

825: サラリーマンさん 
[2012-10-02 04:57:08]
あんたの計画してる太陽光発電を詳しく教えてくれ。
826: 匿名 
[2012-10-02 07:28:30]
>825

817にも答えられない貴様が聞いても無駄だ。
827: 匿名さん 
[2012-10-02 12:16:36]
脳内太陽光発電って何kwなの?電力会社と系統連携に関して事前打ち合わせした?
10kw越えててマンション共用部が高圧受電してると、太陽光発電は高圧連携させられるよ。
そうなると高圧昇圧設備が必要だから、余分にお金かかるよ。
828: 匿名 
[2012-10-02 12:38:58]
>827

絵に描いた餅は出力250KWだろ。それを、家庭の屋根用と同程度のKW/40万円未満でできると絵を書いている。できたら素晴らしいが、想像でしかないから。

10KWを超えても自前の受変電に接続すれば昇圧用のトラスは不要。その代わり余剰売電になるけどな。みらい平のお絵描き屋さんは、できんと言い張るだろうができる。

それと低圧がそばを通っていて引き込めるかどうかも関係するから、低圧の全量は電力会社の判断次第と聞いてる。
829: 匿名さん 
[2012-10-02 12:41:06]
>>817の回答は簡単だよ。

9.99kwの戸建て太陽光発電の設置工事費×10戸>100kwの太陽光発電1基の設置工事費

猿でも分かる脳内太陽光発電付き電卓たたいて計算したよ。
830: 匿名さん 
[2012-10-02 12:45:18]
>10KWを超えても自前の受変電に接続すれば昇圧用のトラスは不要。その代わり余剰売電になるけどな。

だから言ってるじゃん。事前に電力会社と打ち合わせしないと駄目だと。
法律で10kw以上は全量買取で全量配線と決まってるよ。

250kwの積算は終了している。建築強度の問題もあるから、施工したゼネコンにも相談済み。
積算したのは大手電工会社。
831: 匿名 
[2012-10-02 19:31:58]
大手電工会社なんて、検索しても出てこない。

起業したばかりのペーパー会社?
それとも実在しない架空会社?
832: 不動産業者さん 
[2012-10-02 19:46:08]
詳細設計と施工監理を管理組合でやれば電気工事会社はどこでもいいと思う。
833: 匿名 
[2012-10-02 20:52:50]
>830

>法律で10kw以上は全量買取で全量配線と決まってるよ。

また言ってるよ。

>250kwの積算は終了している。

これって829のことか?
829は817の答えになってないんだが希望的観測で書いてるのがわかったからいいよ。

プライドだけは無駄に高いってことはよく分かった。
834: 匿名 
[2012-10-02 20:58:11]
>831

830は、ただの強がりだから気にするな。
835: 住まいに詳しい人 
[2012-10-02 21:00:46]
理事に設計能力のある人がいないと、管理会社の言いなりだろう。
管理組合なんてそんなもんだよ。だからカモにされるのだよ。
836: 匿名さん 
[2012-10-02 21:19:48]
理事に太陽光発電の設計できる人がいないとだめなんだ。

そういうことなら、全国のほとんどのマンションは設置を諦めなきゃだ。
837: 匿名 
[2012-10-02 21:22:24]
835よ

資金調達すらできないくせに。強がりも程々にしておけよ。
838: 匿名さん 
[2012-10-02 21:36:15]
資金調達できたのか。
839: 匿名さん 
[2012-10-02 21:41:32]
資金調達以前に「いくらかかるのか?」を明確にすることだと思う。
そうすれば「どのような方法で資金調達するのか?」の検討が出来る。

今回は、住民の多くが「マンションとしてなぜ太陽光発電を考えないのか?」の要望に応えるための詳細検討である。

結果は初めから想定している。「却下」である。
そのために、住民の要望を潰すための詳細検討なのである。
住民に有無を言わさず潰すための詳細検討。
840: 匿名 
[2012-10-02 22:29:01]
839に振り回されるみらい平のマンション管理組合も哀れだな。同情する。

修繕積立金に余力がない財務状況で一時金の徴収か借り入れで1億円借りて太陽光発電を設けよう。こんなに儲かるとしか言わない胡散臭い説明と甘い見通しで4分の3以上の同意を取り付けるのは不可能と言っても問題ないだろう。
841: 匿名さん 
[2012-10-02 22:29:59]
前向きに生きましょう。
842: 匿名 
[2012-10-02 22:47:40]
>839

>資金調達以前に「いくらかかるのか?」を明確にすることだと思う。
そうすれば「どのような方法で資金調達するのか?」の検討が出来る。

830で積算は終了したと書いてるわけだから資金調達の検討はできるということだろ。

それで、資金調達の方法は何を検討しているわけ。
843: 匿名さん 
[2012-10-03 07:44:54]
SPC方式にして組合員の出資にしたら?
844: 匿名さん 
[2012-10-03 11:46:09]
>>819
分かり次第情報を開示する。
845: 匿名さん 
[2012-10-03 12:13:15]
ここに居る奴らはマンションでの太陽光発電なんて全く検討していないだろう。
846: 匿名 
[2012-10-03 13:09:09]
>>843
新しい横文字覚えて使いたかったのね。でもマンションには関係ない。
847: がんばれたぶちゃん 
[2012-10-03 14:28:39]
どうやら、たぶちゃんに軍配が上がったようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000055-jij-pol

だが東京の話で、たぶちゃんのバラキ県では到底無理。
848: 匿名さん 
[2012-10-03 16:02:30]
動いてるみたい。

by マンション住民さん 2012-09-30 18:37:04

とりせん、ワンダーランド、カスミの屋根借りる方法もある。
屋根貸し太陽光発電事業だ。
住民有志が出資して太陽光発電組合を作り、屋根を借りて発電事業をする。
849: 匿名さん 
[2012-10-03 18:03:17]
 グーグルマップなんかで航空写真を眺めてると、分譲マンションの屋上ってのは「まっ平らで何にも物が置いてない」ので、パネル載せるのにうってつけに見える。
 大型空調の室外機やらアンテナやらがゴチャゴチャ乗ってる商業ビルとは全然ちがう。
 周辺に日照をさえぎる建物が建つ可能性がほぼゼロってのも魅力。
 防水もコンクリート保護防水が多いので、上をパネルで覆ったら最上階はさぞ断熱性が向上するだろうし、コンクリートの寿命も延びるだろうなぁと。
 合意形成がどうだとか、法律がどうだとか、そういうハードルを無視すれば、共同住宅と太陽光パネルは本来相性が良いはず。
850: 匿名さん 
[2012-10-03 18:05:43]
>>847
いつどこにタワマンが建つか分からない東京よりバラキの方が環境はいいだろ。
851: 匿名さん 
[2012-10-03 19:27:11]
>>847
時代の流れを感じる記事だ。乗り遅れてはいかん。
852: 匿名 
[2012-10-03 19:52:59]
屋根貸しも、貸す相手次第でリスクは大きいよ

管理組合で太陽光発電事業に手を出すよりはましだが、発電事業として怪しい
事業失敗したら、屋上を元通りにして貰えるかな?

通常は最上階が一番価格は高いが資産価値は下がるだろうよ
853: 匿名さん 
[2012-10-03 20:04:43]
>>852

>>848みたいな組合はどう。
854: 匿名さん 
[2012-10-03 20:34:00]
他人に貸すぐらいなら自分でやったほうが家賃がない分確実に儲かる。
855: 契約済みさん 
[2012-10-03 20:55:03]
ソフトバンクが屋根貸し事業に進出するから、その契約条件見てからでいいだろう。
856: いつか買いたいさん 
[2012-10-03 21:58:07]
ボーダフォンやイーアクセス買収するくらいだから大丈夫だと思う。
857: 匿名さん 
[2012-10-03 22:02:01]
何が大丈夫なんだよ。契約条件を公開する訳じゃないから待っても意味なし。
858: OLさん 
[2012-10-03 22:04:06]
>>854
自分でやるためには自分で設備投資しなければならない。
屋根貸しは利益を生み出さない屋根を他人に貸してお金がもらえる。
遊休屋根の活用だ。
859: 不動産業者さん 
[2012-10-03 22:15:10]
インターネット公売で安く土地を仕入れてやったらどうか?
860: 匿名さん 
[2012-10-03 22:22:36]
それよりか、余りまくっている地方の工業団地を借りた方が効率的。
861: 匿名 
[2012-10-03 22:25:06]
>853

848は自作自演。間違いない。

みらい平みたいみたいに予算が取れないなら屋根貸しも選択しに入るが、金が有るなら自前が一番いいよ。
862: 匿名さん 
[2012-10-03 22:26:41]
屋根は、屋根として機能しているから遊んでいる訳じゃない。
863: 匿名 
[2012-10-03 22:30:53]
>>861

>金が有るなら自前が一番いいよ。

その通り。みすみす儲けを他人にあげるようじゃあかん。
864: 匿名さん 
[2012-10-03 23:57:49]
マンションの屋上に太陽光発電を設置したい奴は、最上階住民を妬んでる連中だろう
865: 匿名さん 
[2012-10-04 00:03:51]
太陽光発電を設置したマンションの最上階は、値崩れするね

最上階がそのマンションの最高価格帯だから、そのマンションの価格は全部屋下がる
866: 買い換え検討中 
[2012-10-04 04:53:25]
>みらい平みたいみたいに予算が取れないなら

修繕積立金が平均月1万なら660戸あるから年8千万近くある。
10年で8億は貯まるな。スケールメリットか?
867: 匿名さん 
[2012-10-04 05:27:47]
>>865
太陽光発電のことなんて気にならない。
むしろ暑さから解放されて高値だろう。
868: 物件比較中さん 
[2012-10-04 07:43:41]
だれか、具体的な収支計算と会計処理方法を書いてくれないか?
869: 匿名さん 
[2012-10-04 07:48:59]
例の人が収支計算を書いていたはず。
870: 匿名さん 
[2012-10-04 08:00:57]
>866
大規模だからそれだけ修繕費がかかる。別に余る訳じゃない。
871: 匿名 
[2012-10-04 08:07:04]
>866

数が多いわけだから見た目溜まるのは当然。

通常12年目あたりに大規模修繕が入るわけだが、それが済んだ時点での残額が問題。普通は億単位で残るわけないから太陽光発電みたいに流動性の悪い物に予算を取る余裕はないだろ。

そもそも

>修繕積立金が平均月1万なら660戸あるから年8千万近くある。

「平均1万円なら」の「なら」って何に?
皮算用っことだろ。違うなら今平均いくらなんだよ。
872: コ"ルコ"13 
[2012-10-04 08:32:40]
>>844
入手ルートがあるならお願いします。

873: 匿名さん 
[2012-10-04 08:34:27]
最上階が暑いのは、いつのじだいのマンションかな?
断熱材を使わない時代なら、耐荷重も耐震性も低いだろう
太陽光発電の設置は、できないのではないか?
874: 入居予定さん 
[2012-10-04 12:20:57]
>>871
不要不急の太陽光発電に組合員の貴重な修繕積立金を充当することに無理がある。
この時点で総会は通らない。

次にそうなると融資であるが、やはり不要不急の太陽光発電のために借金することは、
当然総会は通らない。

そうなると住民有志が更地借りてやるしかない。

>>872
心配しなくても記事貼り付けるからしばし待て。
875: 匿名さん 
[2012-10-04 12:32:14]
だから言ってんじゃん!
買電収益分だけ管理費の値下げをするって。
組合員に直接金銭的メリットがないと賛成は得られない。
876: 匿名さん 
[2012-10-04 12:51:01]
買電収益分→売電収益分
877: 前期高齢管理士 
[2012-10-04 12:56:05]
このスレは意外に盛り上がっていますね。

大和ハウス等が新築時に太陽光発電装置を設置しているケースがありますがその初期費用は分譲価格に
含まれており、購入者も承知で購入しています。

既存マンションが導入する事は、新たな初期費用も大きく管理組合には馴染みません。
組合員の合意が得られれば、事業者に屋根貸しするのが精々でしょう。

管理費や修繕積立金による組合資金は保守的に運用されるべきだと考えます。
定期預金は当然として、スマイル債の購入や積立型マンション保険加入程度で抑えるべきです。
878: 匿名さん 
[2012-10-04 13:09:27]
大和ハウスって太陽熱温水器じゃなかったっけ?
879: 匿名さん 
[2012-10-04 13:13:28]
高値で買い取ってくれるのを指くわえてみてろってことか。
880: 匿名さん 
[2012-10-04 16:05:00]
修繕積立金の運用だってノーリスク・ノーリターンの決済用普通預金が基本だからね。
やってもせいぜい1,000万円以下の定期預金×N本だろう。
国債買うとかすまいる債買うとか、うちは総会で通らなかった。
理事長がリスク負うならいいけど。
881: 匿名 
[2012-10-04 19:59:59]
>880

小さいマンションはそれでいいかもな。
定期預金だと100本位必要な組合には向かん。
882: マンション投資家さん 
[2012-10-04 21:51:45]
>>872
【グランドメゾン千駄木の太陽光発電】
画面で見ると薄いかもしれんが、印刷すると見られると思う。
経済計算の項、検討してみてくれ。
俺は今忙しいから明日以降検討する。
http://century660.sakura.ne.jp/pv.pdf
883: コ"ルコ"13  
[2012-10-05 00:23:31]
>>882

ありがとう!どこかの匿名さんの投資回収プラン(*)と全く一緒。
あまりに酷似しているので吹いてしまいました。

*特徴
・投資回収年数=売上累計÷初期投資額
・ランニング経費ゼロ
・収益事業で税のことは知らぬが仏

ちなみに、『メガソーラー事業採算性の試算』が以下のPDFの3枚目(右下のページナンバーの5,6)にあります。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/363563.pdf

さすがに、少額ながらも運営費を計上しているし、税のことも考えてますね。
884: 匿名 
[2012-10-05 00:56:57]
簡単にまとめ

買取
10kW未満:余剰買取
10kW以上:余剰買取or全量買取

50kW未満は、低圧での系統連係も可能。電力会社様相談。
500kW以下なら高圧も電気主任技術者は委託でOK。

設備は、
・太陽光発電パネル・・・高層だと風圧加重の検討が必要
・架台、基礎
・配線
・接続箱
・パワーコンディショナー
・日射計、温度計
場合によって系統連係用の継電器、昇圧用変電設備
kWあたり60万円位はする。200kW程度でスケールメリットが出て40万円未満・・・寝言は寝て言え。

高層設置で傾斜角0度の場合、たまに掃除が必要かもしれない。実例を見たことないからわからん。

20年以内で更新が必要なのは、パワーコンディショナー、必要なら日射計、温度計ぐらいだろう。
架台は、溶融亜鉛メッキのものを採用すれば鉄部塗装改修の都度に状況を確認して必要なら塗ればよい。基本はノーメンテ。

既存マンションへの屋上設置の場合、防水工事及び荷重について検討が必要。防水については、築10年未満の場合は、10年間の水漏れ保障が心配なら当時の施工会社に発注検討。防水を実施した会社に施工部分の保証をさせるのも可。

減価償却は17年
法人税18%(利益800万円以下)その他諸々。


屋根貸しも収入を増やす手段ではあるが、太陽光の導入とは言えない。
885: 匿名 
[2012-10-05 01:11:24]
売電用の電力計が落ちてたね。確か7年毎に検定量が必要。
886: 匿名さん 
[2012-10-05 07:56:49]
>kWあたり60万円位はする。

補助金もらわないつもり。
887: 前期高齢管理士 
[2012-10-05 08:16:31]
マンション投資家さんに提供頂いた事例もそうですが、ここでの採算議論で共通するのは
皆さんの納めた税金である補助金は貰い得と考えている事です。国の政策とはいえ釈然としません。

電力会社からkw当り24円位で買えるものを42円で売る。いずれ買電単価は上がります。
単価が上がれば計算上は節電額も増え償却が早まる理屈になりますが、全体の電気料金は増える事に。

津波による悲惨な犠牲と原子炉事故が同時に発生したせいか太陽光発電を過大評価する傾向があります。
性能向上や価格等、まだまだ発展途上の段階だと思いますが…



888: 匿名 
[2012-10-05 09:01:16]
>>879
マンション管理組合は利益を追及する団体じゃないですよ。
889: 匿名 
[2012-10-05 09:26:07]
>889

産業用はどうなのか補助金をよく調べてみ。
890: 匿名 
[2012-10-05 09:33:17]
>887

他人が大きな負担をして、自分は何も負担せず安全な電気を供給して貰うべきだと考えるわけ?
891: 前期高齢管理士 
[2012-10-05 10:13:05]
>890さん

>877で述べた通り、既存マンションが導入する事は新たな初期費用も大きく管理組合には馴染まない。
との考えです。>887は追加の観点です。

私は原子力発電設備の安全性を可能な限り早急に高めるべきだとは思いますが、否定はしていません。
消費者に補助金を出したり高単価で電力会社に買い取らせるより安全性向上関係を支援すべきだったのでは?
当面の課題解決の為に、回収も不明確なまま一般市民の資金を新たに投入させる政策は如何なものでしょう。
(LED電球の普及促進とは訳が違います)
892: ご近所さん 
[2012-10-05 11:23:07]
みらい平のマンション投資家さんのように、土地を借りるか手持ちの土地を利用するかして、空き地発電すればいいのでは?
もしマンションでどうしても太陽光発電したければ、管理組合から屋上を借りる議案を理事会に作らせて総会決議採るしかないと思います。
特定の組合員に共用部分を専用使用させる議案が総会で可決されればたいしたものです。
893: 購入経験者さん 
[2012-10-05 12:19:17]
ところで、マンションで太陽光発電する場合、誰が考えて提案するの?
理事会が考えるんだったら「組合員の共同の利益」即ち公益だと思う。
もし一般組合員が考えて提案するなら、当然「私益」だろう。
個人として可能な限りコストをかけずに共用部分を独占使用して専有部分の電気代の削減を図る。
屋上は共用部分だから区分所有者に持分割合があるから、それ相当の面積なら独占使用は可能だろう。
ただしパネル1枚程度の面積かもしれない。
894: 匿名さん 
[2012-10-05 12:24:26]
>>893
共用部分の分割はできませんがな。
基本中の基本だぞ。
マンション住民じゃないだろ、あんた。
895: 匿名 
[2012-10-05 12:40:41]
>893

太陽光発電は誰が提案しても組合が判断して組合が金を出すのだから私益ならんよ。

収益は管理組合のものなんだから。
896: 匿名 
[2012-10-05 13:02:57]
>891

回収は不明確ではない。過去の日射量などから、おおよそのめどが立つから計画が立てられるわけです。

管理組合に馴染まないと言うより、修繕計画に影響を与えず実施できる組合がまず無いってだけでしょう。資金問題が解決できれば検討する組合はもっと出てくると思う。

原発にしても再生エネにしてもバランスが大事で何方か片方と言うことは無いとおもう。再生エネを立ち上げるには今回の手法が有効だと思う。待ってりゃ誰かがやってくれるでは進まない上、890そのままでしょ。

ただ、どう言う考えを持つかは、各自自由だとは思う。
897: 匿名さん 
[2012-10-05 13:14:21]
太陽光発電への補助金って、震災前からあったんじゃないか。
898: 匿名さん 
[2012-10-05 13:23:02]
>>896
では、お宅のマンションは進行中なんだね?
今どこまで進んだの?
899: 匿名さん 
[2012-10-05 13:24:05]
882をみると利益でても小さい。投資事業じゃないよ。
900: 前期高齢管理士 
[2012-10-05 13:45:43]
>どう言う考えを持つかは、各自自由だとは思う。
仰る通りです。

>資金問題が解決できれば検討する組合はもっと出てくると思う。
資金問題とは何でしょうか?
設置運用コストが下がる?:確かに検討する管理組合は増えるかも知れませんね。
組合資金に余裕が出来る?:将来の維持管理に不要な額なら積立金の減額を検討するのが筋でしょうね。
901: 匿名 
[2012-10-05 14:38:02]
>896
過去の気象記録から、地球は温暖化の先の氷河期に向かっているのではないか

局所的な豪雨や暴風、日照り、豪雪
富士山や浅間山な噴火、大震災、天変地異は日常化して行くよ

原発も太陽光発電もあてにはならないし、管理組合がかかわるものではない。
リスクが大きい事業は、国がやるべきこと。
902: いつか買いたいさん 
[2012-10-05 15:14:21]
>>894
分割という意味ではないと思う。
区分所有者が自己の利益を図るために、持分権を全面に押し出して共用部分の専用使用権を獲得する戦法だと思う。
すなわち、屋上にパネル設置スペースの専用使用権の設定という考え方だろう。
これは、バルコニー、専用庭の専用使用権の延長線上にあると思う。
管理規約にどう規定されてるか分からないが、共用部分に専用使用権を設定することが「共用部分の著しい変更」に当たらないと判断するならば、総会決議は不要になる。
そうなると、強弁でアホ理事会を捻じ伏せれば屋上の専用使用権の設定は可能であろう。
あとはパネルの屋上への固定方法の問題だ。
903: 匿名さん 
[2012-10-05 15:14:34]
やっぱり共用部分の電力調達の複線化。これが主眼だね。
904: 匿名さん 
[2012-10-05 15:19:00]
>これは、バルコニー、専用庭の専用使用権の延長線上にあると思う。

その通りだ。賛成する。
905: 匿名さん 
[2012-10-05 15:28:27]
その考えでいくと、南向きに広いスペースの専用庭がある居宅なら、庭にパネル設置できるのでは?
もともと専用使用権のある庭だから、あとは管理組合に設置の許可をとればいいと思う。
もしダメといわれても、強引に設置してしまえば勝ちだと思う。
一番いいのは、知らん顔して黙って設置することだと思う。管理組合に言うと薮蛇になる可能性が高い。
「政府の脱原発の方針に沿って再生可能エネルギーの導入促進を図ってる!」と押し切ればいい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる