住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その47
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その47

758: 匿名さん 
[2012-09-11 20:25:42]
>756

横レスなんだけど。。。
そんなに破綻率の高い人たちが、他人のことをとやかく言うな、
ってことなんじゃないの。自分の心配をすべきだよね。
これも余計なお世話だって言われそうだけど。
759: 匿名さん 
[2012-09-11 20:28:53]
>>756

何を熱くなってるのか知らんが

約10人に1人が破綻してるシステムであれば
個人の問題も仕組みの問題も同じことだよ。

あなたが、10人中残りの9人だと
自分に言い聞かせたい(思い込みたい)だけに見えるんだが。
761: 756 
[2012-09-11 20:43:29]
>>757
>>759
>>751か?
貴方がフラットを選択すると破綻するのか?と聞いている。
貴方がフラットを選んでも破綻しないなら、貴方にとって
フラットは安心できない仕組みではない。
破綻するなら貴方はギリ変だ。
762: 匿名さん 
[2012-09-11 21:08:48]
変動さんは今日も一日フラットの話題で持ちきりだったな。
むしろ支援機構に転職して現場でライフワークであるフラット研究を
深める方がいいんじゃないか?

知らんけど給与はまあまあだろうからギリ変にはならないかも。
ネックは勤務時間中はマンコミュでフラットの悪口書くのは無理っぽい。

それで新製品「フラット35SS変動タイプ」でも発売して0.445とかで発売するとか。
763: 匿名さん 
[2012-09-11 21:14:53]
すいません、いま変動とフラットで迷ってるんですが、お話に出ているフラットの破綻率8%のソースってどこですか?
信憑性のあるソースが探しても見つけられなくて・・・。さすがに8%だと結構な確率なので、怖いですね。
それと、米国のサブプライムローンのほとんどが変動金利型を選択していたというのも調べていたら出てきて、35年返済でギリの私としては、どっちにしようか怖くて決めきれません。
764: 匿名さん 
[2012-09-11 21:22:02]
>761
フラットスレで言えば?

だいたいフラットの話題で持ちきりって
高金利と思われる固定さんが
変動スレで一生懸命になるからでしょ。
765: 匿名さん 
[2012-09-11 21:24:02]
カーット、カット、カーーーット!

パチン。
766: 761 
[2012-09-11 21:28:29]
>>764
私は>>751の売り言葉に対し買い言葉を放っている。
なぜそれをフラットスレで言うのだ?
貴方はフラットを選択すると破綻するのか?
767: 匿名さん 
[2012-09-11 21:30:00]
>>761

フラット=破綻
変動=ギリ

フラット駄目じゃん。
768: 匿名さん 
[2012-09-11 21:31:03]
言いかえれば
フラットで破綻した者が
変動であればギリで助かった可能性もあるってことになる。
769: 761 
[2012-09-11 21:33:27]
>>767
そうだな、貴方がギリ変ならフラットでもダメだな。
つまり個人の問題ということだ。
770: 匿名さん 
[2012-09-11 21:38:51]
個人の問題で破綻者が続出するんだ。
結構な破綻率だけど、よく審査が通るね。
771: 匿名さん 
[2012-09-11 22:13:17]
結局さあ、ここに来る固定君たちは、感覚のバランスが悪いんだよね。
日本の国債がすぐにでも急落するかのように言う一方で、
フラットの仕組みは安全だって言うんだよね。

なんかおかしくない?
772: 匿名さん 
[2012-09-11 22:19:01]
なんだ?
固定君「たち」と言いながら、一人の人間の意見で
あるかのように仕立て上げるのか?
そう言う君が相当バランス感覚悪いぞ。
773: 匿名さん 
[2012-09-11 22:38:24]
>772

う~ん。何人いるのか知らないけどさあ、
一方で、財政破たんによるインフレを叫びながら、
一方で、景気浮揚のインフレをうたう。

これって結局、「とにかくインフレが起こる。」と言いたいわけでしょ。
その上で、「どんな事態になっても固定は大丈夫。」という理屈。

一体どんな頭の構造をしているのかって思うんだよね。

あなたは自分たちの理屈、「おかしくない。」って思っているの?
774: 匿名さん 
[2012-09-11 22:44:41]
結局一人が言ってることにしちゃってるじゃないか。
自分の頭の構造疑ってたみた方がいいよ。
775: 匿名さん 
[2012-09-11 23:19:19]
>結局一人が言ってることにしちゃってるじゃないか。

773さんとは別で失礼だが
同じ固定さんの中から、意見の相違がないんだよね。
「さすがに、それはないと思う」なんてレスを見ない。

とても矛盾したアプローチから意見を言ってるのに
インフレという点で、なぜか一致してるのっておかしくないか?
776: 匿名さん 
[2012-09-11 23:19:21]
>774

だからさ、一人なのか複数なのかはどうでもいいの。
まあ、ほんとは一人が言っているんじゃないかと思っているんだけどね。
それが、複数で矛盾している意見を言っているのであれ、
一人の中の人格が分裂して、多重人格の「固定君たち」が現れているのであれ、
結局、お互いに矛盾したことを言っていることになるわけ。

そうであれば、どっちかが間違っていて、どっちかが正しいか、
両方が間違っている、という結論しか導けないんだよね。

財政破たんが起こる、っているなら、そんな将来予想なのに、
固定の仕組みが大丈夫と思っている頭の構造がおかしいと思えるし、
近い将来景気浮揚が起こるって思っているなら、もう「お大事に。」
としか言えないような低レベルなバカ、ていう結論になるんだよね。

まあ、本人たちが幸せなら、それでいいんだけどさ。
777: 匿名さん 
[2012-09-11 23:32:38]
>>775
それを言うなら時々いる常軌を逸した侮蔑的な発言をする
変動さんを諌めている変動派もいないよね。
778: 匿名さん 
[2012-09-11 23:35:48]
>>763
誰も回答してくれていないようなので。

貸し手である住宅金融支援機構のデータ。
親切な人がハードコピーを貼ってくれていた。
新聞かネットのニュースでも見たことがあるような無いような。

個人的には無理して借りる(買う)必要はないと思う。
やっぱり余裕のあるローンにしておくに越したことはないから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる