茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「ポレスター高崎グランディオース」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 群馬県
  4. 高崎市
  5. 栄町
  6. ポレスター高崎グランディオース
 

広告を掲載

購入検討中 [更新日時] 2010-12-20 20:12:40
 削除依頼 投稿する

高崎駅東口徒歩4分に立地予定のマリモのポレスター高崎グランディオースについて情報交換しましょう


ポレスター高崎グランディオースの公式ホームページ:
http://www.polestar-m.jp/property_list/152/

[スレ作成日時]2006-12-02 23:27:00

現在の物件
ポレスター高崎グランディオース
ポレスター高崎グランディオース
 
所在地:群馬県高崎市栄町4-1(地番)
交通:高崎線高崎駅から徒歩4分
総戸数: 104戸

ポレスター高崎グランディオース

62: 匿名さん 
[2009-05-20 20:39:00]
>>59 >>60
上階の音のことは、とても難しい・・・非常に難しいです。それ以上は、ここでは難しいです。住民専用で非公開の相談スペースなどや、本当にどなたか相談できる方などがいらしたら、どんなにか救われたかわかりません。

誰か、同じように音で悩んでいる住人の方がいたら、相談したり、悩みを打ち明けあったりできないかなぁとか、そうした悩み(何か住居上でのちょっとした悩み等)を持った方々の、相談や協力の会(サークルのような自由参加のもの)みたいなものがあったら、よいなぁと思ったりしました(一人で悶々と悩んで、抱え込んでしまうと大変すぎたし、早い段階で相談できたと思いますので)が、

前回の理事会で、そうした悩み相談会のようなものができないか、お願いしてみて欲しいと、マリモ管理会社の担当の方(Fさんではない人)へ、管理組合理事会へ伝えてみて欲しいと頼みましたが、やはり、今回の理事会議事録に、何も記載なしでした。
それも、伝えてももらえなかったか、無視されてしまったのか、もうよくわかりません。


他にも、ツバメの巣に気をつけてくださいね、と、住民の方々へ知らせて欲しいというお願い(去年の5月頃もしました。ツバメなどの巣は、フンなどが、周り中を汚すので、ダニやノミなどアレルゲンが発生しますし(害虫もでますし)、
5、6月は、ツバメの巣作りの季節なので、その季節が来る前に、留守のお宅なども去年から多かった時期もあったので、どうか気をつけて戴けるように、お願いして欲しいという)
お願いを、管理会社の担当に伝えて、管理組合の理事会へ伝えて頂けるようにお願いしましたが、今回も、また、議事録に何も記載なし。無視されてしまったようでした。


駐車場も、ここは、車停めがないので、ちょっとした用事(例えば、子供がちょっとお腹をこわしていて、おトイレいきたい、と車を出してから言い出す、とか、ちょっとしたお財布や携帯などを忘れて、部屋へ取りに戻りたい)など、ちょっとした用事のときに、車をほんの5分程だけとか、停めておける場所が、一つもありません。


そのことについて、住民で話し合ったらよいような気がしますが、去年最初の頃(5月頃)、荷物カートを導入しているマンションがあると知り、導入できませんかと、住民の方々に意見を聞いて頂けませんか、とお願いしてみましたが、
去年も今年も、ともに、一切、そうした提案やお願いがあった事実すら、何も住民へ知らせてもらえませんでした。去年は、管理組合と管理会社に、今年は、管理会社の担当の方へお願いしていましたが、また一切何も議事録に記載なしでした。

相談しても、管理会社は、そんな感じです。
管理組合も、すごくゆっくりゆっくりなので、進展するのに(一年以上とか)すごく時間がかかるのが難点だと思います。
63: 匿名さん 
[2009-05-20 20:49:00]
他にも、バイクの置き場について、マリモさんは、販売前は、先着順(で、ずっと安心して置けますよ)と説明していたのに、満車になってしまった後は、「バイクは、’空いている所に’置いて下さい」と説明して、残った部屋物件を売ってしまったそうで、満車を超えて、あふれてしまう事態になってしまったりということもありました。

バイクは、どうしても生活に必要で、また健康上の理由からどうしても、その停車場所が私には必要だったので、物件購入前から、それをマリモさんに説明していて、マリモの販売担当からは「先着順だから最初に置いたら、ずっと置けるから、安心して。大丈夫」と言われていて、バイクが定員になる前に安全な場所を確保したので、ずっと置けると安心していたのです。

なのに、物件購入後、満車でもう置けないと知っていながら、残った物件を、まるで置けるかのように「’空いている所に’置いて」と言って、他の販売社員は売ってしまったそうで、その分が、数台増えて、その後すぐに、もう増やせないから、住民の人にそのことを知らせて、と管理会社や管理組合へお願いしましたが、一切してもらえず、その後もどんどん増えて、もう何台あるかわからない程増えてしまったらしいのです。


そして、そうなったら、マリモの管理の担当者は、料金を徴収するとか言い出したのです。
機械式ではないので、修繕費などはかからないので、料金をとっても、使い道がないし、マリモの収益にはなるでしょうけれど、料金をとる理由はないと思います。
それに、先に先着順といって安心させて物件を売っておいて、増やすにまかせて数を調整もせず、増えるだけ増えたら、料金とか抽選とか公平性とか・・・
64: 匿名さん 
[2009-05-20 20:54:00]
(続き)その場所が使えないと、本当に生活に困ると最初から説明していたのに・・・本当に不安で不安で、これからどうなるのかと心配しています。そこに置けなくなったら、私は遠くまでは体が動けないので、生活そのものが困ります。無くてはならない場所だったのに本当に不安です。

去年、管理組合主催の会合で、バイクについて話し合ったときに、健康上の理由なので、障害者専用の駐車場もあるので、その場所にずっと置いてもよいと、その場で認めてもらっていたのに、
今回、音のことで、相談していたら、バイクの停車場所のことまで、どうなるかわからないようなことを管理会社の担当の人に言われました。
何か、もう・・・脅されているように感じられて・・すごく怖くなりました。

音のことでも何でも、あまり会社に都合の悪いことは、管理会社の人には、相談しないほうがよかったのかもしれないと感じました。音のことについては、管理会社の担当やその上の方(Fさん)などに相談しても、事態は悪くなる一方だったので、絶望してしまったので・・他の方(販売のときの担当の方)にお願いしています。

そして、音は、もう、全く聞きたくないし、考えると体調も悪くなるので、家から離れるようにしています。もう1~2ヶ月前位から、他所の駐車場で夜中まで仮眠を取ってから(静かになってから)午前2時過ぎなどに帰ったりしていましたが、最近は、帰って来ないです。
でも、この家は、唯一安心して呼吸できる部屋を確保できる場所だったので・・・これからどうしてよいのか・・わかりません・・

住民同士で、もっと、悩み相談日などがあったり、月に数回でも、集会室などで、自由に、ちょっとしたことを相談できたりする時などを設けたりしてもらえたらなぁ(管理組合や住民が開いて)と思ったりしましたが、今回も提案してみましたが、一切、理事会でも、話し合われることもなかったのかもしれませんね、議事録に何も載っていませんものね・・・


むしろ、こうした掲示板で、住民専用のもの(住民だけしか見られないもの)があったりしたほうが、よいのかもしれません。管理組合といっても、一ヶ月か、一ヶ月半に一回位のペースで開かれているようで、議事録が出るのは、その一ヶ月後となってしまうと、問題や悩みが発生しても、議事録に載るだけで、3ヶ月後とかになる可能性もあります。2~3ヶ月も、悶々と悩み続けても、3ヶ月後に解決されるとも限らず、あまり即効力はないですよね・・・
65: 匿名さん 
[2009-05-23 22:05:00]
確かにバイクの問題もあるようですね。

112世帯が集中して生活している以上、ある程度の妥協は仕方ないと思います。

自転車にしてもバイクにしても今後、どれだけ増えたり減ったりするかわかりません。

車と同じ全て有料化がいいと思うのですが………
66: 匿名さん 
[2009-05-23 23:32:00]
ここに書き込んでも何の解決にもなりません。やはり、総会できちんと話し、対応を明確にするしかないと思います。勇気を持って確実に改善していく方法を実行してください。
67: 匿名さん 
[2009-05-24 01:51:00]
知らないうちに、中庭の方の自転車置き場が、バイク置き場になっています。
今後、自転車が増えたらどうするのでしょうか。
68: 入居済み住民さん 
[2009-05-25 10:49:00]
>>65 >>66 >>67
ここの住民さんですか?
69: 匿名さん 
[2009-05-25 11:52:00]
〉68さん

65は私です。
住民です。
70: 匿名さん 
[2009-05-25 13:21:00]
>>65
世帯数違っていますよ。
71: 匿名さん 
[2009-05-25 13:43:00]
アハハ……すみません。

104でしたね。
72: 63-64 
[2009-05-25 13:45:00]
>>67
自転車ラックがついていない駐輪場にしかバイクは置けませんよね。だから、ラックがついていない駐輪場の部分を、バイク置き場だとマリモは、販売のときは説明していたのです。西にもそうしたバイク置き場はあるし、中庭というと東だけになりますが、西にも東にもバイク置き場があるのに、東だけを指摘したのは何か、意味があるのですか。

私は東(つまり中庭)です。マリモ社員から、最初から、そこと、西(つまり自転車ラックのない駐輪場所)が、バイク置き場で、先着順で、定員何台まで、満車になったら、もう置けません、と、説明されました。安心して大丈夫ですよ、とも。(満車前は)

だから、そのことを、満車後の販売物件で、知らせず説明しないで売ってしまったマリモには、責任があると思います。実際置けなくなってしまった人たちは困っています。

満車後に物件購入されて、置けなくなってしまった方々のバイクの分の駐輪場を他で確保する費用はマリモが持つとか、マリモが責任を取ることも考えられないのでしょうか。バイク所有者の方々が、どのように考えて決めのかにもよると思いますが、マリモは販売の説明について責任があったわけですから。
73: 63-64 
[2009-05-25 13:50:00]
バイクは、結局、その後もさらに増えて、住民にも知らせてもらえず、でしたが、でも、色々提案したのですよ。

増えてしまったものを捨てるわけにもゆかないでしょうし、とにかく心配でしたから、
当時まだ空きが沢山あったラック付き自転車置き場を改装できないか調べたり、住民の人たち全員が、自転車もバイクも、敷地内へ置けないか(数を調整したりしたらできるかもしれないと思ったので)
いろいろ、管理組合や管理会社へ、提案しました。自転車置き場のラックの位置や数、改装できないかどうか、など。

近場の駐車場やバイク置き場の治安があまりよくないらしく、全員が敷地内へ置けるほうがよいのではないか、と思われたからです。自転車とバイク、協力を仰いで、数を調整できるなら、全員が安全なほうがよいと思いましたので。

今、自転車置き場を整理するためにシールが配られています。
(そのシールも、マンション名を入れてしまうと、女の子のお子さんなどは、危険ではないかと、住民の方々へ聞いて欲しいと、お願いしましたが、やはり、聞いてもらえませんでした)

とにかく、今整理して何とかしようとしているのではないでしょうか。

有料化って、そんな、簡単にお金ばかり上げないで、工夫して、協力したら、乗り切れるかもしれないのに・・お金を取っても、使い道ないと思います。機械式ではないのですから、修繕費用はいらないでしょうし、何に使うのか疑問です。有料化したらよいという意味がわからないのです。
74: 匿名さん 
[2009-05-25 13:59:00]
安易な有料化は反対です。しなくても何とかできるかもしれませんし。

他に機械式駐車場とかエレベーターとかも今後お金かかるかもしれないし、そんな簡単に、何でも上げないでって思います。
75: 匿名さん 
[2009-05-25 23:10:00]
まず駐車場、駐輪場、バイク置場に於いて数は最初から決まっていたはずです。

現に駐車場は一杯。一世帯一台を原則に埋まった状態です。
駐輪場も約120台置けるスペースラックに100台分の駐輪シールが配られています。小さいお子さんがいる家庭がかなりあると感じます。
おそらく残された20台分は確保しておく必要があるのではないでしょうか。
そこを取り壊しバイク置場をつくる。一つの考えでもありが安易に取り壊すというのは反対です。
バイクもいずれ増えて行くでしょう。
マンション内の無料駐車場に停められる人がいて停められない人はお金を出して駐車場を探す。
だったら平等に有料化が良いのではと思います。
76: 匿名さん 
[2009-05-27 10:08:00]
>>73です。後で気が付いたのですが、オーバーしたバイクの数が3台くらいだったときに、自転車置き場を見て、3台位なら置けないかなと思って提案したので、ちょっと勘違いしてしまったのですが、今、そういえば、さらに増えて何台オーバーしているかわからない位(6、7台ともそれ以上とも)多いらしいので、自転車置き場では吸収できない多さになっているかもしれません。うっかりしていました。全車を吸収するのは、今は難しいかもしれません。

ただ、>>75 の方の投稿で、有料化について、どうして、おかしいと感じていたのか、その理由が、わかりました。

多くなって、外へ置かなければならなくなったバイクや自転車の所有者の方々と、内側へ置ける方々とを、公平にするために、バイクや自転車の料金を取るとなると、近くの駐車場の料金と同じ額を、それぞれの所有者から取るということになると思いますし、
近くの駐輪場の料金が、中小バイク:2000円位/月、自転車1600円位/月、位だそうです(東口駐輪場は、中小バイク:1940円/月、自転車:1630円だそうです)ので、同じ額が毎月となると、一戸当たりかなり大きな負担になる計算になります。


自転車2台なら、約3200円/月で、約38400円/年です。確かに平等ですが、何か多すぎて、集まったお金の使い道もよくわからず、何かおかしいです。

全自転車とバイクで、年間250万以上になりますが、何のために集めるのか、わかりません。
77: 匿名さん 
[2009-05-27 10:12:00]
(76より続き)でも、たとえば、外へ置く方々への料金を補助するというような目的があるなら、話は違ってきます。

たとえば、敷地内へ置けないバイクが7台あるなら、(外の駐輪場の料金は)毎月約1万4000円弱で、年間16万8000円弱の料金なので、その費用だけを、まかなうなら、敷地内の120台の自転車と10~12台程のバイクの料金は、一台に付き、自転車100円程/月、バイク200円程/月程集めたら、足ります。

自転車を120台でなく、100台としても(116円/月と232円/月)で、それほど違いません。

外へ置かなければならないバイクが、その10倍になっても、自転車1000円/月、バイク2000円/月で、まだ、公平にするための料金より少ないです。

10倍だと70台ですが、そんなに増えるかどうか、仮に自転車がそれくらい増えたとしても、公平にする方法よりも少ないです。(あまりにも増えたら、上限を設けて、一部の額を補助にするとか・・しないといけないかもしれません)

全ての家庭が、自転車2台持って、なおかつバイクが今の約倍(20台程)になって、その外の分をまかなう場合に、公平にした料金で、ちょうどくらいになる計算なので、最初から、そんなに徴収することはないのに、おかしいなと感じたのだと思います。
(実際は、自転車スペースは少し多いので、一軒2.3台程の計算になります。1軒2~3台ではなく、2.3台程です。「.」は小数点です)
78: 匿名さん 
[2009-05-27 10:17:00]
追記
自転車とバイクを一緒に計算したので、少し変かもしれません。
自転車も増え、バイクも増え、という形で考えたので、一緒にしてしまいました。
別なら少し違うのかも・・・です。
79: 匿名さん 
[2009-05-28 01:12:00]
昨年の6月の理事会で検討した結果では、バイクも何とか収まっており、ラックをはずしてバイク置き場に変更するのも、見積金額が21万円と高額であるので現状のままとするとの結論だったと思います。
その後満杯で置けないのを承知でバイクを買われた方は置けなくても仕方がないのではないでしょうか。

自転車置き場もそろそろ満杯に近くなってきたのに、自転車置き場をバイク置き場に変更すると、自転車置き場でも置けない人が出て同じような状況になると思いますし、変更費用を全員の管理費等から出費するのは反対です。
また、なんで外に置く人費用を全員で負担しなければならないのでしょうか。

もし有料にするのであれば、1戸に自転車1台分の使用権を無料配付し、2台目以降は残った場所を車と同じように抽選で配付し有料とすべきです。
料金は、外に置くのと同程度とし、2、3年ごとに抽選をやり直せばよいと思います。
80: 匿名さん 
[2009-05-28 07:38:00]
理事会で見積もりまでしたのですか?

私の聞いた話では、まず乱雑な駐輪場を整理しその後バイク置場が可能かどうかの検討に入るとの事でした。

理事会の議事録が毎回配布されますがかなりはしょられている感じがします。
81: 匿名さん 
[2009-05-28 19:19:00]
>>80

第4回理事会の議事録を見てください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる