東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その61)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その61)

740: 匿名さん 
[2012-10-04 21:18:56]
城南、城西の業者も必死ですなあ(笑)

過去の遺産を持ち出して懸命のネガキャン。

それよりアパート地帯の将来のスラム化の心配をすべきじゃない?
741: 匿名さん 
[2012-10-04 21:21:11]
>736は純増がどこから発生しているかの発想が無い(大笑)
742: 匿名さん 
[2012-10-04 21:26:47]
>736
上京者の購入本格化は2015年以降。
それまでは首都圏出身者の単なる都心部志向で増えただけ。
まだ序章と考えたほうが正しい。

真の意味の都心部居住と郊外近郊の衰退、
そして近郊アパート地帯のスラム化ははこれから始まるのです。
743: 匿名さん 
[2012-10-04 21:34:08]
江東区は元々が町工場地帯だったから団塊の世代が多いよ。
居住は公団、都営の賃貸が多い。お金のない人が多い。
だから高齢化も一時的に高率で上がる。

過去の負の遺産ですなあ。

まあ、これから買う人は団塊の世代がいなくなった後の事を考えて買うべきだね。
744: 匿名さん 
[2012-10-04 21:34:25]
739
辰巳の都営住宅群は大規模に建て替え予定。
建て替えれば年齢層が変るだろう。
745: 匿名さん 
[2012-10-04 21:37:43]
建て替えてもよそから低所得者がやってくるだけ。
都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。
746: 匿名さん 
[2012-10-04 21:38:54]
所得が低い人は近郊のアパートで一生独身ってパターンがほとんどになるから、都営住宅の需要は少なくなるんじゃない?
貧乏でも家庭を持とうと考える人が少なくなって、個人主義だからね。
昔とは考え方が変わっちゃったね。
747: 匿名さん 
[2012-10-04 21:42:52]
江東区は今のところ地場の需要が弱いからかなり割安で買えるよ。
地場の人は坪250万円前後が高いと感じて、千葉県とか城東に流出している。

将来的には、
昨今増えたマンション住民の子供たちが購入者になるから上がっちゃう。
748: 匿名さん 
[2012-10-04 21:43:52]
まだ「区」に拘ってるのか...いったいどんだけ「区」によるメリットを感じてるんだ?
>都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。
これも自分の発想が足りないだけだろ? シーリア群やCT品川などをどう説明する?
749: 匿名さん 
[2012-10-04 21:45:57]
区によるメリットあるでしょ。港区とか高校生まで医療費無料だし福祉はやり過ぎ感すらある。
750: 匿名さん 
[2012-10-04 21:47:25]
都営住宅は所得制限がありますが?
貧困層救済が主目的なのは間違いないですよ。
751: 匿名さん 
[2012-10-04 21:48:57]
所得が高い高齢者によって支えられているような区は将来危うい。

例えば目黒区、杉並区あたり。
752: 匿名さん 
[2012-10-04 21:51:23]
>750
貧困層は一生独身のアパート暮らし。
所帯は持たないよ。
団塊Jrあたりからそうで、近郊のアパート暮らしは40代前半からめちゃくちゃ多くなってる。
753: 匿名さん 
[2012-10-04 21:52:31]
人口ピラミットの形が変わらないエリアがのいいね!
住み着いてそのまま年取って建物も人も古くなるなるのがさ最悪。
754: 匿名さん 
[2012-10-04 21:53:53]
湾岸エリアが独立するならいいと思うが江東区はお荷物大杉。年収1000万だけど家に要介護の老人を扶養している感じ。
755: 匿名さん 
[2012-10-04 21:55:24]
>>752

印象操作ですか?何かエビデンスは?
756: 匿名さん 
[2012-10-04 21:55:24]
例えば世田谷区
2000年の人口81万5千人が現在は88万5千人。
7万人増えて、ほぼ同数のアパート居住者が増えている。
757: 匿名さん 
[2012-10-04 22:03:40]
所得が低いとそもそも結婚もしなくなったから、都営住宅はあまりいらなくなる。
代わって需要が増えるのは単身者用のアパート。
アパート経営は良いんじゃない?
758: 匿名さん 
[2012-10-05 01:49:54]
都営住宅は生活保護受給者用に必要だよ。
現状では都営じゃない集合住宅に住まわせて、家賃5万ちょっとをそれぞれに払っている方が税金の無駄なんだし。
759: 匿名さん 
[2012-10-05 02:13:18]
なんだか、今の日本の現状を知らぬまたは遠く離れた発想の方々が多い気がしますね...
756さんのように根拠も提示されてるのは、まだ信頼できるし意見としては尊重しますけど、
「アパート居住者」の数の公表はみたことありません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる