無料で広告できます板「いいですよ!指紋認証錠」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 無料で広告できます板
  3. いいですよ!指紋認証錠
 

広告を掲載

shino [更新日時] 2008-03-29 02:41:00
 削除依頼 投稿する

手が出なかった指紋錠ですが、とうとう設置しました。
工事費込み9万円でおつりがきました。
カギが要らないって、すごくラクチン。ちょっとセレブな気分、優越感に浸っています。
有限会社スギヤマと言う会社で扱っていて、先日、「HPが出来たので見て下さい。」って担当者から連絡がありましたのでご紹介します。

http://www.finger.jp/

[スレ作成日時]2005-08-26 13:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

いいですよ!指紋認証錠

48: 匿名さん 
[2006-05-13 22:12:00]
基本的には指紋認証は生体反応が無くてもOK
静脈認証は生体反応が無いと駄目。だったと思う。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4396831.stm
マレーシアでは指紋認証の車を奪うために指を切り落とした事件が発生しました。
49: 匿名さん 
[2006-07-02 18:01:00]
指紋認証錠って何のためにあるのですか?

「指紋認証錠は、色々な意味で鍵を持たなくても良くするのが目的の筈。」
「かと言って、電子回路を永続的に故障なしで使い続けられることを前提にしているのは論外。
 外部ユニットに電源供給端子があっても、電子回路の故障には何の役にも立たない。
 あまつさえ、韓国では電源供給端子に高電圧かける不正解錠が実際に起きている。
 電子回路の故障率を理解しているものなら、機械的な開錠手段を必要とせざるを得ない。」
「結局、非常時のための鍵だけは必要。」
「鍵が要らなくなる、と言いながら補助錠だけ指紋認証にするのは、絶対におかしい。
 どこのメーカも業者も、補助錠の施錠だけでOKとは絶対に言わない。あくまでも
 『補助錠です』というスタンスしか取らない。」
「にも拘らず、主錠タイプは数も少ない。既存のドアに取り付けらるものがない。メーカや業者
 自身が『お奨めしません』などと言いやがる。」
「業者の中には『見た目の抑止効果が一番』と言うところもあるが、破壊解錠やサムターン回しに
 必ずしも強くないことさえ侵入側が認識してれば、マンションのオートロックと同じで、
 頼り切っていたら逆に弱点になりかねない。」
「主錠も補助錠も条件満たすものが、なかなか見つからない。」

これは、以前指紋認証錠に替えると張り切っていた知人が、最近になって、昂ぶり、憤りを込めて
語っていたものです。自分も指紋認証錠に興味が出て来て、取り替えようかと思っていた矢先で、
当惑してます。言ってることは、一理あるようにも思えるし、何か条件に合うものが見つからず
腹立ち紛れに言っているような気もするし。

指紋認証錠のことを良く知っている人、意見ください。

あと、高電圧かける不正解錠って
http://www.e-z-world.net/keykiller/20051215claim.htm
のことですか?
50: 匿名さん 
[2006-08-07 23:19:00]
指紋認証などは、個人を特定する1つの手段として利用されるものです。
それが全てではないのです。
まだまだ発展途上なので、これからもっと良くなりますよ。
(指紋認証で冬場に手が荒れたら、なかなか認証してくれませんでした・・・)
51: 匿名さん 
[2006-08-14 16:32:00]
>49さん
「にも拘らず、主錠タイプは数も少ない。既存のドアに取り付けらるものがない。メーカや業者
 自身が『お奨めしません』などと言いやがる。」

幾つも取り扱っているということだったので、そちらで話しを進めていこうとしたら、うちも同じようなことを言われ、ICタイプの実績のあるモノを薦められました。
故障して開かなくなることがよくあるとか。。。
カギを増やしたくないから指紋認証をと思っていたんですが、そんなに故障率が高いのでしょうか。。。
現時点では人柱になるしかないのかなぁ。
52: 匿名さん 
[2006-08-14 16:39:00]
>49さん
検討していたのはまさに、そのURLにあるものです。
韓国品に関しては、やばいものがあると担当の方から聞いたのですが
このことだったのかな。
勉強になりました。
53: 匿名さん 
[2006-08-16 22:14:00]
No.49 で知人の話を出した者です。49を入れた時点では、もう、この掲示板死んでるのかな
と思ってましたが、そうでも無かったみたいですね。
とはいえ、暫くどなたからもご意見いただけなかったので、あれから自分で色々勉強しました。
便利そうな物なので諦められず、自宅の玄関ドアに後付けできるもの探して、業者さんに手当たり
次第確認して来た結果、知人の言っていた事は、ほぼ正しいと思うに至りました。
それでも苦労して条件に見合う主錠と補助錠見つけ出して取り付けることになりました。補助錠は
既に使用してます。
そこで判ったこと挙げておきます。

>52さん(これだけは質問です)
 「韓国品に関しては」とありましたが、生粋の日本製指紋認証錠ってあるのですか?今まで聞いて
 きた限り「指紋錠は皆、全部品、若しくは少なくとも部分的(それもコアの部分)には韓国の製品
 ですよ。」といった話ばかりでした。生粋の日本製があるのでしたら、お教えください。感覚的に
 ですが、日本製の方が安心できそうな気がするので。(多分、勘違いなんでしょうけど)自分は
 もう手遅れですが、他の人へのアドバイスにしたいと思います。

・主錠タイプは、後付けは本当に難しい。悉く「お客様の玄関扉には取付けできません。」と
 断られまくり。たまたま、玄関扉の外側にモール(金色の四角に埋めてある飾り)があり、それが
 邪魔になるとのこと。モールの加工まで考えてくれる業者は(問い合わせてみても)残念ながら
 居ませんでした。取り付け以前に、「主錠タイプは殆ど出ないので、何年も前に発売以来、機能/
 性能を全くレベルアップしてなくて、お奨めできない。一方、補助錠タイプは進化してますよ。」
 と、知人のいっていた通り。一種だけ、取り付けてもらえるものがあっただけです。

・主錠と補助錠の関係について。「指紋認証でも補助錠は補助錠」というのが基本スタンス。
 どこのメーカも業者も、「補助錠の施錠だけで大丈夫」とは言わないのも、知人の言葉通り。
 但し、業者の話では、現実に指紋認証錠付ける人の多くは、主錠を鍵で施錠することをしなく
 なる模様。便利さ(面倒さ)が勝って、指紋認証使うと1ドア2ロックのポリシーの方が捨て
 られるそうです。

・この掲示板でも、どなたかが口にしてましたが(自分のようなマンションの玄関を対象にすると)
 サムターン回し対策は微妙。いいレベルでできている物も僅かながらありましたが、(主錠タイプ
 でサムターン自体無いものが最も適当。内側からレバーで扉を開ける操作自体が開錠操作)多くは
 小さなスイッチとか、ボタンのロジカルな操作で、開錠操作自体を無効にするもの。これだと、
 マンションで使うのはまずいようです。くだんの知人曰く「災害時、隣の人がやむなくバルコニー
 から、お宅の部屋を通って玄関から外に出ようとするだろ。操作が判らなくて外に出られなかった
 が故の被害にあって、裁判で責任を問われたらおそらく負けるよ。」だそうです。消防法や区分
 所有法に直接「こういうことしてはいけない」とは謳ってません。弁護士、マンション管理士らに
 聞いてみると、「そもそも補助錠を個人的に取り付けること自体、標準的な管理規約や使用細則で
 は許容していないので『何でもやって良い』という大胆な規約、細則でない限りまずいですね。」
 とのこと。(尤も、そんな規約、細則を施行していれば、責任問われるのは、理事長や防火管理者
 になるだけじゃないか、とも)

・価格について。今、日本で指紋認証錠購入するのは、時期尚早か、悲しい贅沢品と言わざるを
 得ません。日本での価格は「(要するに)輸入品だから」を考えても、高すぎます。どんな指紋
 認証錠も元は大体$300〜$500のところ、日本では2〜3倍以上の価格になってますから。
 この板のスレ主(って言っちゃっていいのかな?)のT.S.Biometrics代理店であるスギヤマさん
 でも本体価格が\88,800で、元は普通で$450くらい。ヤフオクで\40,000前後で取引されているのが
 良く理解できます。
 >51さんの言うように、まさに人柱になった気分です。また、これもどなたかが言ってましたが
 日本ではマイナーな存在のまま行く気がします
 
・指紋認識状況について。しっかり認証精度(理論上の本人拒否率や他人認証率ではありません)、
 登録ポイント数、メーカでのアルゴリズムのレベルアップへの取組みとかを吟味すれば、認証の
 問題は現実の使用に支障をきたすことは無いんじゃないかと思います。(勿論、自分が取り付けた
 物でしか判らないのですが)例えばPCのセキュリティに使う認証機器とはちょっと違う気が
 してます。自分がPCのセキュリティに使用している物は、どなたかがここで言っていたように
 「ダメな人(指)はダメ」ということが起きてます。自分の或る指は見事に認証率最悪です。また
 指の状況で(風呂上りとか)他の指も全然認証してくれません。(自分も最初この掲示板に来た時
 ヘビーユーザの一人として、どなたかの言葉に頷いていました)しかし、ドアの錠はそういった
 ことが一切ありません。指の置き方で認証失敗することはありますが、きちんと置いて失敗した
 ことは、家族4人、どの指においてもありませんでした。(極端に指表面が汚れている状況は、
 ここでは議論の対象には敢えてしません。汚しての認証を確認してもいません。)

めちゃくちゃ長くなってしまった気がします。失礼しました。
54: 匿名さん 
[2006-08-17 16:26:00]
”面倒くさくない”という点なら、無線式ICカードが原状では
認識率、誤認識が無い、価格、信頼性という総合面で良いのでは?
但し、落として どこの家の鍵かを特定されたら駄目な点は、
生体認証と比べての欠点ですね。

生体認証では、特定のPasswordを言う特定話者音声認識の方が
良いかもしれません。
ある会社では、実際に運用しており、ハリポの寮へ入る合言葉のように
時々変更されていたのが笑えた。
55: 匿名さん 
[2006-08-26 11:13:00]
停電になったときのことを考えておきましょう。
56: 匿名さん 
[2006-08-27 00:52:00]
>55さん
マンションって、生体認証のセキュリティを備える場合、やっぱり
全戸共通のシステム/電源供給とするのが普通ということですか?
このスレは元々、個人住宅用で電池による電源供給の指紋認証錠の
話から始まっていますが、マンションにそういうもの採用するのは、
一般的ではないのですね?
考えてみれば、普通マンションでは個人が勝手に玄関のドアに穴を
開けることはできない筈ですから、このスレ自体例外的な事を、
話し合ってるんですね。
自分は、補助錠一つ自分の自由な選択で取り付けられるように、
区分所有法、管理規約、使用細則の精査から始めて、マンション
で許される施行範囲の検討、使用細則の改定、防犯施行要領や
施工申請/認可制度の制定まで、半端でないエネルギーを費やし
たのですが、振り返るとすごく珍妙なことをしていたような・・・
57: 匿名さん 
[2006-08-27 22:17:00]
>>56さん
55です。

生体認証セキュリティを設置する際には停電も配慮する必要がありますよ。
というだけことですよ。充分にどうなるか確認しておかないと。
バックアップの電源、供給できる時間、電源がなくなったので、入室でき
ませんでは洒落にならないでしょうし。
機構的な装置に比べて電子的な装置の方が故障が多いのも事実なので、
故障時にどうなるか等々、確認をしておいた方が良いですね。

設置を考える際には、
電子機器の弱点も想定しておいた方が良いというだけのことですよぉ。
58: 匿名さん 
[2006-09-05 17:08:00]
>53さん
51,52です。
日本製のものは失念しました。申し訳ありません。
値段があまりにも高く(30万以上だったような)話もろくすっぽ聞かなかったというのが本音です。
また、すべてのパーツが日本製かどうかは今のご時世なかなか難しいかと。

結局、無線ICキーロックをサブで付けて、外出時は1ドアスリーロック。
セキュリティシステム(買い取り無線式。SECOMとかじゃないです)、監視カメラを導入しました。
(マンション板ですが、実は新築戸建なんです)
ま、プロ集団に狙われたらひとたまりもないでしょうが、まわりにはもっと入り易そうな?家があるので
わざわざ狙わないでねーくらいのお守り的存在です。
59: 匿名さん 
[2006-09-26 00:15:00]
皆さん、結構な勉強になりましたね?(笑
スレ主さんもお努めご苦労さまです。
当方、システム室が指紋認証になり閉口してますので、自宅ぐらいは持ち主の証であるディンプルICキーで充分です。
防犯意識の高い人はだいたいオートロックなMSにお住まいだとすると、結局キーは持ち歩くことになりますしね?(^^ゝ
なお、防犯のお守りなら「セコムのシール」は確かに効きそうです。
60: 匿名さん 
[2006-10-17 19:46:00]
皆さん指紋錠に関する知識が足りません。指紋錠だと何でも優越感に浸れると思ったらお間違い!屋外につけた場合、防水の機能がない機器や認証力に乏しく、全く認証しない人が家族の中にいて、暗証番号なんかで認証させたりとひどい製品が数多くあります。慎重になって選ぶことが大切で、単に価格が安いだけで飛びつくととんでもない目に逢いますよ!お気をつけあれ!
61: 鍵屋 
[2006-11-07 01:39:00]
>No.60さん
防水で国際規格をきちんとクリアしてるのはシモンのFP-02だけじゃないですか?でも上位機種のFP-04はダメなんですよねえ。
64: 匿名さん 
[2007-05-07 22:33:00]
おっさんなんてほとんど鼻くそほじってるから、その指で認証したあとに
さわるのがいやです。
68: 匿名さん 
[2007-05-16 08:44:00]
http://www.finger.jp/
要求されたURLは、現在、都合により停止されています。
つぶれちゃったのかな?
71: 購入検討中さん 
[2007-11-20 15:05:00]
シモンのFP−02っていいの??
72: 使用者 
[2008-01-21 18:25:00]
FP−04が会社に設置してあります。事務所には指紋を認証されないとはいれません。現在プライバシーマーク取得に向けて準備中です。
ちなみにFP−02もコンパクトで個人住宅にはいいんじゃないですか。
73: 住まいに詳しい人 
[2008-02-11 13:29:00]
マンションなら生体認証もいいかな。
一戸建ては正直生体認証は不向き。

生体認証のメリットは大きいけれど、
一戸建ての場合他の開口部の防犯をしっかりしないとね。

空き巣はたいてい(鍵のかかった)玄関よりも
通りから見えづらい庭や裏側の窓を破ってはいるから
本当に防犯を考えるなら、掃き出し窓も面格子にでもしなけりゃ意味が無い(w
74: 買いたいけど買えない人 
[2008-03-29 02:41:00]
GOALの指紋錠が電池で主錠2ロックです。マンションなのでつけられません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる