三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか?その3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか?その3
 

広告を掲載

三井さん [更新日時] 2012-09-23 20:06:21
 

間もなくスレッドが1000に達する見通しとなったのでパート3作りました。よろしくお願いします。
スレッドその2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247447/

≪全体概要≫
所在地:東京都江東区東雲1-1-6
交通:有楽町線辰巳駅徒歩10分、豊洲駅徒歩16分、りんかい線東雲駅徒歩7分
総戸数:585戸
間取り:2LDK~4LDK(55.37~90.35平米)
入居:2014年4月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル
設計・施工:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス



[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-08-05 19:16:41

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか?その3

773: 匿名さん 
[2012-09-19 23:13:31]
パーキングの上でなんかあったらまず心配なのは
住戸ではなくてワンコですから。
774: 匿名さん 
[2012-09-19 23:13:44]
これだけでかくて台数多いタワー式も珍しいからなぁ
ファミリー向けタワマンなのに台数多すぎだよね
1~2基を止めて使わなくてもメンテナンス代はかかるのが問題
776: 匿名さん 
[2012-09-19 23:17:09]
腹より、中心にタワー駐車場を内蔵の内廊下タワマンは
月島などに幾つもあるよ。
777: 匿名さん 
[2012-09-19 23:22:40]
津波について一番気になるのはコンクリートの強度。
ここの立地とご時世から考えれば、単に免震です、だけではなく万一津波被害にあった場合の耐久性まで教えて欲しい。
ダメならダメと言ってもらったほうがいい。
被災地の鉄筋鉄骨コンクリートの建物がどれだけすごいことになっていたか、自分の目で見た人はわかるはず。
被災地には低層しかないから、タワーだとどうなるのか、教えて欲しい。
778: 匿名さん 
[2012-09-19 23:25:03]
2m50cmの津波
津波と言えるのか?を本気で心配している人はいないよ。
779: 匿名さん 
[2012-09-19 23:27:50]
3万近い場合でも、まあこの地域の駐車代ならという納得感があれば
いいんだけど、隣地のWコンは1万円からで、平置きでもココよりかなり
安いからなぁ。
781: 匿名さん 
[2012-09-19 23:28:45]
東京湾はお椀型のため何度も津波が押し寄せる可能性があるとのこと。
782: 匿名さん 
[2012-09-19 23:34:52]
>780

被災地には幸か不幸か、検証できる程の高層ビルがなかったんです。
もしあって、倒れないものだったら、多くの人が助かったのかもしれませんが。
低層で建物は残ってますが柱はおしぼりみたいになっているとこがほとんどでした。
あれで高層を支えられるんでしょうか?
ほんとに純粋な疑問です。
検証した人いるのかな?
783: 匿名さん 
[2012-09-19 23:35:19]
津波の圧力を受けて70メートルの基礎が耐えられるかどうか。
784: 匿名さん 
[2012-09-19 23:41:07]
50センチの津波でも人は立つことさえできない。
いわんや自分の身長をゆうに超える津波。
一部でも決壊したらアウト。
785: 匿名さん 
[2012-09-19 23:43:52]
どんなに深くても地上部の途中の柱やられたらダメじゃね?
786: 匿名さん 
[2012-09-19 23:43:53]
こら!勝手に病室から出るなって言ってるだろう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/269556/
788: 匿名さん 
[2012-09-19 23:46:57]
標高が低いため海面が上昇するとこの辺は水没してしまうね……。
海の中からタワーが何本もつき出す姿は世紀末的。
789: 匿名 
[2012-09-20 00:09:58]
コミュニケーションのレベルが低過ぎるまず東京湾は、海底までの距離が少ないので津波が起きる可能性が低い。起きてもせいぜい2メートル。今防波堤に国家予算が投資されており、仮に5メートルの津波が起きても問題なし。津波、ハザードマップちゃんと確認したほうが良いよ。憶測はまずいと思う。
790: 匿名さん 
[2012-09-20 00:15:50]
標高...(-_-
海の中からタワーが何本もつき出す姿を想像できるのはたいしたもんです。
関東平野全滅の時ですね。
791: 匿名 
[2012-09-20 00:28:43]
なんで東京湾に近い都心がこれだけ発展したか考えてみよう。災害のリスクが低いからです。内陸だと流通が厳しく、土砂災害、火災等の災害が多い。三陸等の海岸は、流通は良好だが、津波が起きる可能性が高い。東京湾は、流通、災害両方に強い。東京湾で津波が起きるほどの震災がきたら、内陸のほうがダメージが大きいと思う。
792: 匿名さん 
[2012-09-20 00:39:42]
駐車場は高いな。

津波は水門が機能しないと、標高1mのここは若干浸水する。
発電機が3階といっても、受電・変圧設備・配電設備も3階なのか。
そいつが水に浸かったらおしまい。受注設備だから、大震災のときは軽く2年は代替が効かない。


地上部分でも重量は10万トンぐらいはあるから、3mの津波で幅60mの建物正面が㎡あたり30トンの力を受けたって5000トンとか6000トン。重量の数パーセントだから、建物は微動だにしないよ。地盤が3m掘れたって、あと67mのりしろもあるし。
793: 匿名さん 
[2012-09-20 00:41:45]
>789

いや、ハザードマップも確認してます。この辺は2.5〜2.6メートルくらいでしたか。
むしろ月島など中央区の方が若干高かったように記憶してます。
私が知りたいのは来るのか来ないのかではなく、万一建物に達してしまった場合に耐えられるのかどうか、という点なんです。
確かにおっしゃる通り、公式に事実上建物には達しないと発表されてる以上は、そこから先の検証もできないでしょうし、必要も無いのかもしれません。
耐えられるのであれば、万一到達しても倒れることはありません!と、むしろ二重のアピールになる気もするんですが、MRでうやむやにされると気になってしまいまして。
794: 匿名さん 
[2012-09-20 01:01:56]
>792

電力系は3階にまとめたと図面で説明してくれた気がするので、おそらくそこは大丈夫では無いかと思います。

建物耐久性の話ありがとうございます。
このような話をはっきり営業マンなりが説明してくれると良かったんですが、3度聞いてもその度に何となく違う話にもっていかれまして。話をはぐらかすのには長けた営業マンでした。

795: 匿名さん 
[2012-09-20 01:02:44]
駅から遠いタワーマンションの駐車場にしては高い!1万円~なら人気爆発だったのに、、、

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる