東京建物株式会社 八重洲分室の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 横浜磯子ってどうですか? その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 磯子区
  6. 磯子
  7. 3丁目
  8. Brillia City 横浜磯子ってどうですか? その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-03 17:56:19
 

Brillia City 横浜磯子についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8546/1

その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193243/

その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207111/

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220391/

その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236817/

所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
根岸線 「磯子」駅 徒歩4分 (敷地入口まで)A・B・C棟までは徒歩10分、D・E・F棟エントランスまでは徒歩9分、G・M棟エントランスまでは徒歩8分、H・K・L棟エントランスまでは徒歩7分、I・J棟徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.19平米~124.86平米
売主:東京建物
売主:東京急行電鉄
売主:オリックス不動産
売主:日本土地建物販売
売主:伊藤忠都市開発
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://www.yokohama-peak.jp/
施工会社:長谷工
管理会社:東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-08-19 19:16:41

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 横浜磯子
Brillia(ブリリア)
 
所在地:神奈川県横浜市磯子区磯子3丁目1134番18他(地番)
交通:京浜東北線 磯子駅 徒歩4分 (グランドゲート(敷地入口)まで)
総戸数: 1,230戸

Brillia City 横浜磯子ってどうですか? その6

906: 匿名さん 
[2012-10-21 18:40:53]
893君

1200どころか、半分も売れてないんじゃないの?
値引きもしてるんでしょ?
何を威張ってるの?
907: 物件比較中さん 
[2012-10-21 20:33:01]
バブル時期に建設されたマンションなんだが、10年で中古価格が半額まで下がった。で、何を言いたいかというと「高値掴みの旧住民」と「安値で入った新参者」で理事会の運営に「ワダカマリ」があるということ。

そりゃそうだろ、初物食いは35年ローンの半分も返してないのに(笑)、いきなり新参者がローン残額より安い値段でポンと入ってくるんだからさ。昔、物件価格が右肩上がりの頃は「新参者」も「旧住民の先見の明」に一目置いてたのと対照的だ。


この物件は1200戸の間取りも価格も販売時期も明示しないで「会員制」で「怪しげな値引き?」で小出しに売ってるのだが、、「入居後にこの値段まで下がる」のだったら、「あっちをやめてこっちに」したかった!とか「内輪もめの種」が増えそうだわぃ

他人事で済まぬが、「常識のあるコミュニティ」ってなんだ?
908: 周辺住民さん 
[2012-10-21 21:53:32]
骨折で救急車を呼んだ馬鹿丸出しです。

親切な救急員と湘南鎌倉総合病院の救急医のおかげで、階段から頭から滑り落ちて顔面血だらけ意識朦朧の足の悪い老女は何とか後遺症もなく数ヶ月の治療を経て普通に近い生活に戻れました。

磯子は老人比率がとても高く、周辺住民は質素ながらも思いやりもあるいい街ですよ。
意識朦朧の顔面血だらけの老人に救急車を呼んでもすぐに来てくれました。

何といっても弱い人に優しい人たちが揃っている街がいいですよ。
904って、すでに削除されてると思ってましたが、品性のかけらもない悪い見本として残してるんでしょうか。
909: 匿名 
[2012-10-21 21:58:33]
住人の協力が大事でしょう。
910: 匿名 
[2012-10-21 22:29:21]
バブル期のことを知ったかぶって書く人がいるようだが
あの頃は買い換えると損失を穴埋めできる特例があったの知らないんだろうね

バブルはじけてそのまま住み続ける奴もいただろうが、そんなのは一部のバカしかいないよ。
911: 匿名さん 
[2012-10-21 23:32:15]
年寄りばかりなのか?
二十代の意見が聞きたいぜ。
912: 匿名さん 
[2012-10-22 00:17:42]
バブルの時代とかわかるわけないな
913: 匿名さん 
[2012-10-22 00:43:47]
凄いね、ここ。価格表を公開してるのですねえ。
MM側が坪210万~って・・・横浜まで15分かかる磯子でしょ?
ましてや住民以外も出入りできるようにしちゃって、プレミア感もないし。

西側坪130万から、南側・MM側坪170万くらいからが妥当な気がします。
914: 匿名さん 
[2012-10-22 07:13:31]
908
血だらけ?って何だよ(笑)。
骨折とか体表からの出血で救急車呼ぶなよ。

まあ、意識障害があったなら許してやるよ。
915: 匿名 
[2012-10-22 09:14:06]
救急車を呼ぶときは容体をよく確認してください。
916: 匿名さん 
[2012-10-22 09:32:46]
話題先行物件のせいか、情報交換とは程遠い掲示板になっちゃいましたね・・・
917: サラリーマンさん 
[2012-10-22 10:44:01]
>>910 買い換えると損失を穴埋めできる特例 そんなの知らない。

5000万でブリリア買って2年後に2000万で売ったら誰かが穴埋めしてくれるっちゅうの?

君が 大富豪なら 。。。 代わりに3000万円のローンを(笑)


   株とかで大もうけして、所得を相殺するのは あるけど  

   株も損出してる人のほうが多いから 無理!
918: 匿名さん 
[2012-10-23 23:40:16]
穴埋めじゃなくて控除できるだけだろ。
それに、買い替えの場合は居住して5年を経過していないとダメ。
919: 匿名さん 
[2012-10-23 23:53:16]
Brilliaってブランドだけでは売れなくなってきた時代?
920: 匿名さん 
[2012-10-24 00:10:55]
そうですね。一流ブランドを持ってしても駄目なんですね。本当に厳しい時代です。いわゆる冬の時代ですね。いやこれはまだ秋かもしれませんね。いやひょつとしたら夏の終わりかもしれませんね。いやきっと春かも知れません。要するに春夏秋冬、四季日本。ですます調に、雨あられ。一流ブランド受難の時代です。
921: 物件比較中さん 
[2012-10-24 00:34:35]
ブリリアでは弱いでしょう。しかもタッグを組むのが長谷工では。
ブランド名の冠を外したプロジェクトにして価格を抑えて販売すればこんな状況にはならなかったでしょう。

三井や三菱が鹿島や清水、竹中辺りと組んで手掛ける物件は、やはり高くても注目されますし、造りも違いますが、郊外には造らないからね。
922: 匿名さん 
[2012-10-24 01:16:24]
三井や三菱が鹿島や清水、竹中辺りと組んで手掛ける物件は、
やはり高くても注目?

何か勘違いしてるな。

ブランドは関係ない。
923: マンション投資家さん 
[2012-10-24 06:07:23]
デフレ だと思う

1980年代 高度成長 駅遠宅地開発 ☆戸建志向 ※若者大都市周辺>>>地方都市>>農村

1990年代 円高不況 都市湾岸再開発 ☆郊外マンション ※若者郊外型店舗>>>駅前商店街

2000年代 国内空洞化 工場跡地再開発 ☆駅近マンション ※若者賃貸(寮)>>>長期ローン

2010年代 デフレ不況 ☆工場跡地も空洞化 ☆駅前も空洞化 ※電子取引繁盛>>>実態経済劣化   

<結論>掲示板に貼付いてる80年代の夢を捨てられない団塊老人。 2010年の若者は35年ローンなど組まない。正社員じゃないし「賃貸」「ネット購入」で十分「スマフォ」で「キャッシュフロー」人生を楽しむ 都市高齢化と農村人口減で国内居住用不動産の相対価値が低下   液晶テレビも普及率低いときが高値の花  不動産も液晶テレビも供給過剰で需要低下※最悪の投資???  皆さんはどう思いますか?
924: 匿名さん 
[2012-10-24 13:43:27]
921さん

現在、三井と清水で、横浜星川にタワーマンション建設中ですよ。
925: 物件比較中さん 
[2012-10-24 18:03:43]
924

パーク星川は総戸数251戸で、田の字じゃなくPP分離かワイドスパンの物件ですよね?一期販売で200戸以上売れてしまって、気づいた時には希望する広さの間取りが完売。完全に出遅れてしまいました。

田の字物件が大多数を占める中で、中規模で高層過ぎず理想的でしたので、悔しいですが、市内でこうした一工夫ある物件は大倉山にもありましたが、あちらも完売状態でした。やはり田の字と比較すると建設費が嵩むのか、価格が高めですが、売れ行きもよいのでしょうかね?

ブリリア磯子は広大な敷地を生かして、ティアラの二棟はライトコートタイプの田の字で、数棟は例えば雁行型のマンションや低層のPP分離型の造りにして欲しかったです。採光分も多く敷地の緑地がより生かせる非常に魅力ある物件になったんじゃないかと思います。
926: マンション投資家さん 
[2012-10-25 09:52:42]
>広大な敷地?  管理費+固定資産税
一般人はここを買ってもお荷物にしかならない。
5年10年老朽化して管理費の高い高級マンションは転売時にはたたき売り状態。
<結論>ここはお金を捨てても気に入ってる人が買う物件
     ※ティアラの最上階ならば転売損が少ないかも?
927: マンション投資家さん 
[2012-10-25 14:26:34]
>※ティアラの最上階
既存マンションの多くは管理費、修繕費が床面積比だから、上層階ほど割安感が出てくる。ハズレの棟とか下層階は値を下げても売却困難で賃貸に回ることも多い。賃貸が増えると共有部が荒れることもある。 だから、オーナーを厳選して販売して欲しいな
928: 匿名さん 
[2012-10-25 14:47:14]
925さん

一番最初にブリリア磯子のMRへ行きましたが、価格が高すぎる印象でした。
その後、パークタワー星川のMRに行きましたが、やはり若干価格が高いように感じました。。
でもPP分離(両面バルコニー)の間取りや設備使用等が非常に気に入ったので、購入を決めました。


もしブリリア磯子が、最初から現在の価格設定で販売していれば、ブリリアを購入していたかもしれません。。
こちらのマンションも、そこまで悪い物件ではないと思いますが、
やはり最初の価格設定が失敗したためにこのような結果になったのかなと思います。。
929: 匿名さん 
[2012-10-25 22:42:44]
2年後には消費税増税が迫り、「いまのうちに」と考えるサラリーマンも少なくないはずだが、数千万円もする買い物だけに少しでも安くが本音。何か賢い方法はないものか。不動産のプロが明かす(丸秘)交渉術とは-。

 新築マンションの供給と契約水準が順調だ。

 不動産経済研究所が調査した首都圏の市場動向によると、9月の発売戸数は前月比24・5%増の3366戸で、契約率は69・3%。近畿圏の発売戸数は同55・3%増の1981戸で、契約率は72・6%だった。

 物件数の増加傾向とともに在庫を処理する動きも活発化し、このところ、モデルルームとして使用した完成住戸を値引いてセールスする動きも目立つ。

 実際に、新築マンション検索サイト「リビリィ」の最新データ(未入居物件を含む)=表=を見てみると、当初の分譲価格から20~30%、中には2000万円引きに迫る大胆なディスカウント商品もあるほどだ。

 値引いてまでも在庫処理を急ぐ背景について、中堅デベロッパーの幹部は「不動産業者からすれば、売り出した物件は1日でも早く処理したい。特に完成物件だと新築とうたえる期間は(完成から)1年間と決まっているため、それを過ぎると未入居物件や新古物件になり売りづらくなってしまう」と説明する。

 値引き物件の広がりは買い手にとっては好材料だが、住宅評論家の藤山勇司氏は「すでに20%程度値引きされている物件でもそこで納得するのは早い。交渉次第ではまだ下がる余地はありますよ」と指摘し、(丸秘)交渉術をこう明かす。

 「業者からすると、物件は全戸数の8割が売れて投資額とトントン、残りの2割を売らないことには利益にならない。しかも、完成物件だと、時間とともに新築感が薄れていくため、時間との勝負。そうした業者の心理を踏まえ、物件を吟味して『いいな』と思ったら、本気で営業マンと接することです。モデルルームに行く際は、本気度を示すため、年収がわかる源泉徴収票や預金通帳を持参していくといい」

 営業マンは冷やかし客には、それなりの対応しかしない。まずは買う可能性があることを示すことだ。

 「加えて、モデルルームには奥さんを同伴する。物件選びは奥さんが主導権を握り、最終決断するケースがほとんどです。営業マンのヤル気も俄然違ってくる。いきなり『少しくらいなら値引きできます』『家具も付けますよ』と好条件を出してくるケースはあります」(藤山氏)

 だが、ここでOKしてはいけない。言葉を濁してその日は去り、後日、出直して勝負をかける。

 「とにかくどれだけ値段を下げてくれるか、粘りに粘ることです。売る側は月の販売戸数にノルマもある。業界の常識として、ノルマ達成のために20%程度の値引きは覚悟しているところが多い。折れずに頑張れば、一段踏み込んだ成果が待っています」

 定価で分譲中の物件でも「応用できます」(藤山氏)という交渉術。一生の買い物だけに、営業マンを泣かせるくらいしつこくなってもいい。
930: 匿名 
[2012-10-26 01:34:28]
星川はバブルの終わり頃に高品質なマンションがいくつか建っているからレベルを上げないと見抜かれるんだよ。
桜ヶ丘の女子栄養大跡地プロジェクトも同様ですね、だからこそ三菱と三井がタッグを組むのね。


いつの間にかブルーカラータウンになってしまった磯子とは根本が違う。
931: 匿名さん 
[2012-10-26 08:04:53]
930

確かに。星川の自動車教習所跡地のパークシティーは、いまだに中古価格が高値安定してるし、そもそもあそこはなかなか売りが出ない。

ここの販売状況や今後のイメージによっては総戸数が巨大なだけに新築で売れ残りが出たりしたら、磯子駅周辺の中古価格にも大きな影響がでる。
932: マンション投資家さん 
[2012-10-26 08:33:00]
>>929さん 2年後には消費税増税が迫り
2年後に北京オリンピックが迫った2006-2008のミニバブルを思い出した。2005年以前に用地取得した良心的な物件が人気を呼んだ。その後の不動産下落と選別化。今は供給過剰と言って良い。リストラ工場、学校跡地の再開発

>>業界の常識として、ノルマ達成のために20%程度の値引きは覚悟しているところが多い。
この記事見たけど「リビリィ」(http://www.livily.net/)で20%以上の値引きは完成済み在庫の1戸を換金処分した千葉の2物件だけでしょ?  千葉は放射能数値が関東圏では高めで、液状化とか震災後は既存中古、新築で価格が軟化している。一方立地が良い南麻布?でしたか中古でも高値だから。

この物件は着工前も含めて20%しか販売してないから、残り1000戸を販売不振なら着工を遅らせるだけ。200戸の自称契約者?もいるみたいだけど棟の売れ行きにより若干の値引きと引き換えに入居予定がズルズル延びるほうが心配だね(TOT)まぁ空家だらけで入居するのも防犯面とか不安もある
933: マンション投資家さん 
[2012-10-26 08:51:35]
星川のパークタワーも良い物件だと思うが、好評販売中の広告が消えない(100戸以上の中大規模で完売御礼というのは少ないね)(やっぱり不動産不況なのでしょう)

高級物件の中古価格参考例として三井のパークマンション南麻布2005年築、42戸の8階建てだが三井リハウスで売物が2件ある。分譲時の定価より高めだよ。ドンだけ強気なの? 実際は取引無いまま数年後に値が下がるとも思う。管理費が月10万円超だから持つだけで出費。本当のお金持ちは中古を買わないし。

934: 匿名さん 
[2012-10-26 10:28:49]
933

横浜でもみなとみらいに最初に出来たMMタワーズなんかは来年築10年になる頃だけど、中古価格が売り出していた2001年当時の価格と大差ない。
みなとみらいは中古が結構出てるけど、あの地区で高層分譲タワーが現時点で8棟で3000戸以上あることを考えると、仮に50件の売り出しがあっても、全体の2%程度しか売りがないので、中古市場としては安定してる気がする。あの地区は居住者1万人以内という指定がかかってるから、今後新築マンションが1棟建てられるかどうかという希少性があるのも利点ですかね。

横浜東口のポートサイドも似たような感じですかね。マンションは立地と周辺の既存中古マンションの販売率等を考慮するのはかなり重要だと最近は実感しております。磯子駅周辺の中古マンションが頻繁に売り買いしてるのか、中古価格が安定してるのか、下落気味か注視しながら検討しないとですかね。
935: 匿名さん 
[2012-10-26 22:01:38]
!本当にそうですね!とっても感心しちゃいました。ためになって、大変ありがたく感じます。これからも是非色々教えて下さい。こういう掲示板の情報って頼りになります。たまに業界の第一人者って感じの人が居ますよね。博士?プリントアウトで繰り返し読み込みっ!
936: 匿名さん 
[2012-10-27 00:52:51]
935

今のマンションが三軒目になるので、知らない間に知識というよりも嗅覚みたいなカンが出てきてしまった感じです。

マンションはとにかく立地。戸数規模が大きい場合やタワーは、関東では三井か三菱、最近は野村が販売した分譲で、施工は四社(竹中、大成、清水、鹿島)で、近年だと免震か制震は中古売却時に確実にセールスポイントですね。

立地に関しては、2路線以上ある駅か、単独駅でも徒歩圏内に他路線の駅があることが必須でしょう。都内なら山手線主要駅から10キロ以内、横浜の場合だと横浜駅から5キロ以内がベストかと。東横線、最近では武蔵小杉辺りが注目されるのはこれらの条件に近く、販売が好調で街や駅が注目されるとライバルがさらにグレードを上げて近隣に販売するというう購入者には選択肢が広がり良い状況ぬります。

東横線の場合は人気路線にもかかわらず、駅近再開発による大規模物件などがほとんどなかったのも理由ですね。内陸部を走るため、化学工場や物流倉庫ではなく、超一流企業の社宅やグラウンドが数々ありましたが、近年それらをマンションにし始めたのが発端です。超一流企業の社宅が多数あった流れで伝統的な名だたる私学がある駅が多数あるのもご家族で住まわれる方にとってはさらに人気化し、広大な学校の敷地は駅前周辺以外は環境が変わりにくいという利点もあるのです。

ただ気を付けたいのは、一気に活況を帯びている場合、ミニバブル的になりかねないので、新築と中古価格の価格差を注視するとよいでしょうね。磯子駅近くで築年数が5年程度で、ブリリア磯子と同平米のマンションを比較してみると自ずと冷静に検討できるのでは?と思います。
937: 匿名 
[2012-10-27 01:01:38]
まぁ素人の私が言うのもなんだが…いくら長期低金利の時代とはいえ早くに申し込んで手付けを入れてくれる客ほど安値に設定すべきだよね?

そこから購入希望者の志向や即日完売のお墨付きが得られるわけだから安くて良いんだよ。

ブリリアさんの迷走はお粗末に感じる。
938: 匿名 
[2012-10-27 01:03:58]
ばかみたいに長く無意味な貼り付け書き込みって都合の悪い書き込みを早く流したいデベの仕業らしいよ。

前ページあたり要チェックだよ。
939: 匿名 
[2012-10-27 09:44:21]
他のズレでみたんですが、ここは崖が崩れたんですか?
941: 匿名さん 
[2012-10-27 18:50:18]
台風の大雨でも崖は崩れずに持ちこたえましたが
横浜市ではこの場所を崖崩れ要注意地区として警戒を促しています
いつ崩れてもおかしくは無いが崖の下に住む訳じゃないので問題は無いと思いますが
管理費にその分の保全費用が上乗せされてしまうのは少々ネック
942: 匿名さん 
[2012-10-27 22:30:14]
磯子は根岸線しかありませんから、やはり不便ですよね。
朝はエレベーターの前で行列ってことはないのでしょうか。
1200戸は詰め込み過ぎのような気もします。
将来の資産価値は見込めますか?
東神奈川駅から徒歩数分の「横浜浦島丘ヒルズ」のような
物件なら買いたいですが、やはり「磯子」では?です。
943: 匿名 
[2012-10-28 00:01:20]
>942浦島丘ヒルズって名前がかぶってませんか?

浦島丘丘

そーゆう開発者の愛情を感じさせないネーミングの物件ってしっかり確認したほうがいいですよ。
944: 匿名 
[2012-10-28 00:03:11]
磯子の崖の上がなぜcityなのか?

と、一緒です。
945: 匿名さん 
[2012-10-28 00:32:37]
>磯子の崖の上がなぜcityなのか?

だからって崖を直訳して「ブリリアエッジ」横浜磯子とか、「ブリリアクリフ」横浜磯子とかにしたら、
もはや危険すぎて意味不明な感じだな・・・。

946: 匿名 
[2012-10-28 00:37:05]
シティと呼ぶよりはコロニーかな 城壁を作り自治独立するならシティだが…
947: 匿名 
[2012-10-28 00:38:14]
崖の上だからブリリア・ポニョが良いのでは?
948: 匿名 
[2012-10-28 00:39:21]
人間になりたかった魚の子ならぬセレブになりたかった庶民の子

みたいな。
949: 匿名さん 
[2012-10-28 21:53:56]
ブリリアとかけて○○と解く笑点スレはここですか?
950: 匿名さん 
[2012-10-29 12:30:29]
なんかくだらない事が多く書かれるようになりましたね。
何か話題を意図的に逸らしているのですかね?
951: 匿名 
[2012-10-29 12:30:42]
第二期販売開始しましたね。売れ行きはどうかな。
952: 匿名さん 
[2012-10-29 15:38:50]
第二期販売はさらに11月中旬まで日が延びていますが・・・。
始めは9月だったのにね。
どうなることやら。
953: 匿名さん 
[2012-10-29 20:43:51]
第2期の契約開始は年をまたがないようにするために12月1週~2週目でしょう。
順調なら年明け1月から3期開始スタート、厳しければまたゲストサロン閉鎖で4月リニューアルオープン



954: 匿名 
[2012-10-29 20:46:18]
>953おおかみが来たぞ〜って感じだがさていかに、乞うご期待
955: 匿名 
[2012-10-29 20:49:18]
このまま頓挫するなんてことはないよね?

てかみなとみらいのスタッフは何回ぐらい現場を見学したんだろか?
磯子や杉田を散策したりしたことはあるのかな?


ブリリアの本気度いかんでは中止や譲渡もあるんじゃない?
956: ビギナーさん 
[2012-10-30 00:11:10]
中華マネーに一括売却して新横浜中華街ってのはどぅ?
957: 匿名 
[2012-10-30 01:12:48]
今の中華街で十分だよ。
958: 匿名さん 
[2012-10-30 01:50:35]
9月に開催した特別内覧会は連日予約満席大盛況と言いながら、第二期販売は1ヶ月後ろへ倒す矛盾ぶり。

スタートダッシュが絶不調に終わった一期も再販売住戸31戸もあるって事は不調の中で購入を決めた人からキャンセルが31戸出たって事でしょう。
総戸数1230戸のうち、1100戸以上さばけてないのが現実ではなかろうか。
959: 匿名 
[2012-10-30 03:32:46]
200戸のままということはないでしょうが例えば600戸で入居がスタートした場合、エレベーター管理費を含めた維持管理費用の東京建物の負担は毎月莫大な額ですね。

年を跨げば税金もかかってきますよ。スミフ型の長期販売計画を建てる余裕がブリリア磯子にあるとは思えませんが…


ルネエアーズヒル磯子の方がしっくりくるし長谷工に譲渡すべきかと。
960: 匿名 
[2012-10-30 03:34:10]
まさにエアーズヒル磯子
961: 匿名さん 
[2012-10-30 10:37:41]
>長谷工に譲渡すべきかと

そうしたところで、のた打ち回るのが東京建物から長谷工に替わるだけかと

総選挙で民主党を叩き潰して、人心一新、景気回復しないと、これから大変なことになりますよ
962: 匿名さん 
[2012-10-30 11:24:47]
今後も販売が大苦戦して、14棟のうちの1~3棟とか買取り業者なんかに丸投げした場合、入居後の管理運営に支障をきたすんじゃないかね。
963: 匿名 
[2012-10-30 11:47:42]
>961長谷工はのたうち回らないさ。
なぜなら二度の公的資金注入でとっくにゾンビ化してるから麻痺してる。

UR都市開発機構が事業仕分けでやり玉に挙がってる替わりに行政が預かってる大型空地案件をデベに持ち込んでさばいてるのが長谷工なんだよね。


一昔前ならここはUR団地の立地だよ。
964: サラリーマンさん 
[2012-10-30 14:50:53]
横浜市整備局>磯子三丁目地区>計画図 >http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tikukeikaku/c-087m.html

デベが横浜市に申請して開発許可を取った物件だから、地割とか今更変更できないのが問題だな?
行政が介入して無秩序な開発を防ぐという効果は認めるのだが、ハードルを上げすぎでは?

バブルの名残かしら?

横浜市整備局>地区計画方針>http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tikukeikaku/c-087.html>本地区は、磯子区内の海が望める丘陵地にあり(中略)かつては別荘やホテルの敷地として利用され、現在は歴史的建造物である旧東伏見邦英伯爵別邸が当時の面影を残している。ホテル跡地の土地利用を転換するにあたり、まとまりのある緑地を活かしながら、良好な住環境や自然環境の維持・保全・創出と貴賓館の維持・保全・活用を行うとともに、地域のにぎわいの拠点となる商業・サービス機能の立地を図ることにより、鉄道駅の周辺地区にふさわしい、地域に親しまれる緑豊かで良好な市街地の形成を図ることを目標とする。

・・・・・地方財政も個人財政も苦しいから環境保全も無理がある。環境条例で緑化率とか最低敷地面積のハードルが日本一高い、某芦屋市の高級住宅地は空家が増加している気配
966: 匿名さん 
[2012-10-30 19:04:32]
そうですか?
予想出来ないかなぁ。
967: 匿名 
[2012-10-30 19:26:13]
ホテルでダメな立地に永住する気概のある連中にこそ公的資金を注入してあげるべきだ。
968: 匿名さん 
[2012-10-30 20:16:16]
200戸も売れたかすら怪しい。
969: 匿名 
[2012-10-30 20:30:57]
200戸は売れてますよ。うちもその一戸。
970: 匿名 
[2012-10-30 20:49:39]
>>965
予想していなかったというより買いそうになってた。
プリンス跡地の高台が素敵だと本気で思ったよ。

買わなかったのは、売り出し価格が高かったのと場所のわりに駐車場が少なく住む人のことをちゃんと考えてるのか疑問がわいたから。
あと、この検討板見てやめた。
971: 匿名さん 
[2012-10-30 21:21:33]
1230戸のうち、どれくらい売れ残りそうですかね。
7割くらいしか売れなかったりして。
972: 匿名さん 
[2012-10-30 22:43:10]
1期5次登録完売だそうです。
973: 匿名 
[2012-10-30 23:19:06]
要望書が入って確実に売れるような部屋しか売り出してないから、完売は当たり前
974: 匿名さん 
[2012-10-31 03:34:33]
1期5次w
975: 匿名さん 
[2012-10-31 03:46:37]
ここってゴッサムシティみたいになっちゃうのですか?
976: 匿名さん 
[2012-10-31 06:01:59]
結構売れてきてるようですね。
977: 匿名さん 
[2012-10-31 07:03:10]
結構荒れてきてるようですね。
978: 匿名さん 
[2012-10-31 12:32:54]
プリンスホテルの建物そのままで分譲しちゃえば良かったのかもね。
979: 匿名 
[2012-10-31 12:46:14]
残りは東京建物と長谷工の社宅か社販で社員に売るとか。
980: 匿名さん 
[2012-10-31 13:11:28]
売れてきてたら、大々的に宣伝してた、仕切り直しの二期販売を延期しないでしょう?

一期でキャンセルされた再販住戸の31戸のいくつかをひっそり売った感じ。

修繕費と管理費が高いのに、さらに駐車場や固定資産税を月額で割って光熱費をのせると、維持費だけで毎月7万以上になるでしょうね。販売価格を下げて値ごろ感を出したり、最初の価格では手が出ない年収の低い新たなファミリー層を取り込むのは悪い訳ではないが、果たして彼らが毎月の維持費を住宅ローンとは別に払えるのだろうか?
981: 匿名 
[2012-10-31 14:39:51]
払え無いなら買わないんじゃないの。
982: 匿名 
[2012-10-31 14:49:36]
>981今は80才までフルローンが大丈夫だから若ければほぼ誰でも買える。

だから欠点が目立つ物件は販売が厳しくなってくると目の肥えた世代は避けて初めてマイホームの若年層にターゲットを切り替えるんだね。
983: 匿名 
[2012-10-31 14:53:33]
>979法人向け賃貸やまとめ売りも含めてあの手この手でさばきますよ。
10戸で6掛けとかなら近くの会社が社宅用に買うでしょ?
984: 匿名 
[2012-10-31 15:02:06]
つうかよく見かけないですか?

築2、3年でろくに使用した痕跡もない中古がお手頃価格で売りに出たりってケース。

完売物件だからと諦めていた人たちが飛び付きますが実際には半値でロット売りされてたって話です。
985: 匿名 
[2012-10-31 17:01:23]
そんな売り方があるんですか?
ますます先に買った人との年収の差が出そうですね。
986: 購入経験者さん 
[2012-10-31 17:43:58]
再販業者にバルク売りにでも出さないと、そのうち第2のドリームランド/ドリームハイツになっちゃうよ。
987: 匿名 
[2012-10-31 19:02:02]
大変だね。
988: 匿名さん 
[2012-10-31 20:25:44]
中古の一戸建て住宅やマンションの購入資金と一括して、リフォーム資金を借りられるサービスが広がっている。リフォーム単独でローンを組むより金利負担が軽い上、長期の借り入れも可能。手続きもまとめてできるメリットがある。金融機関は、中古住宅を買って好みの改修をしたい人の需要を見込んでいる。

 ■分割融資も

 「本体物件価格とリフォーム代金が住宅ローン一つでOK」。みずほ銀行は2010年春から、中古住宅購入とリフォームの一体型ローンの取り扱いを本格的に始めた。「件数、金額とも少しずつ増えている」(広報)という。

 リフォーム融資は従来の単独型だと無担保なため、金利は固定、変動ともに高めになる。返済期間はみずほの場合、最長でも15年で、金額も500万円までだ。

 一方、一体型は購入する物件を担保にするため、通常の住宅ローンと同様の低金利を設定できる。返済期間もみずほの商品は最長35年で、購入、リフォームを合わせて1億円まで借りられる。買うときとリフォーム時で分割融資を受けることも可能だ。

 みずほでリフォーム資金500万円を単独ローンで15年借りる場合、変動金利だと年3・975%(10月時点)。この金利が返済終了まで続くと仮定して試算すると、毎月の返済額は3万6921円、利息の総額は約164万5000円になるという。

 これを一体型で借りると、金利(変動)は最高で1・075%。リフォームローンの部分に限ると、期間15年なら返済額は月3万89円(利息総額約41万6000円)で、35年ローンも返済額は月1万4289円(同約100万1000円)と安くなる計算だ。

 ■需要拡大

 一体型ローンはほかのメガバンクや、りそな銀行も売り出している。9月には三井住友信託銀行が、物件の担保評価額の120%まで借りられるローンを始めた。住宅金融支援機構も7月から、一体型の「リフォームパック」を扱っている。

 金融機関が一体型ローンに力を入れる背景には、景気低迷による収入減などで中古住宅の需要拡大が見込まれていることがある。

 国土交通省が5年ごとに「今後の住み替えの意向」を消費者に聞く購入意識調査によると、08年末時点で「新築」の希望は51・5%と、03年末の53・7%から減少。逆に「中古」と「特にこだわらない」は計36・8%で、前回の32・5%からじわりと増えた。

 ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんは「少し古めでも耐震基準を満たし、好きな仕様にして買える家ならニーズはある」と指摘。「一体型などのリフォームローンがうまく活用されれば、住宅購入の可能性は広がる。新築だと高額なローンを組みがちだが、それを避ける選択肢が増えることにもなる」と話している。
989: 匿名 
[2012-11-01 02:15:59]
みずほ銀行は住み替え時に残債のあるそれまで住んでいたマンションを売らずに賃貸に出す場合、残債ごとまとめて最新金利で融資しますね。

三菱UFJは住宅ローンはあくまで住むためだから賃貸に出す古い方は賃貸型ローンに変更するのが原則だそうです。
990: 匿名さん 
[2012-11-01 08:24:26]
↑セコイ ポンとキャッシュでお買い上げしてくれないかしら。中東マネーでも
991: 匿名さん 
[2012-11-01 08:30:47]
大飯原発再稼動も問題だが、万一の事故災害時に備えて「被災者住宅として」ブリリアを活用するのはどうだろう。耐震構造で非常電源・飲料水も確保されるようだ。>無駄な販売努力して値を下げるより、原発交付金が100億単位で転がり込む30キロ50キロ圏の自治体にお買い上げでどぅだぃ?
992: 匿名 
[2012-11-01 08:33:46]
いいね。
993: 匿名 
[2012-11-01 08:40:32]
プリンス坂を徒歩で登り降りするのもたいへんだが崖崩れ大丈夫かな?

磯子の埋立て地は30m以上も掘り返さず(へ?)ドロの上から埋めちゃったらしいし不安だよ。
994: 匿名 
[2012-11-01 08:45:13]
990小さなことからコツコツと、大概の人は買ったあと売りに出すから今売りに出てる大規模案件はみんな2014、2015入居予定になってるからまさに消費税が上がる頃に中古の投げ売り合戦が始まるよ。
995: 匿名さん 
[2012-11-01 22:32:24]
プリンス坂を徒歩で登り降りしなくていいのがこのマンションの魅力のひとつ。
磯子で埋立地じゃないのも魅力のひとつ。
基本情報をよく見てから書き込んでね。
あと、正式価格が決まってれば消費税が上がっても価格は上がらないから
投げ売り状態にはならないと思います。
やっぱりココのスレはいい加減だなぁ。
996: 購入検討中さん 
[2012-11-01 22:36:56]
それだけ購入検討者のレベルが低いということ。
997: 匿名さん 
[2012-11-01 22:50:32]
ネガのレベルが低すぎてワロタ

勉強しろよ
998: 匿名さん 
[2012-11-01 23:23:24]
>996

いや、検討者じゃないと思う。
検討者なら当然知ってるはず。
ネガるなら、もうちょっと勉強して!
999: 匿名 
[2012-11-02 01:38:35]
被災者住宅としてブリリアを指定した場合の話だと思うよ、つまり震災が来たら被災者を受け入れるどころか陸の孤島、磯子のコンビナートはぐっちゃぐちゃって話だよ?
1000: 匿名さん 
[2012-11-02 01:44:34]
不勉強をごまかそうとしなくていいから
1001: 匿名 
[2012-11-02 03:12:32]
まあ購入意思はないからどうでもいいけど被災者住宅というのは防災上のキーワードでこの国の政府は

高級マンションを大量供給することで結果的に安普請の公営団地をガラガラにするつもりだよ。

ここがいきなりガラガラの被災者住宅というのは飛躍してるけどね。
1002: 匿名 
[2012-11-02 09:11:29]
つまり行政の防災対策でいざというときのために鉄筋住宅の空き家率を増やす目論みと
デベリーマンショックで吐き出された土地を買い叩いた在庫処分が相まって組織的な大規模住宅供給がなされているのね。

でもURは大赤字で身動きとれないから国から二度も借金を肩代わりしてもらったゾンビ企業の長谷工ががんばってる訳ですな。

皆さんが買えば住み替えが進み結果的に空き家が増えるのね。
1003: マンコミュファンさん 
[2012-11-02 09:11:54]
1004: 匿名さん 
[2012-11-02 10:27:45]
995

どうでも良いけど、売れてないね。
1005: 管理担当 
[2013-01-03 17:56:19]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/286664/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる