住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その46
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25
 

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その46

1361: 匿名さん 
[2012-08-25 00:31:23]
>1360

なんか、品のないレス。飲み屋の女の子にもてる?
くだらない話だね。

変動が勝つとか固定が勝つとか、
勝ち負けにこだわりすぎるのも考えもの。

自分が深刻に勝ち負けを気にしすぎるから、
他人のレスまで深刻なレスに見えているんだよ。
残念なことだね。

一人で元気出して頑張ったら。「空元気」っぽいけどね。
1362: 匿名さん 
[2012-08-25 00:41:03]
そういえば、心理学の用語で「躁的防衛」って言葉があるんだよね。
辛い現実に直面できずに、無理に作り笑いとかして明るく振舞い、
自分の心を守る、という反応。


1360のレスを見て、それを思い出した。合掌。
1363: ビギナーさん 
[2012-08-25 02:21:20]
VaR(バリュー・アット・リスク)みたいな観点から申し上げると変動も固定も大差ないのでは?
だからこそこのスレのレスが伸びるんだね。
変動さんは将来の金利上昇リスクはあるけれど上昇の確率はそれほど高くないと考え変動を選択、固定は返済額そのものを固定することでリスク額の総量を把握したいと。
変動さんでVaRという言葉を知らない人は要注意ですよ。自分のリスクの総量を想像するべし。
1364: 匿名 
[2012-08-25 03:31:43]
1361さんは、女の子のいる飲み屋に行ったことが無いんですね。(笑)
1365: 匿名 
[2012-08-25 03:36:01]
1362さんは女の子のいる飲み屋に行きたいんですね。(笑)
1366: 匿名さん 
[2012-08-25 05:06:26]
>>1363

そんな言葉知ってようが知るまいが現実は変動で借りた殆どの人が順調に返済を進めている。

しかし、フラットは一割が競売。
お前は変動スレで警告するよりフラットスレで借りすぎを警告してやれよ。仲間なんだから。
1367: 匿名さん 
[2012-08-25 06:59:40]
>>1319 です。

>>1320-1325
返信ありがとうございます。

ギリギリで変動で借りている方というのはいらっしゃらないんですね。
万が一、2%3%ぐらい上がったとしても「あがっちゃったかー残念」と思うくらいのスタンスなんでしょうね
大変勉強になりました。ありがとうございます。
1368: 匿名さん 
[2012-08-25 07:25:22]
>>1367
そもそもこのご時勢では、ギリギリなんてやってたら収入減やリストラ食らったら一瞬で終わり。
変動・フラットどっちでも死ぬから、ギリギリローンなんて
やってる人はそもそも借金の額に問題が有る。
1369: 匿名さん 
[2012-08-25 07:30:56]
固定と違って変動で突然2-3%の金利上昇っていうのは、日本の破綻を意味してるから
そうなった時にローンの負債を数日以内に解消できるか、というのが鍵かと。

景気回復による通常の政策金利の変動であれば、突然の金利大幅上昇というのは考えづらいし。
1370: 匿名 
[2012-08-25 08:16:11]
>1367
何も解っちゃいないようだね
君はやっぱり固定にしておきなさい
1371: 匿名さん 
[2012-08-25 08:24:03]
>1364
>1365

確かに10年以上行ったことがないけど。
なんともまあ、下品なことしか思いつかない人なんだね。

夜中の3時半にご苦労様。
1372: 匿名さん 
[2012-08-25 11:01:15]
>>1309

金融緩和をすると、金利は低下しますが・・・
年末がフラット実行にとっては一番良い時かもね。
1373: 匿名さん 
[2012-08-25 11:07:43]
>>1045

私は12月実行ですが
以下の2本立てにするつもりです。
銀行で10年固定 金利1.1~1.2% 
銀行で20年固定 金利1.6~1.8%

10年固定分は10年後に全額繰上げ返済します。

こういう人のためにあるのでは? 
1374: 匿名さん 
[2012-08-25 12:01:53]
そもそも>>1045

>当初10年の間に金利が急上昇したら、どうするの?

この考え方がナンセンス。
政策金利が急上昇することなど無いし、
上昇し続けたとしても、初期金利が低ければ問題はない。

日銀のことも住宅ローンの仕組みも理解できてない。
無知とは恐ろしい。
1375: 匿名 
[2012-08-25 12:18:46]
質問させて下さい。 変動を組まれている皆さんは、仮に来月35年、変動(0.675)で実行したとして、将来的に大体どの位に金利が上がる可能性があると予想されていますか?
個人的には、金利急上昇は考えにくいですが、35年の間には緩やかに上昇する時期もあるのではないかと考え、大体トータルの平均金利は1.5パーセント前後ではないかと予想するのですが。
1376: 匿名さん 
[2012-08-25 12:32:31]
当初金利が低く35年の間に緩やかに上昇したとしても(タイミングもありますが)
借入初期の低金利時に残債を減らしてしまえば
金利が上昇したとしても利息は減りますよね。

見極めも重要ですが、所詮はいま現在の借入額に対しての金利ですから
残債が減るほどに、金利上昇に対しての耐性が強くなります。

ちなみに私の予想は今後20年で最高時で2%(政策金利換算だと4.175%)
行くかどうか、と考えています。
1377: 匿名さん 
[2012-08-25 12:36:35]
>>1375
変動で借りて35年もかかるわけなかろうが。
フラットでも35年がMAXなのに。

フラットの1%上昇後+αの支払いを続けていれば勝手に20年とかで終わる。
残債の多い初期金利の重要性を理解していれば「平均金利」「最大金利」なんてどうでも良い事
だと理解できるはず。

どうしても質問したければ、5年後、10年後の政策金利でも聞けば良いんじゃないか。
20年後の政策金利なんて知る必要ないんだから。

5年後は+0.25-0.5%、10年後は0.5%-0.75%がせいぜいだと思う。
1378: 匿名 
[2012-08-25 12:56:59]
>1375
金利は残債にかかるもの
だから初期金利を低くして早く残債を減らす

この基本をきちんと理解していれば平均金利などどうでも良い
理解できなければ変動には向いてない
1379: 匿名 
[2012-08-25 13:11:24]
>1374
35年ローンで当初10年間固定と言ってるのですが?

それに10年固定より変動の方が3~4%程度安いですよ!
ビビらないで全額変動でいきましょう。
1380: 匿名 
[2012-08-25 13:13:56]
1375ですがお答え頂きありがとうございます。
詳しく説明すると、当方は30歳、年収600万で3300万の借入にて来月実行予定です。
変動(0.675)と旧フラットS(1.88予定)をどちらも選択可能だったため、意見を伺いたく発言しました。 因みに旧フラットだと最初の10年まで0.88、次の10年は1.58になります。
返済初期時の10年が0.88に固定されるのは、変動と比べても月額の差額が3000円程度と大差ないなと思いまして。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる