東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その17」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その17
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-23 23:43:38
 

ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩6分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩14分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:42.01平米~153.25平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2012-07-05 04:41:21

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2-3-30
交通:山手線 東京駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))

ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その17

201: 匿名さん 
[2012-07-08 09:49:30]
イスラム教のオリンピックはやはり難しいですか?
202: 匿名さん 
[2012-07-08 09:50:42]
君はエルドアンを知らないからそんな事を平気に言えるんだね。
203: 匿名さん 
[2012-07-08 09:52:12]
城東教授は成熟都心東京に住んでいる人とは思えないな
204: 匿名さん 
[2012-07-08 10:19:58]
>178
そういう隠ぺい体質、なんとかならないかな?
ここは、3.11のときは既に基礎工事が進んでしまっている。
「黎明橋公園では液状化の被害が報告」で検索すれば、トリトンの被災画像が出る。
東北が震源でこれなら、東京湾北部地震だとどうなるやら。
開発を思い切ってやめるべきだった、ということにならなければいいが

205: 匿名さん 
[2012-07-08 10:25:42]
これから家族4人で、モデルルーム行ってきます。上野からです有楽町都バス5番晴海ふ頭行き。2次・3次になると、高額の部屋や、プランに難がある物件しか残らないから。隣も住不も工事遅らせているのは、オリンピック待って高額で売りたいから。1年急ぐより待った方が、高く売れるし、利益も、こことは違い膨大だ。ここ880戸はサービス物件。釣りでいう撒き餌。情報は、知ったら終わり。株と同じ。材料出尽くしね。
206: 匿名さん 
[2012-07-08 10:27:23]
教授は深川辺りを勧めている人でしょ。
以前、築地跡地にNHKが…、とかも言ってた。
207: 匿名さん 
[2012-07-08 10:29:21]
タワーマンションいおいて、液状化は建物種変の問題。一戸建てと違い、N値60の岩盤に杭を80本打ち基礎工事だから、本体躯体には何も関係なし。外構地盤改良は、最高技術で施工済。液状化は起こらないし起こりようがない。
208: 匿名さん 
[2012-07-08 10:30:34]
着工遅らせているのは復興需要で建設労働者の手配がつかないからだよ。
建設労働者の高齢化も進んでいるから、
3年程度は大規模マンションの新規着工は難しいよ。
2013年から2016年は分譲マンションの供給量がかなり減るんじゃない?
209: 匿名さん 
[2012-07-08 10:33:29]
google earthでみても2011.3.12時点の衛星画像で、すっかり基礎はできてる。
だから、3.11で各地の埋立地が液状化して混乱した教訓は活かされてないんじゃない?
210: 匿名さん 
[2012-07-08 10:37:44]
走り出してしまったものは、建てて売るしかない。晴海2丁目も、東雲も、3.11時点で着工してた。
だが、事業化前でセーフだった湾岸計画は、再検討してるんじゃない?
211: 匿名さん 
[2012-07-08 10:39:31]
オリンピックで価格が上がるって発想自体、時代遅れ
計画ではインフラ整備をすることは全く考えてないしね

>206
深川は教授の地元
価格動向スレでは何年間も湾岸東部のために
頑張ってますがな
212: 匿名さん 
[2012-07-08 10:53:31]
労務費が高騰して
震災復興の公共事業がなかなか決まらないみたいだね。
ゼネコンも採算割れは勘弁だからね。

予算を見直して仕切り直ししたら、一気に進んで
その内首都圏に建設労働者が来なくなる。
213: 匿名さん 
[2012-07-08 11:11:26]
武蔵小杉のマンションや豊洲住不3本タワー、大崎タワー どこも売れ残っています。不動産用語で『塩漬け』
管理費等は、販売会社が売れるまで負担します。値付け失敗ですね。間取りも売れ残り物件はだめですね。パークハウス晴海は、本当に安い。社運を2期にかけていますね。選手村総合プロデュースも噂では、三菱地所設計と日建がやるようだ。
214: 匿名さん 
[2012-07-08 11:15:14]
角部屋の大半を1期で出してしまったここ、の残り間取り
が、良いとでも?
215: 匿名さん 
[2012-07-08 11:15:40]
杭工事、基礎工事は超高層建築の場合、建物周りの地盤は永久しますが、」建物本体は関東ローム層が液状化したわけじゃないから。関係ないと思う。むしろこn地震の揺れで地盤が閉まって良かったのでは?
216: 匿名さん 
[2012-07-08 11:25:25]
>209
液状化対策は埋立地だからしっかりやっておくのは3.11前からの常識でしょ。新たに対策変える必要もないんじゃない。辰巳辺りの液状化がもっとひどかった地域でも新しいマンションは被害なかった訳だし。
217: 匿名さん 
[2012-07-08 11:37:32]
オリンピックのインフラは現状の物最大限利用し、コンパクトでお金掛けない。→資産価値上がらない。何も変わらない。本当にそうだろうか?晴海は何もない、全て新築です。若洲、辰巳、整備済、国立競技場、新築(築年数からリニューアル無)全てオリンピックから都市は大幅に変わります。何もない所が一番変わる。それが緑のオアシス晴海
218: 匿名さん 
[2012-07-08 11:38:25]
震度7の首都直下地震がいつ起きてもわからないと数多くの専門家が語っている中でオリンピックは有り得ない。イスタンブールで決まり。トルコは地震国であるのは確かだが今後巨大地震が起こる可能性が日本のように指摘されているわけではない。500年の歴史、今は共和国。29歳以下の若者が総人口7400万人の約半分を占める若い国。GDP成長率6.7%急速な経済成長。教育水準高く工業生産国であり一大消費市場。国際性豊か、東西交流の要、東への玄関口、西への出発地点。イスタンブールの中心地、ヨーロッパ・中東で随一の超高層ビルサファイア誕生、サファイアブルーの外観。金融機関、ショッピングモールで大賑わい。ゾルルセンター、トランプタワー、発展の象徴。素晴らしい。第ニボスポラス海峡計画、2023年。アラブ・中東諸国の雄、エルドアン。EU加盟すればEU最大人口を有する国家となる。
やはりオリンピックは飛んでイスタンブール。
219: 匿名さん 
[2012-07-08 11:39:02]
スレ読むと。大化けだな。ここは。
220: 匿名さん 
[2012-07-08 11:43:12]
ポジに騙された!
221: 匿名さん 
[2012-07-08 12:08:51]
>216
時代錯誤
222: 匿名さん 
[2012-07-08 13:36:28]
「免震構造は阪神淡路大震災クラスの地震に襲われても安心」と東京土地のグランプリ2012-2013に書かれている。

ポジの幻想は誰がみても幻想とわかるし、未来のことはわからないから、信じる人は信じればいいし、信じない人は信じなければよいだけじゃない?
ただ事実に反する内容を書くネガはやめた方がいい。
コンビニないとか、トリトン勤務者減少とか、夜は暗くて怖いとか…。
223: 匿名 
[2012-07-08 13:38:06]
もはや宗教にちかい・・・・・・
224: 匿名さん 
[2012-07-08 13:51:54]
>216
浦安や東京など埋立地は3.11以前から液状化は対策万全なんですか。すごいですね。
225: 匿名さん 
[2012-07-08 13:53:36]
残念だけどオリンピック結果待ちでも十分余裕ありそう…
226: 匿名さん 
[2012-07-08 14:04:15]
買いたい人だけ買えばいいんだよ。買いたくない人は買わなくていいんだから。買いたい場所のスレにいった方がいいよ。時間もったいないよ。
227: 匿名さん 
[2012-07-08 14:06:34]
ポジ論で行けばオリンピック決まれば瞬間蒸発かな?
228: 匿名さん 
[2012-07-08 14:11:20]
晴海三丁目はURが企画してデベが開発してるが、デベは降りたがってるような・・・
晴海3西A地区をやるはずだった住友は、まず六本木・日本橋、13年以降は馬場・大崎・三田と発表。
晴海の現地事務所を解体して、更地に戻してしまった。
東地区については既に三菱に決定してたのに、なぜか先月またデベの入札募集してる。三菱降りた?
http://www.ur-net.go.jp/orders/toshin/pdf/order_5229_2.pdf
229: 匿名さん 
[2012-07-08 14:41:01]
住友はオリンピックに東京が再立候補したから、建設を順延した。オリンピックの当落によってコンセプトを変更するから。
230: 匿名さん 
[2012-07-08 14:51:39]
違うよ。
東北地震で湾岸は安くしか売れなくなったし、スミフは豊洲で既に苦戦してるし、内陸にシフトしただけ。
231: 匿名さん 
[2012-07-08 14:56:46]
同意。
豊洲で大量の完成在庫抱えているから、競合物件に自ら資金投入するのは愚の骨頂でしょう。
232: 匿名 
[2012-07-08 15:07:20]
晴海タワーズの中にローソン入るんだよ。結構便利に使えると思うよ。
233: 匿名さん 
[2012-07-08 15:41:21]
東雲スレに興味深いレスがございましたので、共有さてていただきます。

他に選択肢がある中で、なにも液状化地盤上の分譲マンションを買われることはないのにって思います。
利便性や眺望のよさに惹かれているのでしたら、賃貸にしておいたほうがいいですよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/res/516/
234: 匿名さん 
[2012-07-08 17:24:43]
確かに。
普通に考えれば、晴海>豊洲なところ、豊洲売れ残りよりかなり安く出さざるを得ないのは、苦しすぎる。
住友は懸命だね。
235: 匿名さん 
[2012-07-08 18:07:02]
住友の南側のタワーが先に始まっちゃうそうだね。
更に住友は売り辛くなるんじゃないかなあ。
236: 匿名さん 
[2012-07-08 18:12:30]
建設労働者が不足していてどうしようも無いんだよ。
労賃が急騰していて無理やり今作るととんでもなく高くつくからね。
日経読んでる?
237: 匿名さん 
[2012-07-08 18:16:45]
じゃ、ここの2棟目は無理やりではなく
余裕で作るわけだ。
238: 匿名さん 
[2012-07-08 18:20:24]
2棟目は無期延期でしょう。
239: 匿名さん 
[2012-07-08 18:28:47]
もちろん賃貸は無難だと思いますが、賃貸では長期間家賃を払い続けて資産価値はゼロです。
確かに湾岸は液状化のリスクが多少なりともありますが、地盤は液状化対策をしてある訳ですし、免震で建物自体の損傷は少ないでしょうから、資産価値は下がってもゼロにまではならないでしょう。
無論、修繕費や管理費はかかりますが、それでも湾岸エリアのグレードの高いマンションなら、家賃よりもローン+修繕管理費の方が安いくらいです。
こういう考え方は間違っているのでしょうか。
240: 匿名さん 
[2012-07-08 18:31:38]
建築計画のお知らせは出ていたよ。
241: 匿名さん 
[2012-07-08 18:34:53]
>239
人生に不安がある人は賃貸。
人生に自信がある人は持ち家。
ただそれだけの事です。

無理は精神衛生上悪いよ。
243: 匿名さん 
[2012-07-08 19:37:48]
>242
どのマンションでも言えることだけど、

東京駅から半径5km圏内で坪単価も安いから
値下がりリスクがほとんど無いけど、
どうなんでしょ?
244: 匿名さん 
[2012-07-08 19:54:39]
まさか・・・
245: 匿名さん 
[2012-07-08 19:55:51]
湾岸のタワーで値下がりの心配しないなんて危険すぎ。
246: 匿名さん 
[2012-07-08 19:59:26]
完全に需要<供給となってる高層団地を買うなんて計算もできないおバカさん?
247: 匿名さん 
[2012-07-08 20:04:31]
>239
賃貸は土地を買わないんだから、資産価値ゼロは当然。
土地を買う分譲は、土地の資産価値があるのは当然。
但し、土地は震災などで値下がりするリスクもあり、値下がりすれば資産価値は下がる。
更に、将来建替えが必要になる頃には、解体撤去しなければいけない廃屋付きの土地になり、更地とは全く違う資産価値になる。
249: 匿名さん 
[2012-07-08 20:41:23]
プチバブル期の話だし、参考にならないかもしれませんが。

『「立地に優れた低層・邸宅型マンションがヴィンテージ化」/東京カンテイ調査』
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=20200&sq[]=%E5%BA%83%E5%B0%BE

 (株)東京カンテイは29日、「ヴィンテージ・マンション流通価格ランキング」を発表した。

 同ランキングは2006~09年9月の流通物件取引事例のうち、築10年以上・坪単価300万円以上の事例を「ヴィンテージ・マンション」として収集、流通価格順にランキングしたもの。185件が該当した。

 「ヴィンテージ・マンション」として、流通価格(平均坪単価)がもっとも高かったのは、「青山北町パークマンション」(東京都港区、1998年竣工、三井不動産(株)分譲)の718万4,000円。
 続いて、「広尾ガーデンヒルズサウスヒルF棟」(東京都渋谷区、1986年竣工、三井不動産(株)分譲)の713万3,000円、「広尾ガーデンヒルズセンターヒルG・H棟」(同、1985年竣工、三井不動産(株)分譲)の686万6,000円となった。

 なお、今回該当した185物件のヴィンテージ・マンションのうち、流通価格上位20物件はすべて港区、渋谷区、千代田区に所在する専有面積100平方メートル以上の物件であった。

 同社では、立地に優れた低層・邸宅型マンションがヴィンテージ化する傾向があると分析している。

250: 匿名さん 
[2012-07-08 21:45:08]
人の妬みって本当に醜い。ここが高くても、売れなくても、津波にさらわれても、あんたにゃー関係ない。
251: 匿名さん 
[2012-07-08 21:48:00]
検討者には関係ありますけど (汗;
252: 匿名さん 
[2012-07-08 21:59:40]
嫌なら止めとけ。
253: 匿名さん 
[2012-07-08 22:00:25]
249
中央区は入ってない…
ここは低層・邸宅型ではない…
254: 匿名さん 
[2012-07-08 22:46:52]
嫌なら止めとけ。
255: 匿名さん 
[2012-07-08 23:01:54]
別にヴィンテージマンションなんか目指さなくても、住民が住みやすくて満足すればいい。住民が誇りをもって住めばいいマンションに成熟していく。
緑に囲まれたマンションは資産価値が下がりにくいそうだから周囲のランドスケープも大事にしていきたい。
256: 匿名さん 
[2012-07-08 23:24:09]
たぶん、妄想的な絶賛ポジレスがネガを引き寄せてしまうのかと。
257: 匿名さん 
[2012-07-08 23:25:21]
土地の上がり下がり、株の上がり下がりが読めたら、みんな金持ち。素人に将来の地代が読めるわけないだろ。人の妬みって本当に醜い。
258: 匿名さん 
[2012-07-08 23:27:45]
256はもう地元に帰って下さい。晴海は価格なりの物件だってわかってますから。
259: 匿名さん 
[2012-07-08 23:38:14]
最近、マンションの織り込みチラシが異常に多い。湾岸エリアは売れ残り過ぎ。
もう2年も3年も売っているマンションのチラシが毎週新聞に折り込まれてくるし、新築が加わるものだから減ることはなく増える一方。
資源の無駄だからどのマンションも早く価格下げて売り切ってほしい。
260: 匿名さん 
[2012-07-08 23:39:36]
資源の無駄だから、買ってやれよ。
261: 匿名さん 
[2012-07-08 23:40:57]
チラシ代も折り込み価格だから心配しなくていいよ。
262: 匿名さん 
[2012-07-08 23:44:50]
買いませんよ。売れ残ってるマンションなんて・・。

相場の下落に必死に抵抗している様が、仕事上仕方ないよねと思う一方、資源の無駄だなあと思う一方。

結局、土地が高すぎるんだよね。
資材や工賃は限界があるから、地価がちゃんと下がらないとみなが買い時だと思える価格にならない。
263: 匿名さん 
[2012-07-08 23:53:31]
此処は、値下がりはまず有りえません。値上がりは、広尾ガーデンヒルズと同じように緩やかに続くでしょう。預金と収入が有れば買っておいて損がない物件です。下がるなんて考える人は、お金が貯まっていないのと、買っても高い管理費や修繕費を払い続けられない人です。
264: 匿名さん 
[2012-07-08 23:54:31]
あ、そうか!!貧乏な人ね
265: 匿名さん 
[2012-07-08 23:55:19]
その通り。貧乏なんです。
266: 匿名さん 
[2012-07-09 00:04:08]
連投きもいよ。

6000万貯金たまっている購入者なんてほとんどいないでしょ。

「将来的に値上がりしても値下がりしても好きな人が買えばいい」とでも言っておけばいいのに、「値下がりはありえない」なんて言い切るから信憑性がなくなるのよ。

今時、マンションの購入検討者も知恵をつけているから、それに対応したコメントを考えた方がいいと思います。
267: 匿名さん 
[2012-07-09 00:09:14]
都心3区、湾岸 三菱鹿島、長期優良、下がらないですね。株と同じ上がるか下がるかどちらかです。需要と供給の関係。ここに来て一斉に供給絞って来た。来年10月以降。楽しみですね。
268: 匿名さん 
[2012-07-09 00:10:56]
ここのスレに出てくる人や、読んでる人、検討している人金融資産1億以上は当たり前だと思いますが
269: 匿名さん 
[2012-07-09 00:15:55]
少なくとも俺はそう。有価証券2.8億、現金は8000万。ガチ。
270: 匿名さん 
[2012-07-09 00:16:05]
だよね。
勘違いしてる方も多いみたいだけどね。
271: 匿名さん 
[2012-07-09 00:25:58]
私は遺産相続で5000万円。貯金が3500万円。小さめの角部屋買いました。ローンは組みません。
272: 匿名さん 
[2012-07-09 00:30:16]
だから連投き。。。いいですけど、

1億以上の資産を持っている人が購入層の大半だと勘違いするから売れ行き芳しくないのかな。

本物のデベ担当者はそんな想定してないと思いたいですが。

あと、住民層で人気があるのはエリートサラリーマン層(教育レベルが高いから)であって、成金ではないです。
住民層は富裕層アピールは諸刃の剣ですよ。お金は額よりもそれを稼いだ方法の方が重要。お気を付けあそばせ。
273: 匿名さん 
[2012-07-09 01:26:31]
272さんの仰る通りです。お金より素質です。また、有名人等は別に入らなくいいです。
274: 匿名さん 
[2012-07-09 04:22:39]
そんな富裕層みたいな金持ちの購入者少数しかいないよ。そんな人どの物件にもいるし。
条件いい南側なんて全然売れてなくて、坪単価220~230程度の角部屋や北側ばっかり売れてるんだから。
背伸びしたい庶民には選ばれてるんじゃないの。シャトルバス乗ってさ。(笑)
275: 匿名さん 
[2012-07-09 05:00:51]
豊島区に住んでいます。晴海は銀座や東京駅、日比谷公園、皇居、日本橋、大手町日本の中心に近く、平坦で気に入ってます。投資用物件なら、山手線上野駅近辺1LDKねらい目。ここは投資にはむきません。金持ち文化人、公務員、高級サラリーマンが心豊かに住むタワーですね。東京駅6分、銀座自転車10分。素晴らしい住宅地です。値下がりしないから20年住んでもただで住んだと同じ。安物買いの銭失いはしたくない。西新井や所沢辺りだと20年も住めば1/4以下でしか売れません。
277: 匿名さん 
[2012-07-09 08:48:52]
大宮・上尾・川口・所沢・春日部、立川号16号近辺でタワーマン・大型物件沢山出ています。が住むほど減価償却。2回目の大規模修繕の頃は1/4以下。景気動向では1/6から1/8でも売れるかどうか?人口減少してますから。物件仕様も標準。

ここは。長期優良住宅認定。中央区東京駅近。銀座・日比谷・虎ノ門・六本木・皇居ウオーキングで行ける。都心3区の人口増加地帯。都心回帰は当然であり、ここは、物件が最高に良い。地の利は今は何もないが、2回目の大規模修繕時でも、買値を上回ることあっても下がることはありえない。20年後判ります。晴海の今を見ないで、10年後20年後見ましょう。
資産は安全に。住んで良し。相続に良し。売却して良し。スミフのカーテンウオールマンションはどうしてもオフィス的で、売れ残りが多いですね。

国債暴落したら、金利高等です。今がラストチャンス。
278: 匿名さん 
[2012-07-09 08:56:17]
うちは、年収800万程度ですが、頭金がそこそこありますので、ここにしました
279: 匿名さん 
[2012-07-09 10:25:32]
もし国債暴落したら、国債を購入してる銀行や生損保などが大変なことになり
日本経済は目茶苦茶。マンションを買ってる場合じゃなくなるよ。
280: 匿名さん 
[2012-07-09 11:41:46]
メガバンクは国債のデュレーション短くしてるから問題ないよ。住宅ローンも変動でリスクを個人に負わせてるからね。
281: 匿名さん 
[2012-07-09 15:18:45]
もし仕事が遠地に異動になった時、中古として電車のないここは売れますか?CM効果もない仲介業者利用で。
売れないと二重ローンで新しい住宅を買うのは困難です。ローンをしたまま転勤地で賃貸だと大変です。
282: 匿名さん 
[2012-07-09 15:37:58]
>277
晴海2A地区 長期延期
晴海4丁目 音沙汰なし
晴海5丁目 音沙汰なし
http://www.harumi-island.com/c2-3.htm 更新されてない
http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm 更新されてない

20年後の晴海の未来ですか。

内陸は木密エリアに潜在的なポテンシャルを見出し、税金投入が始まりますよ。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/town/detail/MMSUvh000002072012/
補助金付きで地権者が移動して内陸にお手ごろのレジデンスが大量供給されたら、埋立地は・・・

285: 匿名さん 
[2012-07-09 16:38:27]
晴海の素晴らしいエコタウン構想~概要
・清掃工場の熱で温水プールだよ(既にやってるから宣伝ですが)
・エコカーとカーシェアリングがお勧めです
・チャリにも乗ろうよ究極のエコだよ
・ビルには太陽光電池を付けるようお願いします
・駅を作って欲しいです何とかしてください

288: 匿名さん 
[2012-07-09 21:46:19]
ゆりかもめの延伸計画は12年前の
運輸政策審議会答申第18号に書かれた沢山の路線の1つなんだが
目処が立たなかったり消滅した路線計画が多い。決定しながらね。
290: 匿名さん 
[2012-07-09 23:28:49]
>286
実現しない新交通やら再開発やらの外注調査の予算は、どこの自治体でも毎年計上してるよ(苦笑)
開発計画が軒並み頓挫してる晴海に、路線は引かれない。
291: 匿名さん 
[2012-07-09 23:35:37]
オリンピックも新交通も価格に折込済っぽいよね?資産価値はデベが先取りしているような気がする。
294: 匿名さん 
[2012-07-09 23:53:57]
リーマンショックのあとの3.11は埋立地を凍らせた
295: 匿名さん 
[2012-07-09 23:55:24]
現在日本には700万戸以上の家が空き家。
このまま行けば30年後には空き家率が43%の予測もあり、不人気物件の資産価値は0になる。
人が不便な埋立地に住む時代は終わりつつある。だからインフラも通過のための道しか新規整備されない。
実際、2016年より先は埋立地に確実な開発計画がない。海寄りならせめて品川・築地・月島まで。
296: 匿名さん 
[2012-07-10 00:02:43]
ここはマンションとして一番重要な駅からの距離がちょっと…
297: 匿名さん 
[2012-07-10 00:04:50]
月島の駅直結タワマンを待ってるんだけど
月島なら良いわけね。
298: 匿名さん 
[2012-07-10 01:13:04]
佃島は江戸時代、月島は明治時代。地盤も文化もギリOKじゃないか?
少なくとも3.11で液状化しかった。
299: 匿名さん 
[2012-07-10 01:14:49]
>ここはマンションとして一番重要な駅からの距離がちょっと…

それは、郊外のマンションのお話。
300: 匿名さん 
[2012-07-10 01:23:37]
豊洲の中古タワマンを坪270万ぐらいで売りに出している人が多いのだが、正気なのか。
買い手は坪220万から交渉スタートでしょう。
豊洲の中古が坪270万なら流石に晴海のこのマンションを買いますわ。
301: 匿名さん 
[2012-07-10 01:28:58]
坪250位が多くない?それでも買う気はしませんが。
302: 匿名さん 
[2012-07-10 01:29:06]
他人のマンションのことなんか、気にするなよ、おい。
303: 匿名さん 
[2012-07-10 01:30:10]
誰も湾岸に住んでくれって、頼んでないって。
304: 匿名さん 
[2012-07-10 07:59:44]
プラウド東雲も好調、バンベールルフォン辰巳もなぜか好調…湾岸人気は落ちてないんじゃない?
バンベールみても駅遠もあまり関係ない。
不便といっても郊外よりはずっと便利だからね。
結局のところ値段と折り合いがつくかどうか。
だから買いたい人だけ買えばいい。
306: 匿名さん 
[2012-07-10 08:56:18]
月島の友人の話では月島は液状化あったそうです。特に川近く。液状化予測図でも危険地域になっています。
月島は便利でいいところだと思いますが、小さい子どもがいる友人達は、居酒屋やもんじゃ焼屋が多く酔っ払いもそれなりにいるため、子ども一人で移動するようになると引っ越しを考えています。
309: 匿名さん 
[2012-07-10 09:07:44]
>299
郊外も都心も区別はないよ。マンションは駅に近いのが重要。
都心には駅がたくさんあるので、駅遠物件自体が少ないけどね。
311: 匿名さん 
[2012-07-10 09:13:20]
>308
亜熱帯化すると水の逃げ場が限られる内陸部はしゅっちゅう冠水するようななるよ。
九州みたいにね。

その点海が近いところは簡単に排水できる。
315: 匿名さん 
[2012-07-10 09:53:49]
306-308は
月島/中野(区)/立川
川近く/環七近く/断層近く

など、文字を入れ替えただけだなあ。

省エネ投稿。
316: 匿名さん 
[2012-07-10 10:04:16]
>>309
そうそう
ポジさんはすぐ誤魔化そうとするけど、
三区の都心物件なんかは10分歩けば3~4駅あるのが普通だったりするからね・・・
まあある意味ここは希少物件だね
317: 匿名さん 
[2012-07-10 10:10:20]
やはり最大のネックは駅遠で不便であること。それは認めるよ。
318: 匿名さん 
[2012-07-10 10:12:25]
松濤は駅遠だぞ。
321: 匿名さん 
[2012-07-10 11:34:50]
320
駅から遠い住宅はいくらでもあるが、ここは駅から遠いタワー。

322: 匿名さん 
[2012-07-10 11:37:56]
>>319
上(318)下(320)みたいなレスのことです・・・
323: 匿名さん 
[2012-07-10 11:39:43]
320はお金持ちなんだから、6本木1丁目直結タワーへどうぞ。
325: 匿名さん 
[2012-07-10 12:03:13]
323や324は、自分の好みを何で他人に押しつけているの?
326: 匿名さん 
[2012-07-10 12:06:24]
駅から遠いタワーといえば、元麻布ヒルズですね。
331: 匿名さん 
[2012-07-10 17:19:18]
我慢とか好みというより、駅遠だとそれだけで資産価値維持が期待できないよ。
333: 匿名さん 
[2012-07-10 18:28:11]
残念だけど、駅遠だってのは認めるよ。不便なのはしょうがない。
334: 匿名さん 
[2012-07-10 18:29:47]
あれ?
徒歩11分なら大した事ないのでは?

これ以上駅に近いとかなり高くなるでしょう?
335: 匿名さん 
[2012-07-10 18:33:46]
駅遠だから安いという点はありがたい事だよね。
337: 匿名さん 
[2012-07-10 18:52:47]
この10年を代表するマンションになると思うよ。
結構マジでそう思ってる。
338: 匿名さん 
[2012-07-10 19:35:07]
専門家も色々だからねえ。
何があっても自己責任だし。
339: 匿名さん 
[2012-07-10 19:37:15]
マルエツプチ&成城石井だね。
成城石井も忘れないで!
340: 匿名さん 
[2012-07-10 19:39:12]
元麻布ヒルズは、駅遠なのに高いぞ。結局、立地が全て。ここの閑静さ、植栽の豊かさ、どれもがヴィンテージを指し示している。
342: 匿名さん 
[2012-07-10 20:05:06]
元麻布ヒルズは
大江戸線麻布十番駅から徒歩6分
南北線麻布十番駅から徒歩7分なんだが、どこが駅遠?
344: 匿名さん 
[2012-07-10 20:13:07]
元麻布ヒルズまでの道歩いたことあります?
麻布十番の駅、知っています?
345: 匿名さん 
[2012-07-10 20:15:04]
閑静と閑散は全く異なりますので。
346: 匿名さん 
[2012-07-10 20:17:56]
実際に歩くとどうかではなく
不動産広告に載せる徒歩分数が、駅遠かどうかの分かれ目。
347: 匿名さん 
[2012-07-10 20:41:06]
駅遠ってのは認めるよ。ちょっと億劫だけど、それでいいんだ。駅遠は諦めたからね。
349: 匿名さん 
[2012-07-10 21:11:12]
駅遠でもいいんだ。駅遠なんて気にしてないから。駅遠でもワクワクするような楽しみってあるんだ。駅遠でもきっと…
駅遠でも…
351: 匿名さん 
[2012-07-10 21:22:39]
そんな40年位前の昔話をされても…
352: 匿名さん 
[2012-07-10 21:25:40]
>341
銀座まで一時間に一本の専用シャトルバス使うより、徒歩5分(google mapで)のバス停から10-15分毎にくる都バス使う方が便利ですよ。必ず座れるし。
353: 匿名さん 
[2012-07-10 21:26:09]
うぅッ…
なんでみんな冷たい事言うの。
楽しみで楽しみで早く住みたいって子供のようにはしゃいでる妻が…
モデルルーム見に一緒に行った時なんて目を輝かせてほんとうに嬉しそうにあちこち見て回ってた…
「駅遠いけどいいの?」なんて聞いてきた妻の心遣い。俺は駅遠でも気にしない。俺は駅遠は認める。
駅遠でもいいじゃないか。駅遠であることを誇りに思う。
永遠の懸け橋を毎日歩いてやる。
354: 匿名さん 
[2012-07-10 21:29:11]
もっと違う物件もあるでしょ。
子供が夜道をとぼとぼ歩かなくてもいい物件が。
355: 匿名さん 
[2012-07-10 21:30:58]
駅遠だからこそできるランドスケープがありますよ。
駅近ではなかなかあそこまでのランドスケープは作れません。駅直結は緑化率ゼロに近いでしょうね。
癒しを求める人には重要な要素だと思います。
356: 匿名さん 
[2012-07-10 21:39:27]
354,子どもがとぼとぼ夜道を歩かなくていい物件って、具体的にはどこなの?
357: 匿名さん 
[2012-07-10 21:40:54]
11分を歩けない354に同情票を!
358: 匿名さん 
[2012-07-10 21:43:31]
勝ビューなら、子供を夜道で歩かせないですむぞ。
359: 匿名さん 
[2012-07-10 21:55:37]
駅1分…
利便性を求めて住んでいる今のマンション。雑居ビルに囲まれたマンション。
朝5時半に家を出て帰って来るのは夜10時、週末はゴルフで疲れて寝る。そういう日々を繰り返していた。
俺は大切な何かを忘れていたのかもしれない。
モデルルームで妻の笑顔を見た時にそう気づいた。
ありがとう。みんな。
俺はここを卒業する。
リアルでまたお会いするのを楽しみにしてます。
360: 匿名さん 
[2012-07-10 22:02:14]
352みたいな人ばかりになればシャトルバスはあっという間に廃止ですね。
361: 匿名さん 
[2012-07-10 22:06:06]
勝ビューと来るとは!今、住んでるよ。賃貸で。ここの売れ残り物件と晴海が同じ土俵に乗るの?ここは価値以上に高いよ。
362: 匿名さん 
[2012-07-11 00:13:27]
緑に癒しを求めるって、部屋に上がっちゃえばどこも同じ。
普段は駅近の都心中央部に住んで、休日は首都高で台場や舞浜に行きゃいい。数十分で行けるぞ。
晴海にいても、結局は台場に行かなきゃ、目の前は運搬船が通る単なる運河だ。
363: 匿名さん 
[2012-07-11 00:23:30]
台場だって・・・(笑)
364: 匿名さん 
[2012-07-11 02:08:02]
晴海は何もないから仕方ないよ。休日も平日もバスで出かけないと。
365: 匿名さん 
[2012-07-11 05:46:44]
そんな生活は無理かな・・・
366: 匿名さん 
[2012-07-11 06:05:50]
緑の多いマンションだと中層階でもきれいな鳥のさえずりが聞こえます。
雑居ビルに囲まれていたらそれは無理でしょう。
バスでも都心部にあってちょっと便利で、とりのさえずりも聞こえる緑豊かなマンション、なかなかないですよ。
367: 匿名さん 
[2012-07-11 06:54:53]
バス、自転車移動でOK!
だんだんネガの価値観とポジの価値観が全く違うことが明白になってきたね。
ここの条件を受け入れらない価値観のネガさんは便利で雑居ビルに囲まれたマンションへどうぞ。
ここが気に入る価値観の人だけ買えばいいから。
369: 匿名さん 
[2012-07-11 08:32:38]
中央区島部の晴海通り沿い高層階に住んでるけど、そんな音に悩んだことない。カラスや暴走族になやまされてる368は、晴海通り沿いのどこに住んでるの?江東区の湾岸の方?
370: 匿名さん 
[2012-07-11 08:58:52]
368ではないが
暴走族が走ってるのは高速だよ。週末の夜はスゴいよ。
ここも目の前の橋に高速が延びてくる。
372: 匿名さん 
[2012-07-11 09:36:28]
ここ本当に検討者の書き込みみたいなのないね。
あるのは地元民とヨイショだらけの念仏みたいな購入者の異常な書き込みばっかり。
さすがにいつまでたっても第2期の販売戸数すら発表できないはずだよ。
376: 匿名さん 
[2012-07-11 10:40:47]
>336
ほかにも色々。
成長性がない場所、南は海面の照り返しが湾岸随一、店が少なく老後も不便、海岸の強風と塩害、
水門の外、液状化した島(江東区発表)。
380: 匿名さん 
[2012-07-11 11:02:05]
江東区なら門仲辺りか。該当するのは。
381: 匿名さん 
[2012-07-11 11:21:15]
晴海2A地区 長期延期
晴海4丁目 音沙汰なし
晴海5丁目 音沙汰なし
http://www.harumi-island.com/c2-3.htm 更新されてない
http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm 更新されてない

(追加)
晴海2丁目三井28F 音沙汰なし
382: 匿名さん 
[2012-07-11 11:22:05]
門仲は火の危険性がある。
383: 匿名さん 
[2012-07-11 11:40:05]
このまま近隣計画が頓挫するとここへの影響は計り知れないですね
384: 匿名さん 
[2012-07-11 11:45:38]
豊洲市場移転はやるだろうから、
マンション近くを通過する大型車両だけは増えるんじゃない?
386: 匿名さん 
[2012-07-11 12:10:16]
>>385
止めはしないけど、
放棄を視野に入れつつ、
手付けの交渉だけはしっかりやっとけ

買い手有利の状況で要求をぶつけるのも、
不人気?物件のメリットだからな
387: 匿名さん 
[2012-07-11 12:31:52]
>362

>緑に癒しを求めるって、部屋に上がっちゃえばどこも同じ。


ここも低層階なら、緑見えませんかね?
20年もすれば、結構な背丈になると思うのだけど。

緑の癒しについては、例えば、下記、参照。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237087/all/
389: 匿名さん 
[2012-07-11 12:37:57]
新豊洲まで渡る橋(何橋でしたっけ?)渡ったことあります?
やたら長くて夜は薄気味悪いし、昼は長い橋の割に歩道が狭くて手すりが低くて、自転車乗ってると怖いですよ。
こういうちょっとしたところに手を抜いてしまうのが晴海というか新豊洲のクオリティーなんですかね。
勝どき橋の雰囲気とは大違い。
このマンションが悪いわけではないのですが。
393: 匿名さん 
[2012-07-11 13:02:42]
勝どき橋が良くて、晴海大橋が嫌なんですね。
私は全く逆で勝どき橋の雑多で古い感じが苦手でした。人が渡る橋としては晴海大橋みたいな解放的な雰囲気が好きなので。
好みが真逆なんですね。これだけポジさんとネガさんが仲違いするのもなんとなくわかります。
当たり前ですけど正解なんてないですね。
395: 匿名さん 
[2012-07-11 14:03:22]
この低いガードレールの脇を大型トラックがびゅんびゅん走るわけですわ。
これだけ長い橋なら、海側の手すりももっと高くするべき。
反対側から走ってきた自転車とぶつかって運悪ければ落ちるぞ。
あと是非夜行ってみてください。あのひとっけのない運河の上で知らない人とすれ違うのは気味悪い。
396: 匿名さん 
[2012-07-11 14:16:32]
都内なのにバスの時刻表に合わせて家を出る生活ってちょっぴりシュールな気がしてます。
帰りはタクシーになりそうなので近いのはいい事なんですけどね。
398: 匿名さん 
[2012-07-11 14:21:37]
>>395
そもそもあの立地だと晴海大橋を日常的に、しかも夜間に使うことはないw
もちろん豊洲を経由したルートは格好のジョギングコースではあるけどね
ウォーキング等を想定したゆったりした造りで良いと思うけどねぇ・・・

ネガにマジレス申し訳ないっす
399: 匿名さん 
[2012-07-11 14:22:32]
396
バス停が近いならバスの時間に合わせても出来ますが、
自宅を出て朝の混雑エレベーター待ちをして
横断歩道を渡って
では、余裕を見なきゃバス時間に合わせられないでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる