マンション雑談「子供二人でも3LDKが4LDKより選ばれるのは何故か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 子供二人でも3LDKが4LDKより選ばれるのは何故か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-06 09:31:03
 削除依頼 投稿する

経済的な問題だけでもないと思います。
駅距離や都心からの距離を少し我慢すれば安い4LDKはいくらでもありますから。

なぜでしょうね?

[スレ作成日時]2012-05-27 23:26:05

 
注文住宅のオンライン相談

子供二人でも3LDKが4LDKより選ばれるのは何故か?

21: 匿名さん 
[2012-06-04 11:48:27]
>16さん
誤字多すぎ
22: 匿名さん 
[2012-06-06 10:36:31]
子供がたくさんいれば郊外の4LDKを探すでしょうが、
家は1人っ子なので3LDKで十分と考えています。
もう1人できたら考えなおすかもしれませんが、
同じような価格なら、もしかして戸建を検討するかも?
23: 匿名さん 
[2012-06-06 11:16:19]
スレタイ読みましょうよ。
24: 物件比較中さん 
[2012-06-07 15:00:35]
条件がいいと4LDKの間取りは高いですものね、あるマンションを検討し始めたときに最初は4LDKを候補にしていたけれど、やはり高いので、でもそのマンションの立地や仕様は気に入っていて、となるとここは迷うところですが一部屋減らして3LDKにしようという流れも少なくはないのと思います。

私のところでは今の住まいはそんな感じで決めたものですから、4人で3LDK住まいというわけなのですが。場所に恵まれているので間取りを譲ってもここにして良かったと今では思っています。
25: 匿名さん 
[2012-06-07 15:26:59]
↑これ、”ちょっとさん”ですね。ねばねば系の内容が薄い文章。
26: 匿名さん 
[2012-06-07 22:27:49]
我が家はマンション1階庭付きの3LDKに、夫婦+小学生の子供3人と暮らしていますが

同じマンションの4LDKで多いのは、夫婦+子供2人が圧倒的に多いです。

子供に1部屋ずつ与えて、和室は夫婦の寝室。もう1つの部屋はタンス部屋。

27: 匿名さん 
[2012-06-08 00:18:24]
収納が貧弱な物件なんですね
28: 匿名さん 
[2012-06-08 00:48:28]
うちは子供2人で3LDKです
収納が割とある為か、特に窮屈に感じずに生活しています
個室がそれぞれ最低6畳あります
子ども二人でも個室の広さ次第では3LDKで充分だと感じています
29: 匿名さん 
[2012-06-08 11:26:23]
LDが最低15畳以上、できれば18程度

あれば3LDKでもいけるよね
30: 物件比較中さん 
[2012-06-10 18:03:36]
リビングダイニングの広さは他の部屋の若干の狭さを許してしまえる力を持ってますよね。

3LDKの中でもまずはリビングの面積から選ぶ人が多いんじゃないかな、満遍なく各部屋面積があるのも生活上はいいけど、どこか醍醐味的な部分は欲しいからリビング重視の考えは必要ですよね。

あとはリビングが10畳程度でも隣の部屋が5~8畳ぐらいあって間が引戸なら自在性があっていいと思います。
31: 匿名さん 
[2012-06-10 21:23:13]
うちはリビングの隣の6畳との境をウォールドアにした。
今のところはそのドアをあけて17畳のリビングとして使ってる。広々してすごく快適。
あとは二部屋あって、子供部屋と夫婦の寝室。
モノは本当に必要なものしか買わない主義だし、使わなくなったものはすぐ捨てる。子供のおもちゃも極力買わない。
32: 匿名さん 
[2012-06-11 10:50:49]
いろいろと制限した生活なんですね・・・
33: 匿名さん 
[2012-06-12 18:52:37]
3LDKと4LDKが同じ立地で変わらない価格なら4LDKを選びたいところですがそうもいかないですからね。少し価格を抑えて3LDKを買って、余剰を生活の中での楽しみに使うことも一つの計画かなと思います。

どうしても部屋数の多いマンションをとなるとやはり郊外ですよね。通勤片道1時間ぐらいなら自分は問題ないかな。それぐらいの条件で探すとかなり選択肢が広くて、中には5LDKでも買えそうなマンションもありました。
34: 匿名さん 
[2012-06-13 11:10:28]
↑この理論の前提として金銭的にカツカツということがあるよね。
35: 匿名さん 
[2012-06-14 00:04:14]
↑このレスの前提として人としてカツカツということがあるよね(笑)
36: 匿名さん 
[2012-06-14 11:46:08]
それはお金がないから。
37: 匿名さん 
[2012-06-17 23:06:59]
我が家は気に入った物件があって4LDKの要望を出したのですが、
抽選で外れてしまって、
でも3LDKでも十分かな…と思って3LDKです。
くじ運がよければなぁ…。
39: 匿名さん 
[2012-06-20 09:08:31]
無理でしょうか??
うちは中学生2人ですが、3LDKで親子4人で住んでいます。
都心から離れれば安くて4LDKの選択肢もあったのですが、
夫の通勤が大変になると思い、
今住んでいるこの地域で選びました。
個室が広ければ特に大丈夫かと思いますよ。
40: 匿名さん 
[2012-06-20 10:07:40]
うちは~
うちは~
うちは~

他人も同じとは限りません。
制限された生活が耐えられない層や
より快適な生活を望む層もいます
41: 匿名さん 
[2012-06-20 10:40:51]
>>40
「うちは〜」と煽る人、おたくもどこでも出没されるんだね。
そもそも出没先をたどると全ての条件が整ってる物件とは言えないじゃん。
42: 匿名さん 
[2012-06-21 15:13:11]
3LDKといっても
狭い物件とゆとりある広い物件とあるから
ひとくくりに言えないと思います。

子供二人でも3LDKは可能かどうかは
その物件によりますね
43: 匿名さん 
[2012-06-21 21:41:27]
子供が同性なら広めの個室一つで十分。
のび太とドラえもんしかり、達也と和也しかり。
ただし、野比家では押入れをフル活用し、
上杉家では途中で事情により個室になるが。
44: 匿名さん 
[2012-06-22 04:58:22]
子供に個室が必要なのは10年くらいだろ。
あんまり快適な部屋を与えると大学出ても働かないニートになる。
大学でたら家から追い出して自活させるべきだよ。
10年のために狭い部屋ばかりたくさんある4LDKに住むのはイヤだな。
45: 匿名 
[2012-06-22 07:41:36]
快適な個室と、子供が自活するのとは関係ないと思うよ。
親元でニートや就職浪人やパラサイトシングルしてる人口が多いのは、
バブル崩壊後の不況から、近年のリーマンショック&大震災の影響もある。

新入社員は最低限の雇用数にして、あとは外注とか派遣にしてる企業も多いが、
原発問題はまだ片付いてないし、電気代や消費税も上がるし、
5年後~10年後なら景気が良くなるというわけでも無い。

大学を出ても働かないニートになるのを心配するより、
受かる大学に適当に入って卒業しただけの学歴なんか役に立たないので、
在学中から就職に有利になる資格でも取っておいて、
専門職や技術職で入社できるように努力させた方がずっと良い。
フリーターや派遣君の収入での一人暮らしは無理だと思う。
46: 匿名さん 
[2012-06-22 10:24:14]
>>44
朝4時から狭さ、個室不足の言い訳する生活も嫌だな。
10年が短いと思ってしまう貧しさも勘弁して。
しかも典型コピペじゃん。4LDK買えない層の。
47: 匿名さん 
[2012-06-23 13:13:03]
快適な部屋があるからニートになるわけじゃないでしょう^^;
部屋が快適でもきっちり社会に出て働いている人が多数なわけで。。

うちにも子供が2人いますが、3LDKで十分と思っています。
子どもにはそれぞれ1部屋あげて、夫婦は1部屋で足りるので。
48: 匿名さん 
[2012-06-25 23:53:20]
4LDKだと流動性が低いと思います。
DINKSや3人家族にとっては割高になってしまい対象外です。
49: 購入検討中さん 
[2012-06-28 00:48:29]
子供は1人1部屋、寝室1部屋、ゲストはリビングでいいですよね。
子供が同性なら、余裕のある間取りの2LDKでも良いのではないかと思います。

どちらかというと広さが大事では。
80平方メートルぐらいあれば部屋数は2でも3でも4でも関係ないかと。
50: 匿名さん 
[2012-06-28 08:20:14]
リビングは最低15畳は必要。
8畳のリビングとか考えられない。それじゃ友人も呼べない。

51: 匿名さん 
[2012-06-28 09:55:57]
うちは92平米、4LDK全て洋室だよ。そんな珍しいかな?
というか、和室が1つあったとしても、洋室の方がいいなら
変更してもらえばいい。青田買いなら竣工までの時期に
よっては簡単だし安い。
52: 匿名さん 
[2012-06-28 10:06:06]
>DINKSや3人家族にとっては割高になってしまい対象外です。

お金がない人にとってはでしょう・・・
53: 匿名さん 
[2012-06-28 10:06:48]
夫婦若い、子供がいないor子供が今ひとりor子供がまだ小さいため、将来3LDKでは手狭になる想像ができてない
子供と一緒に住む期間はせいぜい20年程度だからと、その後を考えて3LDKで間に合うと思う
4LDKの物件が少なくて買えない
4LDKは高くて買えない

などなどあると思いますけどね

「何となく3LDKが標準だと思い込んでしまってるだけ」って層もいるかな
54: 匿名さん 
[2012-07-01 09:31:35]
場所によるでしょう。
安い・広いを売りに供給が進んだ浦安なら4LDKでも安いけど、世田谷区内・駅近だと8000万くらい必要ではないかと。
55: 住民でない人さん 
[2012-07-01 12:53:39]
南東角部屋に3LDK住んでます
3歳4歳の女の子二人の遊ぶスペースにと思って
リビングに隣接してる洋室の8畳の壁を取ってもらって
リビング15畳と一体にしてもらいました
大きくなったらリフォームして部屋を作ってあげるつもりです
子供に目が届いていいですよ
56: 匿名さん 
[2012-07-01 13:24:26]
元は4LDKを3LDKにして住んでいるという意味?
だとしたら、なかなか良い考えかと。

それこそ子供が小さいうちは3LDKで十分と思うって事だよね。

それが将来はリフォームして4LDKにと先を見込んで考えてる人と、
子供が成長したら手狭という想像ができてない人と、3LDK派には両方
いるってことか。
57: 住民でない人さん 
[2012-07-01 21:51:33]
55です
広さは92平米
元々4LDKでした
無償で選択できたので3LDKに選択できました
58: 匿名さん 
[2012-07-08 16:21:32]
そういう使い方だとかなり間取りがゆったりして良いですね。
広く部屋数が多い方が臨機応変に対応できるのが良いですね。
実にうらやましいです。
自分も良い部屋に巡り合いたいです。
59: 物件比較中さん 
[2012-07-11 19:10:40]
>>57

そのおウチ快適そ~。あんまり仕切りがある家を好まない私は3LDKでその面積で大満足すると思います。将来の子ども部屋のこと考えるとちょっと悩みますけどそれはまたその時に考えまっす。普段はやっぱり広いほうがいいですよね~。公共の施設とか、お店とか行った時に「これが家だったらな~」って考える時ありますし、きっと広々な空間に憧れてるんだと思うんです。

居間は特に、まさにダイニングっていう感覚を味わってみたいですね~。
60: 匿名さん 
[2012-07-13 08:53:18]
最近はセレクトプランが充実しているところが多いので
広い面積の部屋を買って
間取り変更をするというのも良いですね
広ければその後変更したい時も柔軟に対応しそうですしね!!
61: 匿名さん 
[2012-07-19 10:17:17]
あくまで家の場合ですが…
4LDKは理想ですが、予算内で通勤至便な希望の間取りのある物件にはなかなか出会えず
結局妥協し、3LDKに落ち着きそうな感じです。
今は子供が1人なので問題はありませんが、将来を考えるともう一部屋欲しいところですね。
62: 匿名さん 
[2012-07-19 16:45:33]
私の周りでは、子供(2~3人)が小さい時は3LDKのマンション住まい。
成長段階で、戸建に引っ越ししてる人がほとんどです。
平米数や、兄弟の性別にもよると思いますが、3Lに4~5人家族では狭いのかもしれませんね。
63: 匿名さん 
[2012-07-20 18:40:29]
今の家族構成って何人が一番多いんでしょうね、もし4人とかが多いなら多くの世帯はたぶん3LDKに住んでいると想像するんですけど。3LDKのほうが供給数は多いですよね?

それを考えたら自分も家庭を持って4人家族になった時は無理に4LDKにせずに3LDKでみんなが暮らしている内容を参考にさせてもらおうと思うんです。先輩から勉強するのが一番だと思うし、それで3LDKで4人で快適に暮らす方法が見つかりそうだし。
64: 匿名さん 
[2012-07-21 23:19:16]
知り合いの家では3LDKの広い部屋を息子さん2人の勉強部屋として机を並べて使っていました。
家族仲が良いので隣のリビングとの間も開けっ放しのようでした。

4LDKも良いでしょうが、部屋数が増えると各部屋が狭くなる気がします。
同じ予算で考えてしまうせいでしょうが。
十分な広さで4LDKを探すとなると予算的にも高額になりそうですね。
65: 匿名さん 
[2012-07-23 19:46:08]
子ども二人でも同性であれば64さんのように開放的な空間の使い方が出来ると思うんですが、性別が違うとどうしても個別の空間が必要になるので広さより部屋数優先になってしまいます。

同性でも仲の良し悪しとか趣味の違いで同じ部屋が厳しい場合もありますし。そうした場合は3LDKでも夫婦同室が大前提になってしまいます。よくある、リビングと続きの和室で一室という場合だと使い辛いかなと思います。
66: 匿名さん 
[2012-07-26 15:34:14]
リビング続きの個室は狭く作られている場合が多いので
両親の部屋にするには狭すぎるのですよね。
そうなると子供部屋にしなくてはならないのですが、
その際は和室から洋室にプチリフォームする可能性が出てきます。
67: 匿名さん 
[2012-07-26 15:45:04]
しかも窓なし部屋なら個室にはできない。
68: 匿名さん 
[2012-07-27 08:54:04]
行燈部屋がある3LDKは実質は2LDK
69: 匿名さん 
[2012-07-27 11:11:35]
行灯+田の字

この場合は、共用廊下沿いの2室は著しくプライバシー性が低い部屋となる。
行灯部屋は言うに及ばず。

上記プランでは、プライバシー・採光・通風を満たす部屋がLDのみとなってしまう。

避けたい間取りです。


70: 匿名さん 
[2012-07-27 17:58:57]
行灯部屋、洋間だと書庫にするにはいいんですけどね。焼けも防げるし集中できるし、インドア趣味がある人の部屋としては意外と悪くないと思います。あー、でも工作系の趣味だと換気に難ありですかね。

ただ行灯部屋だとエアコンの配置が考慮されてないところとかもあるのでそこを確認しないと厳しいとこがありますね。
個人的にはエアコンさえつけばリビング続きの和室よりも個室にしやすいんじゃないかと思ってます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる