住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56
 

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その11】

551: 購入検討中さん 
[2014-07-20 15:43:35]
追記
 
 ちなみに都市ガスです。
552: 匿名さん 
[2014-07-20 16:23:02]
エコジョーズにするなら、温水床暖いれないのはもったいない気もするが・・・
東京都内だけど、1階LDK、床暖利用で、給湯・浴室乾燥こみこみガス代年間6~7万ぐらい

オール電化にすると、2~3万ぐらい安くなるみたいだけど
初期費用差額が60万円だったので、耐用年数考えると元取れないのと
比べると使い勝手が悪くなるから、ガス併用にしました。

ただ、キッチンはIH、1口あると両方使い分けられて便利ですよ。
553: 購入検討中さん 
[2014-07-20 22:58:38]
床暖は・・・・
フローリング張り替えになるのでできません(;´д`)
築10年なんでもったいないんですよね。

キッチンはIHとガス併用できるものがあるんですね。

ありがとうございました。
554: 匿名さん 
[2014-07-20 23:37:59]
>550
私は北陸住みですが、オール電化で生活してます。
アパート時代はファンヒーター⇒新築でエアコン暖房に変えましたが、
うちの寒い地域でもエアコンで十分温まりますね。(室温23℃くらいにしてます)
日中の電気代でも1時間当たり10円前後のランニングコストなので安いです。
555: 匿名さん 
[2014-07-21 09:01:41]
陸電なら、電気代安くていいですね。関電は高い(><)

>550
前オーナーの痕跡あると気になるし
内装・水周りの毎日見える部分は、交換したほうが、新築気分で良いと思いますよ。
リビングのフローリングは張替えでなくて、上に張るタイプなら簡単そう
http://rinnai.jp/products/living/floor_heater/flh_uheco_lineup
556: 匿名さん 
[2014-07-22 09:37:57]
再来年は一般家庭でも電力の自由化が始まるので
今の様に地域によって高い安いはなくなりますね。
557: 匿名さん 
[2014-07-22 09:42:59]
電気でも既存の床にフーリングを貼るヒートポンプ床暖房(お湯をパイプに流すタイプ)がありますよ。
ランニングコストはガスより断然安いです。

http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/style/reform/index.html?ID=y...
558: 匿名さん 
[2014-07-23 00:25:13]
都市ガス着てるのでガスにした
ま、理由はそれだけだが
オール電化にすると深夜電力に頼るわけだろ?
で、昼間は高いんだろう?
なんかメンドイのでガスでいいやって感じだった
559: 匿名さん 
[2014-07-23 01:21:42]
>558
俺も
昼間の電気は土日祝ぐらいしか使わないけど、電気代高いから節制する生活も阿呆らしいし。
使いたい時に使いたいだけ使う。
560: 匿名さん 
[2014-07-23 08:55:40]
都市ガスが来ていてもオール電化+太陽光にしたおかげで、せいぜい夕飯後の食洗機と洗濯機をタイマーで11時以降にする程度の手間で、専業主婦と未就学幼児が居ても年間の光熱費はただどころか儲かっているけどね。
561: 匿名さん 
[2014-07-23 09:25:45]
温暖化を考えたらガスは使えない
危ないし、復旧は激遅いし
562: 匿名さん 
[2014-07-23 09:29:09]
ガスの種類に関係なくオール電化だよ。
一般家庭の電力自由化始まるし、火の元気にしなくて良いのと、部屋の空気を汚さないのが何より有難い。
563: 匿名さん 
[2014-07-23 11:03:39]
まぁそんなことは個人個人で決めりゃいい話じゃないの。
危ないっつっても隣にオール電化にしろなんて言える訳でもないし。

3.11以降オール電化の採用率が40%弱だった1000棟/年のビルダーが
未だゼロってとこもあるし、流れって凄いよな。
異常だと思うけど。

これからどうなんだろうね。
564: 匿名さん 
[2014-07-23 11:38:36]
>>563
交換は簡単にできるどっち使っててもね。むしろ自由化以降その交換需要を狙っているわけだし、その時代時代で合わせていけばいいのではないかな。
費用はかかるけどね。
565: 匿名さん 
[2014-07-23 14:40:05]
>>563
でも震災以降も年間50万台くらいずつエコキュートは売れてるから
結局流れは変わらなかったと言うことだよ。

そもそも被災地で震災後にオール電化が人気になったから。
566: 匿名さん 
[2014-07-23 22:10:22]
都会はガス併用が安くて便利
田舎は電気のみが安くて便利
ということだろう
567: 匿名さん 
[2014-07-23 22:39:53]
都会でもオール電化の方がコスト安いって計算で出てるよ。
ガス併用分の基本料金2000円/月の金額無ければ良いのにね。
568: 匿名さん 
[2014-07-23 23:00:03]
ガスが安いと宣伝すると計算⇒オール電化安いの流れが定着してきたね。
569: 匿名さん 
[2014-07-23 23:41:22]
地方だと2000円とかするのかな?
うちは、割引もあるから、基本料金550円ぐらいだよ
地方だと2000円とかするのかな?うちは...
570: 匿名さん 
[2014-07-24 02:26:18]
コストで考えりゃ電気のほうが安いんだろうな
でも、メンドウなんだよ
使いたい時に使いたいだけ使う
みみっちい事考えたくないからね
571: 匿名さん 
[2014-07-24 07:15:04]
使いたい時に使いたいだけつかうのはどちらでも出来るのでは?
572: 匿名さん 
[2014-07-24 08:55:03]
>>569
一人暮らし?
それ一番使用料が少ない枠の基本料金じゃんw

二人暮らしでも実際の都市ガス料金はこんなもんだよ。
都市部でもガスは高いな。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3864452.html#bmb=1


573: 匿名さん 
[2014-07-24 09:43:05]
>>570

>>572を見ると都市ガス料金が高いということで、出来るだけ使わない様に努力されてますよ。

574: 匿名さん 
[2014-07-24 12:45:44]
冬のピークでもこのぐらいでした、
割引があるので、基本料金は、やっぱり550円相当ですね。

床暖とかの割引料金利用すると節約できますよ。
冬のピークでもこのぐらいでした、割引があ...
575: 匿名さん 
[2014-07-24 12:55:02]
オール電化で昼間の高い料金で使いたいだけ使ったら、本末転倒では?
576: 匿名さん 
[2014-07-24 13:08:22]
>>575
昼間家に居る日が多い人は、オール電化+太陽光で決まり。

577: 匿名さん 
[2014-07-24 13:35:35]
うちはそうだよ。使いたいだけ使ってる。
でも太陽光の収入でプラスになる。
578: 匿名さん 
[2014-07-24 13:49:13]
給湯の占めるエネルギー消費は一般家庭で33%程度、昼間に電気を多少使ったってたかが知れているよ。
冬にガス代節約を考えず好き放題使っている人と比較すれば、コストメリットは十分ある。
その上家の中で火を使わない安全性、空気を汚さない快適性を得ることができる。

当然生活パターンによってはガス併用の方がトータルコストは安くなるケースがあることは否定しない。
特に独身でお湯の消費量が少ないと、オール電化のコストメリットが得にくいだろうね。
579: 匿名さん 
[2014-07-24 17:38:23]
ん?
余剰売電って発電した電気をそのまま使う場合の計算は
*発電量-使用量=発電or使用×単価=入金額or支払額
*(発電量×売電単価)-(使用量×使用単価)=入金額or支払額
どっち?
これから新築予定なんですが、上の計算ならオール電化でも昼間は気にしないでいいですよね?
580: 匿名さん 
[2014-07-24 17:43:21]
よくわかんないけど発電量-自己使用量で余った分を買い取ってくれます。

メーターもそれぞれあります。
581: 匿名さん 
[2014-07-24 19:25:36]
>579
余剰売電(余剰買取制度)なら上、全量売電(全量買取制度)なら下。
当然昼間の消費電力を抑えれば売電時も売電単価>電気料金なので売電価格が増えるし、悪天候などで電力購入時の電気料金は減るから電力を浪費しても関係ないとは言わないが、自分の場合は気にせず使っていて光熱費はただで年間10万以上儲かっている。
582: 匿名さん 
[2014-07-24 19:50:01]
>581
ありがとうございます。
583: 匿名さん 
[2014-07-24 21:06:37]
>574
そういう考え方で良いのなら、冬場の電気代9000円。
基本料金1200円
割引20%
割引額1800円
基本料金は-600円程度

考え方おかしいですよね。
584: 匿名さん 
[2014-07-24 22:33:02]
ガスとか危険物取扱責任者いないのに家に置く、使用するのが間違い。
原発置いてるようなもの。
585: 匿名さん 
[2014-07-24 22:37:45]
>578
エコキュート、暖房するには足らなくて、
その33%の給湯にしか使えないのがもったいないんだよね。
昼間、沸きあげると、無茶苦茶高いし
586: 匿名さん 
[2014-07-24 22:51:16]
>584
パワコンが出す電磁波、IHが出す電磁波
も無視できません。
587: 匿名さん 
[2014-07-24 23:21:37]
>585
適切なサイズを買わないからでは?

>586
そしたら書き込みなんてしてないで、モニター、携帯から離れて暮らしてくださいな。
588: 匿名さん 
[2014-07-25 07:49:16]
>563だけど久しぶりにきてみたら電気電気怖いわ(笑)

俺がビルダーの話書いたのを、電気叩きとでも思ったのか
俺の家をガスだと思ったのか知らないけど、
一体なんなんだこいつらは…

どっちでもいいと言ってるし、ビルダーの話も事実を書いたまで。
589: 匿名さん 
[2014-07-25 08:50:16]
電気を使わない人は居ないから電気叩きとは思わないだろ。
590: 匿名さん 
[2014-07-25 09:04:43]
>588
震災以降、全国的にはペースが落ちているとはいえ順調に伸び続けているオール電化と言う事実があるのに、極端な例だけを事実として挙げりゃ例外の一般化と言う詭弁にしか見えないよ。
詭弁を吐くやつは叩かれる、と言う当たり前の現象が起きているだけ。
591: 匿名さん 
[2014-07-25 12:26:58]
>>584
危険物取扱の甲種もってても扱えないんですけどね
592: 買い換え検討中 
[2014-07-25 13:46:56]
103万台大規模リコールへ パナソニック「エコキュート」圧縮機破裂事故5件「人的被害発生の恐れ」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140725/waf140725013000...

大気中の熱を取り入れるヒートポンプ技術を活用したパナソニック(大阪府門真市)の家庭用高効率給湯機「エコキュート」の圧縮機が破裂し、部品などが飛び散る事故が相次いでいたことが24日、関係者への取材で分かった。同社は経済産業省に約103万台に上るリコール(回収・無償修理)をすでに報告しており、25日に公表する。

「シェア1位」…鉄製カバーを破り、飛び散る
 エコキュートは高い経済性と環境性が支持され、関西電力や補助金制度の後押しなどもあり急速に普及した。トップシェアを誇る同社製品の大規模リコールが市場に与える影響は少なくないとみられる。

 リコールの対象となるのは、松下電器産業(現パナソニック)などが平成15年11月から昨年1月までに製造したエコキュートのヒートポンプユニット計208機種103万1587台。

 関係者によると、昨年1月、兵庫県内でヒートポンプユニットの圧縮機が破裂し、圧縮機が収められた鉄製のカバーを突き破り、部品やカバーの一部が飛び散り、周辺にあったものを破損させる事故が発生。今年5月までに計5件の破裂事故が相次いだ。
593: 買い換え検討中 
[2014-07-25 13:47:18]
パナソニックは2003年11月~13年1月に製造した家庭用給湯器「エコキュート」計103万台をリコール(無償修理・部品交換)する。同社はエコキュートのトップメーカーで、国内の約4分の1が対象となる。25日に窓口を設け、対応を始める
594: 匿名さん 
[2014-07-25 15:13:59]
パナソニックの人おめでとう!
ユニット交換で寿命が10年増えます。
595: 匿名さん 
[2014-07-25 17:42:46]
プロパンガスの地域はエコキュートを考えるけど、都市ガスの場合はガス給湯でもいいんじゃないかな。
プロパンの1/3くらいの価格だから、一人暮らしとか夫婦2人で共に働いている、なんて家庭だとエコキュートより得になると思う。
596: 匿名さん 
[2014-07-25 17:53:37]
>595
エコキュートなら毎日42℃のお湯を500リットル使っても、この時期なら1000円ほどで済んでしまうんだが。
597: 匿名さん 
[2014-07-25 18:04:41]
一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースに限定すれば、確かにガスも価格競争力はある。
逆に言えばそれ以外の大半でオール電化の方がコストメリットがある。
598: 契約済みさん 
[2014-07-25 18:31:14]
東京電力管内ではどっちでもたいした差はない。
むしろ電力料金値上がりにオール電化割引廃止が決定している今後はオール電化にメリットはない。
599: 匿名さん 
[2014-07-25 18:45:16]
今の話なら電気料金だけでなく、ガス料金も上がっているんだけどね。
将来の話をするならば技術革新によってコストが下がる期待の高いのは電気料金で、その上都市ガスエリアにおけるオール電化家庭増加によって残るガス併用家庭の設備維持コストが上がっていくよ。
http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

ついでにオール電化割引が廃止になったのは特定の機器を設置した人を優遇するのは不公平だから、つまりガスの割引制度もいずれ廃止になる可能性が高くなったということ。
600: 匿名さん 
[2014-07-25 18:48:48]
>596
陸電の場合ですか?
関電の場合ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる