無料で広告できます板「新宿区における建築物の絶対高さ制限」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 無料で広告できます板
  3. 新宿区における建築物の絶対高さ制限
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2007-12-20 14:54:00
 削除依頼 投稿する

東京都新宿区における建築物の絶対高さ制限を定めるための高度地区変更のページです。

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohen...

平成18年3月31日にこういった基準ができていたのですね。

この件について詳しい情報、また、こういった基準によってマンション購入にどういった影響があるのかご存じの方がいらっしゃいましたら情報、ご意見よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-08-14 22:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

新宿区における建築物の絶対高さ制限

2: 匿名さん 
[2007-08-17 12:02:00]
高さ制限と関係あるのか分かりませんが、山手通りの排気塔、45mなのですが、渋谷区と中野区に建てて、新宿区にはナイです。
3: 匿名さん 
[2007-08-21 16:10:00]
新宿区における建築物の絶対高さ制限

新宿区の場合、条例施行時、すでに建設されていた建造物に関しては、既存不適格にはしないそうなんです。
高さ制限条例が施行された時点で建設中だった建造物のみ「既存不適格」になってしまったんですよ。

京都市の「景観条例」は、とても厳しく、1800棟のマンションやビルが既存不適格になってしまいました。

「高さ制限条例」は、地方自治体の議会採決でできてしまいますし、個人補償もなし。首長にとっても自治体にとっても、お腹も痛まず(つまりお金を使う必要がない政策)、近隣住民には喜ばれる「条例」なのですが、これから60年を経過したころ、「建替え」が困難になるので、最終的には、街の美観を損ねる既存不適格物件になるんだろうと思います。

その頃は、京都市長も議員も生きているかどうか??
4: 匿名さん 
[2007-09-04 15:15:00]
渋谷区も高さ制限条例を施行するようなのですが、住民には全くわかりません。

来年の4月に施行されるそうなのですが、その「条例」の内容が分かりません。
渋谷区では、新宿区と異なり、高さ制限オーバー建造物の再建は不可能になるそうなんです。
議会の答弁で判明しました。
それなのに、地域ごとの高さ制限が、まだ分かりません。
地域住民への説明無く施行するとしたら大問題です。


「既存不適格」の烙印を押されてしまったマンションの行く道は厳しいと思われます。

そのことがらについて、区長や議員がどのように思っているのか・・直接お聞きしたいです。

渋谷区内での議論はさかんではありません。
5: 匿名さん 
[2007-12-14 13:06:00]
いずれまた規制が緩和されるんじゃないですか?
その辺はいまマンションに住んでいる人たちの運動による部分が大きいと思いますよ。地元議会と、国会議員に働きかけてみたらどうでしょうか?
6: 匿名さん 
[2007-12-20 14:54:00]
4です。

渋谷区は11月中に各地域で「高さ条例素案」の説明会を開催しました。
私のすんでいるマンションは、平成20年度中?に新条例が施行されると、高さオーバーマンションになります。
ただし、建替え1回に限り今の高さを認めるそうです。

なんだか、気色悪いです。
高さ違法となるような建築物に住んでいるのかと思うと、いたたまれない気分です。国土交通省は緩和に向かい、自治体は高さ規制強化。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる