管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内のコミュニティ形成活動
 

広告を掲載

前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31
 

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内のコミュニティ形成活動

923: 前期高齢管理士 
[2013-11-14 12:07:53]
>919

言葉の用法間違いだと思いますが…
上意下達とは、組織のトップが「自分の考えに基づいて」下位の者に伝える事です。
執行部(この場合理事長)が理事会にも諮らず「個人の考え」を住民に指示する事は出来ません。
あくまでも、規約等に定められいる事項や理事会による審議結果に依ります。
あなたの例示は、理事長の職務に基づくものであって上意下達ではありません。

理事長が代表執行権限者だから住民を支配出来るなんて考える事は間違いです。
(たまに、考え違いをした理事長はいますけれど…)
924: 匿名さん 
[2013-11-14 12:10:08]
>執行部-住民間の上意下達のコミュニティ形成

前のレスに書いてあったと思う。
執行部と組合員間の情報共有連携と。
これもコミュニティ形成だと思う。
マンションは戸建とちがって共同生活という特殊性がある。
マンションは専有部分だけでは生活が成り立たない、共用部分があって初めて戸建のように生活できる。
925: 匿名さん 
[2013-11-14 12:13:57]
>>923
管理組合のトップは理事長でしょ。
管理組合は多数決による合議制ですから、その決議の執行権限者は理事長になります。
理事長印の無いものは執行に当たっての証憑書類ではありません。
926: 匿名さん 
[2013-11-14 12:16:48]
組合費からの外部支払はすべて理事長決済印がいるよ。
理事の印じゃだめ。
927: 前期高齢管理士 
[2013-11-14 12:24:26]
>924

執行部と組合員間の情報共有連携とは相互のコミュニケーションです。
勿論、良好なコミュニティ形成の基礎は住民間の良好なコミュニケーションに依りますが…

後段の記述には異論はありません。

928: 前期高齢管理士 
[2013-11-14 12:51:19]
>925

914の匿名さんの投稿に端を発した上意下達議論は、私にとって単に言葉の用法の問題です。
>管理組合は多数決による合議制ですから、その決議の執行権限者は理事長になります。
その通りですが、上意下達とは言いません。

(自分の投稿をチェックすると、次のレスが入っているので連投となり自分ながらくどいですね)
929: 匿名さん 
[2013-11-14 13:33:39]
理事長は通常区分所有法の管理者であるから、法で権限、義務、罰則があるよ。
管理組合のトップと考えるのが普通じゃないか?決して一般組合員と同列ではないよ。
930: 匿名さん 
[2013-11-14 13:55:41]
滞納組合員に対する管理費支払い命令は理事長名で命令するよ。
上位下達じゃないと命令はできないよ。
931: 匿名さん 
[2013-11-14 13:57:54]
滞納してて、隣りのオッサンから「管理費払え!」と言われても無視だろう。
「だいたいお前になんの権限があって管理費払えと命令するのか?」と言われておしまい。
932: 匿名さん 
[2013-11-14 14:34:16]
そんなこと言ったら喧嘩になるよ。
コミュニティが形成されていれば気軽にお願いできるはず。
「代わりに払っといて!」と言えばいい。
933: 匿名さん 
[2013-11-14 14:46:39]
住民同士のコミュニティはお互い助け合い。
金のない奴には恵んであげなきゃだめ。
934: 匿名さん 
[2013-11-14 14:57:52]
住民同士のコミュニティってウザいと思う。
935: 匿名さん 
[2013-11-14 18:47:13]
集合住宅の高齢者が、気に掛けて欲しいからコミュニティー作りたがったりするんだよ。
友達になってあげたらいいよ、子や孫が面倒見てくれないんだから。
936: 匿名さん 
[2013-11-14 20:00:29]
ジジババの「孤独の叫び」が聞こえてくる。
937: 匿名さん 
[2013-11-14 21:43:13]
加齢臭しないか?
938: 匿名さん 
[2013-11-15 12:17:53]
昔に戻って回覧板制度にしたら隣人とのコミュニティー形成が出来るよ。
939: 匿名さん 
[2013-11-15 12:44:04]
そうだね。回覧板まわすときに必ず相手宅の呼び鈴押して戸をあけて相手と会話したからね。
940: 匿名さん 
[2013-11-15 22:54:07]
今でも回覧版を回してるけど、居室ドア横にファイル板置いとくだけで、呼び鈴は押さないよ。
どの家庭も在宅なんてわからないし、迷惑でしょ、回覧くらいで。
941: 匿名さん 
[2013-11-16 02:49:12]
うちのマンションもコミュニティ活動を始めようとしてるけど
わずらわしいかもしれない。
どんな人がいるかわからない。
最低限の礼儀のわからないファミリー層がいるし、鬱陶しい。
そういう人を知ってしまえば知ってしまうほど、なんだか後悔しそうだし。
余計な害を受けたりしたくない。

お互いあいさつ程度のご近所づきあいで十分だと思う。

942: 匿名さん 
[2013-11-16 08:37:15]
コミュニティの基本は「共同生活の秩序」だと思う。
そのためにはルールを守ることが最低限必要。

ペット不可のマンションで近所戸付き合いはじめて、
お隣がペット飼ってたらルール違反を注意できますか?

途端に人間関係が険悪になりますよ。
943: 不動産購入勉強中さん 
[2013-11-16 09:32:10]
>今でも回覧版を回してるけど、居室ドア横にファイル板置いとくだけで、呼び鈴は押さないよ。

それだったら全戸ポスト投函に変更したらいい。何も回覧する必要はない。
回覧板はコミュニケーションのツールであることを認識した方がいい。
回覧板は「相手に会って手渡し」が基本。そうじゃなきゃ全戸ポスト投函でいい。
944: 匿名さん 
[2013-11-16 11:53:50]
回覧板はコミュニティを壊す恐れがあるよ。
気に入らない奴に回覧版回すとき、目が合ったら喧嘩になる。
945: 匿名さん 
[2013-11-16 15:08:10]
だから、希望者だけの加入なの

お互いの安否確認にもなる。
嫌な人は無し。
946: 匿名さん 
[2013-11-16 15:12:22]
故意にルール違反をするような人は、人付き合いは避けるから加入しない。
ご近所付き合いサークルに加入するしないに関わらず、ルール違反は管理組合理事会に通報だよ
947: 匿名さん 
[2013-11-16 18:33:27]
ペット飼育可のマンションで、ペットの共用部分歩行禁止は守られないね。
現行犯で注意しても食って掛かる住民は多い。喧嘩になりそう、ルール守ってないのに。
だからいつも怒鳴りつけてやる。度が過ぎるようだったら飼育禁止命令下す。
948: 匿名さん 
[2013-11-16 20:32:10]
不徳住民は怒鳴りつけて命令しないと聞かないよ。
949: 匿名さん 
[2013-11-17 05:24:00]
怒鳴り付ける?
なんじゃそれは、
管理組合がやるべきことは、被害を計上した文書の発行

予測でもよい、警告文書を渡すこと
それにより、改善しなければ、後日損害賠償や強制退去に繋がる訴訟判決も。
950: 匿名さん 
[2013-11-17 14:44:34]
ペットの足跡で損害賠償請求できるのですか?
951: 匿名さん 
[2013-11-17 15:45:45]
建物内でペットを歩かせる事による損害例

共用部分が、涎や毛や糞尿により汚される。
エレベーター内、メールボックス付近の尿の染み、錆び、悪臭問題。
中庭での排泄による悪臭と植物の枯れ。
住民の感じる恐怖心、怪我、アレルギー発作

人間界のマナールールは、ペットの飼い主に責任をかす。
952: 匿名さん 
[2013-11-17 15:57:12]
損賠金額はいくらと査定するかだろう。
通常の清掃業務範囲内なら請求は無理。
清掃範囲外の金額査定がポイントになる。
訴訟費用を考えたら割に合わないな。
953: 匿名さん 
[2013-11-17 17:08:44]
住民への迷惑と怪我病気、器物損壊問題から、最近芸能人が負けたんでは?

ペット放置は、マンションスラム化に繋がる。
まともな管理会社が管理しているとちゃんとアドバイスしてくれる。
954: 匿名さん 
[2013-11-17 20:18:47]
紛れ込んだ野良猫や野良犬対策は?
955: 匿名さん 
[2013-11-17 21:12:32]
それは保健所だよ。
956: 匿名さん 
[2013-11-17 21:59:55]
飼育はしてないね。
957: 匿名さん 
[2013-11-17 22:09:38]
管理規約守らない住人のペットは、マンションにはいれなくなるよ。
他に引き取り先が無ければ保健所行きだね、うちのマンションも年に数軒あるよ。

飼い主も簡単に考えて飼うのが多いんだろね、苦情言われるくらいで済むと思ってるのかな。
毎年ペットの苦情アンケート有るしね。 名指しでクレーム有ったら飼えないよ。
人以外と同居したいなら一戸建てに住んでもらわないとね。
958: 匿名さん 
[2013-11-17 23:25:57]
キチな女性とかうるさい子供とかの方が迷惑ですけどね

コミュニケーションと関係ない方向に行ってて残念なスレ
960: 匿名さん 
[2013-11-18 22:41:55]
あれ! 
ペット関連でのコミュニティーについて議論したいとかの書き込み有ったからでしょ。

>キチな女性とかうるさい子供とかの方が迷惑ですけどね
いや、臭くて噛みつき癖あるアホイヌの方が迷惑でしょうね。 笑
すぐ保健所行ってもらいますがね。
961: 匿名さん 
[2013-11-19 09:56:02]
>他に引き取り先が無ければ保健所行きだね、うちのマンションも年に数軒ある

さしずめタコマンカン士は、まっさきに保健所行きだろう。
963: 匿名さん 
[2013-11-20 06:51:17]
マンカンシもコミュニティ乱しますね
浅い知識と拙いコミュ能力 無駄に高いプライド
一番迷惑ですね
964: マンション住民さん 
[2013-11-20 12:32:10]
マンカンでコンサルするなら理事長経験がないとだめだろう。
965: 匿名 
[2013-11-22 06:08:56]
理事長が宅建主任なら強いよ。
不動産全般を熟知してるから。
966: 匿名さん 
[2013-11-26 23:14:40]
宅建くらい法学部出身なら相当持ってるし
金融系なら誰でも持ってるレベル
全般なんて実務しないとわからないから
967: 匿名さん 
[2013-11-27 12:20:34]
宅建持ってても実務やってないと役にたたないよ。
968: 匿名さん 
[2013-11-27 19:47:28]
少なくとも宅地建物取引主任者証はいるだろう。

少なくとも宅地建物取引主任者証はいるだろ...
969: 匿名さん 
[2013-11-27 20:20:33]
不動産会社に勤務してて宅建主任者証持ってる実務プロが理事長なら強いな。
宅建主任は不動産全般を浅く広く知ってないと実務ができない。
970: 匿名さん 
[2013-11-27 20:55:24]
お宅ら、マンション内のコミュニティーの話じゃないの?
資格談議は他でヤレ。
971: 匿名さん 
[2013-11-28 07:24:57]
うちの理事長は大手デベロッパに勤める宅建主任者です。
だから管理組合業務全般に対してすごく詳しいです。
972: 匿名 
[2013-11-28 18:20:19]
それなら強いね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる