名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「定借マンションと区分所有権マンションどちらが良いですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 定借マンションと区分所有権マンションどちらが良いですか
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-11-07 21:02:52
 削除依頼 投稿する

デフレ経済化で今後収入は減少の傾向ですが、マンション購入は低価格物件がいいでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-01 17:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

定借マンションと区分所有権マンションどちらが良いですか

2: 定借伝道師 
[2009-06-01 17:42:00]
此れからの住宅取得はローンの返済が短期間で出来る金額での住宅取得を勧めます。住宅ローンは年収の2・5倍ぐらいで、10~15年で返済可能な物件を。中古物件&スターターマンション&アウトレットマンションを先ずは検討されては如何ですか?
3: 定借伝道師 
[2009-06-06 08:36:00]
安城市篠目のスターターマンション販売中ですが、60㎡・2LDK・1150万円(保証金110万円込み)だと。将来の年金資産活用にも良いかも!
4: 匿名さん 
[2009-06-06 09:22:00]
一般論で言えば、50年定借よりも70年定借の方が良い。
50年後はまだ買主が生きている可能性があり、年老いて追い出されるのは最悪。

子供がいないとか作る気のない人は、相続を考えなくて良いから定借に住み、
残った金を生活費に当てたほうが安心。
5: 匿名さん 
[2009-06-06 18:25:00]
定借物件は賃貸と同じ。
賃貸のコミニュニティーで議論するのはわかるが、ここで話す内容ではないのでは???

基本的に自分のものにならないのだから、資産価値も無関係。
そもその、中古で買う人は皆無では?
購入代金という名目で、家賃の一括払いをしているようなものだ。
計算するとわかるけど、相当割高で高リスクだよ。

ただ、賃貸でいうところの又貸しができる(一部不可の物件あり)とか、内装を自由に変えられる等の利点がある。
まあ、賃貸ではなく自分の家が欲しい人は購入するべきではないな。
6: 定借伝道師 
[2009-06-07 10:05:00]
定借マンションは賃貸ではないですよ!確かに期限的所有かもしれませんが(欧米ではリースホールド=建物所有+土地リース)所有権マンションも実質的には土地は無いのと一緒ですから(区分所有権ですから→将来は個人では建て替え等不可能に近い)それなら余分な(土地代金+固定資産税)支払わないほうが有利ではないですか!
要するに居住者の考え方ですね。子供も孫も同じ場所です住み続けるなら→土地付戸建住宅がベター!ライフスタイルを中心に考えるなら住居費が少ない=賃貸か定借マンション(スターターマンション等)がベターでは!
7: 匿名さん 
[2009-06-07 10:20:00]
とりあえず安さに釣られて買うのが多そうだから維持管理は大変だろうな
8: 匿名さん 
[2009-06-07 10:21:00]
スターターマンションって何?
9: 定借伝道師 
[2009-06-07 10:59:00]
ヤフーサイトでも、【スターターマンション】で探せますよ!新婚・単身者向けコンパクトマンションのことです!

2LDK(60㎡)・価格=1150万円・健炭システム(健康増進=マイナスイオン優位環境発生システム)標準仕様に!☆国交省の20年度地域の不動産流動化ビジネスモデル事業です☆
10: サラリーマンさん 
[2009-06-09 15:39:00]
定期借地権の物件は使える住宅ローンが限られてると聞いたことがあります。

実際はどうなんでしょう?

今の時代価格の安さは魅力的なんですが。
11: 定借伝道師 
[2009-06-09 18:20:00]
確かに分譲マンション等と比較するとそうかもしれません。ただ、今は定借住宅ローンの取り扱い銀行も増えましたから購入に支障は無いと思います。【三井住友銀行等】全般的に定借物件はフラット35を利用しているケースが多いですね。長期固定型ローンで低金利の今だからこそ有利ですし、今は購入金額の100%ローン利用が出来ますから!定借スターターマンションはフラット15での返済可能ですよ。
12: 匿名さん 
[2009-06-09 21:18:00]
定借伝道師さんは定借物件を扱っている営業さんかな?

>>所有権マンションも実質的には土地は無いのと一緒ですから(区分所有権ですから→将来は個人では建て替え等不可能に近い)それなら余分な(土地代金+固定資産税)支払わないほうが有利ではないですか>>

がよくわからないのですが…。
まず、土地さえあれば建て替えは可能ではないですか?
中には建て替え時にMSの戸数を増やして売り出し、その分を立て替え前の所有者に分配することでかなり安くMSを入手する方法があると聞いたことがあります。
なんらかの方法を用いれば、建て替えは可能では?
建て替え不可能と切り捨てるのは、あまりに横暴な意見のような気がします。
この点が定借と決定的に違うところです。

だから土地が無い分 ””定借は賃貸と同じ”” と言っているわけです。

あと、確かに定借では土地代+固定資産を購入時に支払わないけど、その分借地代をずっと払い続けます。
本当に有利ですか?根拠となる計算をしていますか?
13: 購入経験者さん 
[2009-06-11 18:14:00]
伝道師さん
  
  民間銀行の優遇金利使えますか?
14: 定借伝道師 
[2009-06-12 11:58:00]
NO12さんへ

 区分所有物件は実質的には建替えは無理だと言っているのですよ。大部分の地域では以前のように等価交換もむつかしのが現状ですから。
 それならば土地代金+固定資産税を払うより地代を払うほうが有利だと!定借は期限限定の利用権ですから勿論永久にすみたいと想われる方には戸建住宅が良いかと。現在は購入者のニーズも多種多様ですからそれぞれのライフスタイルに合わせるのがベターではと。
15: 定借伝道師 
[2009-06-12 12:07:00]
NO13さんへ

一般銀行では現状は無理ですね。当分はフラット35が一番有利かと思います(低金利時は)
今、郵政銀行に定借住宅ローン創設働きかけてます→今後住宅ローンへ本格参入時には優遇金利なども可能かも?
早く日本の金融機関も欧米のように土地に融資ではなく住宅に融資できる時代になるように与党(自民・公明党)や国交省等関係機関に全国定借機構連合会として働きかけます!
16: 匿名はん 
[2009-06-13 16:00:00]
>14

の意見に賛成。
結局区分所有物件って一番損だと思う。ずっと住めるわけじゃないのに
高い金払うなんて・・。
一戸建てにするか割り切って便利のいい場所の定借にするか、ライフスタイルで
選ぶのが賢いのでは??
17: 匿名さん 
[2009-06-13 17:17:00]
↑ 「一戸建てにすか割り切って便利のいい場所の”賃貸”にするか…」の間違いでは?

定借なんて、いつかは地主に返却しなければいけないよ。
おまけに、更地戻しにするための積み立てもする必要があるとのこと。
資産価値も時間とともに激減し、ゆくゆくは価値なしになる。
粗大ゴミだな。

上のレスにあったけど、定借にするぐらいなら賃貸の方がいいのでは?
18: 定借伝道師 
[2009-06-13 18:10:00]
定借物件も色々ありますから良く勉強されても良いですよ。更地戻しでない物件もありますからね(地主に無償譲渡契約等)賃貸でも利便性など良ければこれからは良いかも?家賃も今後は供給過剰地域では下げの方向になるでしょうからね!NO16のかたが言われるようにライフスタイルで選ぶ時代ではないでしょうか?賃貸でも定借でも分譲でも購入者に合った住宅取得が出来る市場にしたいと思います!
19: 匿名はん 
[2009-06-13 22:55:00]
>17

もちろん賃貸でも良いと思うよ

でも独身OLや単身者がマンション買うのは
結局 年取ったとき貸してくれる物件が無くなっちゃうから。

あと、定借マンションの3~4LDKと同じスペックの賃貸を借りようと思ったら
月10万以上の家賃を払わないとならない。

それを50~70年払い続けることを思えば先に二千万払っちゃったほうが
いいんじゃないかなと。
20: 匿名さん 
[2009-06-14 10:17:00]
組合がまとまらないのが最大のネック
21: 匿名さん 
[2009-06-17 22:31:00]
定借のメリットは安いからいいんです。
一般的に価格は周辺分譲マンションの60%~50%で買えるので
割り切って買う人にはメリットがあると思います。

ランニングコストは将来的に分譲の2倍にはなりますが
価格が60%~50%ならローンの返済がかなり安くなります。
ランニングコストは物価指数と連動するので、上がることもあれば
下がることもあるという考え方もあります。
単純に30年前の物価や、地価、大卒初任給などを考えた場合
これについては確実に上がっていますので、上がると考えておいたほうが良いでしょう。

地主に土地を返還する間は、多分建替えをすることはないでしょう。
結局壊すわけですからそこまで建物にお金をかけなくても良いんです。
建替えようなんて言ったら反対されるだけですから。

土地の固定資産税を払わないでいいといった話もありますが、
これは当初説明を受けた内容ほど、さほど大きなメリットとはいえません。
比べたら、分譲マンションはもともと土地の持分が少ないので
土地の税金は少ないことがわかりました。

注意すべき点として、2つあげられます。
事業会社が将来、地主に土地を返還するまで存続しているような
大手不動産会社かどうかということ。
いくらきちんと契約を交わしているとはいえ、これだけ流通している
賃貸マンションでさえ、さまざまな事情で裏切られることがあります。
契約書で交わさなかった部分について第3者にアドバイスをもらうことも必要です。
あまりなじみのない定期借地権契約をして、50~60年間身動きできなくなってしまうと
後悔します。そのためにもある程度の大手不動産会社を選びましょう。

そして、価格が周辺分譲マンションより4割から5割安いこと。
そうでないと将来ランニングコストが上がりますから、
逆に価格差が2割~3割程度の違いであれば、ランニングコストも含めて
トータルの負担が、分譲マンションのほうが安かったという場合があります。
中古で売却する場合に、土地がないので担保が取れず、銀行ローンが使えないケースが
ほとんどなので買える人が狭まり、売却価格はかなり下落します。
最初の価格がどれだけ安いかが一番肝心です。

定借はあまり流通している契約ではないので、アドバイスできる人も少ないですが
契約内容の確認は重要なので、事前に相談できる人を探しておきましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる