住宅設備・建材・工法掲示板「熱交換型第1種24時間換気扇って」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 熱交換型第1種24時間換気扇って
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-19 07:08:36
 削除依頼 投稿する


熱交換型第1種24時間換気扇って

外気温32℃の真夏の夕方に
42℃の熱風を供給するらしいんですがホントですか?

外気温32℃
天井裏の温度55℃
2階天井にある、換気扇の排気口付近の温度45℃
熱交換効率90%の高性能熱交換型第1種換気

これってホントですか?

[スレ作成日時]2012-07-20 13:02:46

 
注文住宅のオンライン相談

熱交換型第1種24時間換気扇って

502: 匿名さん 
[2012-08-19 09:08:39]
>>501
下部は基礎で固定されてるから変形は上部で大きくなるということじゃね?
503: 匿名さん 
[2012-08-19 09:46:38]
>501
温度差換気はご存知だと思います。
室内の暖かい空気は軽くなり浮力により上から常に抜けようとしてます、その力は冬の室内外温度差が有るほど大きいです。
3種換気ですと室内を負圧にすることでその漏れを防いでいます。
換気を止め、天井裏への入り口を僅かに隙間を開けるとそこで結露します。
換気扇を運転すると結露がなくなります、天井裏から吸い込んでいるからです。
1種換気は室内圧が殆どゼロなので気密性が悪いと上から漏れても不思議では有りません。
2階建てで高さ5m位で室内外温度差20℃程度で5Pa程度の浮力になります。
換気扇はそれ以上で吸引しなければ漏れることになりますので気密性能は大切になります。
504: 匿名さん 
[2012-08-19 10:08:54]
>503さんへ
すみません、素人としての疑問なのですが、
最上部からの漏れをどうやって確認するわけですか?
家全体に浮力がかかるわけですから、中間でも漏れる恐れはあるわけですが、
最上部だけの漏れの確認でいいわけですか?
505: 匿名さん 
[2012-08-19 12:23:13]
>504
冬に隙間から漏れれば冷やされ結露します、結露の有無で確認です。
最上部が一番圧力が高くなりますので最上部の隙間から漏れてなければ他は漏れていないことになります。
漏れれば室内の圧力が低下しますので隙間から外気が入ります、一番最下部が圧力が低いので最下部に近い所の隙間から入ります、中間部は条件により、漏れか吸気になります。
気密性能の劣る3種の家の2階の吸気口が実際は排気口になっていた話はよく有ります。
1種は吸気口が無いのでばれる心配は少くHMにとっては救いの換気方法と思います。
506: コンクリ命 
[2012-08-19 12:49:52]
ヘエ、そういう確認の仕方あるのね。
参考にさせてもらおう。
507: コンクリ命 
[2012-08-19 12:57:08]
天井から排気する装置あるじゃん。
主に夏の暑い空気を屋根裏に逃がす役目だけど。
ああいうのを冬季の結露対策にも活かせんのかね。

若しくは、単純な穴だけでもいいかもね。
100Φも空けとけば、そこから抜けるだろうから。
勿論、シーズン以外は閉ざして断熱材を戻します。

まあ、暖かい空気を逃がしたら寒くなるか。
508: 匿名さん 
[2012-08-19 13:02:28]
>506
隙間は名刺の厚み以下が良いと思います、多いと何処で結露するか分らなくなります。
また換気扇の能力が不足することも有ります。
毎年一度寒い日に確認すれば内部結露の不安はなくなると思います。
換気扇とフイルタ-の掃除のタイミングにもなると思います。
上のブログでも述べられていますが結露は換気扇などのメンテを怠っている例が多いようです。
509: 匿名さん 
[2012-08-19 13:19:12]
>507
結露は空気が冷えて飽和すると起こり現象です、冬は起きて当然です。
困るのは意図しない場所で起こり、2次的害が有るからです、主にカビ、腐植菌の繁殖とGW等の断熱性能の劣化です。
カビは健康被害に即つながるので困ります。
結露を出来るだけ防ぐには加湿せずに低い室温にするのが良いと思います、過乾燥に弱い方には無理です。
昔は室温は高く維持してなかったので冬にカビが増えることは無かったと思います。
510: コンクリ命 
[2012-08-19 13:20:40]
為になります。
冬季の湿度の管理をどうしようか考えていました。
快適さを考えると湿度を上げたいし、でも結露は心配。
さじ加減をどうするか悩んでいました。
511: コンクリ命 
[2012-08-19 13:24:40]
あら、そうですか。
加湿はしない方がいい、そりゃそうなんだろうけど。
512: 匿名さん 
[2012-08-19 13:33:05]
>510
意図しない場所の結露を防ぐには室内負圧を保つことです。
熱と湿気がもったいないと換気扇を止めないことです。メンテも怠り無くすれば良いです。
513: 匿名さん 
[2012-08-19 13:55:37]
室内負圧・・・やはり三種ですか。
514: 匿名さん 
[2012-08-19 15:03:42]
>513
便所3種と馬鹿にする人が居ますが換気を完璧にするより室内負圧の方が大事です。
トイレと浴室に換気扇を設け離れた場所の人の居ない所に(外の冷気を感じないため)吸気口をつければよいです。
気密性能が悪く負圧が保てないようなら吸気口も一部塞いだ方がよいです。
515: 匿名さん 
[2012-08-19 17:06:04]
>514

1種ですが負圧かかっていますよ。
窓を少し開けると風が吹き込み、風切り音がします。
浴室が24時間3種換気だからかもしれません。

キッチン換気扇を回すと玄関扉が開きにくくなりますが、3種の家って元々こんな感じなのでしょうか?
3種でキッチン換気扇を回すと、玄関扉開かすの大変なのかな?
516: 匿名さん 
[2012-08-19 17:13:38]
3種にも1種にもピンからキリまであるからね
517: 匿名さん 
[2012-08-19 17:49:29]
>515
キッチン換気扇は風量が多いです、そのためキッチン換気扇専用の吸気口ないと負圧が大き過ぎ、トイレ、浴室の換気扇から逆流することも多く有ったようです、吸気口が換気扇の風量に合ってないと必要風量が確保できずに負圧だけが大きくなることが有ります。
キッチン換気扇使用時は気密性能が良ければ玄関ドアが開けにくいのは当然ですが前は吸気口がないことで起こりました。
個別の逆流が起こるので確認した方がよろしいです。
518: 匿名さん 
[2012-08-19 23:12:45]
>517

すみませんが、うちは1種なので吸気口はありません。
強制吸気の噴出し口が各部屋にあるだけです。
個別の逆流とはどこの?

設置時より吸気よりも排気量が多い事は、説明で了解済みです。
3種と違い熱交換率は下がるものの、各部屋の換気効率は下がらないと聞いています。
519: 匿名さん 
[2012-08-19 23:34:18]
24時間換気が第1種でもキッチンフードは同時給排気形でそのガラリも2つあるはずなんだけどなあ。
520: 購入検討中さん 
[2012-08-20 01:52:53]
気密が高い家は吸排気するレンジフード付けてるよ
PCだが吸排気レンジフードが標準だし
ついていない家は換気を軽んじているが、理解していないか、もしくは気密が低いか
どっちかだろうな
標準を聞いてみれば?
521: 匿名さん 
[2012-08-20 05:50:19]
>>519
キッチン同時給排気じゃなくて吸気口もないんだったら、それこそトイレや風呂(には当然換気扇あるだろうから)で逆流するよなあ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる