茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばのマンション
 

広告を掲載

つくばのガマ [更新日時] 2015-01-13 21:34:13
 
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

2割3割は当たり前!!!
秋葉原直通のTXらしく、さながら家電量販店の宣伝文句の様相を呈してまいりました。
焦らずじっくりマンション選び!

【管理担当です。スレッド名を一部削除しました。】

[スレ作成日時]2009-01-06 17:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばのマンション

826: 匿名さん 
[2014-05-19 22:33:22]
看板出てましたよ。 ローソンですって。
827: 匿名さん 
[2014-05-20 20:04:48]
えっ?だって50m先にはセブンが無かったっけ?
828: 物件比較中さん 
[2014-05-20 20:36:05]
ファミマもミニストップもあるよ
829: 検討中の奥さま 
[2014-05-22 12:17:09]
ミオカスとレーベンは買い物がもっと楽になりますね。
830: 匿名さん 
[2014-05-22 19:51:59]
首都圏の4月のマンション契約数は、消費税引き上げの影響から4割減だったそうだ。
つくばでも影響が、あっただろうに。

スレも荒れるわけだ。
831: 匿名さん 
[2014-05-23 07:03:17]
なじみの内装業者が6月から資材が25%程度値上げになると嘆いていました。 人手もないしこれじゃ仕事にならないそうな・・・
832: 匿名さん 
[2014-05-24 07:57:58]
供給過剰だった受給ギャップが、ほぼ解消され、物価上昇しやすい環境になったとの報道がありました。
ここ2,3年で購入した人は、ラッキーだったということでしょう。
今後、いつ買うのがいいのか?早いほうがいいのか? 割安で評判のいい中古物件で済ますのか?待つのか?
なやむところです。
833: 匿名さん 
[2014-05-24 09:04:40]
家族構成によりますね。車通勤なら車庫が必要だし、マンションなら自走式駐車場が必須になってくる。子供達の学区も視野に入ってくるし、その子供達が成長しTX通学/通勤問題が出てくると・・・ やはりつくば駅近くに居を構えたほうが・・・あれこれ考えることが沢山でてきます。

この際、関東財務局の発表したつくば市内の廃止宿舎の売却スケジュールの3年間延長を考慮して、今決定せずにじっくり考えてみたらいかがでしょうか。

http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html

834: 匿名さん 
[2014-05-24 16:04:16]
悩む項目には、居住の広さもあります。
子供2人だと、やっぱり4LDKが欲しいですね。
リビングにつながる部屋を寝室には使いにくいでしょ?
そうすると90m2以上は必要だけれど、駅近くでは、価格面で折り合わない。買えるけど、先々のお金が心配ですね。

そうすると、無理に駅近くでなくても、徒歩圏、自転車圏の広めのマンションで、それも、行燈部屋は嫌なので、角部屋が欲しくなりますね。

ここ5年位の間に買えた人がうらやましい。ポーチがあったり、間取りもよかった。中古も考えて行こうと思います。
835: 匿名さん 
[2014-05-24 20:13:45]
震災後に建てられた物件に絞るとあまりないよね。

836: 匿名さん 
[2014-05-25 08:04:24]
震災後に建てられた物件というよりは、マンションの管理会社がどこかというのが重要です。マンション管理新聞社公表の「「マンション管理会社総合受託戸数ランキング2013」によりますと、Top 15 は下記の通りです。私は日本ハウズイング、合人社、伊藤忠アーバンコミュニティの3社がそれぞれ管理しているマンションを知っていますが、自主管理のマンションよりもはるかに管理が行き届いています。マンションは管理で買えとよく言われますが、その通りだと思います。

順位 管理会社名 受託戸数 受託組合数 2009年時
1 大京アステージ 415,249 7,392 大京アステージ
2 日本ハウズイング 387,607 7,109 日本ハウズイング
3 東急コミュニティー 298,227 4,618 東急コミュニティー
4 長谷工コミュニティ 238,222 2,001 長谷工コミュニティ
5 三井不動産住宅サービス 178,268 2,136 日本総合住生活
6 三菱地所コミュニティ 171,809 2,431 三菱地所藤和コミュニティ(現三菱地所コミュニティ)
7 住友不動産建物サービス 166,333 2,175 三井不動産住宅サービス
8 合人社計画研究所 165,634 3,145 住友不動産建物サービス
9 日本総合住生活 162,516 766 合人社計画研究所
10 大和ライフネクスト 141,535 2,197 コスモスライフ(現大和ライフネクスト)
11 コミュニティワン 134,891 2,697 野村リビングサポート
12 野村リビングサポート 124,788 1,881 ダイアコミュニティサービス(現コミュニティワン)
13 丸紅コミュニティ 104,602 1,293 丸紅コミュニティ
14 ダイワサービス 79,147 1,245 伊藤忠アーバンコミュニティ
15 伊藤忠アーバン・・・   76,787 967 ダイワサービス
837: 契約済みさん 
[2014-05-25 19:59:59]
結果として震災後1年から2年で建ったマンションが割安の最後の時期だったわけか。
838: 匿名さん 
[2014-05-26 08:14:01]
つくばに限っていえば、最安は、TX開通前に建ったマンション。または、TX開通後に強気設定で売れずに投げ売りされた中小デベの物件でしょう。
839: 物件比較中さん 
[2014-05-26 15:47:55]
震災前から建ってるマンションは対象外。かなり傷んでると聞いたので。
840: 匿名さん 
[2014-05-26 15:58:37]
最近のマンションは対象外
資材高騰で資材をケチっていると聞いたので
841: 匿名さん 
[2014-05-26 17:52:36]
>TX開通後に強気設定で売れずに投げ売りされた中小デベの物件でしょう。

これって、どの辺のマンションのことですか?
842: 匿名さん 
[2014-05-26 18:08:12]
ポーチやバルコニーなど、自分専有部分の広さ。外廊下から、リビングが丸見えなんてマンションは、団地マンションです。コストカットの最たる間取り。得てして、大黒柱が部屋に使いが突き出している。
843: 匿名さん 
[2014-05-26 22:07:48]
>841
二の宮とかにけっこうあったよね。一番良い部屋が売れ残って最後は半額みたいなのとか。あとは春日にも。その他にも販売中に売主が変わって、金額もえらく安く売り出されたマンションとか。
そういえば、二の宮のレーベンの物件は売れなくてどっかに売却されちゃったんじゃなかったっけ?しかもその後賃貸になったとかって記憶が。
844: 匿名さん 
[2014-05-27 08:17:08]
関西大地震や東北大地震でもマンションは崩壊しなかったんだよね。私は12階に住んでいるけど、家具に異変はあったけど区分所有部分全体にはなんの損傷も無かった。管理人によると住んでた階数によって痛みは違っていたとか。14階建ての当マンションでは1階と4/5階の一部分に損傷が目立ったということだった。

管理組合と管理会社の対応は迅速だった。やはり全国展開の受託戸数/受託組合数上位の管理会社は経験豊富だし、災害に対処するノーハウが蓄積されているから安心だよね。つまり管理費が安すぎる物件は要注意ということかな。それともうひとつ、対象マンションの総部屋数に対する賃貸居住者の割合も知る必要があるね。区分所有者の多くが外部に住んでいると、迅速な対応が難しくなるからね。
845: 匿名 
[2014-05-27 08:25:44]
え?阪神淡路ではマンション倒壊しましたよね?
846: 匿名さん 
[2014-05-27 08:47:29]
どこのマンション?

ま、どこでもいいけど。

3年前の地震で、つくばではタイルの剥がれとかの被害だけで、今後の耐震性に影響が出るような被害が出たマンションは多分ない。
気にするとしたら、修繕費の積み立てがどれだけ残っているか。
847: 匿名さん 
[2014-05-27 19:11:40]
阪神大震災で建築基準が厳しくなり、偽装事件で検査が厳しくなった。
3年前の地震で問題なかった物件なら、お墨付きをもらったようなもの。
良い間取りなら、新築にこだわらない。
中古物件も値段が上がってくるかもな。
848: 匿名さん 
[2014-05-27 23:06:18]
いい中古物件、多数出ていますよ。
849: 物件比較中さん 
[2014-05-28 07:40:22]
ダイヤパレスの中古物件、強気で高めの値段設定なのか、意外と売れないで残っている物件ありますね。
それとも、わけあり?
850: 購入検討中さん 
[2014-05-28 09:42:11]
>>849
同じ値段で、つくばレーベンが買える。震災前/震災後。だれも買わんと思う。

851: 匿名さん 
[2014-05-28 12:59:39]
つくばレーベン2なら、もっと安く買える。
852: 匿名さん 
[2014-05-28 15:54:22]
いつも思うんだけど、どうしてマンションの広告は間取りを英語表記するのかな?実にかったるい・・・
853: つくばくん 
[2014-05-28 18:23:08]
つくば市東部では、筑波鉄道線復活が望まれている。自治体のやる気にかかっているが、最大の問題は一旦廃止後の復活は新線敷設扱いとなり、原則として踏切の設置は認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなかすぐに工事に取り掛かれないことで、休止なら踏切云々の問題は無かった。

経済振興のためには、車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、渋滞緩和や線路の充実等が必要不可欠で、復活すれば各地域で交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、地域の印象の向上や活性化、PR、施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れる等の効果がある。

実施費用は新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易で、廃止が危ぶまれても商機も旨みもまだあった。

平成19年3月31日で廃止となった、鹿島鉄道もそうだが、廃止を考える前に必要だったのは、高性能車両でバス以上の頻繁運転と高速運転、沿線住民や企業等も経営に参加、存続のため開発計画への組み入れ、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、中型車で簡素に運営、沿線に大型施設建設等だった。

沿線地域はあまり開発されず、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。 同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題で、廃止を強行した関連各所はもっと考えないといけなかった。

昭和60年に科学万博が開催された。開催は最近のことかと思っていたら、もう29年も前。跡地は科学万博記念公園や工業地帯になっている。

つくばでは、古めかしい路線バスにも運がよければ会えるし、クレオスクエアや、つくばエキスポセンター等といった名所もある。

筑波山も外せないが、筑波山は「紫峰」という別名も有り、「関鉄パープルバス」の社名の由来はこちら。鉾田市を中心に路線網を持つ関鉄メロンバスは言うまでもなく鉾田市がメロンの産地であるため。

名物には、福来まんじゅうや、がませんべい、がまの油等があり、名産品は、イオンや西武の地下、つくば駅、研究学園駅のファミリーマート等で買える。

稀に市内でアイドルイベントが開催されることがある。

研究学園駅前につくば市役所があり、電車の車内からも見える。市役所の最寄り駅は紛らわしいことに、終点のつくばではなく、快速通過駅で隣の駅である、研究学園。平成22年迄は谷田部に市役所があった。こちらは合併前だと谷田部町役場で、これまで大穂、豊里、筑波、桜、茎崎の各旧役場で機能を分担していたのが、離れていると効率が悪いため合併当初から新市役所建設は懸案だった。

当初はつくば駅近くの竹園に造る予定が、変更された。多分現在なら、多目的施設のつくばカピオが有る所。カピオとはラテン語で「捕える」、「財産の取得」。平成7年に一般公募で決まった。つくば市内に在住する男性が考えたものだが、もともとはラテン語で「箱」のつもりだったのが、辞書で調べ直すと間違えていたことがわかったという。こうなると「取り消し」を望んだが、「もう遅い」とでもいうのか、「意味は違っていても語感が新鮮で親しみがある」という理由で取り消さず、意味については「財産」とごまかしていることもある。

竹園は合併前だと新治郡桜村で、こちらには茨城県立竹園高等学校等がある。

昨年は「ラーメンでつくばを元気に!!」の合言葉で10月12-14日に、つくばラーメンフェスタが開催された。味自慢の有名ラーメン店がつくばに集結し、ステージイベントも盛り沢山。場所はつくば市役所西側駐車場で、これも電車内から見える。こちらには現在、消防署が造られているが、今年開催されるとすれば、市役所の駐車場か南側の公園を使うこととなろう。
856: 匿名 
[2014-05-28 21:21:47]
研究学園駅前のレーベンは鳥が羽ばたいているように見えませんか?
目の錯覚かな?
857: 匿名さん 
[2014-05-28 21:28:43]
発表会があっても、スレは閑古鳥だね。
荒れるのを恐れて、デベさんのアド書き込みできないんだろうね。

鳥?錯覚か妄想です。
858: 匿名さん 
[2014-05-28 22:35:12]
夢占いでは、はばたく鳥は現実逃避の象徴です。
日常生活でストレスが溜まっていませんか?
どこかでうまく発散するようにしてください。
859: 匿名 
[2014-05-29 08:55:22]
たしかに、あのマンションだけは別の方向向いているしね。
いっそのこと羽ばたいて遙か彼方に飛んでいって。
860: 匿名 
[2014-05-29 18:01:51]
タイルの貼り方(意匠)のせいで反っているように見えるだけ。
マンションは当然ながら反っていません。
デザイン設計で分からなかった?
861: 匿名さん 
[2014-05-29 19:10:03]
そんなところに金かけなくてもいいのに。
モデルルームもそう、騙し絵。
営業スタイルが透けて見える。
862: 匿名さん 
[2014-05-29 19:38:01]
レーベンのモデルルームと同じ仕様にするとどれ位のかかるの?と聞いたことがるけど、
1000万円では足りないと言われ、ワハッハッだってさ。

やり過ぎは、嘘つきの始まり。
863: 物件比較中さん 
[2014-07-05 15:34:09]
竹園3丁目の東大通り沿いに
NTT都市開発の14階建て延べ床約3万1000㎡(300戸弱?)のマンションが建つようです。
現地に看板が立っていました。
864: 物件比較中さん 
[2014-07-05 20:37:40]
>>863
 ちいと駅から遠いねぇ。
865: 購入検討中さん 
[2014-07-14 15:25:13]
その後、NTT都市開発(竹園3丁目)とフリージャー(常陽銀行隣)の進展具合をご存知でしたら教えてください。
866: 物件比較中さん 
[2014-07-15 21:27:06]
NTTの方は
規模的にウェリス南流山とほぼ同じですね。
駅から少し離れた戸建てとマンションの複合開発というところでも似ています。
867: 物件比較中さん 
[2014-07-15 23:59:52]
NTT都市開発(竹園3丁目)は徒歩15分くらいですか?
868: 匿名さん 
[2014-07-20 10:10:40]
つくば市のマンションでは、町内会や自治会に強制加入させる物件は全くないと聞いたのですが、本当ですか?

もちろん、町内会自治会が任意団体であり、個人の判断を強制してはならないことは重々承知しております。
管理費で管理と無関係な町内会自治会会費を扱ってはならないことも承知しております。

しかしながら、ビギナー管理組合に、町内会自治会への入会を規約にし管理費徴収するように仕向ける管理会社が、横領事件を起こしてきました。
実際、私が購入した23区のマンションでもありまして、後日規約から削除し個人入会に変更になりました。

理事会役員が替わる度、管理会社が替わる度、マンションを買い替える度、繰り返されてはたまりません。

つくば市だけが、悪徳管理会社の誘導に全く遭わないのは何故なのでしょうか?

869: ご近所さん 
[2014-07-20 12:17:52]
知りません。
870: 匿名さん 
[2014-07-21 00:00:08]
基本的には町内会は強制加入っすよ
871: 購入検討中さん 
[2014-07-21 00:03:07]
んなことはない
と思う
872: 匿名さん 
[2014-07-21 00:27:59]
管理会社が良心的なのでしょうか。分かりません。
http://www.mansion-ad.com/ibaraki/tsukuba/
873: 匿名さん 
[2014-07-28 14:42:33]
メジャーな管理会社では、なさそうですが、管理会社が良いのですかね?
874: 入居済み住民さん 
[2014-07-29 13:53:07]
町内会については知りませんが、つくば市マンション連絡会通常総会によると、区会に入っていないマンションが多いそうです。その理由は募金や一斉清掃など義務が多いためとか。
875: 周辺住民さん 
[2014-07-29 14:09:58]
例の常陽銀行南側の20階建て建築予定の(フージャース)マンション、最近、建築看板が立ったそうです。それによると、高さ63mの20階建てのマンションで、今年の年末に着工予定、完成は2017年3月だそうです。つくば駅まで徒歩約5分で買い物便利、近くに賃貸駐車場ありで立地抜群ですね。

NTT都市開発(竹園3丁目)の建築看板も早く立って欲しいです。
876: 購入検討中さん 
[2014-07-29 17:23:43]
NTT都市開発のほうはウェリスがある程度売れるまでは動きがないかもしれませんね。
877: 匿名さん 
[2014-07-29 22:19:55]
>>874
田舎は加入率高いイメージがあるけど違うのか
878: 物件比較中さん 
[2014-07-29 22:50:52]
>NTT都市開発(竹園3丁目)の建築看板も早く立って欲しいです。

看板既に立ってるし
過去のレスにも情報出てるし。
879: 匿名さん 
[2014-07-30 10:00:40]
貴重な情報ありがとうございます。
何しろこちらは「つくば駅」が「研究学園駅」よりも重要な物件選定基準なので。
880: 匿名さん 
[2014-07-30 13:56:10]
>>874

それんな理由なら全国共通です。
だが、つくば市以外の地域の新規分譲マンションでは、マンション管理組合の規約に町会や
自治会の加入をすることは、法律に反していることを知らないから、加入したくないに
加入を強制する規約を作ってしまう。

他との違いは、つくば市のマンション購入者にマンション管理士が多いということかな?
881: 匿名さん 
[2014-08-04 11:44:59]
つくばは、学識者が多いのは確か
883: 周辺住民さん 
[2014-09-07 11:43:06]
宿舎の場合は、棟ごとの自治会はそれぞれ
区会も兼ねてましたね(自治会長が区長兼任)。
行政の末端組織として、上意下達するには
便利だったんだと思います。市や福祉協議会、
共同募金などの回覧板とかを回してね。
884: 匿名さん 
[2014-11-12 01:12:03]
つくば駅周辺のno1マンションはどれですか?
エクスペリア?
新しく出来るレーベンは?
885: 匿名さん 
[2014-11-12 01:13:20]
エスペリアですね。。。。。間違えました
886: 匿名さん 
[2014-11-12 18:53:32]
つくばのマンションの情報交換は、ここでしましょう。
887: 匿名さん 
[2014-11-12 19:43:51]
つくば市の中古物件の戸数が半端なく多いですね。
賃貸に回っている売り希望の物件もあるだろうから、相当数だ。つくばで、中古物件を売るには時間がかかりそうだ。毎年、これだけ規模の大きい新規物件が出てくると中古物件の価値は供給過多で下がるだろう。
賃貸に出しても6%なんかで回るはずがない。
888: 周辺住民さん 
[2014-11-12 19:57:29]
今までが少なすぎなだけだったと思いますよ。
ファミリータイプの賃貸物件もこれから増えるだろうし、借りる側にしてみれば良い。
889: 匿名さん 
[2014-11-12 20:40:34]
戸数多いですか?
まだまだ少ないと思いますが
890: 匿名さん 
[2014-11-12 21:55:26]
築年数から考えて、中古物件の価格は、低いと思いませんか?
つくばで、3000万円以上の中古物件を買うなら、新規物件を買おうと思いませんか?

人の目を気にする見栄っ張りな茨城県民にとって、中古物件に住むイメージは良くない。
また、ここ数年東京通勤圏の物件は増えすぎた。つくばだけ見てバラ色と思うのは、間違い。
つくばより成熟した魅力的な街はたくさんありますよ。

つくばでは、「将来も優位性のある立地」の物件の中でも魅力ある住戸を選ぶ必要があります。
新旧問わずです。
891: 物件比較中さん 
[2014-11-12 22:52:59]
工事中もしくはこれから工事が始まる物件です。
これだけでだいたい1200戸ぐらいあるんじゃないでしょうか?
工事中もしくはこれから工事が始まる物件で...
892: 匿名さん 
[2014-11-13 05:15:08]
1200戸ですか!戸建を入れると相当数ですね。人口増加を上回っているようにも感じます。
つくば市の流入流出人口を見ると、つくば市周辺地区、千葉県からの流入人口は流出人口を上回っているけど、東京は大きく流出人口が上回っている。県外に対する流入流出人口は、千葉県を含めても流出人口の方が上回っている。東京へは流出人口が大きく上回っている。

周辺地区からの流入家族が購入できる価格帯は、決して高くないと思います。
893: 匿名さん 
[2014-11-13 12:50:01]
消費増税先送りになると、マンション需要が減るような気がします。待ちの選択をする人が増えるような気がします。
894: 匿名さん 
[2014-11-13 17:14:35]
つくば市は地方から人を集めては東京へ放出する筑波大学という巨大機関を抱えているので、東京への転出は多くなります。
ただこれは住宅購買層の流れではありません。
895: 匿名さん 
[2014-11-13 18:49:28]
学生数が同じなら、出る数入って来る数は同数程度なのでは?
TXで都内に通勤する人がいれば、つくばに通勤してくる人もいる。
因みに、つくばから、都内に近いところに転出する人も転入より多い。
つくばに転入する人は、県内TX沿線外のエリアの人。
896: 匿名さん 
[2014-11-13 19:11:10]
公務員宿舎の廃止が効いている。平成24年度で1400世帯以上が追い出される。
すでに退去した人もこれからのひともいるが、どれくらいが市内で続けて
居住するのか市外(都内含む?)に移転するのかはまだ分からんが。
大量のマンション、戸建ての供給はこれも狙ってのことだろう。

897: 匿名さん 
[2014-11-13 19:42:45]
つくばは東京以外の関東各県に対しては転入超過ですね。
大学が毎年数千人単位で各地方から学生を集めてるのも関係しているのかもしれません。
898: 匿名さん 
[2014-11-13 20:50:07]
あ、勘違いしてました。
筑波大学の卒業者は就職で首都圏へという移動が多いので、首都圏にたいしては転出超過ですね。
ちなみに平成25年のデータでは埼玉県に対してはなぜか転入超過みたいです。
で、つくばから県外への転出者数が約8000人で、
転入者数が約9000人みたいですね。
ですから県外全体に対しては約1000人の転入超過ですね。
899: 匿名さん 
[2014-11-13 21:55:02]
公務員の方々の所得は、平均よりはいいのかもしれませんが、管理職クラスでも1,000万円に届かないんでしょう。
親の支援があれば別ですが、購入できる価格帯は限られています。
3,000万円ぐらいまでじゃないのかな。
つくば駅徒歩圏の価格帯のマンションが売れ続けるほど、無数の購入層がいるとは思えません。
それに、現在のマンションは、業者が高値で落としてしまった付けから、割高なように思います。
900: 物件比較中さん 
[2014-11-13 23:15:51]
東京都以外でつくば市より平均所得が上の都市

群馬県 該当なし 
栃木県 該当なし
埼玉県 和光 さいたま 戸田 朝霞
千葉県 浦安 市川 習志野
神奈川県 鎌倉 逗子 川崎 横浜 藤沢

以上です。

京阪神地区ですと、

京都府 該当なし
大阪府 箕面 吹田 豊中
兵庫県 芦屋 西宮 宝塚

だけです。

つくば市の人口ピラミッドは2つ山があって
1つは30代、もう一つは20代前半です。
一番多い年齢層は20代前半の層です。
これも筑波大の影響です。
要するに貧乏学生がかなりの割合いるにもかかわらず
住民の平均所得が首都圏比較でも最上位クラスということですから、
持っている人は持っているということになるのでしょうね。
マンション価格が割高でも仕方がないと思います。
901: 匿名さん 
[2014-11-13 23:40:43]
つくばの平均所得はどれくらい?
学生は含んでいるの?
902: 匿名 
[2014-11-14 09:23:04]
>899
夫婦揃って公務員で年収1,800万円ってゴロゴロいる気が・・・
福利厚生がしっかりしてるから、産休後も普通に仕事に戻ってくるし。
903: 匿名さん 
[2014-11-14 14:48:35]
産休取ってる年齢で夫婦とも公務員じゃ年収1800万円なんて貰えないよ
904: 匿名さん 
[2014-11-14 17:52:41]
若くして夫婦揃って1000万プレイヤー目前なんて、公務員ではいないだろ。
50代夫婦ならわかるが。
905: 匿名さん 
[2014-11-14 17:56:19]
つくばの金持ちは
地主
医者
製薬会社
あたりだろ
906: 匿名さん 
[2014-11-14 19:13:40]
そうだね。若い世代の割合の多いつくば市。メジャーが分譲を止めている。データの読み方は、難しいね。
907: 匿名さん 
[2014-11-14 20:23:33]
基本的につくばに住みたい層は周辺自治体の次男、三男のかなりの割合でここ30年以上
ずっと継続して存在している。それにプラスのTX開通、それに伴う土地成金の増加、
それにプラスの公務員宿舎の廃止で、根強い転入傾向が続いている。
908: 匿名さん 
[2014-11-14 21:36:34]
最近、研究学園ではなく学園都市内で賃貸マンションの建設が目につくようになった。
相続税対策かな?
二の宮の西大通り沿いにも5階建て賃貸マンションが建設されたし
東新井の西大通り沿いに建設中の5階建てのやつもそうだね。
あと千現の東大通り沿いにも5階建ての建築計画の看板出てたし、
カスミ竹園店の裏にも8階建ての計画看板立ってる。
909: 匿名 
[2014-11-15 04:46:22]
舎宅住まいの人も転勤族だろうから、つくば市に終の住処を求めなければ、当然見込める賃貸需要でしょう。
つくばは良い街だと思うけど、美術館や劇場、ちょっといいものの買い物など、刺激は少ないですね。

公務員の住宅補助ってどれくらい出るの?
910: 周辺住民さん 
[2014-11-15 10:15:11]
>909

 うちの住居手当の場合だと、家賃に応じて
月額下限0円~上限27千円の範囲だね。

911: 匿名さん 
[2014-11-15 17:45:32]
福利厚生充実と思っていましたが、少ないんですね。

官舎宅の家賃負担がどれくらいだったかわかりませんが、官舎宅を出て、賃貸の負担は重いですね。
特に、若い子育て世帯には、ずっしりでしょう。
「公務員は福利厚生が充実していて収入も多く豊か」とは、一般的な思い込みだと思います。
実情は、厳しいようです。
知り合いの公務員は、管理職ですが、奥さんの実家に入ろうと考えているようです。
912: 匿名さん 
[2014-11-15 18:02:54]
つくばの官舎って古くてボロいから入居率低いよね?
明かりが数えるぐらいしかついてない建物が結構ある。
913: 匿名さん 
[2014-11-15 18:31:30]
明かりが少ない宿舎は、廃止予定で大部分退去済みの宿舎だろう。
914: 匿名さん 
[2014-11-15 19:31:17]
つくばの住居の需要はあると認めるけど、デベさんが、データを読み違えていたら、「つくばでさえ・・・」となるのが心配。既存物件の資産価値まで影響するかも。
915: 周辺住民さん 
[2014-11-16 11:04:37]
>911

>>福利厚生充実と思っていましたが、少ないんですね。
 多いか少ないかわからないですが、では市内企業の住居手当の
水準はどの程度なのでしょうかね?企業規模にもよるでしょうけど
それほど違いはないのじゃないか?と推測します。
916: 匿名さん 
[2014-11-16 22:08:11]
つくばの地元企業ではないですが、築年数で㎡あたりの単価が決まり、それに広さをかけた金額が自己負担額。地域差はない。世帯家族なら75㎡で4万円位。ただし、45歳超えて自家所有していないと、3倍になるので、40歳前半には自家取得している。

917: 購入検討中さん 
[2014-11-17 21:41:38]
GDPがマイナスになってニュースになってる。住宅関連の調子悪いらしい。
でもつくばは、別格なんだろか!?
918: 周辺住民さん 
[2014-11-18 08:11:32]
>916

>ただし、45歳超えて自家所有していないと、3倍になる
 と言うことは、45歳で実質的に住居手当が激減するわけですね。
当方の住居手当は年齢によらないため、上限額だけを考慮して
賃貸物件を選択する感じ。なのであまり持家指向がないかも。
919: 匿名さん 
[2014-11-18 18:35:05]
3倍になるのは48歳でした。
子供がいる家族なら広さも必要、家賃も10万円は下らないから、補助後も負担重いね。ローン組めそう。
920: 匿名さん 
[2014-11-18 19:32:25]
90歳位まで住むことを考えると、いつ住まいを買うか、悩みます。
921: 周辺住民さん 
[2014-11-19 08:11:45]
>919

 ただ異動・転勤が多い場合、またここに永住しないとすれば、
持家だと、その処分等を考えることも煩わしいです。
922: 匿名さん 
[2014-11-19 19:19:58]
私のとこは、全国に転勤する可能性があります。
上の子が中学校に上がるタイミングで家を取得して自分は単身赴任となるケースが多いですね。
それが、40歳から45歳。48歳だと子は大学生になるかな。
故郷だったり、勤務地の多い首都圏、関西圏が多いですね。転勤して住みやすいと思ったところを選ぶ人もいます。神戸、仙台、福岡あたりでしょうか。
923: 買い換え検討中 
[2014-11-21 09:20:28]
今日の新聞によれば、東京都心のマンションが10%も上がったという。周辺地域にも波及しつつあるという。
これから建つマンションは今までと同じものをつくろうとしたら、資材費と労賃の上昇で10%~15%上がるだろう。
つまり、同じ価格だったらそれだけ安い資材と未熟な労働者を使わなければならないということ。注意が必要。
924: 匿名さん 
[2014-11-21 09:53:29]
常陽銀行ビルの脇の駐車場がついに閉鎖されましたね。
そろそろ着工でしょうかね。
925: 匿名さん 
[2014-11-21 23:33:42]
警察署に近い物件は煩いらしいです。
926: 匿名さん 
[2014-11-22 14:12:40]
円安なのにガソリン価格が下がってるのでなんでだろう?って思ったら、
それ以上に原油が凄い勢いで下がってるみたいですね。
アメリカのシェールオイル増産とか中国の景気減速が要因らしいです。
マンションの原材料費も下がるかもしれないね。

927: 匿名さん 
[2014-11-23 06:17:48]
価格上昇は、人手不足=人件費高騰が原因。
だから、外国人労働者も多く、ちょっとだけ建物の質が心配です。
業者の躯体保証期間は、10年。短いよな。
928: 周辺住民さん 
[2014-11-25 12:57:29]
せっかく田舎に住んでいるから、つくばなら戸建てがいいですね。
929: 匿名さん 
[2014-11-25 18:54:38]
30坪の平屋、無垢の床、自由設計。四季折々の花。贅沢だ。
マンションは、制約が多すぎる。
930: 匿名さん 
[2014-11-29 09:30:20]
大手不動産業者販売のマンションで事前の調査不足から、一部の基礎杭が安定地盤に達せず、マンション全体が傾いてしまった事案が発生した。

つくば市内の基礎杭の深度は30Mを超えています。思ったより深いとの印象です。
自分のマンションが傾かないことの願います。
931: 購入検討中さん 
[2014-11-29 15:00:21]
横浜の事例は、斜面の複雑な地形でロクにボーリングもせず、杭が支持層に達しているかのチェックもおざなりに施工したから起きたのでしょう。
つくばは割と単純な地形なので起きにくいし、仮に数本の杭が支持層に達していなくても傾くことは考えにくいと思います。
932: 匿名さん 
[2014-11-29 17:14:19]
割と?
もし、業者が同じように回答してきたら、調査自体を疑うべきだね。軽口で、信用できないレベル。
933: 購入検討中さん 
[2014-11-29 19:15:41]
別に業者じゃないからwww
934: 匿名さん 
[2014-11-29 19:27:51]
失礼しました。

横浜の欠陥マンションの件は、デベさんがどういう対応をとるのか注視しています。

935: 匿名さん 
[2014-11-30 09:04:08]
風俗に使用された住戸の問題に対して、管理会社がどう対応していくのか、注目ですね。
とても面倒な問題で、管理組合役員に押し付けてはいけないと思います。
ほかに管理している全物件の住民も注目しているでしょう。

管理会社にとって評価を上げる千載一遇のチャンスですね。
936: 匿名さん 
[2014-11-30 09:44:51]
管理会社の存在意義にもなりますね。高い管理費払ってるんだから、素人にまるなげするんじゃなくプロ根性を、みせてほしい。
937: 匿名さん 
[2014-11-30 10:04:09]
風俗の件について、他の住民スレや契約者専用スレに書き込む人いるけど、それはそれでその物件の方々から迷惑だし、失礼。マナー違反。
敵対するデベさんの方とも見られたりするだろうから、ここのスレで不満を書いたらいいと思う。
938: 匿名さん 
[2014-12-06 03:10:08]
センタービル裏の20階マンションが着工したようですね。
総戸数360戸程度との噂。
あとウェリス竹園のHPが出来たようです。
こちらは327戸です。
939: 購入検討中さん 
[2014-12-06 07:03:17]

ウェリス竹園って、西向き住戸ばかりになるのかな?おまけに、大通りの騒音がうるさそう。

http://wellith.jp/takezono/
940: 検討中の奥さま 
[2014-12-06 11:49:29]
西向きとか東向きは1日中ほとんど暗い。共働き以外は買わないほうがいい。
わたしは東向きだが、お昼前には部屋は暗くなる。
安いのには理由がある。買う時はわからないものだ。
941: 匿名さん 
[2014-12-06 12:16:45]
東大通りに面するということは西向きではなく南西向きですね。
南というより若干西よりに傾いていますが
そのかわり真南方向にはだいぶ先の方まで大通りやその植栽帯などが拡がっていますから
将来的に日照をさえぎるようなものが南に出来ることはありませんね、
日照は半永久的に確保されるでしょう。
東大通りの東側は駅からは心理的にも遠くなりますがそういうメリットがあるんですね。
942: 購入検討中さん 
[2014-12-06 18:52:48]
>>941
 西南西という言い方が正確なんでしょうね。
 日照はよくても、夏は暑いし、騒音は気になります。
943: 匿名さん 
[2014-12-06 20:14:49]
真南の住戸に住んでいるけど、北側の部屋に陽が差すことはないんですよね。
寝る時だけしか入らなくなりました。北枕^^;のせいか、なかなか起きれなくなりました。

一日一回陽がが入るかどうか、大きいように思います。

真南だと、バルコニーの広くて、奥行きのある間取りだと、夏のリビングも暗いですよ。
別スレですが、南向き神話には、賛成派と否定派がいるようです。
944: 匿名さん 
[2014-12-07 05:52:40]
これだけ新規分譲戸数が準備されると、分譲時期ではなくて、物件の魅力順になりますね。
また、公務員舎宅組を想定しているのなら、折り合いの付く価格で提供できるか。
安定した公務員とはいえ、共働きの公務員以外そんなに蓄財できるとは思っていません。

今分譲の物件では、公務員用値引きプランがあるようにも噂されていますね。
945: 匿名さん 
[2014-12-07 11:54:18]
総合的には、レーベンつくばがいい物件ですね。あの立地で駐車場も自走式というのは外にはない。
946: 匿名さん 
[2014-12-07 17:19:59]
交通手段として、電車、自動車両方とも便利に利用できる点がいいですね
ただ、価格がどうなんでしょうか?
妥当?高い?
ただ、そういった利点が他のマンションに今後ないのであれば、中古市場においても一定のプレミアムが維持されるのか?
947: 周辺住民さん 
[2014-12-07 19:51:36]
土地は今後も出てきそうなので、プレミア感まではないでしょう。
都心でもないので、つくばにおいては不動産価値を求めることは??と。
自分が住んでよければ、それで良いのではと思っています。
948: 匿名さん 
[2014-12-07 20:07:04]
>>945
自走式くらいしかメリットがない。今後は官舎解体で駅近物件が続々出てくるから、駅から遠いのはかなりデメリット。デュオつくば吾妻くらい近くないとね。
949: 匿名さん 
[2014-12-07 22:44:58]
日常、つくば駅を使わない家族は多いと思いますが、それでも駅近を選ぶのでしょうか?
リセールバリューを考えるとよく言いますが、当初高く買った分を考慮しても本当に得なのでしょうか?

「間取りは間口も余裕あり。基本的な住環境は揃っていて、たまに使う駅までバスやタクシーが利用できる。駐車場は平置き。特段共有施設はない。設備は充実。販売価格は400~500万円位駅近より下がる。」
これでいいと思うけどなぁ。
950: 周辺住民さん 
[2014-12-07 22:57:21]
通勤にこまるから駅近を選ぶのではないかと。
あと、駅の近くには商業施設も多いですしね。
お散歩でぶらっとお茶したりができる生活がほしい人は、駅近なのかな。
なにせ、ここは陸の孤島なので。
951: 購入経験者さん 
[2014-12-07 23:14:13]
つくばの新築マンションでリセールバリューなんか考えたら買えるところは無い。

二の宮のライオンズなんかは築年数の割に高く売れているが、元の値段もバブルの頃でかなり高かったはず。
エスペリアやダイヤパレスも、当初5年くらいは中古でもいい値段で売られていたが、さすがに下がってきた。

最近の新築物件は販売価格が上がっている分、少し前の物件より中古で売るには不利。
952: 匿名さん 
[2014-12-14 00:48:02]
>>948

たった一つのメリットである自走式駐車場を持った駅近のマンションって、この官舎跡地に建てれるのでしょうか?
953: 匿名さん 
[2014-12-14 00:53:49]
>>951

一般的にはリセールバリューというと、駅から徒歩10分いないとかいいますが、つくばは自動車文化だから、関係ないんでしょうか?

掲示板を読んでると、駅近に対するメリットを感じられていないひとが相当数いる感じがするので。


954: 匿名さん 
[2014-12-14 07:29:05]
街によっては駅周辺が旧型の市街地でかためられていて、
道路が狭く車が走り難く、バスものろのろ、子供の通学も危険が多い…なんてところもありますが、
それとは対照的につくばセンター地区周辺は、大通りが各方面から集まる場所でもあり、
すべての道はつくばに通ず状態。
車移動のフットワークは極めて良いですね。
それでいてペデストリアンデッキが48キロも車道とは独立して張り巡らされていますので
歩行者の安全も確保されています。
というわけで、つくば駅前は駅が近いメリットと道路環境の良さを兼ね備えていると思いますので
駅前であるメリットとというかセンター地区であるメリットはかなりあると思いますねよ。
高速バスや一般路線バスやコミュニティバス等もはここを中心に各地へ拡散しているので
鉄道以外でも何かと便利です。
955: 匿名さん 
[2014-12-14 07:48:26]
高速バスといえば東大通り沿いは、つくば~東京駅の高速バスの通り道になっていますね。
停留所もいくつかあります。
頻度は1hに2~3本ぐらいだからそれなりです。
上り専用ですが東京トク割回数券(3枚つづり2000円=1枚667円)は
電車より時間が掛かっても良いけど安く快適に移動したいときには非常に便利です。
車内は比較的空いています。隣に他人が座るようなことはまずないです。
この回数券はTX開業直後ぐらい?に期間限定で発売されましたが、
意外と人気が高いらしく、延長され続けてここまでいるのでうまくいっているのでしょう。
他にも羽田行きとか成田行きとかTDL行きのバスが走っていますね。
956: 匿名さん 
[2014-12-14 10:59:56]
成田空港行きバスは東大通りは走りません。
957: 匿名さん 
[2014-12-14 14:25:42]
いま出てる物件より、割安物件が出てくるのでしょうか?もう少し待つか迷っております。
958: 匿名さん 
[2014-12-14 17:41:37]
供給過剰か否かの判断ですね
官舎売却はH31まで。マンションだと、ウェリス竹園をみても
販売開始は2年後くらい。H33年→2021年
オリンピック後なら、買いやすくなってるんでしょうね。
ただ、1-2年待つかどうかぐらいだと、そんなに割安にはならないんじゃないでしょうか?安倍政権もあと、4年は続くでしょうし。
959: 周辺住民さん 
[2014-12-15 10:11:26]
買いやすい値段って、どのくらいでしょう?
960: 匿名さん 
[2014-12-15 12:17:57]
2000万円台後半くらいですね。ちなみにひたち野牛久では2500万円台が主流です。しかも駅前です。
961: 匿名さん 
[2014-12-15 18:55:23]
つくばは、長谷工柄みばかり、長谷工のマージン分が高く付いている。しかし、仲介が長谷工ばかりなのはなぜ?かつて選挙の時に現金を詰めたにぎりめしを配っていたつくば議員だら、癒着とかないのかな。
962: 周辺住民さん 
[2014-12-15 20:13:17]
駅前ではいくら待っても2000万円台前半はないでしょう。
駅から遠い中古物件なら出てくるかもしれません。
963: 周辺住民さん 
[2014-12-16 08:27:17]
3000万前半もないと思います。
牛久とつくば。
ブランド力はつくばのほうがあるので、比べるのもどうかなという感じです。
964: 匿名さん 
[2014-12-16 12:01:37]
品川まで乗り入れる常磐線に魅力を感じる人もいるでしょう。
つくばの物件が高いのは、地域内のブランドイメージが支えているのでは?他県からの評価はどうなのでしょう。大手デベさんが出てこないことが裏付け。
高いのは、単純に間取りが広いからじゃないかな。70㎡位で充分な人、多いと思うけど。
965: 匿名さん 
[2014-12-16 13:41:53]
地価が全然違います。
ひたち野うしく駅前はつくば駅前の半値以下ですよ。
それどころかつくば駅から5km以上離れた東2丁目より
安いぐらいです。
マンションの価格に差が出るのは当たり前です。
ひたち野も含めて茨城県南地区の常磐沿線はマンションに転用出来そうな駐車場とかがかなりありますが、
供給量は低迷しています。
デベの食いつきも良くないですね。
tx沿線に吸い取られてる感じでしょうか。

966: 匿名さん 
[2014-12-17 17:44:21]
>>964
東京品川まで行くのは通勤時間帯以外だったかと。魅力ないね。
967: 匿名さん 
[2014-12-17 17:50:50]
>>965
マンションの場合、戸建と違い坪30万円〜50万円の土地の値段はあまりマンション価格とは関係ありません。むしろ仕様を少しグレードアップさせて高級感を全面に出して高い値段で買わせようって作戦でしょう。坪100万200万くらい土地の値段が違えば話は変わるが。
968: 周辺住民さん 
[2014-12-17 18:39:33]
つくばはエクスプレスによって変わってきているのに、その変化についていけず高いと騒ぐ人達が多い。
969: 匿名さん 
[2014-12-17 18:55:41]
つくばの割高感は否めません。ひたち野うしくには及びませんね。
970: 周辺住民さん 
[2014-12-17 20:05:14]
そっかなー。割高に感じるのはtxがない頃と比べるからじゃない。
971: 匿名さん 
[2014-12-17 21:29:54]
つくばの予定分譲戸数はかなり余剰だと思います。単純に、官舎宅の廃止に飛びついてしまったデベの失策。土地も強引に割高で買って夢を見ているのではないでしょうか。それで、間口の狭く奥行きのある効率が悪く、室内も暗い間取りになっちゃうんだろうね。詰め込み過ぎ、団地のような大規模マンションになっちゃう。魅力ある?
972: 匿名さん 
[2014-12-17 23:20:54]
これまで住んでた官舎に比べりゃすべてが段違いに改善されんだよ。
自分の感覚だけでくさして欲しくないね。
973: 周辺住民さん 
[2014-12-17 23:40:45]
大抵のマンションはそんなものです。
つくばだけではないですよ。
つくばのマンションは広くていいですね。
974: 匿名さん 
[2014-12-17 23:57:47]
>>970
つくバブルはじけた時と比べてるからだよ
975: 匿名さん 
[2014-12-18 06:06:00]
同じ業者の物件がかなりの戸数が残ったまま競合しているのは、思ったより売れ行きが悪くて業者内のスケジュール通りに進んでないということ?

素人目に見ても心配になる。
976: 匿名さん 
[2014-12-18 23:39:11]
>>975
どの物件の話ですか?
977: 匿名さん 
[2014-12-18 23:50:51]
レーベン
978: 匿名さん 
[2014-12-18 23:58:05]
つくばと研究学園ですか
979: 匿名さん 
[2014-12-18 23:59:04]
かなりの戸数ってどのくらいなんですか?
980: 物件比較中さん 
[2014-12-19 02:30:08]
「かなり」っていうのは、つまり、「少なからぬ」ってことかな。
981: 匿名さん 
[2014-12-19 07:29:55]
研究学園のウェリスはまだ完売してないけど
売主のフージャースは次の吾妻の20階マンションを遅れなく12月に着工させたね。
982: 周辺住民さん 
[2014-12-19 10:15:09]
競合しないからかな
983: 匿名さん 
[2014-12-19 17:15:14]
フージャーズは、販売代理店として競合しているのでは?
984: 匿名さん 
[2014-12-19 18:58:36]
いま出てる物件では、タカラレーベンが人気あるみたいだね。ウェリスは苦戦してるようですね。心配です。
985: 匿名さん 
[2014-12-19 23:45:45]
ウェリス 研究学園は駅から遠いからなかなか売り切るのには時間がかかるんじゃないかな?
986: 匿名さん 
[2014-12-20 00:16:05]
間口は7.2m以上でお風呂に窓がついている物件が欲しいな。

今のうちにわがまま書いたら、販売業者に届くかな?、
987: 周辺住民さん 
[2014-12-20 07:12:34]
自由にしたいのなら、春日にあるリノベーションのマンションは?
988: 匿名さん 
[2014-12-20 09:42:36]
ただ広ければ豊かで生活しやすい良い間取りとは限らないよね。
いい間取りならリノベもいいかも。

タワーだったら間口広く作れるんじゃないのかな。
989: 匿名さん 
[2014-12-22 10:49:45]
つくばでは駐車場が重要です。しかも機械式ではなく平置きもしくは自走式の。駅前ならば機械式でも大丈夫かもしれません。そう考えるとレーベンつくばかレーベン研究学園がいいですね。他は計画に無理があると思います。つくばで機械式では敬遠されてしまいます。
990: 匿名さん 
[2014-12-22 11:08:13]
青空駐車なんかするんなら屋内の機械式のほうがマシ。
991: 匿名さん 
[2014-12-25 19:18:17]
平置きが青空とは限らないでしょう。
立体なら、屋上以外は雨あたらないし
992: 匿名さん 
[2015-01-07 08:14:05]
デュオヒルズつくばエンブレムのHPが出来ましたね
20階 352戸だそうです。

建設中のレーベン竹園322戸 ウェリス竹園327戸を上回る規模ですね。


993: 匿名さん 
[2015-01-07 15:08:57]
ホームページ見てきた。
さすがに、立地が良いだけに、かなり気合が入ってるようだね。
自走式駐車場で、タワー型、大物建築家の設計・・・
HPみると羽田空港や武蔵小杉のタワーマンションなどを設計してるとの事。

フージャース(庶民向けマンションデベ)なのに、
つくば最高峰のマンションになりそうだ。

20階建で、全戸自走式360台だから地下に潜っていくタイプの駐車場か。
自走式の地下駐車場から直接エレベーターで、各戸の部屋までアクセス出来るとしたら、
いったい幾らになるのやら?
おそらく今までにそういった、超高級仕様のカーアクセス出来るマンションは市内に無かったはずだから。
994: マンコミュファンさん 
[2015-01-07 20:11:23]
地下駐車場は莫大な費用のため、恐らく複数階の立体駐車場が
現実的ではないでしょうか。

それでも、あの立地に大規模な上、免震構造という事なので
ここ最近の物件では魅力的な物件でしょうね
995: 匿名さん 
[2015-01-08 23:21:26]
フーの新しい物件、「自信ないのかな?」未だ自分のスレッドが開かれない。
コバンザメ物件ですね。

あの土地の広さに300戸以上なんて、ぞっとします。
996: 入居済みさん 
[2015-01-09 05:58:06]
>>995
なぜぞっとするんですか?
タワーならふつうじゃないですかね?
997: 匿名さん 
[2015-01-09 06:33:58]
各フロアに20戸近くが入るんでしょ。
水族館で、筒の中にアナゴがぎっしり詰まった水槽を見たことないですか?
そんなイメージを思い浮かべます。

まだ、間取りが出ていないけど、間口が広く取れないと思う。
内通路側は、全く陽が当たらないだろうし、角住戸も少ない。
20階タワー!です。だけでは、魅力感じないな。

レーベンもそうだけれど、大規模物件に魅力を感じない。
こじんまりした低層マンションでないかな。
998: 匿名さん 
[2015-01-09 12:14:25]
まだマンションの完成予想図は出てないけど、
ここのサイトのトップに出てくるロゴのようなものがソレなんでしょうね。
大清水公園から見るとああいう輪郭になるんだと思う。
20階でも縦長ではなくどっしりとした立方体のように見えるので、それがエンブレム的だという主張なのでしょう。
戸数が同規模で14、5階で横長に見えて、なお且つ奥まった所にあることで
中心街の街並みに組み込まれないレーベンやNTTの物件に対する違いを強調したいのかもしれませんね。
駅近メインストリート沿いで交差点の角地、おまけに斜向かいは公園ですから
とくにこの公園から見た姿は建物に埋もれることなく半永久的に残りますから、
”エンブレム”に相応しいデザインとしてもらいたいですね。





999: 匿名さん 
[2015-01-09 19:32:17]
りっぱな営業さん、早くスレッド作ってよ。私も楽しみにしてます。

価格抑えるために、ギュウギュウ詰めはイヤだよ。レーベン超えるものね。
1000: 匿名さん 
[2015-01-09 22:54:40]
ここが物件概要発表したら、同じフーの研究学園がかなり苦しくなるので様子見なんでしょうかね。レーベンつくばとレーベン研究学園は、さほど影響を受けなさそうです。
1001: ビギナーさん 
[2015-01-10 07:04:28]
いちばん影響を受けるのは、レーベンつくば、だと思いますよ。
立地から考えて。
1002: 匿名さん 
[2015-01-10 08:59:21]
レーベンつくばは自走式という強みがあります。フー研究学園は強みがないです。
1003: 周辺住民さん 
[2015-01-10 15:01:16]
予算で分かれるのではないでしょうか。
1004: ビギナーさん [ 30代] 
[2015-01-10 17:05:03]
フー研究学園の強みは、値段が安いことです。
1005: 匿名さん 
[2015-01-10 17:19:17]
影響うけるもなにも完成時期がまるで違うじゃん
1006: 匿名さん 
[2015-01-10 17:50:00]
レーベンつくばに決めようと思ってたけど、フータワーが着工したことでフータワーにしようかなという人はいるんじゃないか。あまり急いで決める必要がない人に限るけど。
1007: 周辺住民さん 
[2015-01-10 20:17:20]
レーベンとフータワーじゃ、ぜんぜん値段が違うと思う。
1008: 匿名さん 
[2015-01-10 20:30:56]
フータワーもレーベンつくばとほぼ同価格と予想します。
1009: 周辺住民さん 
[2015-01-10 20:35:13]
そっかなー。フータワー、駅からかなり近いし、断然強気の価格と思います。楽しみですね。
1010: 購入検討中さん 
[2015-01-10 23:25:07]
3400万円台から、と予測してみた。
1011: 周辺住民さん 
[2015-01-11 01:13:03]
もっと高いと思います。5~6000万円台が中心になるのでは?
1012: 匿名さん 
[2015-01-11 01:39:40]
間違いなく過去のつくばでのフージャース物件より高くなるでしょうね。
1013: 匿名さん 
[2015-01-11 02:46:03]
スレッドの書き込みが1000を超えたら終了です。
次のスレッドの立ち上げをお願いします。
1014: 周辺住民さん 
[2015-01-11 13:16:15]
100平米で5000万くらい

公務員で買える価格帯だろか
1015: 匿名さん 
[2015-01-11 13:37:36]
>1014
公務員でも、2馬力なら買えるのでは?
1016: 周辺住民さん 
[2015-01-12 07:12:58]
2馬力なら楽勝ですね。
1017: 周辺住民さん 
[2015-01-12 12:05:58]
5000超えなら、戸建ての方がいいわ。個人的には。
1018: 周辺住民さん 
[2015-01-12 15:27:59]
同感です。せっかく田舎に住んでいるのに、5000万でマンションはもったいない。都内ならいいかも。
1019: 匿名さん 
[2015-01-12 17:08:39]
しかし現実的には、5000万円台だと、
竹園とか東新井のもっと駅から遠くでタテウリになってしまう。

竹園、東新井でさえ注文建築なら7000万は予算ないと。
しかも吾妻エリアには売り物件が出ない。
1020: 匿名さん 
[2015-01-12 18:06:40]
5〜6000万なら都内湾岸が買えますね。つくばに同じくらいの価値があるのかしら。
1021: ビギナーさん 
[2015-01-12 18:59:20]
レーベンでも南の角部屋は5000~6000でしたよ。
1022: 匿名さん 
[2015-01-12 20:16:45]
1,000超えたら、次のスレッドを立ち上げて移る。
他のスレッドにpart2、part3が何故あるのか分かってね。

フーの物件スレを自分で作ればいいじゃん。簡単だよ。
一方、無視して書き続けるのは、見苦しい。
1023: 匿名さん 
[2015-01-12 23:08:32]
そういう自分が新スレをつくってあげればいいのに。
1024: 購入検討中さん 
[2015-01-13 21:34:13]
>>1023
 ごもっとも。
1025: 管理担当 
[2015-01-17 15:03:34]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。
次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551203/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる