名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋・子供の教育環境を視野に入れたマンション購入」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 瑞穂区
  6. 名古屋・子供の教育環境を視野に入れたマンション購入
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-08-04 07:05:05
 削除依頼 投稿する

題名の通りです。
子供の教育環境がこの地区で最良と言える学区の物件を探しています。
越境や受験(小学校)は考えていないので、住みやすく、治安の良い場所でお勧めありませんか?

[スレ作成日時]2005-11-06 22:04:00

現在の物件
グランノア瑞穂公園
グランノア瑞穂公園
 
所在地:愛知県名古屋市 瑞穂区市丘町1丁目21番1他(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線瑞穂運動場東駅から徒歩3分
総戸数: 63戸

名古屋・子供の教育環境を視野に入れたマンション購入

2: 匿名さん 
[2005-11-06 22:06:00]
名東区の猪子石はよかったのですが、駅から遠いです。
3: らら 
[2005-11-06 22:30:00]
主人の実家が昭和区楽園町にあります。伊勝小学校、川名中学校学区です。近くに名古屋大学、南山大学もある教育機関が多い地区のため教育環境にはとてもよいと思います。小学校は地域密着型でお年寄りとのふれあいや子供会の活動など地域の皆さんもとてもあたたかい感じがします。とはいうもののなかなかマンションも建ちませんし、戸建ての購入もかなりの資金が必要な場所ですぅ。名古屋大学→栄のバスもありますし、今は名城線の名古屋大学駅が使えるようになりました。
4: 匿名さん 
[2005-11-07 04:51:00]
8: 匿名さん 
[2005-11-07 05:03:00]
↑ 予算とか分からないので何ともいえませんが、名大あたりなら
9: 匿名さん 
[2005-11-07 05:11:00]
新築、中古? 予算は?
それと学区はどこでもよいの?進学の為の瑞穂区の陽明学区(汐路中)、弥富学区などでなくても良いと言うことですか?
10: 匿名 
[2005-11-07 08:13:00]
小学校区でなら、田代、山吹、名城、東山、八事、陽明かな。昔から変わっていないってことは
これからもその伝統は続くのでは。
11: 匿名さん 
[2005-11-07 11:36:00]
都心は、若い夫婦が少なくて、当然子供もあまり居ないでしょう。
そういう意味では、同じような境遇の世帯が多いという事で郊外が良いと思います。
同じマンション内に子育て世帯が我が家だけ、というのは、大変暮らし辛いです。
自宅周辺にも同世代の子供が居た方が、子供の友達やママさん仲間に不自由しない。
しかし、郊外へ行くと必ずしも良い事ばかりでなく、
例えば・・・
小学校の児童数が爆発的に増えすぎて、教室が足らず、
運動場にプレハブの仮設校舎を建てて授業している所があったり、
モラル的にも経済的にも、必ずしも受け入れ難い親子が住んでいる可能性が、都心と比べて非常に高い。
などの点が潜在的にあると考えます。
が、いかがでしょう?
12: 匿名さん 
[2005-11-07 12:40:00]
都心在住ですが、いいですよ〜
子供が少ないのが分かりきっているので、
数少ない同世代のママさん達はすぐ仲良くなります。
肩寄せ合ってる感じ?
11さんのおっしゃるように、確かに「この人はちょっと・・・」
と思う人にはいまだ出会ったことがありません。
ただ、緑が少ないのは絶対的な問題ですね。
13: 匿名さん 
[2005-11-07 22:11:00]
教育環境といっても、色々あるので、もう少し具体的に言及された方が、
情報が得られるのではないでしょうか。
例えば、こじんまりとして児童一人一人に目の行き届いた学校とか、中学受験する子の多い学校とか。
あるいは、地域でスポーツが盛んな学区、いずれもある面で教育環境が良いと言えるでしょう。
小学校受験は考えていないとのことですが、中学受験するかどうかでも、違ってくると思います。
中学受験するのであれば、入学後の通学のことも考えないといけません。子供の電車バス通学は、
大人が考えている以上に疲れるようですので。高校生ともなれば、あまり気にしなくてよいでしょうが。
そのあたりのお考えまで示されて、アドバイスを受けられると適切な答えが見つかると思いますよ。
14: 匿名さん 
[2005-11-08 03:04:00]
通学に時間が掛かると言えば・・・
ユニホーの東山の物件についてですが、学区は人気の見付小・城山中なのです。
しかし、物件概要によると、小学校まで徒歩32分(2510m)中学校まで徒歩35分(2770m)らしいです。
最寄の地下鉄東山公園駅まで「車で」3分(1630m)とも記載されています。
小中学校まで時間が掛かり過ぎるし、高校通学も仮に地下鉄を利用するとしても、上記の距離ですから・・・
これは一例ですが、こういった物件は、子育てには「不適格」と思われます。
15: 匿名さん 
[2005-11-08 15:21:00]
ありがとうございます。
まだ、来年幼稚園年少の子供が一人、お腹に一人という段階で、漠然としか決まっておらず
色々なご意見を頂戴したく思っています。
千種・昭和・瑞穂・東あたりで検討しています。
上は娘ですので、中学の受験を視野に入れています。
お腹の子は産まれるまで秘密で性別はわかりません。
できれば中学受験が盛んな地域を希望しています。
義務教育終了後、主人の実家で同居する可能性があるため、
出来れば売るときもそれなりに値段が付くような立地だと好ましいですが、
逆にそれ程長く住むことを考えていないともいえます。
小学校在学中に引越しなどをするのは(学区が変わらないのであれば良いのでしょうが。)
かわいそうなのでどうしたものかと・・・
先日決まった幼稚園のお子様方は、小学校は散らばる可能性が高く(遠方から通われる方も結構いらっしゃるとか。)
人気の公立小へ越境される方も毎年数名いらっしゃるようです。
16: 匿名さん 
[2005-11-08 15:30:00]
URLを載せていただいた方、わざわざありがとうございます。
どんな画面へ移動するのか不安に思いながら(すみません。)拝見させていただきました。

参考にさせていただきます。
17: 匿名さん 
[2005-11-08 16:26:00]
07>です
八雲シティハウス3LDK 2800万円という、よい物件があったのですが、どうやら売れてしまったようです、
良いものは足が速いですね。
18: 匿名さん 
[2005-11-09 19:41:00]
女の子で私立中学希望なら「千種・昭和・瑞穂・東」あたりは、賢明な選択でしょう。
一番良いのは、動機付けのためにも、希望する中学校の近くに早いうちに引っ越してしまう
ことかもしれません。進学塾だと必ず言われることですが、中学受験の場合、子供に学校の
選択は無理なので、親が校風・教育方針などで納得できる学校を選び、あとは、合格できる
だけの学力をつけてやることです。ただ、ほとんどが中高6年間一貫教育ですので、義務教育が
終わったら親と同居かもというのは、理解に苦しみます。それとも、中学受験といっても、
愛教大附属希望でしょうか?あと、本当に子供の教育環境を考えるなら、越境通学は疑問です。
人気の学区が良いなら、そこに引っ越してあげるべきだと思います。
19: 匿名さん 
[2005-11-09 20:41:00]
>18
何故に子供の受験にあわせ親が引っ越す必要があるのか全く理解できない。
過保護 極まりなく子供も家族の中で自分が一番だと勘違いするんちゃうか?
ろくな大人になれへんで。トロイんちゃうか?あんた。
20: 匿名さん 
[2005-11-09 22:32:00]
逆に言えば、中学受験とか気にせずのびのび育ててやりたい場合は
「千種・昭和・瑞穂・東」は避けた方がいいわけですね。
(周りにそういう人が多いと子供も落ち着かないだろうし私も苦手)
どこかに、学校から帰ったらランドセル放り投げて
公園に遊びに行くようなところないかなぁ・・・
学校が荒れてるのは困りますが。
21: 匿名さん 
[2005-11-09 23:50:00]
私も、中学受験はさせたくありません。
でも、荒れてる中学は困ります。

安心して、小学生活が送れる区はどこでしょうか?
また、高校は公立の良い学校に行かせたい場合、
普通に勉強に打ち込める公立中学はどこの学区に多いのでしょうか?
県外から引っ越してきたのでよくわかりません。

近々引越しを考えているので、参考にしたいのです。
ちなみに・・・みなさんがおっしゃってる中学受験って、
どのような中学のことですか?
県外ですか?
22: 匿名さん 
[2005-11-10 00:26:00]
南山中学や金城中学や椙山中学かな。
23: 匿名さん 
[2005-11-10 00:29:00]
県外に行かなくともそこそこの中学があるのではないかと思います。
24: 匿名さん 
[2005-11-10 09:20:00]
20さん
 中学受験を気にしないでよくても、皆さん、小学校の高学年は、公立高校進学のために
中学の勉強に遅れないよう塾通いですよ。結局、中学受験するか高校受験するかの選択なのでは。
25: 匿名さん 
[2005-11-10 09:22:00]
19>
孟子三遷
26: 匿名さん 
[2005-11-10 09:59:00]
孟子三遷 確かにその通りだろう。
理屈はわかるけど では何処までの家庭が子供の教育を最優先にして
住み慣れた土地を離れ新たに家を買えるかを聞きたい。


27: 匿名さん 
[2005-11-10 10:36:00]
それぞれの価値観だろうから、何を優先するかでしょう。中には、家は
どうでも良いから、車だけは、とか、旅行で視野を広めるほうが有意義だとか。
このスレは、子供の教育を優先して考えたい人が意見交換する場、かな。
28: 匿名さん 
[2005-11-10 10:50:00]
名古屋の小学生ってそんなにみんな塾通ってるの?
マジで、何割くらい?
29: 匿名さん 
[2005-11-10 15:29:00]
何割くらいかわかりませんが、塾の数を数えれば、地域による偏りはわかるかな。
地下鉄駅そばの塾は広域から生徒が集まりますが、そうでないところは、地元の
子供たちでしょう。中心部でなくても、緑区あたりでもすべての塾が揃うような
学区もありますね。
30: 匿名さん 
[2005-11-10 22:22:00]
名古屋最初の文教地区は東区だよ。伝統名門校はみんな東区に残ってる。
旭丘・明和・東海・金城・名古屋。どこも百十余年以上の伝統校。愛教附小もあり。
名大の前身・旧名古屋帝国大も、戦前は白壁。

淑徳・椙山は、戦後に郊外に移転。
ちなみに南山は戦後の創立。

31: 匿名さん 
[2005-11-10 22:24:00]
私は八事にある表山小学校いいと思いますよ。
塾に通っているときに塾長がおっしゃってたのですが、坂の上と下でこんなにちゃうのか?というくらいに、
子供のタイプが違うらしく、そこの塾は八事東と表山のお受験の子がいたのですが、
東の子はいかのも下町の子供らしい子で無理やり親にやらされてるってかんじで、
表山の子は大人びてかわいげはないけど現実的で自分が受けたくて勉強してるという子が多かったそうです。
確かに、表山、中学受験結構多かったですねぇ。
32: 匿名さん 
[2005-11-10 22:35:00]
今は、昭和・名東・天白・緑など、
郊外しか土地余ってないよね。
33: 匿名さん 
[2005-11-10 22:43:00]
って言うかさ〜、
孟子三遷じゃないよ、孟母三遷って言うんだよ。

34: 匿名さん 
[2005-11-10 23:05:00]
表山は7割〜8割が受験をします。
とりあえず、どこでもいいから私立を受けとけ!みたいな雰囲気があるそうです。
公立行くのがちょっと恥ずかしい…ような。
6年生の3学期は受験勉強のため、ほとんど学校に来ないとも。
まぁ周りが皆あたりまえのように受験をするので、中学受験を目指すのには
適してると言えますが、逆に落ちてしまった時のことを考えると、
子供が可哀想な気もしますね。

ちなみに昨年度の東海中学進学人数は3人だったそうです。
小さな学校からにしては結構な人数ですよね。
35: 匿名さん 
[2005-11-11 23:34:00]
皆様ありがとうございます。

最初にも書きましたが越境は考えておりません。
希望の中学の近所に住むことは一つの案ですね。
ただ、下の子が男の子だった場合に上の子だけの選択では行きませんので
悩みます。

実家に住むかどうかはまだわかりません。
10年以上先の話になりますので…

一番話に出てくる学区は「名城」なのですが、
住む環境にしてはどうなのか…と思うので、
(なかなか無いですよね。あの辺り。皆さん住所だけ借りたりするようですし。)
一番は田代学区かなと思っていたのですが

何分、知識が少ないため色々な方からのお話を伺いたいと思っております。
陽明や滝川、田代もですが
生徒数がとても多いようですね。

環境が良い為に、皆さんその学区に集中するのかな…と思ったり。
表山も聞いたことがあります。

7、8割りも受験するのですか?
それは驚きました。


36: 匿名さん 
[2005-11-11 23:39:00]
生徒数が多いという所は一学年何クラスくらいあるのですか?
37: 匿名さん 
[2005-11-12 00:07:00]
表山は3クラスしかなかったです。
38: 匿名さん 
[2005-11-12 02:50:00]
建築ジャーナル誌04年7月号「高層居住で子供たちの心と体は育まれるか」は高層マンションに居住する子供の成長上の問題点を指摘している。
高層マンションの子供は、同年齢の子供たちと比べて心の成長という面から見ると問題があると同誌は指摘している。例えば「高層マンションは大人向けの間取り、しつらえであり、子供の目線や行動を配慮していない。子供は世界を広げていくことで人間関係を深めていく、、、10歳までの間にいろんな人たちと付き合い、多くの感動を受けるべきです。大人たちが怖い、危険だと思っている所で経験を豊富にすることができないだけでなく、心の傷が深くなる恐れすらある。」
また高層マンションは外に出にくいため家に閉じこもりがちだが、親が子供に対し一方的に関わってしまい、良くも悪くも密着の度合いが強くなる。この高層特有の構造が子供の自発的な行動をスポイルしてしまう。例えば「上層階と下層階に住む子には生活習慣の違いが明らかである。外にでるという行動に伴う衣服の着脱、靴を履く、挨拶などが上層階の子供は不十分で不活発な子供になりがちである。」
同誌で高崎健康福祉大学の松本恭治氏は「英国では、心理的、生理的な側面から高層の建物を規制しています。 (中略) 英国の集合住宅は3階建てが基本で、部屋の中から子供の遊んでいる姿を見ることができるようになっている。」と話している。
39: 匿名さん 
[2005-11-12 02:58:00]
高層マンションについて
http://www.geocities.jp/heiwamomorujp/mondai.html
40: 匿名さん 
[2005-11-12 21:28:00]
 東海中学募集365人に3人とかいっても、1つの結果にすぎませんよね。結果で言えば南山女子募集200人に
5人入学という学校だってありましたし。
 学区の雰囲気も良いに超したことはありませんが、それ以上に家庭環境が大事だと思います。
親が実現できなかったことを子供に求めるだけで、親はゴロゴロでは、子供の受験どころでは、
ないでしょうし。どこの学区であっても、適切な家庭教育ができれば、中学受験で難関校を
目指すことは可能です。各家庭でできる範囲で環境を整えてやり、あとは、親の熱意と子供の
やる気でしょうか。
41: 匿名さん 
[2005-11-13 02:40:00]
う〜ん、でもやっぱり周りがほとんど受験しないのに…って
浮いちゃったりすることはあると思いますよ。
それがイジメに繋がらないとも言えないですしね。
子供の性格にもよりますが、周りに流されないでやっていける子は
どこへ行っても大丈夫でしょうが。
ただ小さいうちは周りの影響を受けやすいですからね…。難しいです。
42: 匿名さん 
[2005-11-13 13:36:00]
家庭環境が大事なのは言わずもがなですが、
子供は基本的に、勉強は学校で身につけるものだと思うんですよね・・・
だから、学校が荒れていて授業の平常な進行もままならないようなところは避けたいんです。
今の名古屋でそこまで荒れている所ってあるのでしょうか?
それとも今の「ゆとり教育」だと、塾に行かないと中学・高校の勉強についていけないのですか?
(私立中高を目指すつもりはありません)
小学校側も塾に行っているのが前提で授業を進めているのでしょうか。
現状はどうなのでしょう。
43: 匿名さん 
[2005-11-13 16:24:00]
今のゆとり教育、ひどいですよ。誰でもわかるようなことしか学校では
教えない。授業参観に行くと全員の手が挙がりますよ。中学も勉強を
理解できても、上位校を目指すなら、内申点も1点でも多く必要ですし、
入試でもミスをしない完璧な力が要求されるので、そのために塾に
通う子が自然と増えてしまいますよね。そして、高校は完全に進学校と
勉強する気のない子を遊ばせておく学校に分かれる。そのように、
どんどん差がついて行ってしまいます。そのあたりの現実を認識して
いる家庭は中学受験に走ることになります。結局、最後、大学受験で
大きな差になるのでしょうか。もちろん、トップ校はそれなりの実績を
残せるでしょうが、周りに影響されやすい子ほど、公立と私立で差が
出ると思います。
44: 匿名さん 
[2005-11-13 16:39:00]
マンション選びからドンドン離れていっている様な気がする。
素人の教育論を聞きたい訳ではないのに。
45: 匿名さん 
[2005-11-13 19:20:00]
まあまあ、44>さんの言っていること理解できるけど色々発展性があっていいんじゃないの勉強になるし。
46: 匿名さん 
[2005-11-13 21:04:00]
掲示板に脱線はツキモノ・・・
気に入らなければ、スルーすれば良い事です。
47: 匿名さん 
[2005-11-13 21:27:00]
全然脱線してませんよ!
どこに家を構えるかの参考にしているのですから!
48: 匿名さん 
[2005-11-13 22:59:00]
最近知ったんだけど、名古屋市内でも小学校の授業で英語を取り入れている所と
取り入れていない所があるって…。
本当かどうかは定かではないが、どうも文教地区と言われている所は、
わざわざ英語の授業をしなくても、英語塾に通わせている家庭が多いため
授業がないのだとか。
ウチの学区は文教地区だとは思えないけど英語はないです。
隣の学区はあるのに…。なぜ??
49: 匿名さん 
[2005-11-14 08:30:00]
校長先生次第みたいですね。
私の小学校のときの恩師が名古屋の小学校の校長先生しているんですが
好調の裁量である程度決めれるそうです。
50: 匿名さん 
[2005-11-14 14:48:00]
校長ってのは、退職金を引き上げるためになるための職みたいなもの。
彼らに何の裁量も無ければ、やる気も無い。
2年間何も起きなければいいっていう事なかれ主義で何もしてくれませんよ。
まあ公立に期待するのが間違ってるんだけどね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる