野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20
 

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4

883: 匿名さん 
[2012-08-19 10:59:49]
>879-882

またまた一人で必死に書き込んだね?

ところで>822の「ネガはウソつくから信用されない。」という書き込みだけど、どこでネガが嘘を吐いたの?具体的に教えてね?

『野村不動産は平成19年(2007年)に市川マンション鉄筋不足事件という不祥事を起こしていただけでなく、鉄筋不足の発覚後もマンション販売を継続して批判を浴びた会社で、しかも、鉄筋不足発覚後は一緒に販売を手掛けていた三井不動産はマンション販売に消極的になったにも関わらず、野村不動産は積極的に販売を継続して非難されたという経緯がある。』⇒この内容のどこが嘘なの?

884: 匿名さん 
[2012-08-19 11:00:42]
『311前に液状化対策したにもかかわらず液状化した箇所があったことは書かないの?運よく一部だったみたいだけど。それに公式サイト見ても地盤に施された対策って杭打ちくらいのもんだよね?杭打ち以外に地盤にどんな対策が施されたの?具体的に教えてくれる?

液状化対策なんて東雲という街のある島全体で対策されてないと意味がないよ。側方流動なんて島全体が完全に倒壊箇所がなく、液状化した砂が流れるのを防げる状態じゃないと防げない。震度5強で震源地から900キロも離れていた状況で液状化や大きな亀裂が発生するくらいだから、震度6以上が来たらどうなるんだろうね?イオン前や日経新聞前のみならず、キャナルコート敷地内でも液状化が確認されたからね。』⇒この内容のどこが嘘なの?
885: 匿名さん 
[2012-08-19 11:02:07]
>864
>もともと東雲・豊洲・晴海の埋立地は激しい液状化が起きる地域じゃないという事が、今回の震災で証明されてますよ。

何も証明されてないよ。晴海が液状化したという話は聞かないけど、東雲や豊洲は震源地から900キロも離れている状況で震度5程度で液状化した。なんの証明にもなってない。震度6以上が来たらどうなるの?そのあと震度6以上の余震が来たらどうなるの?って不安を抱く人がほとんどだよ。

>耐震等級1で十分耐えれるように設計・施工されています。

耐震等級1でも倒壊しないのは当たり前。室内がボロボロになったら意味がない。

>室内はきちんと家具を固定していれば問題もそれ程なく、心配する事もないでしょう。

話の論点をずらそうと必死になってるみたいだけど、倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える? 震度6以上の地震が起きて、その後震度6以上の余震が複数回起きても室内はボロボロにならないと言える?配管などが破壊されることもないと言える?

単なるタワマンならともかくプラウドタワー東雲キャナルコートは、揺れやすい上に揺れ時間も長く、65~70m以上も杭を打たなければならないほどの脆弱な地盤の「東雲」に建てられるタワーマンションだよ?倒壊は防げたとしても室内ボロボロで多額の修繕費が発生しない状況は起こらないと言える?配管などが破壊されることもないと言える?』⇒この内容のどこが嘘なの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる