住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その47
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その47

451: 匿名さん 
[2012-09-03 20:44:09]
>国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)

信用不安により長期金利が7%台に上昇しているイタリアスペインオランダギリシャは住宅ローン金利は逆に下がってるけど?

>国債発行による市中インフレの発生。政策金利を下げたい日銀の思惑に反して、現在のアメリカがQ3発動タイミングに
>二の足を踏むが如く、短期市場に潤沢に資金を供給できないが、市場の流動性は確保されているとの判断から、

いやいや、アメリカはCPI3%近くまで上昇していたからQE3に踏み切れなかったのは事実だけどドル安資源高でインフレの状況のなか、2014年後半までゼロ金利継続を明言してるじゃん。

>ンフレ懸念払拭の為、政策金利の改定を0.5%ずつ実施してゆく。
>現状のゼロ金利~4%程度迄を容認。変動金利が結果上昇する。

途中までアメリカの例を出しておいていざ日本になるとなぜかインフレ抑制の為に利上げになるの?いきなり自分の都合の良い解釈になってる。

前例出すならば不況下で利上げした例を出してみなよ。無いだろうけど。

>国債発行による市中インフレの発生

だいたい国債発行するとなんでインフレが発生するのだろうか?具体的に説明してくれるかな?
452: 匿名 
[2012-09-03 20:46:28]
量は同じでも、条件が違うでしょう?
笑わせないで。
453: 匿名さん 
[2012-09-03 20:46:58]
国債発行してインフレになるんなら日本はとっくにインフレになってるんじゃなかろうか?

そもそも国債を発行するとインフレになるって初めて聞いたわ。
本当ならデフレは一気に解決するな。
454: 匿名さん 
[2012-09-03 21:05:50]
>>445
>国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)
国債は10年債だけじゃないの。
2年債や5年債もあるの。
金利は発行額の加重平均の結果なの。
そもそも既発債の発行量の方が圧倒的に多いんだから、すぐに利払いが増えるわけじゃないの。

分かる?
455: 匿名さん 
[2012-09-03 21:06:42]
>>451
今回の想定の場合は、政策金利上昇の仮定・想定。

日本円信認不足による、円安・インフレ

日本レベルの国の信用不安は、世界的に
例がなし。

日銀国債引き受けを投資家が嫌気。
外国人投資家を中心に、短期市場よりマネーが引き上げ。

456: 匿名さん 
[2012-09-03 21:11:51]
今日も変動金利と固定金利の決定方法を知らない人が書き込んでるのか。
わざとだと思いたいけど、案外本気でそう思ってるのかなぁ。
457: 匿名さん 
[2012-09-03 21:18:16]
そもそも当方はこうやって
打ちにくいスマートフォンで
必死に話題を提供しているんだから
気を使いなよ。(笑)

変動スレで、話広げるのは
大変なんだから。
458: 匿名さん 
[2012-09-03 21:34:51]
え~~
別に気を使わなくても良いのでは?
今は減税の話で持ちきりだし。

変動は過疎スレで十分。
459: 匿名さん 
[2012-09-03 21:35:47]
一方ユーロ圏では長期金利が上昇する反面、短期金利は定位安定しているのであった。

ちなみにユーロ信認不足による、ユーロ安・インフレですけどね。
460: 匿名さん 
[2012-09-03 21:54:06]
過疎化でいいのか。ちょっとさみしいね。
政策金利上昇シナリオの創作は、難しいんだよ。
インフレもレベルが色々あるじゃない。
強引に大幅なインフレを想定!
食料、燃料を中心に大幅に。
国民の切なる要望に答えて、インフレ抑制と同時進行で金融混乱を鎮めます。
我が国は独立通貨を持ち、破綻する事はありません。
国民の皆様におかれましては、ご安心頂きたく、全力を持って対策に当たるしだいでございます。
日銀による介入によりまして、現在長期金利は安定化の方向です。しかしながら、我が国の円の信認は傷つき、現在のインフレを招いております。
当面は市場の動向を注視し、日銀とともにこの対策に当たる次第でございます。
461: 匿名さん 
[2012-09-03 21:55:41]
国債の信用不安が近いうちに起こるのに減税とかw

なんとなく、減税対象物件を変動金利で買うのが最強な気がしてきた。
消費税増税後は消費が落ち込むだろうから27年の10%引き上げまでは低金利政策は必須だろうからその間に行われる最大規模の住宅ローン減税で購入が吉。

もっとも近いうちに信用不安で長期金利が上昇したらそんな減税なんてやってられないだろうしSの優遇も当然取消になるだろうけど。
462: 匿名さん 
[2012-09-03 22:00:34]
欧米が3%くらいのインフレでも景気対策を優先して政策金利を引き下げてるんだから日本がインフレ抑制で政策金利を上げるとしたら5%以上とか?

年5%のインフレが続くって事は年5%づつ借金が減るって事でしょ?
政策金利が4%に上がったとしても実質金利は1%。余裕じゃない?
463: 匿名さん 
[2012-09-03 22:19:51]
Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
  ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
  ※日本は世界最大の純債権国です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。
464: 匿名さん 
[2012-09-03 22:25:04]
固定さんの経済学はニートレベルですw

家計が赤字になれば政府の赤字を出す必要がなくなるから、政府の財政が健全化
するのです。分かりやすく言えば家計が政府の変わりに景気対策を行うようなもの。

誰かの赤字は誰かの黒字。だから、政府の赤字を削減するには民間(家計や企業)
が赤字にならなければなりません。でも民間は赤字より黒字を好むから今まで政府が
赤字になっているだけの事です。

貯蓄率が下がったから大変だって、政府の債務を削減するには民間の貯蓄率が下がることが
必須条件なんですけど。
465: 匿名さん 
[2012-09-03 22:30:09]
破綻厨って、こういうソースは必死に無視しようとするんだよなw


わざと借金を大きく見せる財務省の手段(渡辺喜美)
財務省のやり方とは、まず、新発国債44兆円という「相場観」を出すわけです。
当初予算33兆円の数字じゃなくて、補正後の数字です。
そして、もう1つ、国債発行の計算の仕方でもおかしなことをします。
財政が厳しいときには「定率繰り入れ」は停止する(元本返済は後回しにする)のが普通です。
しかし、財政の健全性という名目で利払い費と定率繰り入れ、つまり元本返済の分を一緒に計上する。
これは国債整理基金をやりくりすれば済む話なのだが、それをやっていない。
―― わざわざ借金をいっぱいしているというわけですね。
渡辺 そういうことです。一般会計に利払い費だけを計上するのが、先進国では当たり前の財政のやり方なんです。
わざと小難しい理屈をくっつけるのが、官僚の中の官僚、財務省主計局支配の構図なんだ。
もっと言うと、どこの国でも「政府の純資産(国の資産と負債の差額)」はグロスではなくてネットで出します。
日本は借金も多いが、資産も大きい。
特に、国家財政に占める国家資産の中で金融資産がやたら多いのが特徴です。貸付出資金の類です。
これが、天下りの温床になっているんです。
だから、行政改革推進法は、「資産と負債の、両立てで減らしていきましょう」
「特別会計改革をやりましょう」「独立行政法人改革もやりましょう」「公務員改革制度もやりましょう」ということで、
ワン・パッケージで決めてあるんです。
それに抵抗しているのが、財務官僚なんです。
ネットの借金で測ると、発行済み国債の対GDP比は55%で、

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091104/208804/?P=3
466: 匿名さん 
[2012-09-03 22:33:13]
インフレで借金総額が減らせるとすると、日本の金融資産も減ることになります。
「国債は資産」でしたよね? 国民預金はこの「資産」の購入という信用創造に使われています。
これが減ると国民資産も同時に減ることになります。

「国債が減って、金融資産は減らない」これはありません。インフレ・デフレは通貨価値の問題ですので、国まるごとがすべて左右されます。
資産・国債の両方増えるか両方減るかです。

「国民資産の減額」を許容する理論 つまり高齢者・企業・銀行の金融資産をまるごと減らし、国債をなきものにする政策
なら、確かにありえるでしょう。現に日本は60年前にそうしました。

この場合、みんなゼロからやり直せばいいだけなのですが、日本は60年前と違って3000万人の65歳以上の高齢者が今度はいるわけです。
この生活保障が「その後」に非常に重要になってきます。下手をしたら破綻確率が200% 一回破綻し、さらに破綻する こともありえます。
金融資産が消えようが、日本の3000万人の高齢者は消えてくれないので、「国債が消えた後」の政策はどうするのでしょうか?
467: 匿名さん 
[2012-09-03 22:33:49]
国全体で見れば、資産と負債はちゃんとバランスしてる。
日本では国の負債は企業と家計の資産なんだから。

もちろんそれだけじゃなく、250兆円くらいの外貨建資産、債権も持ってる。
円安になるとここが自動的に増える。
468: 匿名さん 
[2012-09-03 22:42:22]
日本国債はリスク ゼロ 

新BIS規制案:Q&A 金融庁・日本銀行
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2004/bis0408b.pdf
>日本国債のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用
469: 匿名さん 
[2012-09-03 22:44:58]
>>467
問題はその莫大な資産が有効に機能してないから、成長力が低いことなんだよね。
470: 匿名さん 
[2012-09-03 22:45:03]
日本の破綻?

・救済者がない破綻例(日本はでかすぎるし、そもそも他国になんの義務が?w)
・小資源国でエネルギー自給率は4%国家、食糧自給25%の破綻
・↑まで70年前と同じだが、今回は少子高齢化で老人3500万人での破綻
・世界もおそらく同時に破綻、何もなくても超インフレで(オイルショック)、かつ日本円暴落でさらに加速

M9.5みたいな観測史上初の甚大な被害かと。
アルゼンチン破綻・ソ連崩壊程度なんて天国に思える悲惨さかもしれない。
471: 匿名さん 
[2012-09-03 23:00:21]
なんか、くだらないね。
固定君の妄想話はもう飽きた。

よそでやってくれないかな。
472: 匿名さん 
[2012-09-03 23:03:10]
変動が逆にこれ以上さがることってないのですか?
また下がる要素として何があげられるのですか?

金利初心者です。

変動が優遇いれて0.5%とかの時代は来るのかな??
473: 匿名さん 
[2012-09-03 23:20:40]
>>469
それは仰るとおり。

だけど、生保や年金が運用難であることからも分かるとおり、運用先がないんだよね。
結局、国債を買っていれば一番儲かったという。
474: 匿名さん 
[2012-09-03 23:32:18]
>>472

変動が1%切った時はもうこれ以上下がる事は有り得ないってみんな思ったけどね
475: 匿名 
[2012-09-03 23:53:23]
1%切った時にこれ以上下がるなんてありえないとか
その程度の予知能力なのに、
この先数十年の話しとなると上がらないことが
確実みたいな流れになるのはどうしてでしょうか。
476: 匿名さん 
[2012-09-04 00:26:18]
>この先数十年の話しとなると上がらないことが
>確実みたいな流れになるのはどうしてでしょうか。

そんな流れあったっけ?
アンカー貼ってくれる?

変動は金利負担が大きい借入5から10年が重要でそれ以降返済が進んでいればあとは金利が上がっても影響は少ないですよ?
477: 匿名 
[2012-09-04 00:32:50]
アンカーもなにも見てたらわかりませんか?
じゃあ結局は今後の動きはよくわからないと
いうことですね。
478: 匿名さん 
[2012-09-04 00:38:30]
そもそも変動は数年後に日本が破綻しても返せるぐらい余裕が無いと無理かと。
479: 匿名 
[2012-09-04 00:41:38]
>477
正しい!
480: 匿名 
[2012-09-04 00:41:41]
それだと意味がわかります。
ありがとうございました。
481: 匿名さん 
[2012-09-04 00:43:57]
>>477

この先数十年金利が上がらないなんて言ってる人はいません。

変動は景気にニュートラルなので景気回復による金利上昇は問題有りません。
固定より総返済額で損をするかもしれませんが危険では有りません。
ただ、借入初期に低金利がある程度継続すれば元本を大きく減らせると言っているだけです。
元本が減ってしまえばその後金利が上がろうが下がろうが危険では有りません。
その時の情勢に合わせて適切な返済方法を選択するだけです。

>そもそも変動は数年後に日本が破綻しても返せるぐらい余裕が無いと無理かと。

とても不思議なのですが、固定にしておけば日本が破綻しても安全だと本気で思ってるのですか?
482: 匿名さん 
[2012-09-04 00:47:11]
変動にとって返済初期の金利が重要。

成熟経済、少子高齢化、財政赤字、増税、年金削減、医療負担増

普通に考えて金利が大きく上がる要素はないよね。

唯一あるのは財政破綻?

でもそうなったら変動固定関係なく全員不幸になるから。
483: 匿名 
[2012-09-04 00:58:38]
破綻とか暴落とかそんな話しばっかりですね。
そもそも破綻するならまずは変動がヤバいのでは?

いつも最悪のシナリオを描いて警戒するのは
良いことだと思いますけど、それでビクビクしてる
のは果たしてベストな選択だったのか甚だ疑問です。
484: 匿名さん 
[2012-09-04 01:01:21]
>>477
まったく、そっちこそどこに目を付けているんだ?

返済期間が短ければ短いほど初期金利が重要。
で、2-3年は金利上昇しないことが確定しているこの状況で、固定にするメリットあるの?
その後だって、急に上昇する要素無いんだけど?

何かあれば「日本は財政破綻して、政策金利も上昇するんだ!」とか言って、
「根拠は?」→「欧州!」→「金利は低下しているけど?(ソース付)」→「・・・」
のワンパターンが固定さん。

論理的に破綻している。
485: 匿名さん 
[2012-09-04 01:04:48]
>>483
そもそも極端な話をするのは固定の方だと思うけど。
それ以外に変動金利が固定を上回る可能性は少ないだろうからね。
486: 匿名 
[2012-09-04 01:08:00]
戦後だったか財政が逼迫した時に日銀が国債を
直接引き受けて猛烈なインフレになった時が
あったような気がしますね。確か当時の大臣は
高橋なんとかだっけか。

いずれにしても永久に借金出来ないし、
プライマリーバランスもこれじゃあいつかは
決断しないといえないかもしれません。
まあそんなことが無ければいいですけどね。
487: 匿名さん 
[2012-09-04 01:40:14]
なんだなんだ?
変動・固定の結論は得か損かは
終わらないと分からない。
ローン初期の金利を抑える事が重要で、
先の事は分からないが、当面は抑えれる。
2~3年後に全額繰り上げできるくらい
余裕がある事が変動選ぶ条件。

なんか変わってませんか?
論調。これだと、全然面白くない。
過疎りますよー。
どうしたんだ。
本当に!?あれ!?
488: 匿名さん 
[2012-09-04 06:17:48]
>>486

おいおい、まさか高橋是清のことか?
2.26事件は戦後のことだったのかw
489: 匿名さん 
[2012-09-04 06:39:52]
>>486

 昭和20年8月の敗戦以降、食料不足や外地からの多数の引上げ者流入等により小売物価は4ヵ月後には2倍に、6ヶ月には約3倍となった。
 敗戦6ヶ月後の 21年2月に突如、新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は約3週間にうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事が義務づけられた。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないこととなった。

昭和21年11月に財産税法成立公布。(最高税率90%の財産税を実施、財産の大部分を実質国家が没収した)

 日銀が発行紙幣を大幅に増やした事もあって、さらに急速にインフレが進み、農産物などは殆ど物々交換でしか入手出来ない状況となった。それらにより、戦時国債等は紙切れ同然になり、0.1%以下といわれる米ドルを持っていた人を除いて、ほぼ100%の人が殆どの財産を失った。

 その後、5年間は大不況とインフレとが同時に起こるスタグフレーション状態となり、治安の悪化や社会混乱が続き、食料不足から多数の餓死者も出た。その5年間で、小売物価が、物によって違うが、敗戦時の約100倍となるというハイパーインフレにみまわれた。
490: 匿名さん 
[2012-09-04 06:55:55]
>>487

>2~3年後に全額繰り上げできるくらい
>余裕がある事が変動選ぶ条件

なんでそんなに極端になるの?

テンプレにあるように、ある程度の繰り上げをしておけば数年後に変動が4%になっても当初からの返済額は増えませんよ。
借入初期の低金利のあいだに元本を減らしてしまえば常識の範囲内での金利上昇は一切怖く有りません。変動が強い状況とは借入初期に金利が急騰し、且つ、その状態が継続する場合のみです。
それに5年125%ルールがあるので月々の返済額の上限は事前にわかります。

固定さんがいうようにインフレが起きて金利が上がったとして、金利が上がり続ける条件は当然インフレが継続し続ける事です。
年3%のインフレが10年続けば物価がどうなるかわかります?

ここで必ず給料が上がるとは限らないって意見が出ますが、バブル期の35年前、1960年代の大卒初任給は約2万円。インフレが継続して金利が高い状態が続くという事はそういう事。
491: 匿名さん 
[2012-09-04 08:05:14]
>>490
了解。
2~3年で返済~はよくみると固定派の意見だったね。
ただ、なんか変わってて、興が削がれた感じ・。こっちの勝手なんだけどね。
492: 匿名 
[2012-09-04 08:11:15]
変動推奨の方は、良く変動有利な条件に「ローン初期段階においてある程度低金利でいられれば、残債が大きく減るため安心」と言われていますが、私もそれはその通りだと思います。ただその期間が何年間位続いていれば安心だと思われますか? 例えば、今年からローンを組んで、年齢32歳、年収650万、三人家族、残貯金300万にて3000万(変動・0.775)のローンを組んだ場合だとどうでしょうか?
どの位の期間が低金利で移行すれば安心なのか、また低金利とはどの位までの数字を指すのか教えて下さい。
493: 匿名 
[2012-09-04 08:13:15]
491の追記です。
因みにテンプレの繰り上げ返済をしない場合で答えて頂けたら嬉しいです。
494: 匿名さん 
[2012-09-04 08:25:00]
>>492
3年ぐらいじゃないかな。正確には変動金利が上がるまでどれくらいかかるか、じゃなくて
日本が破綻するまでどれくらいかかるか、かもしれんけど。
495: 匿名さん 
[2012-09-04 08:25:03]
>>492
おそらくご本人の率直な印象は変動の低金利に期待したいけど、
年収的に大きく繰り上げる余裕もない。
だがフラットで組むとちょっと家計運営に余力が乏しいし、といった
ところだと思います。

32歳で年収の4.5倍強はギリギリ安全圏で悩みどころだと思いますが
ご家族でよく相談して結論を出して下さいね。
496: 契約済みさん 
[2012-09-04 08:32:43]
>>492

私とそっくりです。私も知りたいです。

34才、年収640万、残余金350万、
借入3000万、子供一人、変動0.875%です。

2年返しましたが、約3%の差額を返済額
軽減で半年に一回ネットで返しています。
一回の繰り上げて1000円程度しか、
返済額が落ちないので、期間短縮に
心奪われます。が、伸ばすことはでき
ないし、対応しやすいのは返済額軽減と
言い聞かせて行ってます。

私はこの低金利が5年程度続いたら
安全圏に入るかなって思ってます。
497: 匿名さん 
[2012-09-04 08:43:42]
年収650万で融資が3.000万前後と言うのは日本の標準的な
よくありがちな計画だと思います。

フラットで払えないこともないけど、
でも変動だとちょっと多めだけど家計が助かるなあと思う微妙なラインでした。

そこに数年前フラット35に当初10年マイナス1%が出来て
金利が1%前後になったことでこのゾーンが大量に流れ込みました。

結局民間金融機関から民業圧迫の批判を浴びまくって廃止に
なってしまいましたが、あの時にこのゾーンは購入に一気に動いた気がします。
498: 匿名さん 
[2012-09-04 08:51:21]
そして今度はゆうちょによる超低金利+50年超の固定住宅ローン
さらには、大幅な住宅ローン減税も控えている。

今は、変動金利からシェアを奪う為に変動より金利の安い
固定ローンの出現なるかどうか焦点となってきそうだね。
499: 匿名 
[2012-09-04 08:58:54]
ゆうちょもフラット旧S並みの金利水準で
全期間固定やってきたら売れそう。

492さんもそれに決めそうっぽい。
年収650万の4.5倍は全期間固定派多いはずだし。
500: 匿名さん 
[2012-09-04 09:30:45]
>>499
フラット旧Sどころか50年固定で0.3%って話もあるとか。
既に民業圧迫として銀行側がかなり抵抗しているようですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる