住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その47
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その47

738: 匿名 
[2012-09-11 14:17:37]
ここでは変動さんが毎日のように財政破綻したら
フラットの金利がどうこうとMBSの仕組みも知らず
言ってるけど、いつか威力業務妨害でヤバいでしょ。
739: 匿名さん 
[2012-09-11 14:18:34]
その通り。
ここで優劣を付けたがっている連中は、極端な仮説を立てないと話が出来ない奴らなだけ。
つまり、極論を用いても結論が出ない言う事は、固定・変動どちらも大差無いの。
740: 匿名さん 
[2012-09-11 14:20:10]
経済を考えるといつの時代も個人は切り捨てられて投資家が守られてるよね。金融機関は破綻すると影響が大きすぎるから。ましてや国が破綻となれば、個人の財産は全て没収されるのはいつの時代もどこの国も一緒。
741: 匿名さん 
[2012-09-11 15:06:35]
変動は金利が上がる上がる、と上がりもしないのに嘘の風説を振りまく
固定の方がよっぽど威力業務妨害で逮捕されるような気がするけどね。
742: 匿名さん 
[2012-09-11 15:31:43]
>>741
>変動は金利が上がる上がる、と上がりもしないのに嘘の風説を振りまく
>固定の方がよっぽど威力業務妨害で逮捕されるような気がするけどね
誰への威力業務妨害だというの????
よく頭を整理してから書こうね。
743: 匿名さん 
[2012-09-11 16:36:12]
フラットブライアンSさん。
もう此くらいにしておこう!

リベンジャーではなく、
求む!エンターテイナー!

サイレンスヘンドウさんも程々に。
鋭い笑い返し期待してます。

ではトムとジェリー、仲良くけんかしな?
トム♪トムトムにゃあ~ご♪

744: 匿名さん 
[2012-09-11 16:51:31]
>>743
さすが中国人、センスねえよw
745: 匿名さん 
[2012-09-11 17:12:38]
シャープが大幅人件費削減
管理職 給与--10%減額、賞与--30%減額した今夏よりさらに半減
一般職 給与--7%減額、賞与--半減
その他、残業、出張などの手当ても引き下げる

これでV字回復するケースもあるが、大抵の過去の事例では、これらは序章であってこれで済まないケースが多い。
この事態を、15年前、いや5年前のシャープ一般社員は想像できていただろうか。
大手だからと安心して将来設計ができない時代だ。
746: 匿名さん 
[2012-09-11 17:15:24]
シャープよ、リストラはやむなしだが、
中国(台湾含む)や韓国に技術を安売りするな!
747: 匿名さん 
[2012-09-11 17:16:30]
半導体業界しかり、家電業界しかり、IT業界しかり。
一昔前前と一気に情勢って変わるよな。
748: 匿名 
[2012-09-11 17:35:55]
>737
正しいです、リスクを負うのは投資家のみ。
機構が保証を付けて証券を販売していれば、投資家のリスクというのは機構が潰れるということ。

>フラットって実行させしちゃえば、その後国がハイパーインフレになろうが、フラットで破綻者続出しようが、約定金利が>上げられたり一括返済求められたりってことはないと思ってたのですが、違うのですか?
違わないよ。
あとから「やっぱ来月から金利4%でお願いします」って?、そりゃお笑いの世界です。

>フラットの制度が破たんして、機構が残債権を残期間で回収して投資家に分配して終了って流れになる気がするん
>だけど…。結局、投資家が金利上昇分や貸倒分(債券額下落分?)だけ損して終わりじゃないんですか?
機構が潰れる可能性はゼロではない。
仮に機構が潰れても住宅ローンを組んでいる人は100%全くの無傷です。
749: 匿名さん 
[2012-09-11 17:40:11]
>>748
おっしゃる通りです。
750: 匿名さん 
[2012-09-11 17:43:13]
>>748
民間の金融機関がつぶれると、引き継がれた金融機関では同じ優遇金利が受けれるかどうかは不明。
751: 匿名さん 
[2012-09-11 18:46:47]
そんな安全なはずのフラットが競売率1割弱ってどうゆうことよ。
全然安心できないじゃん。
752: 匿名さん 
[2012-09-11 18:54:40]
>>748
機構だけじゃなくてRMBSを持っている他の大手金融機関も軒並み潰れると思うが。
753: 匿名 
[2012-09-11 18:54:42]
>742
君こそ、先に突っ込む相手は誰なのか流れを読むべきなんだが…

何をそんなに焦ってるんだ?
754: 匿名さん 
[2012-09-11 18:58:51]
いまの住宅産業って団塊Jrの購入層が支えてるでしょ。
この世代から下はさらなる人口減、そして若年層の低年収化が進んでる。
この先行きで、どうやって景気良くするんだ?
このままだと、デフレの進行で金利は変わらず
土地・住宅価格がどんどん下がると思うんだが・・・

思い返してもバブルの頃は、郊外の住宅でも平気で6千万とか7千万の値がついてた。
いまは4~5千万とかまで下がってるけど
これって実はまだまだ下がるんじゃないかな。
755: 匿名 
[2012-09-11 18:59:59]
固定さんは、どうしても「ギリ変」というありもしない架空の敵を作って叩きたいようですね

変動→支払少なくしたい→ギリギリに違いない
固定→支払多くても平気→余裕あり
なんて思考回路だとしたら、マジでかなりヤバイぞ
756: 匿名さん 
[2012-09-11 20:19:57]
>>751
競売率が1割弱だからフラットは安心できないって?
仮に貴方がフラットを選んでいたとしたら破綻したのか?
だとしたら貴方ギリ変の典型じゃないか。
ミスリードも甚だしいな。
個人の問題と仕組みの問題を混同するな。
757: 匿名さん 
[2012-09-11 20:23:59]
>>756
単純にギリ変よりギリ固の方が割合的に多いからでしょ。
35年固定にしておけばギリでも大丈夫、と錯覚してる人が多いんだろうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる