東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その61)

401: 匿名さん 
[2012-09-27 17:03:33]
ますます東京駅から半径5km圏内が必須条件になってきますね。
402: 匿名さん 
[2012-09-27 17:08:33]
余剰床の増える見込みがない東京駅5km物件に
現段階で建て替えの芽はない。
人口減少期に現実的でない法改正でもあれば別だが。

東京の集合住宅がオリンピック契機に南から始まった
歴史を考えても、建て替えが必要になる頃には東側の役目も終了。
403: 匿名さん 
[2012-09-27 17:10:05]
>402は何が言いたいのかさっぱり分からないな。
404: 匿名さん 
[2012-09-27 17:13:19]
郊外は人口が減って過疎化するから余剰床に期待しても無駄ってことじゃない?

家が余るところに余剰床が出てきても意味がないからね。
405: 匿名さん 
[2012-09-27 17:16:47]
ハイブロウすぎた?

おまけに「今」古くなきゃ意味ないってことだよ。
新築築浅買って建て替え考えるとか、まるで現実的でない。

経済回らなくなったら街全体すすけて行きますから。マニラあたり見ると明白。
406: 匿名さん 
[2012-09-27 18:42:39]
>>399

「建て替えられた新築のマンションに住む権利」って
だから具体的になんですか?
建て替え決議がされていない状態なら権利=区分所有権
だからそれは単なる区分所有権の譲渡、すなわち単なる
中古マンションの売買に過ぎないのでは?

それとも建て替え決議以降の区分所有権譲渡についての
話をしているのかな?
407: 匿名さん 
[2012-09-27 18:44:21]
>>398

だから郊外に住むときは買わずに借りたほうがいいんだよ。
郊外に住む理由だっていろいろあるでしょ。職場が郊外だったり、どうしても大型犬を飼いたいとかさ。
408: 匿名さん 
[2012-09-27 18:48:07]
都心業者の印象操作はうんざり
23区の話なのに、郊外は廃れると、あたかも23区郊外が廃れるかのように印象操作
409: 匿名さん 
[2012-09-27 18:51:35]
都心業者の印象操作にはうんざり
都心にある国会議事堂とかの国家の中枢があるイメージを利用するが、実際はビルばかりで住むのに適さない
410: 匿名さん 
[2012-09-27 19:04:53]
都心高台の高級住宅地に平日朝の9時ごろ来てごらん?
お迎えの黒塗りの高級車がいなくなったころ、今度はデイケアのワゴン車がやってくる時間だ。

お屋敷から65歳くらいの老人が家から出てきて結構若いのになと思うとそれは息子さん。車椅子に押されてでてきてデイケアサービスの車に収容されるのは90歳近いご老人だよ。

まー。20年後はどうなっちゃうのかね。

411: 匿名さん 
[2012-09-27 19:10:02]
いや 印象操作でも何でもないし。
未来に実際に起きることは分からないけど、現状の傾向からそうなると予測してるだけだよ。
住むのに適す適さないというのはあくまで個人的な趣向ですよね。個人的趣向や感想は否定
しませんが、それを前面に持ち出されてもここでの議論が混乱するだけだと思います。
412: 匿名さん 
[2012-09-27 19:17:14]
都心に住みたい≠東京駅から5キロ以内に住みたい

なので問題ない
413: 匿名さん 
[2012-09-27 19:48:52]
都心じゃないじゃん
414: 匿名さん 
[2012-09-27 20:08:06]
住環境の好悪≠価格維持可能か、だからね。
印象操作でも何でもなく、人口減少期に土地が余るの解ってて
わざわざ不便な場所(郊外、駅遠)とか
評価の定まってない新興住宅地選ばないでしょ。

子育てとか考えてバイアスかかる人はいるにしても
単身子なしなら間違いなく、多少の環境良さより
通勤の楽さと価値の維持を取る。

って人が多いほど、都心の価値は保たれる。
415: 匿名さん 
[2012-09-27 20:11:27]
近郊郊外を高値づかみした人は不安の真っただ中なんでしょうね。

都心部湾岸ネガに走る気持ちも分かるけど、
同じような被害者を増やすだけじゃないの。

おとなしく時代の趨勢に従いなさい。
416: 匿名さん 
[2012-09-27 20:47:02]
都心部≠湾岸
417: 匿名さん 
[2012-09-27 21:23:23]
心都心=湾岸部
418: 匿名さん 
[2012-09-27 21:30:09]
三菱地所、新丸ビルで外国企業向けビジネス支援事業を展開
 三菱地所は10月から、東京都から運営業務を受託した「ビジネスコンシェルジュ東京」を新丸の内ビルディング内に開設する。
 同施設は、外国企業に対するビジネス支援サービスをワンストップで提供するもの。東京都が「アジアヘッドクォーター特区」の一環として、外国企業誘致を促進する目的で計画したものだ。民間ノウハウの活用として、三菱地所の提案が採用された。
[住宅新報 2012年09月27日]
419: 匿名さん 
[2012-09-27 23:30:52]
マンションしかない団地の街のどこが都心なんだ?
日本語を知らない中国人か?
420: 匿名さん 
[2012-09-27 23:35:55]
良かった!豊洲には色んな会社の本社もある。
マンションしかない街に当て嵌まらない。
421: 匿名さん 
[2012-09-27 23:46:13]
豊洲は6ヶ月連続上昇
422: 匿名さん 
[2012-09-27 23:47:06]
現在、23区でマンション開発がもっとも活発なエリアは板橋区の都営三田線沿線です。
423: 匿名さん 
[2012-09-27 23:48:54]
豊洲最高 ワンダフル
豊洲最高 ワンダフル
424: 匿名さん 
[2012-09-27 23:49:43]
板橋区?

売れそうにないけどマジですか?
425: 匿名さん 
[2012-09-27 23:51:44]
426: 住まいに詳しい人 
[2012-09-28 00:26:40]
三田線の供給が多かったのは去年の話だな
今年はちょっと残戸を持て余している状況

またスミフの385戸がまた来るけどさ
427: 匿名さん 
[2012-09-28 06:38:06]
志村坂上のアステラス跡地と前野町のペンタックス跡地がでかいですよ。
428: 匿名さん 
[2012-09-28 06:41:15]
湾岸埋立地はすっかりマンションが売れない場所として有名になりました。
買っちゃった土地だから建てるしかないけど、売るのにものすごく苦労してます。
そもそもタワマンブームはもう過去のものですからね。
429: 匿名さん 
[2012-09-28 07:51:47]

メガクエイクブーム!

430: 匿名さん 
[2012-09-28 08:32:40]
ちょいちょい入る単なる湾岸ネガが邪魔
相応しいスレに行って下さい。
431: 匿名さん 
[2012-09-28 08:35:12]
地震の不安は湾岸だけじゃないよ。

プラス戦争不安もにわかに高まってきました。

432: 匿名さん 
[2012-09-28 09:04:08]
外周区のアパート需要も北部は苦戦。

横浜との交通の便が良い大田区、世田谷区あたりが人気。
派遣社員の場合、すぐに派遣先が変わるから横浜と東京の中間を選ぶ傾向が強い。
アパート経営は大田区、世田谷区が良さそうだ。
この両区は今後も人口が増え続けそうだ。
433: 匿名さん 
[2012-09-28 09:14:52]
外周区のさらに外側に脱出されて都心は締め日を迎えました。
434: 匿名さん 
[2012-09-28 09:49:35]
ストレートな意見Thank you!
435: 住まいに詳しい人 
[2012-09-28 10:41:19]
>>427
小豆沢1丁目のスミフも発売するの?

坂下3丁目、清水町、加賀1丁目で販売中の自社物件と競合するだろーに
もー怖いもの知らずだね
436: 匿名さん 
[2012-09-28 11:02:54]
まあ都心は
住みたい街スレではランキング外と言われ
高級住宅街スレではレベルが低いと言われ
このスレで頑張るのはわかるが
埼玉や千葉の話である「郊外が廃れる」論を必死で持ち出して話をすり替え、あたかも23区郊外より都心が優位であるかのように主張するのは痛々しいと言うしかない。
437: 匿名さん 
[2012-09-28 11:26:37]
だれか千葉埼玉の話した?
まあ、ここ1、2年の直近の話しと10年20年の割と長いスパンでの話は別だからね。
「郊外が廃れる」論は割と長い期間を見越しての話。業界関係者なら「郊外が廃れる」論
みたいな危機感は持ってるだろ?営業の自由度が少ない中小不動産業関係者ならなおさら。

それをすり替えだとか痛々しいと言うのなら信頼できる客観的データを持ち出して
きちんと反論すればよい。
438: 匿名さん 
[2012-09-28 11:51:45]
>437
ではなんで世田谷が廃れるんだ?
廃れようがない。
439: 437 
[2012-09-28 11:59:58]
>438
世田谷は他の外周区郊外と比べれば廃れないと思うよ。
今まで名前も出てきてないだろ?
むしろ安アパート地域として栄える。
440: 匿名さん 
[2012-09-28 12:01:16]
日本屈指の一種低層は世田谷区なんだけどね、大規模団地が作れない。
442: 住まいに詳しい人 
[2012-09-28 12:05:00]
まあまあ

436の言う
「郊外が廃れる」論を持ちだして、23区郊外より都心が優位と主張する
というのが、どのへんのレスのことを指しているのもよくわからないしね
自分には436の内容自体が半分妄想にみえるわ
 
 
それに「郊外が廃れる」論つうのも、それまた妄想と言える

『限界**の真実: 過疎の村は消えるか?』山下祐介 (ちくま新書)
という本を読んだけど、限界**が消滅した事例なんて全国探しても
ほとんどないんだって

自治体レベルだと高齢化で公共サービスと財政のバランスの問題は大きいけど
**自体は高齢化が進んでも残るのよ

首都圏の田舎エリアでも人は高齢化がどんどん進むのは必至だけど
実際に街が無くなるのなんて言うのは50年も先の話になる

そんな50年後に消滅するよーなことろには新築マンションは建たないから
価格動向の要因としては小さすぎる

人口動態でエリア格差が云々というよりは
日本経済全体の長期トレンドに対する影響の方が重要で
それが回り回って不動産価格の形成にじんわり反映すると考えるべきでしょ
443: 住まいに詳しい人 
[2012-09-28 12:07:43]
「しゅうらく」がNGワードなのかw
どーいう経緯があったかは知らないが酷いね
444: 匿名さん 
[2012-09-28 12:59:18]
渋谷に「東京わかものハローワーク」-愛称「わかハロ」、35歳未満対象に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120927-00000042-minkei-l13
445: 匿名さん 
[2012-09-28 13:45:09]
>439
世田谷区は世界に類を見ないような一大アパート集積地になるでしょう。
区民の人口は100万人を超えるかも。
446: 匿名さん 
[2012-09-28 13:53:16]
日比谷、有楽町をメーン会場に188カ国、約2万人が参加する「国際通貨基金・世界銀行年次総会 2012」(10月9日~)開催に合わせて、銀座エリアでは飲食店、文化団体などが一丸となって外国人をもてなす「GINZA INTERNATIONAL WEEK」を実施する。メーン会場は、帝国ホテル(千代田区内幸町1)と東京国際フォーラム(丸の内3)。
447: 匿名さん 
[2012-09-28 13:57:58]
港区某所にアパートもっている友人いわくここ数年不動産屋が紹介してくる客に最近ナマポの若い人が多いので油断ならんらしい。
家賃は区から直接支払われるので滞納はないのだが、その代わりこっちの都合で出て行ってもらうのがほぼ不可能になってしまうので。
448: 匿名さん 
[2012-09-28 14:02:03]
歳を重ねてもそのままアパート暮らしの人が増えるから、
世田谷区あたりの近郊アパート集積区の人口は増え続ける。
問題は高齢になって職を失い生活保護対象となってから。
449: 匿名さん 
[2012-09-28 14:11:52]
世田谷区のアパート集積エリアって例えばどこですか?
ほかの区に比べると集積度が高いのでしょうか?
450: 匿名さん 
[2012-09-28 14:15:56]
アパートって生まれてから一度も住んだことないからどういう人が住むのかよくわからないよ。
学生時代とかならともかく、社会人で住んだことある人っているの?
少なくとも分譲マンション買う人は住まないのではないか?
だからマンコミでアパートアパートいっても人種が違うので意味がないのでは
451: 匿名さん 
[2012-09-28 14:29:44]
>449さん
これを見れば理解できるでしょう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
452: 住まいに詳しい人 
[2012-09-28 14:31:55]
>450
治安と住環境が悪化するから、
間接的ですが影響があります。
区の財政も悪くなります。
453: 匿名さん 
[2012-09-28 14:38:10]
世田谷区、人口多すぎるね。
今の半分くらいなら住環境最高なんだけどね。
わがままですね。
454: 匿名さん 
[2012-09-28 14:49:07]
>>451

杉並区とか足立区とか練馬区とか江戸川区のほうが面積や人口に対する数は多いように見えるのですが?
それに家賃も高いですよね。
455: 住まいに詳しい人 
[2012-09-28 15:26:33]
>454
おっしゃる通り、
世田谷区は面積も広いし値下げ余地もまだまだあるから他区より競争力があります。
456: 匿名さん 
[2012-09-28 15:41:05]
世田谷通りのぼろ市近くに住んでたことがあるが、
学生向けの木造アパートが結構あったなあ。
457: 匿名さん 
[2012-09-28 15:48:29]
>>450
そもそも、アパートとマンションの定義の違いは何?
どちらも集合住宅という点では一緒のはず。

せいぜい建築費や設備の違いではないの?
458: 匿名さん 
[2012-09-28 15:53:04]
世田谷は外国人がやたら多くなってきた 治安が悪くなるのが心配
459: 匿名さん 
[2012-09-28 15:59:46]
港区なんて暴力団だらけ
なんせ日本三大暴力団(日本の暴力団員の七割を占める)のうちの二つ、住吉会と稲川会の本部があるからね
460: 匿名さん 
[2012-09-28 16:04:19]
地方から上京して近郊でアパート暮らし、
そのまま年を取って、生活保護。
30年後にはそんな人が増えるんじゃない?
461: 匿名さん 
[2012-09-28 16:39:26]
世田谷の知名度、日本の経済、住民の高齢化、一種低層
どれをとってもアパート化しか見えない。
462: 匿名さん 
[2012-09-28 16:57:33]
>>457

みなさんがイメージする「アパート」は通常木造だね。
もちろん鉄骨アパートってのもあるけど。

基本アパートはお金持ちや地主が自分の土地に建てるものだからね。世田谷や練馬あたりだと元農家の大規模地主がアパート経営していることが多いが、生産緑地にしてキャベツでも作ってれば固定資産税ほとんど払わずにすむから世田谷はいまだに畑がたくさんある。

あと貧困エリアにアパートが多いというのは正確ではない。
本当の貧困エリアには通常公営住宅が作られる。
463: 匿名さん 
[2012-09-28 17:09:55]

まぁ、都心や埋立地にマンション建ててる会社のお偉いさんも

デベのお偉いさんも


世田谷住まいは多いですね、しかも戸建て。


464: 匿名さん 
[2012-09-28 17:11:17]
世田谷を執拗にネガる人の属性に興味があります。
単にネガりたいだけなのか、それともなにかコンプレックスがあるのか?
465: 匿名さん 
[2012-09-28 17:14:54]
都心の転売ヤーさんあたりでしょ。
466: 匿名さん 
[2012-09-28 17:18:27]
今まではアパートは結婚するまでの住まいだったが、
所得の二極化が進んで、これほど一生独身率が高くなると状況が変わってくる。
近郊アパート地域のスラム化と治安の悪化は避けられないだろう。

すぐに起こる現象ではなく、
じわじわと毎年進むので分かり難いが・・
467: 匿名さん 
[2012-09-28 17:19:48]
だから地方に・・・都内は危険だし
468: 匿名さん 
[2012-09-28 17:21:45]
地方に仕事が無いから東京に集まるんだよ。
469: 匿名さん 
[2012-09-28 17:23:25]
東京には仕事あるの?w
470: 匿名さん 
[2012-09-28 17:55:09]
お返事ないね。
471: 匿名さん 
[2012-09-28 17:59:51]
急速に少子化が進んでいるのでお仕事はそれなりにあります。
472: 匿名さん 
[2012-09-28 18:01:54]
所得が少なくなったら対して好きでもない相手と暮らすしかないだろ?昔に戻るんだよw

ひとりでアパート借りて生きていけるのは豊かな証拠だよ
473: 匿名さん 
[2012-09-28 18:05:01]
仕事って・・・、マンションのチラシ投げ込みとか?

それなら田舎でネット商売で50万のほうが幸せ。

474: 匿名さん 
[2012-09-28 18:14:19]
世田谷住民ももっと理論的に反論してくれないとつまらん
475: 匿名さん 
[2012-09-28 18:31:21]
マンション売って一種住専に住めるようにね。頑張って。
476: 匿名さん 
[2012-09-28 19:36:10]
扶養家族なら埋立地マンションであっても文句言う資格は無いのだ!
477: 匿名さん 
[2012-09-28 19:51:46]
近親者にマンション業界人とかいなくてよかった!
478: 匿名さん 
[2012-09-28 20:17:56]
>474
そもそも世田谷より都心優位の理論的根拠は何だ?
479: 匿名さん 
[2012-09-28 20:37:17]
都心ってまさかあそこのこと?
480: 匿名さん 
[2012-09-28 20:44:28]
不動産って読んで字の如く。
その場から動かせないんだよな。
これは厄介だよ。
481: 匿名さん 
[2012-09-28 22:38:44]
東京都心部(千代田、港、中央、新宿、渋谷、江東の6区)という立地条件のよさを誇るマンションは軒並み上昇中だね。
482: 匿名さん 
[2012-09-28 22:46:49]
重篤被災地域か?
483: 匿名さん 
[2012-09-28 22:47:13]
新宿、渋谷、江東は都心じゃないよ
484: 匿名さん 
[2012-09-28 22:58:07]
新宿、渋谷はともかく、江東区は千葉の隣だろ。足立区と同等。
485: 匿名さん 
[2012-09-28 23:40:41]
間に江戸川区がある
486: 匿名 
[2012-09-28 23:53:58]
まさか世田谷区を都心とか言わないよな?
まさかな。
487: 匿名さん 
[2012-09-29 06:27:10]
住んでる場所が都心だとなんかいいことあんのか?
埋立地のタワマンを買うときに営業から、「都心だから値下がりしませんよ」とか適当なこと言われてそれを信じちゃったのかな?
まんまと騙されたね。
いざ中古で売ろうとしたら全然買ったときと同じ値段では売れないから困り果ててるんだよね。
489: 匿名さん 
[2012-09-29 08:54:59]
世田谷つまんない。
一種住専?金持ちが住んでる?それが今後どうつながるのかまったく見えてこない。
世田谷なんていう広い区をひとくくりにして語るのは難しいかもしれないけどね。
何故かそうしたがるのも世田谷住民の悪い癖。
490: 匿名さん 
[2012-09-29 09:42:34]
>488
東京に都が移った時に存在していない埋立地は都心とは呼ばないよ。
491: 匿名 
[2012-09-29 09:49:07]
>江東区は千葉の隣だろ。
やっぱり、こういう人が湾岸スレ、いや23区スレにいるのは間違い。
492: 匿名さん 
[2012-09-29 10:27:58]
山の手住民から見たら大差はないかな。
493: 匿名さん 
[2012-09-29 10:29:59]
郊外の人からそんなこと言われても・・・
494: 匿名さん 
[2012-09-29 10:31:58]
心配するな。
東側には価値無いのだ。
495: 匿名 
[2012-09-29 10:34:15]
そんな、千葉をディスらないで
496: 匿名さん 
[2012-09-29 10:35:15]
なんやかんや言っても人口違い過ぎ。
山の手人口が多過ぎるのも考えものだけど。
497: 匿名さん 
[2012-09-29 11:22:32]
総会終わると人口が減る街。
498: 匿名さん 
[2012-09-29 12:08:12]
素朴な疑問。

何百戸も千戸もあるマンションでさ

修繕積立金なんて全戸遅滞なく完納なんてあり得ないわけじゃん

仮に大規模修繕がきた時に五十戸分しか金がないなんて可能性もあるよね

どうするの?


※計算上大丈夫とか規則上大丈夫とかのレスなら不要でお願いします。

499: 匿名さん 
[2012-09-29 12:37:05]
可能性はゼロとは言わないが、限り無く小さいから。
500: 匿名 
[2012-09-29 12:38:13]
低収入地域だと未納者も多いんでしょうね。
お金がないってやっぱかわいそうです。
501: 匿名さん 
[2012-09-29 12:44:24]
どんな地域なの?
うちのマンションでは極稀に1、2件あるけど、たまたま引落日に残高が不足していただけで、2ヶ月以上続いたことはないよ。

502: 匿名さん 
[2012-09-29 14:18:15]
現在入居者は完納してたと仮定して。笑

新古在庫中古在庫がたくさんあるみたいですが、その分は誰が負担するのか?

そういう空き部屋分は入金になっているのでしょうか?



503: 匿名さん 
[2012-09-29 14:25:21]
1000戸マンションで300戸未納状態なら30%不足

そんなで大規模修繕なんかできるのかな

大規模マンションは未納は1、2軒とか生やさしい数ではなかったな。

因みに管理費未納もかなり有るという情報掴んだ上で質問してます。
504: 匿名さん 
[2012-09-29 14:34:06]
大規模になればなるほど、修繕費も巨額になりますよね?
さ新古と中古が大量に混在してる大規模マンションはかなりあるし。

どこ?とかおっしゃるならネットで探すと見たくなくても出てきますが。
506: 匿名さん 
[2012-09-29 14:37:49]
都合悪い質問スルーかな
507: 匿名さん 
[2012-09-29 14:48:58]
ここらへんで買い煽ってる人たちは完納してるのかな?
509: 匿名さん 
[2012-09-29 15:05:40]
>502
うちのマンションは竣工前に350戸全戸完売していますが?
510: 匿名さん 
[2012-09-29 15:07:25]

>>498

以前に同じ質問書いて消されたことがあるよ。


今回もかな。


512: 匿名さん 
[2012-09-29 15:29:50]
机上のナントカw
513: 匿名さん 
[2012-09-29 15:31:30]
そもそもが、あり得ない仮定の話だから(笑)
515: 匿名さん 
[2012-09-29 15:37:18]
>>498だけど

あり得ない仮定って?

516: 匿名さん 
[2012-09-29 16:52:48]
この質問は一番イヤだろうね。
517: 匿名さん 
[2012-09-29 16:56:36]
くだらん。
518: 匿名さん 
[2012-09-29 16:58:11]
くだらんことにしたいわなw
519: 匿名さん 
[2012-09-29 17:01:32]
完納なんて有り得ないというくらい少ない。

大規模マンションの急所中の急所。

積立金・管理費の慢性的不足。

520: 匿名さん 
[2012-09-29 17:40:03]
成り上がりさんに人気の地域の大規模マンションが大規模マンションの標準だと思わないこと。
うちのマンションでは完納は普通ですし、潤沢な積立金が有ります。一時金の徴収なしで大規模修繕も出来る見込みですよ。
521: 匿名さん 
[2012-09-29 17:41:44]
いや、519のマンションで未納が問題になってんでしょ
そんな低収入の集まるマンションには、住みたくないな
522: 匿名さん 
[2012-09-29 17:51:54]
入居率も管理費未納も規模は関係ない。
むしろ、一件の未入居、一件の未納の全体に対する影響は規模が小さいほど大きい。
523: 匿名さん 
[2012-09-29 18:22:47]
規模は関係ないんだ?w

10万円も100倍なら・・・w

掛け算すらももダメかいあなたw
524: 匿名さん 
[2012-09-29 18:25:32]
割り算と割合計算ができない構ってチャンはスルーで
525: 匿名さん 
[2012-09-29 18:26:19]
規模が小さいなら修繕費も小さいんだけどね。笑

>>498
526: 匿名さん 
[2012-09-29 18:33:24]

集合住宅に住んだこともないし買ったこともないから、不安だなーって思って質問したんだけど。


やはり急所刺激したらしい。>>498



527: 住まいに詳しい人 
[2012-09-29 19:08:50]
>>526
>集合住宅に住んだこともないし買ったこともないから、

ああ、だから頓珍漢なんだ
528: 匿名さん 
[2012-09-29 20:03:37]
管理費とか修繕積立金が高額で買い手がつかない
もしくはその分、物件価格を下げざるを得ないマンション
(バブル期に建ったドムスとか)はあるね。
キャッシュで買っても月々30万とかかかるんじゃ普通の人は買えないし。

未納のままトンズラとかは年イチとかで損金で処理するとして
空き部屋の分も払ってる部屋の合算でカバーするのが普通だから
あまりに払ってる部屋が少なく、合計金額が予定より少なければ
管理内容や修繕計画を見直さざるを得ないね。
つまり将来的な物件の価値が落ちる。マンションが買って終わりじゃないのはそこ。
529: 匿名さん 
[2012-09-29 22:07:22]
そういう特異な例をあげて、大規模マンションはリスキーだということを一般論のように言うのはとうかな?
うちのマンションは入居率100%だから全く関係のないタラレバの話にしか聞こえないな。
530: 匿名さん 
[2012-09-29 22:22:52]
どっちにしろお金が無い人はマンション買えませんよ。

資産価値考えると近郊郊外の選択肢は無くなったからな。

無理な人は一生賃貸。
531: 匿名さん 
[2012-09-29 22:41:44]
最近のマンションチラシは、同じマンションばかりだ
のぼりのたったマンションも多いし、売り残しでマンション内にモデルルーム置かれたらと不安になるよ
532: 匿名さん 
[2012-09-29 22:46:15]
>531
首都圏出身者の
相続までの仮の住まいとしてのマンション購入もほぼ終わり。
これからは家余り時代だからね。
533: 匿名さん 
[2012-09-29 23:00:37]
特異な例、って…築何年?誰も新築築浅の話してないが。
築浅で100%近いのは当たり前、築年数で不払い発生してたらヤバい。

築後数十年経てば、新築時オーナーの何割かは手放して
手放してなくても賃貸出す割合が高くなるよ。
中古買った新オーナーの経済状態は大抵新築オーナーより落ちる。
賃貸出してるオーナーも自分で住んでない分、コストを厳しく見る。
物件への思い入れもコスト意識も、新築時のオーナーと変わらないと考えたら大間違い。
534: 匿名さん 
[2012-09-29 23:02:18]
そんなに心配なら一生賃貸生活で良いじゃん(笑)
536: 匿名さん 
[2012-09-29 23:40:37]
理論的な話をすべき。
価格は、需要と供給で決まる。

城南城西
供給少ない
需要多い(住みたい街ランキングエリア)
価格維持力高い

都心湾岸
供給多い
需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
価格下落
537: 匿名さん 
[2012-09-30 09:31:56]

結局>>498はスルーなんだな。

やはり急所なんだな。

タワマンの。

538: 匿名さん 
[2012-09-30 10:07:54]
新古在庫分の積立金や管理費ってどうなるの?
539: 匿名さん 
[2012-09-30 10:12:01]
デベが肩代わりでしょ。
売れるまで半永久的って訳じゃないだろうけど
(さっぱり売れてない原宿の定借とかどうなってるんだろうね)
540: 匿名さん 
[2012-09-30 10:28:01]
中古空き部屋は?
541: 匿名さん 
[2012-09-30 10:55:34]
修繕費は規模の大きさに比例する。
542: 匿名さん 
[2012-09-30 12:16:16]
498は、どうしたらそういう特殊な状況が起こり得るかをしっかり仮定しないと
まったく現実味がないんだよね。
>>498
勝ち誇ったような言い方してるけど、ほとんどの人が真面目に相手してないのを
早く気づくべきだよ。
543: 匿名さん 
[2012-09-30 12:29:56]
業者は真面目に相手したくないだろうね。
普段は、組合のことはわかりかねますなんてはぐらかす話題だから。
544: 匿名さん 
[2012-09-30 12:42:38]
>>498は読まれたくないね。
545: 住まいに詳しい人 
[2012-09-30 13:00:31]
>>539
>売れるまで半永久的って訳じゃないだろうけど

普通に売れるまでずっと払い続けるだろ
未納なんてしたら、速攻で民事訴訟だ
546: 匿名さん 
[2012-09-30 13:14:44]
中古はどーすんだ中古!

新古と中古が同居しちゃってる大規模もたくさんあるんだから、深刻なんじゃないの?
547: 匿名さん 
[2012-09-30 13:49:36]


アンタッチャブルな話題?

548: 住まいに詳しい人 
[2012-09-30 13:54:46]
498は莫迦すぎて放置されいるだけ
算数も出来ないんだから
549: 匿名さん 
[2012-09-30 13:57:32]
ちゃんと>>498ってアンカー貼って正々堂々と上げなよw
550: 住まいに詳しい人 
[2012-09-30 14:06:33]
>>549
あら?新人さんなの
自分はいつでもsageなんだけど
551: 匿名さん 
[2012-09-30 14:17:43]
まあ498が社会の底辺的存在だということも見てすぐわかるし
質問内容も稚拙でスレの趣旨ともあっていない。
いつまでも引っ張る必要ないでしょ。
>>498
552: 匿名さん 
[2012-09-30 14:27:33]
答えてから言えよチキンw
553: 匿名さん 
[2012-09-30 15:45:06]
>>498は急所のなかの急所
554: 匿名さん 
[2012-09-30 15:46:03]
とりあえず、年収を言ってから発言しませんか?


低い年収の人の意見は聞いても意味ないし。
555: 匿名さん 
[2012-09-30 15:51:06]
中古空き部屋で所有者がいない部屋なんてないんだよ。
不動産持ったことない人は誰も所有しない土地があると思ってるのか?
556: 匿名さん 
[2012-09-30 15:57:03]
そういうわりには完納少ない。
557: 匿名さん 
[2012-09-30 16:00:57]
所有者に対し支払い督促して、払わなければ最悪は競売でも申し立てして売却資金から取り立てとか出来る。
558: 匿名さん 
[2012-09-30 16:04:12]
アフガニスタンの通貨「アフガニ」の価値が上がると言って現金をだまし取ったなどとして、詐欺罪に問われた東京都豊島区池袋1の会社員、鈴木宏輔被告(26)の公判が28日、甲府地裁(中西永裁判官)であり、検察側は懲役5年を求刑した。
判決は11月12日。
 検察側は論告で、「『手っ取り早く金を手に入れる』という動機は自己中心的で酌量の余地がない」と指摘。「規範意識が低く、再犯の可能性も高い」と主張した。
 弁護側は「事件への関与は従属的にすぎない。深く反省しており、被害者に謝罪の手紙も出している」などとして、執行猶予付き判決を求めた。
559: 匿名さん 
[2012-09-30 16:04:56]
数百戸完納なんてほぼ不可能。

修繕費管理費不足の慢性化は深刻なんだが、地震と同じくらいに悪影響な話題だから触れない。
560: 匿名さん 
[2012-09-30 16:16:17]
競売不成立だったりすると延滞金が溜まる一方だね。
競売サイトなんかは『延滞多し要注意』とか載せたりするけど
新オーナーが被る必要ないんじゃ?って裁判してる人いたような。

>545

普通に売れるまでずっと払い続けるだろ
未納なんてしたら、速攻で民事訴訟だ

たとえばまるっきり売れなかった原宿の三井定借なんかは?
再販業者にバルク売りしなければ極端な話、建物残存期間の50年後まで払い続ける?

売れてない部屋が過半数、とかだったら簡単に規約改正
(管理費修繕費値下げ)できそうだけど
561: 匿名さん 
[2012-09-30 16:22:15]
訴訟起こしても回収にはつながらないからな。

請求されても払えない。

だから破産や任意整理が流行るのかな。
562: 匿名さん 
[2012-09-30 16:33:32]
以前から住民板でも話題になったけど、ことごとく削除。
563: 匿名さん 
[2012-09-30 16:55:59]
契約時には、「お宅さま含めて、これだけの高額マンションをお買いになる方々ですから、そういう心配はないかと…」。

とか言われてその気になって。

564: 匿名さん 
[2012-09-30 16:57:13]
なんで削除?
ランニングコストに興味持つの当たり前じゃん。
マンションなんて今日買って明日売るってもんじゃないんだし
この不況で持ち切れなくなった区分所有者の未払い滞納に
関心が向いて当然ですよ。
565: 匿名さん 
[2012-09-30 17:09:06]
母集団が大規模になれば、様々な欠損リスクも大きくなるんだから。
売り手のせいにはできない問題です。
566: 匿名さん 
[2012-09-30 17:23:22]
損金計上では処理できない規模になったら規約改正ですかね。
かつての億ションが金かけられなくてボロ化促進みたいなもんか。
567: 匿名さん 
[2012-09-30 17:23:49]
小規模マンションで母集団が小規模になると
欠損は少額でも重く伸し掛かる事になるんだが。
568: 匿名さん 
[2012-09-30 17:55:34]
小規模はコストも小規模なわけで。
リカバリーしやすい。
569: 匿名さん 
[2012-09-30 18:14:07]
まあ 足し算掛け算割り算ができない人にはわかり易い話だな。
570: 匿名さん 
[2012-09-30 18:15:46]
スケールメリット、って言葉があるのをご存じ無しか。
571: 住まいに詳しい人 
[2012-09-30 18:21:20]
>>560
天下の三井不動産が修繕積立を滞納して
支払い請求が無視され、差し押さえも出来ないケースがあり得るのか?

そーいうのを杞憂って謂うんだよ
572: 匿名さん 
[2012-09-30 18:31:28]
現実、湾岸タワーどうよ?
575: 匿名さん 
[2012-09-30 20:21:14]
2008年あたりには既に問題になっていました。
576: 匿名さん 
[2012-09-30 20:21:57]
素朴な疑問。

何百戸も千戸もあるマンションでさ

修繕積立金なんて全戸遅滞なく完納なんてあり得ないわけじゃん

仮に大規模修繕がきた時に五十戸分しか金がないなんて可能性もあるよね

どうするの?


※計算上大丈夫とか規則上大丈夫とかのレスなら不要でお願いします。
577: 匿名さん 
[2012-09-30 20:24:58]
払わない人が勝利者
正直者がバカを見る時代
578: 匿名さん 
[2012-09-30 21:06:52]
>571

だから面倒ごと再販業者に押しつけるか規約改正画策するんでは?
大手が未来永劫、自分が損し続ける仕組みなんて作るわけないでしょ。
579: 住まいに詳しい人 
[2012-09-30 21:12:30]
>>578
それは>>560さんに謂ってあげてよ
580: 匿名さん 
[2012-09-30 21:22:34]
578=560なんだが
581: 匿名さん 
[2012-09-30 21:27:35]
投資マンションは買ったやつが負け。闇金みたいなもん。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_devil0611/4709239.html
582: 匿名さん 
[2012-09-30 22:16:59]
客がかわいそうとか思ったら
ワンルームの営業なんて出来ないよね。

お客さんに喜んで貰って
本当にその人にメリットがある
商品を売ってる営業とか販売員って
日本中の何割だろう?
583: 匿名さん 
[2012-09-30 23:28:54]
>>498はパンドラの箱だったわけだ。
584: 匿名さん 
[2012-09-30 23:59:06]
>>582

本音が出たね。


585: 匿名さん 
[2012-10-01 06:43:51]
>>576
それが どのような状況で起こり得るか説明しないと誰も共感しないし
誰も答えなんか真面目に考えないよ。
書き込みしたことで自己満足している単なる荒らし。その書き込みが何か重要な意味を持っている
と思っているのならどうかしてる。
586: 匿名さん 
[2012-10-01 06:52:25]
>素朴な疑問。
にお答えしましょう。
小規模だろうと大規模だろうと、その可能性は同じ。
大規模は、少数の未納があっても影響度合いは小さい。
>仮に大規模修繕がきた時に五十戸分しか金がないなんて可能性もあるよね
こんなことが起きるマンションは、そもそもの計画は破綻している。
587: 匿名さん 
[2012-10-01 09:10:01]
大規模修繕が来た時、、、

その時までそんな状況を放っておく管理組合なら、残念だが諦めるしかないね。

そんな管理組合にお目にかかったことはないがね。

588: 匿名さん 
[2012-10-01 09:19:37]
ありえるパターンとしては修繕積立金が横領されたときかな。
管理会社の社員が横領したとかならともかく、例えば理事に横領されて「ギャンブルにつかっちゃった。テヘッ」とか言われた日にはそうなるね。

修繕積立金が理事に横領されるなんてふつう想定していないから、通帳と印鑑を別に持ったりしていても悪意をもって計画的にやられたらアウト。
589: 匿名さん 
[2012-10-01 10:10:44]
大規模はコストも大規模なのはバカでもわかる。
きっちり計算通りなら、1戸あたりの負担が少ないというスケールメリットもある。
しかしそれが、数百戸もの中で30%50%といったロスになると、とてつもない欠損になる。
590: 匿名さん 
[2012-10-01 10:52:17]
その30%50%のロスとか言うのがなぜ起こるのか詳しく説明してみて。
591: 匿名さん 
[2012-10-01 10:56:36]
>しかしそれが、数百戸もの中で30%50%といったロスになると、とてつもない欠損になる。
実例があるなら、その実例に基づいて議論したいけど、そもそも「スレ主旨違い」ではあるな。
592: 匿名さん 
[2012-10-01 11:00:25]
地震話題とこの話題は避けたいよね。売り手は。
594: 匿名さん 
[2012-10-01 11:08:50]
>>591
そうですね。スレ違いもいいとこですね。
なんか勘違いしちゃった人が粘着してるみたいだし。
595: 匿名さん 
[2012-10-01 11:48:52]
東京には三種類の人間がいる

①山手線の内側に住み、山手線の内側に通勤する
②山手線の外側に住み、山手線の内側に通勤する
③山手線の外側に住み、山手線の外側に通勤する

596: 匿名さん 
[2012-10-01 13:42:22]
>>498は営業の敵ということ。
597: 匿名さん 
[2012-10-01 17:18:59]
豊島区は、池袋駅で携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)を使った災害訓練を11月20日に実施する。帰宅困難者への災害情報提供に狙いを絞った訓練で、鉄道事業者や駅周辺の百貨店など約50団体が参加。一般参加者も2000人規模で予定する大規模訓練となる。

598: 匿名さん 
[2012-10-01 17:22:13]
595
だからなんなの?
599: 匿名さん 
[2012-10-01 17:26:22]


>>498って、ユーザーサイドには最高に重要なことなんだけど。

新築板にその話題があると買い煽りの障害になる。



売れなくなる障害を取り除くことは売り手にとって最高に重要なこと。

ということだね。

600: 匿名さん 
[2012-10-01 17:26:23]
混乱が予想されるターミナル駅周辺は避けた方がよろしいでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる