住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56
 

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化VSガス 【その11】

301: 匿名さん 
[2013-06-15 16:57:55]
うちはオール電化だけど、無知からくる恐怖心で全国の原発が無意味に止められていて、
実質的に電気料金が値上げされているのに、これ以上オール電化の家が増えると
オール電化の割引も廃止されるおそれがあるので、もしオール電化の家にしようか
迷っているのなら、やめて欲しいと思うよ。
302: 匿名さん 
[2013-06-15 18:47:46]
深夜電力需要が昼のピークを越えない限り高くはならないよ。

平準化の為に深夜電力を安くしてシフトを促してる訳だからね。
303: 匿名 
[2013-06-15 21:05:20]
イヤミ合戦はかまわないが撤退は許さん。
304: 匿名さん 
[2013-06-16 07:54:05]
私は都市ガス併用だけど、これ以上都市ガスユーザーが減ると大変困る。
エネファームのメンテ費用や古い配管の交換、新設等の費用を残った人で負担しなければならないから。
都市ガスエリアのオール電化が増えた分だけ減っている。
オール電化が出来る前は電気と同じで全世帯ガスを使ってくれたんだけど。
このままだと基本料金が騰がってしまう。
305: 匿名さん 
[2013-06-16 23:26:41]
意味不明
306: 匿名さん 
[2013-06-17 04:41:08]
阿呆すぎる。
307: 匿名さん 
[2013-06-17 05:57:01]
でも実際問題ほくでんの電気代値上げ問題に関する新聞記事(北海道新聞でしたっけ?)には、オール電化家庭が減少すると、メンテ・修理ニーズが減り、それらに関する要員が少なくなり、結果としてメンテ・修理コストが上がるって書いてありましたね。

ガスのエネファームやエコウィルも、台数が減ると同じ末路取る恐れはありますよね。
現時点においても高いのに。エコウィルのエンジンオーバーホール費用とか。
保守期間(~10年)があるけど、保守期間切れたらメンテとかどうするんでしょうそもそも。

…お高いんですか?
308: 匿名さん 
[2013-06-17 06:07:48]
エコジョーズ最強
309: 匿名さん 
[2013-06-17 06:10:17]
機器のさらなる省エネ化が進む可能性もあるかと。
とにかく時代に遅れればいずれ淘汰されるし
利便性が上がれば再注目されることもあるかもしれません。
310: 匿名さん 
[2013-06-17 09:07:01]
エネファームの10年間メンテ費用無料と言うのは使ってる人は払わなくていいだけで
都市ガスの利益9割を叩き出す一般家庭のユーザーが代わりに払ってくれてるだけなんだよ。

都市ガスユーザーは偉い!

311: 匿名さん 
[2013-06-17 13:16:52]
初期コストに含まれていると考えるのが普通でしょう。
312: 匿名さん 
[2013-06-17 14:47:49]
だからバカ高いのかエネファーム。

じゃあ積水ハウスだとなぜ独自の補助金等が付いて「格安」になるのエネファーム?
からくりを教えて中の人!
313: 匿名さん 
[2013-06-17 15:48:57]
10年間のメンテナンス費用は無料なんて大嘘で、しっかり詐取されてるの???
314: 匿名さん 
[2013-06-17 16:15:16]
それは単に積水ハウスなりが他で利鞘を抜いているだけ。売ればガス屋からリベートも入る。
315: 匿名さん 
[2013-06-17 20:13:22]
積水ハウスの独自のエネファーム補助金で値引かれたと思われた分は、他の「○○費」に組み込まれてるって事ですね。
施主騙しつつリベートで儲けて、美味しいビジネスだなあ。

エネファームって一日あたりの稼働時間が長いから、保証期間(設置から10年、または累積稼働時間40000時間の早い方)からすると10年持たないようになってるから、長持ちしちゃうエコジョーズに比べて頻繁に買い換え需要も発生するし。
精密機器なので、メンテ、修理費用も高額なのが見込めますね。

そりゃガス屋も力を入れるわけだよね、エネファーム。
316: 匿名さん 
[2013-06-17 20:14:31]
エコジョーズ冗談抜きで最強
317: 匿名さん 
[2013-06-17 20:22:03]
エネファームよりはマシってだけでオール電化には敵わない。
318: 匿名さん 
[2013-06-18 08:44:59]
>311、313
公共性の高い都市ガス会社がそんな詐欺行為をするわけない。
補助金横領してる事にもなるしな。

319: 匿名さん 
[2013-06-18 09:04:39]
エネファームはガスの使用量が増えるからメンテナンスをサービスしても元が取れるのよね。
320: 匿名さん 
[2013-06-18 09:55:36]
所詮メーカー品をガス屋が横流しで売るだけで公共性云々が関係あるか?
321: 匿名さん 
[2013-06-18 10:28:48]
>319
元が取れるってどんだけガス料金ボッてるんだ?
エネファーム使うと通常料金より安いんだよな?
322: 匿名さん 
[2013-06-18 10:59:19]
年間の使用量は1.5倍は軽くこえる。割引プランでは吸収しきれないけどそれ以上に電気代が減るというシミュレーションが出てくるのよね。
323: 匿名さん 
[2013-06-18 11:22:38]
>321
工業でガス設備を導入すると、減圧弁など供給設備などは無料、設備にも何百万円も補助してくれることが有った。
工業用の安いガスでもサービスするくらいだから家庭用の燃料原価など1割いかないのでは?
ガス会社は装置産業、設備費が殆どを占める、ガスを売るが電話会社と似たようなもの。
324: 匿名さん 
[2013-06-18 11:36:21]
利益の9割を叩き出し、エネファームのメンテ代をもカバーする一般家庭の都市ガスユーザーは偉い!
325: 匿名さん 
[2013-06-18 12:26:32]
エコキュート、エネファーム、エコウィルは同じようなビジネスモデルじゃないか。
実際問題消費エネルギーが増大するのに「優遇された料金体系」でエコノミーに見せかけ、保証期間を設けてどんどん買い替えさせようってな感じ。

ガス業界の内部資料にも「ガス給湯器は耐久性が高すぎるので、主婦にエコで快適ですよってセールスして、買い替えスパンの短いエネファームかエコウィルに買い替えさせよう」「冬季のみだったガス需要ピークをコージェネで通年に」みたいな事書いてあったよ!

普通のガス給湯器最高。
326: 匿名さん 
[2013-06-18 12:35:36]
そんな事を考えつつもエコワンや太陽熱利用ガス給湯が面白そうで買ってしまいそうなのよ。
327: 匿名 
[2013-06-19 08:30:19]
エコジョーズが一番ですo(^-^)o
328: 匿名さん 
[2013-06-19 08:44:50]
エコジョーズでエネファームのメンテ代や会社の利益の9割を稼がせましょう。
都市ガス会社にとっとエコジョーズ使用者は神!o(^o^)o
329: 匿名さん 
[2013-06-19 13:14:41]
エコジョーズな我が家、専業主婦で幼児が居て毎日三食炊事でお風呂もシャワーも使っているのに夏場のガス代3000円ぐらいなんだけど、それでもエネファームのお役に立ててるのかしら~?
330: 匿名さん 
[2013-06-19 14:55:57]
やっぱエコジョーズだな。
331: 匿名さん 
[2013-06-19 17:06:29]
カモジョーズ最高だな。
332: 匿名さん 
[2013-06-19 17:40:10]
鴨が葱背負ってきた。
笑いが止まらん。
がすのかいしゃ。

ですか? 331さん。
333: 匿名さん 
[2013-06-19 18:20:30]
普通のガス給湯器とエコジョーズだったら、だいぶランニングコストが変わります?
334: 匿名さん 
[2013-06-19 18:49:51]
カモキュートwww
335: 匿名さん 
[2013-06-20 13:50:51]
エコキュートは安い深夜電力を使うのでカモになれません。
エネファームは安い都市ガス(おまけに10年メンテ付き♪)を使うのでカモになれません。

高い都市ガスを使ってくれるカモジョーズw

336: 匿名さん 
[2013-06-20 17:09:38]
カモジョーズ最高じゃん!
カモキュートの消費電力は桁違いに多いし、値上げ幅も凄いとこ見るとこれから大変だぞー。電気代が下がる事はまず考えられないしむしろまだ上がってく可能性の方が大きいのは社会人ならわかる。カモキュは大変だけど電力会社の経営を大黒柱として支えないとね!
337: 匿名さん 
[2013-06-20 17:20:47]
>336
悔しいまで読んだ
338: 匿名さん 
[2013-06-20 18:32:22]
1991年~2012年までの消費者物価指数
http://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/004_130426_s...
電気料金はLNG価格高騰まで延々と下がり続け高騰後は横ばい、震災後は大きく上がっているが、2012年は1991年と比較して94程度。
ガス料金はLNG価格高騰までじりじり上がり続け高騰後は同じように高騰、震災後電気料金よりマシとは言え近い水準で上がり、2012年は1991年と比較して129程度。

オール電化普及率
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/11101.html
2011年のオール電化普及率は9.7%、2020年のオール電化普及率は20%程度の予想。

一時的には電気料金は確実に上がるけど、悪い条件が出尽くした将来は下がるだろうな。
産業用のガスを安く供給できるのはガス併用家庭のおかげです。
オール電化普及によってガス併用家庭のインフラ維持コストは年々上がり続けるだろうけど、日本経済のために頑張ってください。
339: 匿名さん 
[2013-06-20 19:12:06]
まさに何時までガスを使い続けるかのチキンレースですね。
340: 匿名さん 
[2013-06-20 19:15:27]
>電気料金は確実に上がるけど、悪い条件が出尽くした将来は下がるだろうな。
どうですかね?
主要都市間をガスパイプラインで結ぶ計画が有り、一部は完成してる。
ビルなどコージェネなどで自前で電力、温熱を調達するようになってきている。
今までと異なり電力会社頼りが崩壊する可能性がある。
太陽光発電、風力など劣悪な電力が増え、大口顧客が去る状態になってきている。
大口を逃さないためには赤字覚悟の販売になり、穴埋めは個人の客になる。
パイプラインが完成すれば電力会社離れは加速するでしょうね。
家庭用の燃料電池も効率の向上、設備費の大幅な低減になるでしょう。
主要都市間を結ぶわけですから殆どの家庭で都市ガスが使用できるようになります。
電気もガスで賄う可能性が有ります、蓄電とか不要です、送電ロスもないです。
341: 匿名さん 
[2013-06-20 19:55:44]
どんだけカモになってもいいから貯湯タンク水とか避けたい。
342: 匿名さん 
[2013-06-20 20:27:45]
340が一番まともだな。
343: 匿名さん 
[2013-06-20 21:27:56]
ガスのパイプラインは構想はとてもいいんだけど
結局はインフラですから、地下に張り巡らされたラインの
老朽化もふまえたメンテナンスは考慮されてるんですかね?
そこまでカバーしてるのであれば、素晴らしいんですが。
344: 匿名さん 
[2013-06-20 22:35:59]
>>333

普通のガス給湯機なんてものはもう近い将来1年とかのスパンで新規供給されなくなるから欲しいならもう在庫しかなくなる。要はガス給湯機、イコール、エコジョーズになる。
345: 匿名さん 
[2013-06-21 02:49:54]
>340
すばらしい!
利益の9割近くを得ている一般家庭のシェアが10年もたたないうちに10ポイント以上下がるガスより電気の方が経営が苦しくなるとは、利益の1割強のどの程度がガスに置き換わると予想されているのか、是非伺いたいものです。
346: 匿名さん 
[2013-06-21 06:57:38]
インフラの進み具合、少なくとプロパン使用は都市ガスに代わる、電力と異なりガスは都市のみなので弱点になっている。
ガス会社も個人はついでに需要を掘り起こす程度ではないかな、個人家庭のインフラは大変、企業の大口が楽ですから。
ガス会社もガス発電は出来ますから(笑)有利ですよ、将来は電気も販売するかも?
燃料電池等の開発次第、大きな影響が有る。
発電所のイメ-ジも変わる可能性が有る、町、村、学校、ビル、家庭ごとに自前の発電所等が出来るようになる。
電気が無くなる訳ではないので間違えないで下さい。
電力会社は大型石炭火力を中心に経営せざるえないと予測します。
347: 匿名さん 
[2013-06-21 07:05:02]
企業は電力料金に不満を持ってます。
大企業ですと港湾設備を含めて発電所を作り、燃料を輸入して発電できます。
普通の企業は燃料を手に入れられないため高い電力を使用して我慢してます。
ガスが安く供給されれば自前の発電所を保持するようになります。
家庭用はそのおこぼれに預かることになります。
348: 匿名さん 
[2013-06-21 09:02:32]
一般家庭ではもうガスは必要なくなるということだね。
349: 匿名さん 
[2013-06-21 09:33:19]
>347
すごいですね!
一般企業の発電はコジェネが主流だと思います。
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/cogeneration/1-1.pdf
10枚目(P-9)によるとLNG高騰に伴い激減しているようですが、あなたの予想では急反転して激増すると予想するわけですね。
しばらくは電力会社はピークカットの結果発電単価の高い設備を止める事ができるので、電力会社がつぶれる前に電気料金引き下げの効果まである、魅力的な発想ですよ。
是非あなたの予想が実現して欲しいものです。
350: 匿名さん 
[2013-06-21 09:52:33]
>349
LNG価格上昇より、不景気の影響でしょう。
ガスは売れ過ぎで儲かってるので家庭向けは価格を下げる発表が最近有りました。
普通は電気料金と連動ですから珍しいことです。
現在はスポットで手当てしてるので割高ですが落ち着くでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる